★★★所沢市政を考察するスレッド@2★★★ [machi](★0)
-
- 88
- 2015/04/05(日) 08:28:13
-
昨秋問い合わせた人も、通わせてた施設が融通がきいて傾向や実態がとても
恵まれた状況で、市の担当者は全域に亘るルールに基づいて回答しただけ
なのかもなあ。
育休取って状況が変わってるんだし、指数で調整するといってるんだから市や市長
を信用して、まあ、そうカリカリしないで明るく元気に振舞えば家庭は滅茶苦茶
にならんよ。
-
- 89
- 2015/04/05(日) 08:41:10
-
それと、市議に訴えても誰も返信や助力しないのは不可解だね。あれだけ女性議員
がいたのに。新制度導入時の多少の混乱とみたか、確約要求の先頭に立たされそう
で逃げたのか!? 選挙を控えて様子見で選挙後に対処して間に合いそうだが。
-
- 90
- 2015/04/05(日) 23:04:37
-
来年度からは地域型保育事業(旧家庭保育室含む)の卒園児と例年通り、2歳児クラスまでの認可保育園の卒園児が認可保育園の3歳児クラスに今年度の指数だと100点加点で大量流入してきます。それより多くの加点が無くては3歳児で復帰は絶望的です。現在の指数では育休退園した児の復帰時は加点15です1歳2歳児は枠が少ないのは承知の通りです。1歳2歳児募集枠がない園もたくさんあります。一番入りやすい0歳児クラスに入れるために育休を早く切り上げて、まだ小さい子を泣く泣く預け復帰して希望する園に入れた方も多いのではないでしょうか今回の件で退園させられ、その努力もパアになりますたとえ復帰できても今までの園ではなく遠い園などに入れられた場合家庭の負担は倍増します。一番危惧される事は預けられず、退職を余儀なくされる場合です。一部の方を除いて多くの方は家計のために共働きをしています。片方が退職する事で収入が減り生活が厳しくなったり、最悪立ち行かなくなる事だって考えられます。だからと言って乳飲み子と3歳以下の子を抱えた母親が再度仕事を見つけもう一度子どもを保育園に入れる事なんてよほどの専門職のかたでも難しいのではないでしょうか。いま妊娠していない方も、このような事で子どもをあきらめるなんて理不尽な事はできないでしょうし、だからと言って来年度からは3歳4歳クラスも退園の対象になる可能性が高いなどと言われ回避するために5歳以上開けて産もうと計画することは上の子を若くして産まないと無理なのではないでしょうか。今は晩婚晩産が進んでおり、たくさんの方が30代入ってからの初産をされていますが、その様な方はそんな悠長な事は言ってられないと思います。35から高齢出産となり、妊娠出産における母体のリスクも年々増えていき、子どもが障がいを負うリスクもどんどん高くなります。その様な問題が今多くの家庭に降りかかってきているのです。家庭がめちゃくちゃにされる、と言われているのはそういう事なのではないでしょうか。
-
- 91
- 2015/04/05(日) 23:33:44
-
「親子が触れ合う大事さを確認する期間」て…。
一度退園したら再度入園できる保証がないのであれば、退園させられないためには育休を取らないという選択をしなければならなくなります。
上の子とゆっくり過ごす時間を取るどころか、下の子を首も座らない2ヶ月の時期から保育園に預けなければならなくなります。
「親子が触れ合う大事さを確認する期間」が、この新制度によって奪われることになるのではないでしょうか。
-
- 92
- 2015/04/06(月) 00:53:01
-
>>85
運用はこれまでとは変わります。
市の建前は変わりませんが、実態としては、昨年度から育休中の在園の可否は、公立も法人も各園に任せていました。
したがって、育休が一年以内であれば、問題なく上の子は在園可能でした。
今年度からは、市内で統一した運用をすることになり、基準を明確にしましたが、それが、育休中は期間に関係なく0〜2歳児退園となりました。
>>88
指数で調整すると言っても、それが何点であるかはまだ決まっていません。
そして、他の方も書いているとおり、育休により退園した子の後に別の家庭の子が入ってしまうと、定員一杯となってしまいます。
空きがなければ育休復帰時に何点加算されても元の園には戻れません。
法人の場合、運営費や補助金の都合上、退園した子の枠に数ヶ月でも募集をかけずにいれば、園にとっては補助金が減らされ、経営を圧迫してしまいます。
>>89
市議については、推測ですが、新制度だから仕方ない。あるいは、>>85 のように、指数で調整すると言っているのだから、別に大した問題ではない。
と思っているかも知れません。
市の運用なので、新制度になろうがなるまいが、関係ないのですが…ただ、タイミングを合わせただけですから。
-
- 93
- 2015/04/06(月) 04:01:16
-
幼保連携型認定こども園は定員をいじれるようだし、地域型給付保育ママを
バンバン増やせるあてでもあるんじゃないの?
