facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 199
  •  
  • 2018/05/10(木) 10:18:54
場所が悪いしね
少し土盛りしてホテルかマンションでも建てた方がいいんじゃないの

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2018/05/10(木) 13:11:21
もともと地盤が悪いところに盛土したら基礎工事に余分な金がかかる。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2018/05/10(木) 16:32:45
事を上手く運ぶには投資が必要だから仕方がない
そういうところをケチると失敗する

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2018/05/10(木) 20:58:01
あそこは相当地盤を改良して基礎も深ーく埋めないと
高層建築は無理でしょう。

当然、建築費は大幅に増すから、採算取れないと思う。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2018/05/12(土) 13:56:45
あそこは風致地区(公園)と低層住居専用地域に囲まれた場所だから
都市計画上でも高層建築は難しいと思う

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2018/05/16(水) 10:52:19
>>196
愚市役所の工作員乙女です

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2018/05/16(水) 20:27:22
>>204
愚問といっただけで市役所工作員扱いする
あんたの単純さが素敵だよw

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2018/06/02(土) 13:27:29
すぐの反応乙女 このように巡回監視してるのがわかるのが御立派な証明だよ。おめんねすぐに対おう出来なくて
待ち遠しかった? さあケチ即けてね

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2018/06/07(木) 02:06:44
現代人は世代に関係無く、理由が無ければ坂道を歩かない
北口から銀杏坂を登りきるには、登ったところにどうしても行きたい施設がないと
そこで提案
中央郵便局には移転してもらい、その敷地にZEPP MITOを誘致してほしい
横浜や埼玉のようなスーパーアリーナほどの敷地は無いし、そこまで人は集まりそうに無い
1500〜2000人規模のライブハウスだと、ちょうどすっぽり収まる広さだ

駅前だとかつての千波湖湖畔の湿地帯だから地盤は良くないだろうけど
銀杏坂の上は岩盤だからZEPP NAMBAのような周囲の建物への振動問題は大丈夫と思われる
ライトハウスとは規模の違いで住み分けができるし、文化センターや芸術館とも重ならない
旧京成の敷地に市民会館作る計画があるみたいだけど現代人が駅から歩いて行ける距離ではないから
タクシーかバスを利用して、途中は栄えない
距離からも郵便局の場所は打ってつけと考える

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2018/06/07(木) 02:10:08
坂道を歩いてもらって、初めて平地の南町が視界に入る
世代を越えて人が、特に他の地域からの人が集まる方法は現代ではライブやフェスが最も考えやすい
フェスは海浜公園で毎年やってて、常磐道や北関東道で水戸近辺に来るのが慣れてる人は少なくない
ライブハウスならフェスとの住み分けもできる

また、特に男を引き寄せるには、やはり食欲と性欲を満足させることが肝心だ
元々聖なる場所の寺社仏閣の近くには俗なる場所の、料亭や食堂を含めた、広い意味での風俗があった
それを銀杏坂の途中に作ってみれば、駅からの連続した街になる

方法はなんであれ、結果として現代人に銀杏坂を登りきらせない限り
南町泉町大工町は永遠に死んだ街のままだろう
現在の水戸の北口からの町並みに、ドキドキ感は皆無だ

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2018/06/07(木) 02:14:26
CDが売れない今、アーティストの活動はかつてなくライブに重きを置いている
加えて、東京近郊では東京五輪に向けて有名な施設の建て替えがつづく
となると、東京から1時間あまりで行ける土地の施設を探すことはしばらく減らない
ZEPP MITOは一例だが、銀杏坂を登りきったところに人を引き付ける施設を作ることは
街を甦らせる可能性を秘めているのではないだろうか


他に思い付くのは、旧県庁の敷地を更地にしてサッカースタジアムにしちゃうこと
水戸ホーリーホックは人気無いけど、それでも毎試合1000人以上の人、他の地域からの人も含めて集まる
K'sデンキスタジアムは周りになんもない
わざわさ水戸まで来てもらってる他チームのサポーターがいるのに
みすみす産み出されるはずの利益をドブにすててるようなもん
現状では、試合後に大工町に繰り出す強者は数える程度
やはり、銀杏坂を登りきった場所に、人数の多い少ないはさておき、必ず人が集まる施設を作ることを勧めたい

