★★★所沢市政を考察するスレッド@2★★★ [machi](★0)
-
- 50
- 2015/03/30(月) 09:45:35
-
>>46
不公平なのは文句なく不公平だろ。
市内全域に付けるべきだよ。
あの防音校舎を選んだ基準はなんなんだよ。
東所沢上空も飛行機飛んでるぞ
-
- 51
- 2015/03/30(月) 14:31:44
-
>>47
学校等の防音工事の助成の概要
防音工事の補助(原則100%助成)を行っています。
http://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/bouon/bouon.html
対象の学校(区域):57db以上(ソースは所沢のホームページの設置して側の主張)
1級工事(全額補助):35db以上(ソースは上のURLにあるPDF)
※本工事に併せて、材料などをグレードアップする場合や、
防音工事とは関係のない工事(床の張替など)に要する費用も、自己負担となります。
↑補助金が出ない、防音工事と無関係の事を、今回の件でやろうとしてる?
-
- 52
- 2015/03/30(月) 22:55:37
-
予算は議会が承認してるんだから、議員さんに聞けば確実だな
-
- 53
- 2015/03/31(火) 14:17:49
-
藤本市長は、今頃は住民投票を行った事は失敗だったナ
自分で自分の首を〆るような事をやってしまったナ、と
思ってんじゃないの ?
こういった浅はかな事は金輪際しないで下さい!
-
- 54
- 2015/03/31(火) 16:52:24
-
>>53
市民団体が署名集めて議会に提出→議会が可決→住民投票決定
この流れに市長は無関係
市長「住民投票するのに5000万前後かかる。結果に強制力もないからやらないで欲しい」
こんなコメント残してる
-
- 55
- 2015/03/31(火) 21:38:03
-
>>54
市民団体が署名集めて議会に提出の前が抜け落ちてるだろ。市長が思いっきり関わってるというか原因(www
06年にエアコン整備を決定(市議会全会一致)→1校に設置(宮前小)→現市長当選→現市長のちゃぶ台返し(計画を白紙)→市民団体が署名集めて議会に提出
-
- 56
- 2015/03/31(火) 22:20:31
-
他の人たちも>>55と同じ考えなの?
-
- 57
- 2015/03/32(水) 08:58:52
-
>>56
考えが同じというか、事実関係は55さんが書いている通りだと認識してます。
-
- 58
- 2015/03/32(水) 09:09:01
-
>>55
エアコン設置対象になった防音校舎を選定した基準が知りたい。
伸栄小と美原小で騒音に差が出ると思えないんだよね。
飛行機だったら市の東側だって飛んでるのに中心から西側に寄っているのはなんなんだろう
-
- 59
- 2015/03/32(水) 09:50:36
-
>>58
伸栄小がもうボロだから美原小に統合する裏計画というか、未発表の計画があるんだろな。
飛行機っていうのは高度が高いと騒音が少ないのは理解できるか?(w
-
- 60
- 2015/03/32(水) 13:37:18
-
>>58
入間基地の離着陸コースに近いからだよ。
低空で上昇時にスロットル開けるから。
-
- 61
- 2015/04/02(木) 10:16:30
-
実際に市役所付近や航空公園、西所沢方面にもよくいくけど、東部地区との差を感じたことなんてないけどなあ。
特に航空公園なんて飛行機がうるさいと感じたことすらない。
だから客観的な判断に基づいたデータとかあるかなと思ったんだけど
-
- 62
- 2015/04/02(木) 11:48:46
-
エアコン問題もそうだけど、今、保育園児の母達が
物凄く理不尽な目に合ってて騒いでる。
時間ある人は以下を見てくれればわかるかと。
★☆★所沢市@保育園情報交換★☆★その1
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1409892281/
他にも県でやってた学習支援と就労支援を市単位で
やることになったんだけど(これ自体は国が決めたらしい
から市長に問題はないんだが...)、それを県内の大部分の
市町村が引き続き同じNPOに委託したのに、所沢は
独自にやると決めた。
そんで、指導者は一からボランティアを募り、場所は
苦肉の策で市役所内と決めたが、まぁボランティア
なんてそうそう簡単に集まらない。
結果、所沢では学習支援や就労支援が続けられるのか
どうか...で新年度に入ってしまった。
エアコン、保育園、学習・就労支援、どれも「自力で、
気合で乗り切れ。育児は家庭で!!」っていう前時代な
市長の主張で振り回されてる。
市役所の職員も大変だろうな。
-
- 63
- 2015/04/02(木) 15:41:08
-
62の方も書かれていますが
第2子以降の出産に当たり、育休を取得した場合
現在、保育園に預けている上の子は強制退園になることが決まりました