元の園に戻ることだけに固執したり、入園時の可否の点数を状況が変わってるのに
いつまでも点数の高い子、点数の高い子と言い張ると他の待ってる母親はどう考え
てるんだろうね。
-
- 94
- 2015/04/06(月) 05:20:46
-
当てでもあるんじゃないの?って
人生や家庭はギャンブルじゃ無いのだから
公表もされていないことに賭けるようなことをするくらいなら
可能な家庭は育休を取得なんてしませんよ
でも、そのような選択をしても2ヶ月の子供を預かってもらえる施設は少ないので
結果的に仕事を休まなければならない場合も
育休を取得したと言う扱いで強制退園です
そうなったら、我が家は有休を全部使いその後は無給で欠勤して子供をみることにしています。
収入など家庭や家計への打撃は計り知れないです
-
- 95
- 2015/04/06(月) 08:21:12
-
>>93
元の園に戻ることを希望するのは、 >>90 の方も書いているとおり、待機児童にならずに希望の園に入るために、所沢市の当時の制度で判断して、育休を早々に切り上げて、
一歳にならない赤ちゃんを0歳児で預けた。というのがあります。
また、違う園に行くことにより、様々なものをその保育園に合わせて買い替えなくてはいけません。
認定こども園については、数が少なすぎて地域が限られます。
また、27年度に増やした実績はなく、28年度に増やしてもせいぜい一ヶ所になるだろう、との市の見解です。
保育ママを増やすということも市は言っていません。
また旧家庭保育室規模の施設について、28年度ゆ一ヶ所か二ヶ所増やす可能性があるようですが、
この予定地域も先ほどの認定こども園と同様の地域で、他の地域の人には影響がありません。
市は、27年度からこの運用をするにあたり、何人程度の育休による退園が生じ、
待っている人がどのくらい入ることができるのか、
という計算はしていない、とのことです。
(24.25年度の実績から概算を出せそうですが。)
制度変更を決めたのも、11月に募集した状況で2月に選考が終わってからやっとで、
本当に市の人もギリギリで申し訳ない、という感じでした。
そのくらい説得力のない変更なのですよ。
これでは安心なんてできる訳がありません。
-
- 96
- 2015/04/06(月) 08:25:39
-
元の園に戻れるかどうかは重要な事なのです。
幼い子供にも大好きなお友達がいて、自分の個性や性質を知ってくれている先生がいて、それぞれの園によって異なる習慣に合わせて生活しているのです。
あなた又は配偶者が育休を取るなら来月一杯で解雇になります。
空きがあるかは判りませんが他社の面接でも受けてみたらどうですか?
自分に何の非もないのに突然こう言われて簡単に納得する人がいますか?
収入が得られれば何だって良いって訳じゃないでしょう。
市は無理矢理作った枠に人数を当てはめることしか考えていないようですが、これは子供を人格のあるひとりの人間だと考えない、人権侵害に当たるような政策だと思います。
-
- 97
- 2015/04/06(月) 09:00:17
-
各保育園の4月からの受け入れ人数って、市のホームページに書いてありますか?
月ごとに公開される毎月の募集人数しか見つけられなかったので、ご存知の方おしえてください。
我が子の通う園では、この4月の新たな入園はゼロ才と3才のみで、他の学年は定員は増えず、持ち上がりのみでした。やめる子もいないですし…。
3才クラスも、系列の2才までの保育園から全員移動で入ってきたので、この園には一度やめたらもう戻れないと思います。
他の園なら定員が増えて、4月入園なら入れるのか調べたいです。
-
- 98
- 2015/04/06(月) 09:21:01
-
>>97
4月からの人数は、11月の新年度募集時に公表されましたが、
その後は公表されていません。
今預けている方の意向調査をしないと何人の空きがでるか分からないので、
28年4月の募集が分かるのは11月になります。
-
- 99
- 2015/04/06(月) 10:19:17
-
市議会議員のメールアドレス一覧等は手に入れられるものでしょうか?