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2018/06/07(木) 02:21:48
サッカースタジアムを町中に作れば、中学生高校生が気軽に下校中に立ち寄れる
近くの飲食店で出来上がった酔っぱらいも立ち寄れる
現在のスタジアムでは立ち寄れるのは牧高くらい
かつての広島市民球場のように表通りからスタジアムの熱気が伝わってきてはじめて新規の客を呼び込める
今のままでは熱心な一部のサポーター以外には、今後も広がりそうにない
新規の客が増えればチームの意識もより上がる

このままかつての水戸中心部が死んだ街で居続けるのを見るのは、忍びない

改めて広さを計測すると、旧県庁と市役所三の丸臨時庁舎潰して更地にすれば
弘道館や県立図書館に影響せずにサッカー専用スタジアムならばスッポリ入る
空堀の上にでも観客席作っちゃって
あるいは三の丸小学校と県立図書館に移動してもらう
五軒小学校だって移動してくれた

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2018/06/07(木) 02:27:38
やっぱり、中央郵便局の敷地はZEPP TOKYOがスッポリ入る
駅からも、南町からも見える北口一番の立地を郵便局のままとどめておいても
街の発展には貢献しないしそこにあり続ける必要性も最早ない
北口からの町並みがそれなりに賑わっていたのを体験してるのは、おそらく40歳台以上に限られる
往時の繁栄を知ってる人がいなくなれば、再び甦らせようという気運も湧かなくなる

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2018/06/07(木) 06:22:44
現在の施設の移転先も考えようね。
五軒小は校舎の老朽化と児童数の増加、敷地が狭隘で現在地建替が難しかったからたまたま空いてた警察学校跡地に移転したんだぞ。
芸術館の計画は移転後に作られた。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2018/06/07(木) 12:28:38
長文の力説ご苦労だけどあの界隈は市の歴史まちづくり構想が動いてるので
ライブハウスやスタジアムが作れる可能性は100%無いだろうね

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2018/06/09(土) 13:02:15
常磐線の東海〜友部の各駅間に新駅を1つずつ建設して、駅間の市街地化を促進させた方がいい。
新たに鉄道作ったりという膨大なコストがかかるわけでもないし、既存の線路を利用するだけ。
既存の勝田〜上野運行は快速で新駅をとばし、別に東海〜友部間で全ての駅に停車する折り返し運転をする。
駅一つ10億ほどだろうから、最低6つとして60億。
鉄道は不便なものという意識を住民の足として定着させれば水戸駅周辺の活性化に必然的につながる。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2018/06/09(土) 16:43:44
そんなに増やしたら移動に時間掛かって遅くなるだろう

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2018/06/09(土) 18:15:33
>>214
山手線じゃあるまいし、2KMおきに駅が必要か。
あと新駅設置は自治体側の要望の場合、自治体が建設コストを負担する。
それと折り返し運転するならホーム増設か引き込み線みたいなのが必要だし、
コストはかかるぞ。

それと市街地化って何?
いまさら駅前商店街をつくるのか?
線路沿いが住宅地の場合、移転させるのか?
その費用は>>214が負担するんだろう(笑)

妄想は鉄道模型かゲームでやってくれ。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2018/06/09(土) 20:13:22
高齢化に伴い車社会はそろそろ限界を迎えるから、各地で鉄道の見直しが始まっている。
もちろん工業や農業での運輸関係は必須なので幹線道路の整備は必要だが。

人間の徒歩での移動は半径1km程度。駅間4〜5kmの現状では動力が必要になる。
新規の鉄道敷設に比べれば、駅の増設、ダイヤの本数増なら現実味がある。
友部も東海もホームには余裕があるから折り返しには問題なし。
商店街なんかは駅ができればおのずと出来ていくだろう。
まず基軸となる動線の見直しと整備が必要。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2018/06/10(日) 01:12:29
現状を理解するよりも未来を想い描く。
それがブレイクスルー、となる(可能性)。

今、の見方で新しい意見を否定するのは容易だが、
それは可能性を潰すつまらない作業だと気づくべきだ。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2018/06/10(日) 01:17:09
>>それは可能性を潰すつまらない作業だと気づくべきだ。