育休中退園になる自治体は別に珍しくはありません
むしろ、所沢市が今まで恵まれていたという見方もできます
でも、今回いちばん怒りをかっている問題は
3月に公表されて、猶予期間もなく
いきなり1ヶ月後の4月出産以降が対象になることです
育休を取得すると、強制退園となり
保育園に残った子や、新たに入る子の家庭は
新制度を睨みながら家族計画をするので
今回、強制退園させられた子が保育園に復帰できる可能性は極めて低いです
育休中の子は、待機児童にカウントされないので
数字的には、待機児童が減ります
今後、市長の発言を監視して“待機児童が減った”などと一言でも言ったら
それは単なる言葉遊びで、こんな数字合わせのために
生活が滅茶苦茶にされている家庭がたくさんあることを、多くの人に知ってもらいたいです
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1409892281/
の85の書き込み以降で、この問題の意見や情報を交換していますので
よかったら、見ていただきたいです
-
- 64
- 2015/04/02(木) 17:23:58
-
北中小もかよ
-
- 65
- 2015/04/02(木) 18:44:13
-
>>64
某県議候補の子供が入学するからだろ。
-
- 66
- 2015/04/02(木) 19:59:43
-
いや、北中小は最初から設置対象になってた。
狭山ヶ丘中、宮前小、北中小が第一次設置対象校。
が、狭山ヶ丘中と北中小の工事開始直前に現市長が
ストップかけた。
-
- 67
- 2015/04/03(金) 06:45:45
-
>>63
各テレビ局と朝日新聞にメールしてみました。
また、市議会議員全員にも電話してみようと思ってます。
ご一緒にご協力お願い致します
-
- 68
- 2015/04/03(金) 07:40:51
-
>>63
残った子や新たに入る子も、
母親の年齢的に悠長に家族計画出来ない家庭も
たくさんあるのではないのでしょうか。
妊娠していない方にとっても、
運用そのものが大変な問題になると思います。
恵まれていた、珍しくないと言われてしまえば
それまでですが、
今、妊娠している人だけが救済されれば
良いというような問題ではないように感じます。
-
- 69
- 2015/04/03(金) 09:42:38
-
今は0〜2歳児だけですが、市に確認したところ28年度以降34歳児も対象になることもあるかもしれないが今は答えられないとのこと。
今回の発表の時期で叩かれてもまだ学習しない市はどこまで対象者を馬鹿にしてるんだろう
-
- 70
- 2015/04/03(金) 10:01:22
-
34歳...
-
- 71
- 2015/04/03(金) 21:23:45
-
狭山ヶ丘ってよくあの低空飛行に耐えられるな
-
- 72
- 2015/04/03(金) 21:31:16
-
34歳児…
-
- 73
- 2015/04/03(金) 22:10:19
-
0〜2歳児退園って、家で見れば良いってって、乳飲み子見ながらあそばせるのってどんだけ大変か市役所は分かってないよね。お友達もいるし、退園がどんだけその家族に大きなことか分かってほしい。待機児童数を減らしたいからの政策になってないか?認可保育園と名ばかりの劣悪保育園しかり。本当に育児を必要としている人に福祉が行き届かない矛盾をよく見る。市役所頼りもどうかと思うが、もっと預ける先が充実してからの政策だと思う。
-
- 74
- 2015/04/04(土) 13:37:05
-
>>68
もちろんその通りで、いま妊娠している人だけが救済されれば良いという問題ではありません。
これから二人目以降を考えている人も、家族計画が制限される被害者といえます。
ただ、これはこれから始まる話ではなく、3月に公表されほとんど猶予期間もないままに
もう今月生まれた子が対象になってしまうという乱暴な政策なんです
現在妊娠していない方は
回避するか、もしくは二人目を諦めるという選択肢があるのに対し
すでに出産を控えている方は、急に降りかかってきた話で何よりも先に救済する必要があると思います。
-
- 75
- 2015/04/04(土) 14:19:35
-
>>74
昨秋に公表された「入園のしおり」には
現行制度における取扱いを踏まえ、保護者が育児休業を取得することになった場合、
休業開始前に既に保育所に入所していた子どもについては、保護者の児童福祉の観点
から必要と認めるときは、継続入所が可能となる場合があります。
とあるから、継続入所が可能である場合の方が限定的で特殊という予見はできるわけで、
猶予期間もあったんじゃないの?
-
- 76
- 2015/04/04(土) 15:34:28
-
「入園のおしり」
-
- 77
- 2015/04/04(土) 16:29:40
-
>>75
そういうのは「お役所の屁理屈」っていう、いつでも 逃道用意しています的な卑劣な感じがするのは自分だけ?