無駄な努力かもしれませんが皆さん戦い続けましょう。
市役所行けば無反応、市長にメールすれば逃げられる。
マスコミにもメールしても無反応…
それでも抗い続けましょう。
抗うことが唯一の、今の子、これから産まれてくる子供、これから子供を持とうとする家庭のためにできることなのです。
-
- 100
- 2015/04/06(月) 13:46:04
-
へんな粘着がいるなあ〜
何と戦うんだい?
-
- 101
- 2015/04/06(月) 16:37:41
-
署名の件はどうなっていますか。
市議会に請願を提出するというのはどうでしょうか。
紹介してくれる市議がいなければ陳情になってしまいますが、
請願の方が可決されれば強制力があります。
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/smph/shigikai/minasanto/seigantinjou.html
-
- 102
- 2015/04/06(月) 16:56:16
-
もうすぐ市議会選だからいっそ立候補してみたらいいのに
2000人集めたら市議会に1人送り込めるよ。
-
- 103
- 白くま
- 2015/04/06(月) 18:43:47
-
まちBBSは、街の話題の情報交換を行う掲示板なので
深い議論を行いたい方々は、フェースブックなりミクシーなりでお願いします
-
- 104
- 2015/04/06(月) 18:46:31
-
>>99
こういう問題は「公」と「共」が比較的動いてくれるよ。
ただし「公」と「共」は犬猿の仲なので、どちらに頼むか決めてから動くこと。(w
-
- 105
- 2015/04/06(月) 20:10:42
-
そ今度の市議選の議席の状況によって「公」か「共」のどちらにするか決めた方が良さそうですね。
-
- 106
- 2015/04/06(月) 20:23:08
-
中国系が「共」 韓国系が「公」
どちらも特亜の出先機関。国内の反日勢力だ。
-
- 107
- 2015/04/07(火) 01:31:04
-
訂正
韓国系じゃなく「朝鮮系」だ。
-
- 108
- 2015/04/07(火) 02:54:13
-
なんだか異常に燃えてるのが居るな・・・(笑)
-
- 109
- 2015/04/07(火) 14:18:00
-
>>94
3月19日の小林議員と仲こども未来部長のやり取りを見てきた。
ここの話+αが全部出てた。
-
- 110
- 2015/04/07(火) 18:01:39
-
お手数かと思いますが具体的に教えて頂けませんか?
-
- 111
- 2015/04/07(火) 18:03:52
-
急で申し訳ありませんが8日22時までに今回の問題点を箇条書きで挙げて頂けませんか?
皆さんよろしくお願い致します
-
- 112
- 2015/04/07(火) 19:26:53
-
今回の問題点
長文がウザイ事
他人の意見を聞くのに日時指定している事
なぜ8日22時までなのか理由を示していない事
箇条書きするべき人間が自分という事に気付いてない事
以上
-
- 113
- 2015/04/07(火) 20:14:59
-
3月議会の新制度に関するところ全部見終わった。
部長も、大事になる嗅覚を持って前面に出てもっと指示を早く徹底したり、自分で状況を
確認しなかったのは失態かもな。新年度からさまざまな施策を用意して、強制退園に対処
してるだけに残念。
>>112
県議選で若い主婦層の集票に使いたいんだろ。
それにしても市長の具体的な質問に対しての子育てへの思いの答弁は相変わらずでおもしろい。
若い女性はあれにカチンとくるんかな。
-
- 114
- 2015/04/07(火) 20:32:49
-
年寄りも子供って無理だよ
プライオリティなんて誰が考えたって明らかなのに
-
- 115
- 2015/04/07(火) 20:35:06
-
もが抜けたわ。子供も
-
- 116
- 2015/04/07(火) 20:37:19
-
さすがに選挙カーはもう時代錯誤な気がするが
じじばば主体のシルバー民主主義じゃ、仕方ないのかな
あれって政策を訴えてはいけないらしいね
ただ選挙活動っぽいことやってますっていう自己満足でしかない気がするが
-
- 117
- 2015/04/08(水) 10:27:11
-
>>116
選挙カーの調達その他が政治屋さんの合法的な利権になってるので、
じじばば主体のシルバー民主主義のためじゃないよ。
-
- 118
- 2015/04/08(水) 21:50:26
-
>>111
問題点
育休を取得すると、退園させられること
退園後に保育園に戻れる保証がないこと
保育園に戻れなければ、復職できないこと
たとえ戻れたとしても、生活リズムの変化によるこどもへの負担
こどもなりに築いてきた、先生やお友達との関係を奪うこと
退園させられないために育休を取得しない方法もありますが・・・
生後すぐの子を預けなければならないこと
しかし、生後2〜3の子を預かってもらえる施設が少ないこと
その預け先が見つからなければ復職出来なく、その場合
育休を取得したとみなされ、結局退園させられること
復職できたとしても、夜中も授乳して昼間働く母親の身体への負担
3月公表から猶予期間も設けず、4月に生まれた子供から対象になること
すでにお腹の中にいて、出産を待っている子にも救済措置がないこと
今後妊活する人や、保育園に残った子の家庭は
新制度を念頭に置いて対策するので保育園に空きが出なく
1度退園させられた子が戻れる確率が低いこと
この制度の中で、2人目3人目を諦める家庭の家族計画への影響
結果的に一人っ子政策となり、少子化に拍車がかかること
今回、強制退園させられた
-
- 119
- 2015/04/08(水) 22:09:41
-
118
ありがとうございます
今は言えませんがある方と話す機会ができて
できるだけたくさんの問題点を伝えたかったもので。
過去履歴含め整理していきます
-
- 120
- 2015/04/08(水) 22:24:01
-
>>119
どのような、そしてどのくらい影響のある方かわかりませんが
可能ならば私も直接伝えたいし、同じ気持ちの方もいらっしゃると思います
-
- 121
- 2015/04/08(水) 22:35:22
-
とにかく、この問題が降りかかってきてから
昼も夜もこのことばかり考えて、他のことに費やす余裕がありません
我が家庭では、可能な中での最善を探っていますが
中には、こんなことになるなら2人目作らなきゃよかった・・・
って、仰っている方も少なからずいます
こういう気持ちに追い込んでおいて、どう思うのか
今回のことを決めた責任者に聞いてみたいです
-
- 122
- 2015/04/08(水) 22:58:25
-
121
すごく同じ気持ちです。
こんなことがなければ今頃産まれてくる子供の名前やこれからの準備に精を出してたはずなのにすごく申し訳ない気持ちになります
-
- 123
- 2015/04/09(木) 08:26:23
-
同じく。
子どもの未来を考えていきます〜と言っている人に聞きたい。
妊婦をこんな気持ちにさせておいて。
-
- 124
- 2015/04/09(木) 11:43:11
-
基地が返還されたらマンモス保育園でも造ればいい
保育士は秋草があるんだから困らないでしょ
-
- 125
- 2015/04/09(木) 12:09:09
-
私も同じ気持ち!最近の市役所の対応には頭くる。
-
- 126
- 2015/04/10(金) 00:04:59
-
小学校の空き教室使えっつーの。
-
- 127
- 2015/04/10(金) 06:19:28
-
>>126
幼稚なんだから死ぬだろ。クーラー無いんだから。
-
- 128
- 2015/04/10(金) 12:22:32
-
>>121
この件についての緊急会議が開かれるって聞きました!
参加して少しでも力になれればいいなぁ。
-
- 129
- 2015/04/10(金) 12:33:50
-
本当ですか!?
保育園も含めての会議かなぁ。それだといいけど。
いい方向に向かってほしい。
-
- 130
- 2015/04/10(金) 12:49:17
-
128
一般人も参加や聴取できるんですか?
-
- 131
- 2015/04/10(金) 14:01:06
-
私のところに来たのと同じならば
会議というより集会ですが
どなたでも参加出来ると思います
また、子連れでも良いそうです。
-
- 133
- 2015/04/10(金) 15:14:20
-
明日じゃないですよ、18日です
-
- 134
- 2015/04/10(金) 15:30:00
-
>>132
同じだと思います
-
- 135
- 2015/04/10(金) 16:19:38
-
事前に質問内容が決まっていて、発言する人もきまっている
ついでに、答えも用意されている
そんな気がする
以前もそんなことあったから
役所体質は変わってないとおもうな
-
- 136
- 2015/04/10(金) 20:43:17
-
告発する奴はおらんのか?
-
- 137
- 2015/04/10(金) 20:49:57
-
「私は告発する」監督ヒッチコック
このページを共有する
おすすめワード