絶対無理なことを妄想してどうする?
もっと現実的な話をしないと議論にならない。

ちなみにあの札幌ドームですら、日本ハムが移転後
やっていけるかどうか懐疑的だぞ。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2018/06/10(日) 02:03:35
否定するより修正を。変成を。付加を。変化を。可能性を。希望を。
現実的な目線と知識と知恵と情報を持っているなら、、、何かしよう。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2018/06/10(日) 09:55:45
札幌ドームは札幌市が威張りすぎたね。そりゃ日ハムも嫌気がさす。
日ハム移転してサッカーだけになると、今まで以上にイベントやらないと維持できないね。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2018/06/10(日) 11:10:55
>>217
>高齢化に伴い車社会はそろそろ限界を迎えるから
>人間の徒歩での移動は半径1km程度

そういうのって鉄道より路線バスのが有利じゃない?
足腰の弱い高齢者を駅まで歩かせるより近場に停留所作った方がいいと思うけど

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2018/06/10(日) 12:31:40
路線バスももちろん必要だけど、今の水戸の路線バスは路線の複雑さ、時間の不正確さ、運賃の高さ等で利用者から相当不満があるみたい。
水戸市内ではほとんどのバスが水戸駅行きなんだけど、駅まで時間がかかり過ぎたりで、結局車社会に拍車をかけている状態。
市では大工町にバス乗り換えのターミナル作って重複を解消する案もあるらしいけど、だったら駅間短くしてバス路線を単純化した方が便利だと思う。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2018/06/11(月) 14:04:02
赤塚ー水戸と佐和ー東海の間にはあった方が良い
赤塚ー水戸は水郡線または大洗鹿島線延伸でも良い、西の谷に入り少しトンネルを掘り京成と直結とか
佐和ー東海は住宅も増え需要があるのと笠松運動公園に近い、立派な施設が宝の持ち腐れ 、車で行けばビールの一杯も飲めず東海駅からのバス頼み

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2018/06/11(月) 14:13:14
東水戸駅の活用
市内の高校移転し混雑解消
水戸工業と勝田工業合併でも良いんじゃ?1+1を1.2くらいにしてレベルアップ
緑岡は用地が無く一貫校断念とかちぐはぐ
病院も駅直結にし機能化

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2018/06/11(月) 23:46:42
佐和―東海間は必須。ちょうど宅地開発もされているので最適。
赤塚―水戸間も必要だが場所が問題。千波湖から常磐線に沿って常盤大の裏まで道路計画があるみたいなので、歴史館のあたりか常盤大の近くで設置するのが妥当かと。
歴史館のところだと偕楽園駅が不要になるが、大工町の再開発に繋げることができる。
常盤大のところだとやや赤塚よりだが、埋め立てなどにより駅やロータリーなどに転用できる土地が多い。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2018/06/12(火) 00:24:54
水戸工業も勝田工業も駅から離れ過ぎているからね。東水戸なら鹿島線活性化に繋がる。
水戸の東側の開発なら、常磐線が6号と交差するあたり(浄化センター付近)に駅があるといい。
桜川またいで北口と南口作って、南側に道路を延ばす。
ちょうどここも浜田交差点から勝田橋方面に道路を作る計画があるので、ついでに開発。
問題はこの辺りが低地でリスクが高いってとこ。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2018/06/12(火) 13:30:13
茨城(9), 栃木(25), 群馬(30), 埼玉(25),
千葉(28), 山梨(25)

道の駅の数 茨城は少ないな
いろいろワーストランキングではトップクラスなのに
なんでかな

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2018/06/13(水) 19:16:25
道の駅は市町村が自主的に設置するみたいだね。県から補助出るのかどうかはわからないけど。
具体的に建設計画があるところも結構多いよ。ttp://michinoeki.around-japan.jp/plan-station/plan-ibaraki.html

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2018/08/10(金) 10:38:36
トラムの計画っていうか構想があったけどあれどうなった

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2018/08/11(土) 08:07:51
宇都宮市のLRTが開業して
それを県や市の上層部辺りが視察にでも行かないと
具体的な進展は無いものと思われ

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2018/10/06(土) 12:02:19
水戸城表門孤児工事中だけど御三階櫓はいつ出来るの

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2018/10/06(土) 12:05:47
孤児中>工事中