-
- 78
- 2015/04/04(土) 17:26:16
-
>>77
端折って書いたからそう思うんだろうが、実際は
?次年度に小学校入学を控えるなど子どもの発達上環境の変化が好ましくないと考えられる場合
?保護者の健康状態やその手どもの発達上環境の変化が好ましくないと考えられる場合
など市町村が児童福祉の観点から必要と認めるときは、継続入所が可能となる場合があります。
とあるから、屁理屈や卑劣ではないな。申立ての手続きも簡便なようだし。
-
- 79
- 2015/04/04(土) 17:43:33
-
>>78
その文章は市のホームページなどにしかなく
市のホームページ見てない人は、わかりません。
そもそも大きく公表するべきことを、予兆で気がつけなんて
あんまりです
-
- 80
- 2015/04/04(土) 19:06:33
-
市のホームページなどにしかなくって、そもそも「入園のしおり」は各施設
でもらったり、在籍者の保護者には新しい法律や制度が変われば各施設からお
知らせがあったり、保護者の何かしらの係りが読んで連絡し合わないの!?
園長や担当者の怠慢だとしたら、市から定型文しか返信がなかったってそれは
市職員や市長も気の毒だよな。
所沢市は、「人に優しく、自分に厳しく」、まずは子どもは親が育てるもの
という考えだから、まあ甘いところから転入してきたばかりの人や、恩恵や
利得を最大限享受したい人にはきついかもしれんなあ。
-
- 81
- 2015/04/04(土) 20:08:54
-
前触れや余地なんて関係ありません。
市民に不利益になる大きな問題です
正式な公表から猶予期間を置くのは当たり前だし
それで甘いと言われるなんて
-
- 82
- 2015/04/04(土) 21:09:39
-
新制度に関するお知らせを貰ったのは
少なくとも、今年になってからです。
それと、一部の慎重な保護者がこの件について
昨秋、保育課に問い合わせていますが
今までの運用と変わる予定は無いと、回答を得ています
-
- 83
- 2015/04/04(土) 21:30:44
-
育休中に保育園に預けるという事と
子どもは親が育てる、という事は
全く関係が無いと思います。
サポートに頼る事を前提にするのは
良くない事かも知れませんが
少なくとも、所沢市の今まで家庭は
その制度の中で子育てしてきたはずです。
-
- 84
- 2015/04/04(土) 22:44:24
-
育児休業中の保育利用のQ&Aで、「育休期間にお母さんと子どもたちとで一緒に過ごし子供たちのペースに合わせて〜」の部分や「親子が触れ合う大事さを確認する期間」の部分等すごく不快に感じるのは自分だけかな?
「子育てとはこうあるべき」みたいな押しつけ感がたまらなく不愉快。
今の子育て世代たちはそんなこととっくにわかっていて悩んで毎日自己嫌悪を抱きながらも歯を食いしばって向き合おうと努力しているのに他人に押し付けられたくない。
こういう発言がパワハラ・モラハラ・セクハラだということが分からない人たちにこども未来部とか言ってほしくないんだよね
-
- 85
- 2015/04/04(土) 23:11:35
-
>>83
改めて在園している保護者や施設への周知を兼ねて実施するものであり、
これまでの運用を変更するものではありません。
とあるからとにかく申立、申立しないと始まらないし施設ごとに差異が
生じそうかな。しかし早い者勝ちになるとこれまた揉めそうだな。
-
- 86
- 2015/04/05(日) 00:20:28
-
84〉育休中に上の子とゆっくり過ごす時間を取る大切さはもちろんわかっていますし、それはもちろん望んでいることです。
新制度に反対する理由は、とにかく一度保育園を退園したら、戻れる保証がないためです。
どんなに加点があっても、空きがなければ入れませんよね。
必ず元いた園に戻れる枠を残してくれるのなら問題はないのです。
優先順位が高いから入園できていた子が退園になった枠に、順位が低くて入れなかった子が入園したために、戻れなくなるのはおかしいのではないでしょうか。
市は、的外れな答えをしていると感じます。
-
- 87
- 2015/04/05(日) 00:31:32
-
>>86
まったくその通りです
入所時点で優先度の高かった人が退園させられ
(あくまでもその時点で)
優先度の低かった子が代りに入園する
そして、退園させられたら
再入園できる可能性は、極めて低いです
見せかけ上の、数字だけの
待機児童解消に巻き込まれています。
とにかく、この件に賛成の方も反対の方も
今後市や市長の発言にをよく聞いてください
実質は待機児童解消どころか
対象家庭を滅茶苦茶にしていることを
-
- 88
- 2015/04/05(日) 08:28:13
-
昨秋問い合わせた人も、通わせてた施設が融通がきいて傾向や実態がとても
恵まれた状況で、市の担当者は全域に亘るルールに基づいて回答しただけ
なのかもなあ。
育休取って状況が変わってるんだし、指数で調整するといってるんだから市や市長
を信用して、まあ、そうカリカリしないで明るく元気に振舞えば家庭は滅茶苦茶
にならんよ。
-
- 89
- 2015/04/05(日) 08:41:10
-
それと、市議に訴えても誰も返信や助力しないのは不可解だね。あれだけ女性議員
がいたのに。新制度導入時の多少の混乱とみたか、確約要求の先頭に立たされそう
で逃げたのか!? 選挙を控えて様子見で選挙後に対処して間に合いそうだが。
-
- 90
- 2015/04/05(日) 23:04:37
-
来年度からは地域型保育事業(旧家庭保育室含む)の卒園児と例年通り、2歳児クラスまでの認可保育園の卒園児が認可保育園の3歳児クラスに今年度の指数だと100点加点で大量流入してきます。それより多くの加点が無くては3歳児で復帰は絶望的です。現在の指数では育休退園した児の復帰時は加点15です1歳2歳児は枠が少ないのは承知の通りです。1歳2歳児募集枠がない園もたくさんあります。一番入りやすい0歳児クラスに入れるために育休を早く切り上げて、まだ小さい子を泣く泣く預け復帰して希望する園に入れた方も多いのではないでしょうか今回の件で退園させられ、その努力もパアになりますたとえ復帰できても今までの園ではなく遠い園などに入れられた場合家庭の負担は倍増します。一番危惧される事は預けられず、退職を余儀なくされる場合です。一部の方を除いて多くの方は家計のために共働きをしています。片方が退職する事で収入が減り生活が厳しくなったり、最悪立ち行かなくなる事だって考えられます。だからと言って乳飲み子と3歳以下の子を抱えた母親が再度仕事を見つけもう一度子どもを保育園に入れる事なんてよほどの専門職のかたでも難しいのではないでしょうか。いま妊娠していない方も、このような事で子どもをあきらめるなんて理不尽な事はできないでしょうし、だからと言って来年度からは3歳4歳クラスも退園の対象になる可能性が高いなどと言われ回避するために5歳以上開けて産もうと計画することは上の子を若くして産まないと無理なのではないでしょうか。今は晩婚晩産が進んでおり、たくさんの方が30代入ってからの初産をされていますが、その様な方はそんな悠長な事は言ってられないと思います。35から高齢出産となり、妊娠出産における母体のリスクも年々増えていき、子どもが障がいを負うリスクもどんどん高くなります。その様な問題が今多くの家庭に降りかかってきているのです。家庭がめちゃくちゃにされる、と言われているのはそういう事なのではないでしょうか。
-
- 91
- 2015/04/05(日) 23:33:44
-
「親子が触れ合う大事さを確認する期間」て…。
一度退園したら再度入園できる保証がないのであれば、退園させられないためには育休を取らないという選択をしなければならなくなります。
上の子とゆっくり過ごす時間を取るどころか、下の子を首も座らない2ヶ月の時期から保育園に預けなければならなくなります。
「親子が触れ合う大事さを確認する期間」が、この新制度によって奪われることになるのではないでしょうか。
-
- 92
- 2015/04/06(月) 00:53:01
-
>>85
運用はこれまでとは変わります。
市の建前は変わりませんが、実態としては、昨年度から育休中の在園の可否は、公立も法人も各園に任せていました。
したがって、育休が一年以内であれば、問題なく上の子は在園可能でした。
今年度からは、市内で統一した運用をすることになり、基準を明確にしましたが、それが、育休中は期間に関係なく0〜2歳児退園となりました。
>>88
指数で調整すると言っても、それが何点であるかはまだ決まっていません。
そして、他の方も書いているとおり、育休により退園した子の後に別の家庭の子が入ってしまうと、定員一杯となってしまいます。
空きがなければ育休復帰時に何点加算されても元の園には戻れません。
法人の場合、運営費や補助金の都合上、退園した子の枠に数ヶ月でも募集をかけずにいれば、園にとっては補助金が減らされ、経営を圧迫してしまいます。
>>89
市議については、推測ですが、新制度だから仕方ない。あるいは、>>85 のように、指数で調整すると言っているのだから、別に大した問題ではない。
と思っているかも知れません。
市の運用なので、新制度になろうがなるまいが、関係ないのですが…ただ、タイミングを合わせただけですから。
-
- 93
- 2015/04/06(月) 04:01:16
-
幼保連携型認定こども園は定員をいじれるようだし、地域型給付保育ママを
バンバン増やせるあてでもあるんじゃないの?
元の園に戻ることだけに固執したり、入園時の可否の点数を状況が変わってるのに
いつまでも点数の高い子、点数の高い子と言い張ると他の待ってる母親はどう考え
てるんだろうね。
-
- 94
- 2015/04/06(月) 05:20:46
-
当てでもあるんじゃないの?って
人生や家庭はギャンブルじゃ無いのだから
公表もされていないことに賭けるようなことをするくらいなら
可能な家庭は育休を取得なんてしませんよ
でも、そのような選択をしても2ヶ月の子供を預かってもらえる施設は少ないので
結果的に仕事を休まなければならない場合も
育休を取得したと言う扱いで強制退園です
そうなったら、我が家は有休を全部使いその後は無給で欠勤して子供をみることにしています。
収入など家庭や家計への打撃は計り知れないです
-
- 95
- 2015/04/06(月) 08:21:12
-
>>93
元の園に戻ることを希望するのは、 >>90 の方も書いているとおり、待機児童にならずに希望の園に入るために、所沢市の当時の制度で判断して、育休を早々に切り上げて、
一歳にならない赤ちゃんを0歳児で預けた。というのがあります。
また、違う園に行くことにより、様々なものをその保育園に合わせて買い替えなくてはいけません。
認定こども園については、数が少なすぎて地域が限られます。
また、27年度に増やした実績はなく、28年度に増やしてもせいぜい一ヶ所になるだろう、との市の見解です。
保育ママを増やすということも市は言っていません。
また旧家庭保育室規模の施設について、28年度ゆ一ヶ所か二ヶ所増やす可能性があるようですが、
この予定地域も先ほどの認定こども園と同様の地域で、他の地域の人には影響がありません。
市は、27年度からこの運用をするにあたり、何人程度の育休による退園が生じ、
待っている人がどのくらい入ることができるのか、
という計算はしていない、とのことです。
(24.25年度の実績から概算を出せそうですが。)
制度変更を決めたのも、11月に募集した状況で2月に選考が終わってからやっとで、
本当に市の人もギリギリで申し訳ない、という感じでした。
そのくらい説得力のない変更なのですよ。
これでは安心なんてできる訳がありません。
-
- 96
- 2015/04/06(月) 08:25:39
-
元の園に戻れるかどうかは重要な事なのです。
幼い子供にも大好きなお友達がいて、自分の個性や性質を知ってくれている先生がいて、それぞれの園によって異なる習慣に合わせて生活しているのです。
あなた又は配偶者が育休を取るなら来月一杯で解雇になります。
空きがあるかは判りませんが他社の面接でも受けてみたらどうですか?
自分に何の非もないのに突然こう言われて簡単に納得する人がいますか?
収入が得られれば何だって良いって訳じゃないでしょう。
市は無理矢理作った枠に人数を当てはめることしか考えていないようですが、これは子供を人格のあるひとりの人間だと考えない、人権侵害に当たるような政策だと思います。
-
- 97
- 2015/04/06(月) 09:00:17
-
各保育園の4月からの受け入れ人数って、市のホームページに書いてありますか?
月ごとに公開される毎月の募集人数しか見つけられなかったので、ご存知の方おしえてください。
我が子の通う園では、この4月の新たな入園はゼロ才と3才のみで、他の学年は定員は増えず、持ち上がりのみでした。やめる子もいないですし…。
3才クラスも、系列の2才までの保育園から全員移動で入ってきたので、この園には一度やめたらもう戻れないと思います。
他の園なら定員が増えて、4月入園なら入れるのか調べたいです。
-
- 98
- 2015/04/06(月) 09:21:01
-
>>97
4月からの人数は、11月の新年度募集時に公表されましたが、
その後は公表されていません。
今預けている方の意向調査をしないと何人の空きがでるか分からないので、
28年4月の募集が分かるのは11月になります。
-
- 99
- 2015/04/06(月) 10:19:17
-
市議会議員のメールアドレス一覧等は手に入れられるものでしょうか?
無駄な努力かもしれませんが皆さん戦い続けましょう。
市役所行けば無反応、市長にメールすれば逃げられる。
マスコミにもメールしても無反応…
それでも抗い続けましょう。
抗うことが唯一の、今の子、これから産まれてくる子供、これから子供を持とうとする家庭のためにできることなのです。
このページを共有する
おすすめワード