facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 217
  •  
  • 2015/09/13(日) 10:34:45
>>214
住人に『此処に住めなくなるよ』って言った奴に謝罪してもらいたいです!

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2015/09/13(日) 10:42:02
70代以上の独居又は夫婦住まいの家へ片付けに行ってやりたいと思うが
ボランティアにやらせて家人は側で見てる様な所へは絶対行きたくないな

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2015/09/13(日) 10:45:45
県内の者だけど、なにか手伝える事ないかな

募金くらいかな。

昔、水海道マラソンでよく行ったけど、なんだかなぁ

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2015/09/13(日) 10:53:41
茨城県台風18号等災害義援金の募集について
日本赤十字社茨城県支部及び茨城県共同募金会で義援金を受け付け

各口座はリンク先
http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/fukushi/chiiki/koshi/chiikifukushigroup/sagaigienkin0910.html

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2015/09/13(日) 10:56:47
>>218
中途半端な気持ちでボランティアしてやろうなんて人がそのような事を言う。
被害のショックで落ち込んでる方が怒り出してしまうでしょう

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2015/09/13(日) 11:41:29
東日本地震の時にボランティアして貰った奴らは今回もシカト、
広島崖崩れの時にボランティアして貰った奴らは今回はシカト、
次に何処で災害が起きても常総の奴らは知らんぷり、

ボランティアして奴らは偽善者の押し売りな奴らだけなのか?

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2015/09/13(日) 11:41:52
というか70超えのじっさまばっさまが作業したって危なっかしいだけだよ
頼むからじっとしていてくれと思う

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2015/09/13(日) 11:44:50
困ったらお互い様

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2015/09/13(日) 11:46:23
>>212
募集は県内だけなの?地震の時に大変お世話になったしなんか手伝いたいんだけど

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2015/09/13(日) 11:47:56
>>222
常総も、宮城の大崎も、
現状受け入れ態勢等の問題から
ボランティアは地元民に限定してるはずだけど…。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2015/09/13(日) 11:56:28
渋滞させないでくれ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:12:19
>>140
お疲れ様です。そして情報ありがとうございます。
私は市内ではありませんが、最寄り市役所に問い合わせして未使用の男性用下着とか除菌スプレーを寄付しようと思います。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:13:02
NHK昼ニュース
高杉市長午前会見
決壊二時間後の避難指示発令について謝罪

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:15:50
光回線はどーだか分からないけどADSL復旧っと
スマホの小さい画面で情報収集しなくて済むわ…

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:22:36
>>217
住めなくなったな

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:28:40
>>232
ソーラーパネルを設置した業者も大損害でざまーみろ!と言った所ですねwww

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:33:16
震災の被害にあった人からボランティアを期待する?
まだまだ生活も震災前と程遠い人が多いのにどんだけクレクレ君だよ
うちも床上浸水でまだ片付けするにも近づけないが流石に自分の生活を維持できない人にまで期待はしないわ

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:33:59
東日本豪雨 浸水想定周知足りず 専門家「ハザードマップの理解促進必要」

鬼怒川が決壊した茨城県常総市では、河川の氾濫による浸水想定を示した「ハザードマップ」が作られていたが、
今回の災害でも十分に活用されていなかった。
マップでは、市役所は1〜2メートル未満の浸水が予測されていたが、
市は今回、「ここまで水はこない」と判断し災害対策本部を設置。
結局マップ通りに浸水して機能不全となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150913-00000045-san-soci

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:37:46
空き巣被害が多いみたいだから、見廻りしてあげたい!
人間のクズめ!!

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:42:28
>>235
お前じゃ駄目だ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:46:08

決壊した堤防は砂で作られていて
国も危険地帯と認識してたとさ
なんだこりゃ!

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:49:52
https://www.dropbox.com/sh/bpcbbyikjvhyjaz/AABE552ADHuUvTPa3Hy5NkE8a?dl=0

ジオタグ付で順次写真を上げています
picasa3や
nat_giv
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/home/se482499.html
でご利用ください

プライバシー加工処理が必要な画像は後ほど上げます

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:50:00
タンス預金はきおつけなくちゃだな

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:50:35
>>237
一度動き出したものを止めるのは難しいように
一度止めたものを動かすのは難しいんだよ。

公共事業は悪ってキャンペーンの弊害。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:54:37
>>240
公共事業に携わった奴らもあほんだらや!

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2015/09/13(日) 12:58:17
空き巣する奴らもあほんだら!

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2015/09/13(日) 13:07:17
>>234
この辺って有史から江戸時代、近現代でも、大名や政府の本拠地から遠く、産業的にも重要でないゆえ軽んじられてきたから、お上や権威への帰属意識や信用がなく、自分たちの感覚で自治しちまう風潮があるように感じる。

学園都市くらいだなー、現代的なまともな感覚。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2015/09/13(日) 13:10:06
>>243
え?

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2015/09/13(日) 13:10:48
>>243
なんで

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2015/09/13(日) 13:26:45
>>243
意味がわからん、お前は江戸時代からタイムスリップしてきたのか?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2015/09/13(日) 13:28:18

感じるだけで書くなよ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2015/09/13(日) 13:29:21
過去レス見たらアレな人だった

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2015/09/13(日) 13:33:24
>>243
は?

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2015/09/13(日) 14:14:25
こういう災害でボランティア活動をしている人には頭が下がるわ。
交通費も含めすべて手弁当で参加しているわけだからね。

それに比べ、公務員は笑いが止まらないだろうな。
休日出勤で割り増し手当てまで貰っているのだから

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2015/09/13(日) 14:26:21
>>243
>この辺って有史から江戸時代、近現代でも、大名や政府の本拠地から遠く、産業的にも重要でないゆえ軽んじられてきたから
 そもそも、徳川家康が江戸を水害から守るために江戸湾に注いでいた利根川と渡良瀬川を無理矢理当時の鬼怒川下流につないだため
そこより鬼怒川の上流部分から下流に水が流れにくくなって、常総あたりで水位が上がるように
なってたのが根本原因だし。
 おかげで東京方面の水害は避けられたから、ある意味家康の狙い通り。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2015/09/13(日) 14:28:54
大和橋の規制が解除された情報を受けて、豊里から駅前の自宅を目指しましたが通らせてもらえませんでした。本日昼のことです。結局谷和原大橋まで迂回でした。利用を考えているかた参考に。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2015/09/13(日) 14:50:23
どうやら粗大ごみ全箇所満杯になったらしい

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2015/09/13(日) 14:56:48
IBS茨城より「冠水したとみられる農地で男性発見」
どの地区ですかね?

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:06:40
>>254
新石下地区

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:13:53
ご遺体なの?

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:23:29
水海道のどの辺まで浸水したのですか?

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:34:10
ボランティアは寝泊まりはどーするの?
通でボランティア?

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:34:32
>>257
旧水海道町域のほぼ全域
一部は市境を越えて谷和原の細代とか西ノ台の低地部分とかにまで

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:37:17
>>181
はけ口が無いと
今回の鬼怒川みたいに
破堤しちゃうよ

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:42:13
ボランティアも茨城県民しかダメってのも良く分からんな
例えば野田とか栗橋とか小山の人とかは参加出来ないの?

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:45:28
小山はよその被害地区構ってる場合じゃないんじゃないの?

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:50:15
2人見つかり、行方不明者13人?
他の町から来てる可能性も考えるとその限りではない

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:50:45
例えばの話ですよ

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:53:24
>>262
別にイイじゃん
イライラするなよ
いっぺんに来られても受け入れ側の体制整えるのに時間掛かるし
大変なんだよ

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:54:24
鉄道止まって陸の孤島
車で来ても専用車の邪魔になる

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2015/09/13(日) 15:55:37
>>266
鹿島臨海鉄道のように
築堤築いて
すべて道路と立体交差化しないとなw

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2015/09/13(日) 16:49:35
鴻野山辺り、断水、停電の状況どうですか?

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email