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2018/10/07(日) 00:40:37
そうそう、御三家のうち、天守が復元されたいないのは水戸だけ。名古屋なんて
あの規模で木造復元する予定だからな。
古写真も遺構もなど、復元には申し分ない程そろっている。これやらないで、
いつやるの?って感じ。石垣のない、初層ナマコ壁という独特な造りは水戸城以外
には無く、規模は小さいけど後世に残す価値は十分にあるもので、特にマニアには
金沢城の鼠多門に匹敵する代物と言っていい。宇都宮の何だかな〜?みたいな
復元櫓なんてオモチャに見えてしまうだろう。
水戸の街づくりのヒントというか、住まい続ける上での心的機制の拠り所としては、
三階櫓を擁した水戸旧城以外にないんだよね。逆に、それさえあれば、どんな新しい
試みもキッチュにならずに済むし、世界に堂々と伍していける。
その辺の機微が分からないから、小手先の、直ぐに廃れる流行りのビルとかに頼っちゃう
んだよ。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2018/10/07(日) 01:21:51
まぁ細かいことは分からんが、水戸人が水戸の歴史・日本の歴史に誇りを持てるものになればうれしい。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2018/10/13(土) 17:13:57
石下みたいに実用をかねて天守は姫路城みたいにしたら 犬山城でも良いし 史実より実用と話題性 でも全てに亘ってこの意識が欠けている水戸っぺ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2018/10/16(火) 19:20:36
……まことに心苦しいが「6年連続最下位」という不名誉な記録を残してしまったのは、ある意味で絶対王者『茨城県』であった。ちょいちょい茨城県に足を運ぶ者としては解せない結果ではあるが、ここまでくれば「逆においしい」と捉えるのもありなのかもしれない。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2018/10/20(土) 14:09:51
ZEBAN

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2018/10/23(火) 12:47:04
ドンキ無くなるんだよね

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2018/10/26(金) 09:19:00
水戸オーパ、大規模改装 カワチ薬品が新業態店
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15404652635736

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2018/10/26(金) 11:01:59
地域活性化に資する事業において、すばらしい成果や業績をあげた人の共通点は「地元から離れれば離れるほど、その評価が全体的に高くなる」傾向にあります。一方で、肝心の地元では、たとえ大きな成果をあげたとしても、そうした事業は「賛否両論」になることが一般的です。普通なら「成功に続け!」となるはずなのに、その成果を讃えつつ、困難な事業に挑戦する者を育てる、という話にはなりません。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2018/10/26(金) 11:43:46
大手門の一枚瓦城主って完売したのかな
水戸の人水戸って行政任せで歴史文化大切にする人が少なく感じるけど

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2018/10/27(土) 09:28:13
知れば知るほど幻滅するのが水戸の歴史なので
仕方のないこと。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2018/10/27(土) 11:44:03
大手門建設中だがそのあと二の丸隅櫓?だって? これもまたインパクト弱いよね。でも駅から見えれば少しはましか しかし金を掛けたほどの効果は丸で梨だのう

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2018/11/03(土) 19:47:16
所詮は新品の複製物なんだから
よっぽどの逸話やエピソードがないと、人は来ない。
地元民でさえ、一回行って終わりってかんじだろ。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2018/11/07(水) 14:32:22
~‚̓yƒP‚Æ‚à‚¢‚í‚êÅ‰ºˆÊ‚Æ‚à‚æ‚΂ê‚éB”±‚©‚ç—ˆ‚Ä✖‚Æ‚È‚Á‚½‚Æ‚àB

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2018/11/07(水) 17:36:11
今日、桜川土手散歩の帰りに城東の住宅街を抜けて帰ってきたんだが、
「横山大観生誕の地」とか「常陸山生誕の地」とかあるのね。駅前の光圀も。
突然ポツポツとあるだけで、観光資源になってない感じがしたわ。

「水戸学の道」の看板も見つけたけど、大手門・隅櫓・弘道館・空堀・薬医門か。
もうちょっと観光感が欲しいね。人の足を止める、水戸学に関する歴史知識を
学べる資料館とか、ほか普通にお土産物屋とかね。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2018/11/09(金) 14:20:52
そうだね 控えめにも度が過ぎる。もっと恥かしがらず主張すべき
水戸っぽは恥ずかしいと思っても世間的には普通なんだから。

そんな事恥ずかしくてと必ず足を引っ張る水戸人こそ恥ずかしい

こんなの相手にしないでなるべく遠くの地域の人たちに評価してもらうと良い
地元の世間知らずの意見は害にしかならない。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2018/11/11(日) 09:27:38
>>248
いや、控えめでなければならない理由があるからさ。
水戸の歴史は、厳しい。
こればっかりは先祖を恨むしかない。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2018/12/15(土) 17:10:33
水戸と常陸那珂の間にできる那珂川の橋ってどの辺にできるの

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード