★★★所沢市政を考察するスレッド@2★★★ [machi](★0)
-
- 19
- 2015/03/23(月) 10:47:49
-
>>15
市民の大多数の本音は、どうでも良いと思っているのでは?
本気で設置させるべきと思って居たら、住民投票に参加したはず。
-
- 20
- 2015/03/23(月) 18:06:23
-
>>19
それは本当にその通りだと思うのですが、市長は市民がどんな反応を見せても
エアコン設置には絶対反対だというスタンスだから、我々市民が何をしたってどう
頑張っても無駄だ、と。そんな感情が市民にあったから投票率が低くなってしらけた住民投票に
なったのではないかという気もするのですよ。
しらけていたでしょ、あの住民投票は ?
それは市長のこの問題に対するスタンスに問題があったからだったんじゃないか!!
市長的には、市民がしらける事は、やったぜベイビーだったのだろうからひとまず作戦成功だったのだろうが。
という気がする。
-
- 21
- 2015/03/23(月) 18:12:02
-
絶対反対?
不要な理由をいくつも列挙してたよ
市のホームページに載ってたの読んでないの?
安定収入を止められた業者が政治団体使って大騒ぎしたってのが真相
-
- 22
- 2015/03/24(火) 13:10:02
-
>>18
市民センターは夏休みないからね。
同じ箱でも用途が変われば必要なものも変わるよ。
まあ学校にエアコンくらいつけてやれよとは思うけど。
-
- 23
- 2015/03/24(火) 13:43:21
-
4月の市議会選挙で反市長派の候補者の人間が
この問題についてズバリやってくれたら少し面白くなりそうだ。
エアコン問題も市議会選挙も
そんなのがあって初めてエアコンの問題も市民の間で盛り上がるのではないか
と云った気がするのですが?
如何なものか。
-
- 24
- 2015/03/24(火) 19:17:58
-
市長も市議会選挙候補者と摺り合わせや根回しして、それで4月上旬には
新方針を出すのだろうだから、市議選でもう争点にならんよ。
それでも公約で大きく打ち出す候補者がいるなら、西所沢周辺の渋滞や
他の優先事項をなんと考えるか、罵声がとぶだけだよ。
-
- 25
- 2015/03/25(水) 10:45:30
-
西所沢の問題はもう、皆が皆諦めているからね
あそこの場所は今更、どうにもならない事しぃ〜 って。
-
- 26
- 2015/03/25(水) 15:26:32
-
>>25
あきらめたらダメだよ、飯能所沢線、北野下富線の早期完成。
それで不足ならもう一本。
-
- 27
- 2015/03/26(木) 18:52:47
-
>>23
エアコン設置に前向きな市長の発言が議会であったな。
-
- 28
- 2015/03/26(木) 20:57:16
-
藤本、エアコン設置するってよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150326-00000051-mai-soci
-
- 29
- 2015/03/26(木) 20:59:04
-
そりゃあ自分の投票数よりも多かったんだから
-
- 30
- 2015/03/26(木) 21:09:48
-
エアコン工事は全額国が負担する制度なのに、なんで市の負担金もあるの?
-
- 31
- 2015/03/26(木) 22:03:33
-
まともな感覚の政治家なら住民投票の日の晩に言ってる内容だがな。(笑)
-
- 32
- 2015/03/27(金) 02:11:41
-
>>28
市民間のやっかみ合いを焚きつけて回るようなゲスいやり方をした人物に
次期も市長を任せたいとは思いませんが、この選択自体は評価します
-
- 33
- 2015/03/27(金) 02:35:54
-
こういう人がいるってことは今の市長はいい市長なのかな
-
- 34
- 2015/03/27(金) 02:45:42
-
市民間のやっかみ合いを焚きつけて回るようなやり方を好む方にとってはいい市長なんでしょうね
私はそうは思いませんが
-
- 35
- 2015/03/27(金) 07:40:14
-
まあ、エアコン設置賛成=反市長、エアコン設置反対=市長側の構図にしたのは市長陣営(O田、Y田)なのは間違いないからな。
-
- 36
- 2015/03/27(金) 09:22:53
-
>>33
ダメです。
後だしじゃんけんだろ。エアコン設置の決定は当たり前だし遅い。
ここにいたるゴタゴタも全部市長の責任だし、そもそも住民投票の
コストと時間はまったく無駄だった。
-
- 37
- 2015/03/27(金) 09:25:04
-
藤本市長はこれでは一貫性のない人間だと自らが云ってるようなもんじゃないか!
このままエアコンを設置せずにいると次の市長選で自分は落選してしまうのではないのか、と。
そんなのが過り考え方を変えたという事なのかしらね ?
何れにせよ、何か情けないような気がするんだわ。
今回の藤本さんの行動は、市民の為と云うよりも自分を守る為にこうなったという感じ。
-
- 38
- 2015/03/27(金) 09:41:40
-
4年前「絆」を掲げて当選した市長は、所沢市民の絆をボロボロにして迎える今年の市長選。(笑)
-
- 39
- 2015/03/27(金) 14:44:59
-
口先だけで刹那的に上手い事を云ったってそんなのはすぐにボロが出てしまい
本当は腹黒い狡猾な人間だったんだ、とバレる。
取り敢えずエアコン設置が完了したら、
エアコン設置反対からどうして気が変わってしまったのかという経緯や理由を
市民の前で述べてもらいたい。
-
- 40
- 2015/03/27(金) 23:05:38
-
要求は選挙の前に
-
- 42
- 2015/03/28(土) 01:25:38
-
まあ、エアコン設置賛成=反市長、エアコン設置反対=市長派の構図にしたのは市長陣営だからな。41も反対のビラ配ったクチなら分かるだろう?(笑)
-
- 43
- 2015/03/28(土) 01:48:37
-
>>42
議会が賛成で市長が反対なんだから、そういう構図になったんでしょ
41ってのはビラの種類?41枚配ったってこと?
前にも書いたけど、
エアコン工事は全額国が負担する制度なのに、なんで市の負担金もあるの?
-
- 44
- 2015/03/28(土) 16:43:05
-
≫43
そんなこと俺は知らんよ。クーラー付けたら市の財政が破綻するというビラを配ったのは藤本なんだから藤本に聞けよ。
-
- 45
- 2015/03/28(土) 17:29:22
-
>>44
それは>>なの?
-
- 46
- 2015/03/29(日) 12:59:58
-
>>41
この学区にはエアコンつきませんよー、不公平ですよーって言いながら街宣車走らせてたよ
-
- 47
- 2015/03/29(日) 18:06:55
-
>>43
『全額国が負担』って情報はホントに正しいの?
-
- 48
- 2015/03/30(月) 06:57:12
-
>>46
知恵と工夫と絆はどこに行ったんだよ。偽善者が。
-
- 49
- 2015/03/30(月) 07:18:17
-
防音校舎にエアコン付けるって話はコレで終わりなんでしょうね。
不公平だから云々は別の話。
子供が少なくなって空き教室が目立つ。
一学年一クラスとか、もう校舎がでかすぎるのはまったく無駄な話。
学区割りをもう一度考え直して統廃合しなきゃいけないでしょう。
全校エアコン設置はそれからの話だと思う。順序としてね。
-
- 50
- 2015/03/30(月) 09:45:35
-
>>46
不公平なのは文句なく不公平だろ。
市内全域に付けるべきだよ。
あの防音校舎を選んだ基準はなんなんだよ。
東所沢上空も飛行機飛んでるぞ
-
- 51
- 2015/03/30(月) 14:31:44
-
>>47
学校等の防音工事の助成の概要
防音工事の補助(原則100%助成)を行っています。
http://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kichi-syuhen/bouon/bouon.html
対象の学校(区域):57db以上(ソースは所沢のホームページの設置して側の主張)
1級工事(全額補助):35db以上(ソースは上のURLにあるPDF)
※本工事に併せて、材料などをグレードアップする場合や、
防音工事とは関係のない工事(床の張替など)に要する費用も、自己負担となります。
↑補助金が出ない、防音工事と無関係の事を、今回の件でやろうとしてる?
-
- 52
- 2015/03/30(月) 22:55:37
-
予算は議会が承認してるんだから、議員さんに聞けば確実だな
-
- 53
- 2015/03/31(火) 14:17:49
-
藤本市長は、今頃は住民投票を行った事は失敗だったナ
自分で自分の首を〆るような事をやってしまったナ、と
思ってんじゃないの ?
こういった浅はかな事は金輪際しないで下さい!
-
- 54
- 2015/03/31(火) 16:52:24
-
>>53
市民団体が署名集めて議会に提出→議会が可決→住民投票決定
この流れに市長は無関係
市長「住民投票するのに5000万前後かかる。結果に強制力もないからやらないで欲しい」
こんなコメント残してる
-
- 55
- 2015/03/31(火) 21:38:03
-
>>54
市民団体が署名集めて議会に提出の前が抜け落ちてるだろ。市長が思いっきり関わってるというか原因(www
06年にエアコン整備を決定(市議会全会一致)→1校に設置(宮前小)→現市長当選→現市長のちゃぶ台返し(計画を白紙)→市民団体が署名集めて議会に提出
-
- 56
- 2015/03/31(火) 22:20:31
-
他の人たちも>>55と同じ考えなの?
-
- 57
- 2015/03/32(水) 08:58:52
-
>>56
考えが同じというか、事実関係は55さんが書いている通りだと認識してます。
-
- 58
- 2015/03/32(水) 09:09:01
-
>>55
エアコン設置対象になった防音校舎を選定した基準が知りたい。
伸栄小と美原小で騒音に差が出ると思えないんだよね。
飛行機だったら市の東側だって飛んでるのに中心から西側に寄っているのはなんなんだろう
-
- 59
- 2015/03/32(水) 09:50:36
-
>>58
伸栄小がもうボロだから美原小に統合する裏計画というか、未発表の計画があるんだろな。
飛行機っていうのは高度が高いと騒音が少ないのは理解できるか?(w
-
- 60
- 2015/03/32(水) 13:37:18
-
>>58
入間基地の離着陸コースに近いからだよ。
低空で上昇時にスロットル開けるから。
-
- 61
- 2015/04/02(木) 10:16:30
-
実際に市役所付近や航空公園、西所沢方面にもよくいくけど、東部地区との差を感じたことなんてないけどなあ。
特に航空公園なんて飛行機がうるさいと感じたことすらない。
だから客観的な判断に基づいたデータとかあるかなと思ったんだけど
-
- 62
- 2015/04/02(木) 11:48:46
-
エアコン問題もそうだけど、今、保育園児の母達が
物凄く理不尽な目に合ってて騒いでる。
時間ある人は以下を見てくれればわかるかと。
★☆★所沢市@保育園情報交換★☆★その1
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1409892281/
他にも県でやってた学習支援と就労支援を市単位で
やることになったんだけど(これ自体は国が決めたらしい
から市長に問題はないんだが...)、それを県内の大部分の
市町村が引き続き同じNPOに委託したのに、所沢は
独自にやると決めた。
そんで、指導者は一からボランティアを募り、場所は
苦肉の策で市役所内と決めたが、まぁボランティア
なんてそうそう簡単に集まらない。
結果、所沢では学習支援や就労支援が続けられるのか
どうか...で新年度に入ってしまった。
エアコン、保育園、学習・就労支援、どれも「自力で、
気合で乗り切れ。育児は家庭で!!」っていう前時代な
市長の主張で振り回されてる。
市役所の職員も大変だろうな。
-
- 63
- 2015/04/02(木) 15:41:08
-
62の方も書かれていますが
第2子以降の出産に当たり、育休を取得した場合
現在、保育園に預けている上の子は強制退園になることが決まりました
育休中退園になる自治体は別に珍しくはありません
むしろ、所沢市が今まで恵まれていたという見方もできます
でも、今回いちばん怒りをかっている問題は
3月に公表されて、猶予期間もなく
いきなり1ヶ月後の4月出産以降が対象になることです
育休を取得すると、強制退園となり
保育園に残った子や、新たに入る子の家庭は
新制度を睨みながら家族計画をするので
今回、強制退園させられた子が保育園に復帰できる可能性は極めて低いです
育休中の子は、待機児童にカウントされないので
数字的には、待機児童が減ります
今後、市長の発言を監視して“待機児童が減った”などと一言でも言ったら
それは単なる言葉遊びで、こんな数字合わせのために
生活が滅茶苦茶にされている家庭がたくさんあることを、多くの人に知ってもらいたいです
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1409892281/
の85の書き込み以降で、この問題の意見や情報を交換していますので
よかったら、見ていただきたいです
-
- 64
- 2015/04/02(木) 17:23:58
-
北中小もかよ
-
- 65
- 2015/04/02(木) 18:44:13
-
>>64
某県議候補の子供が入学するからだろ。
-
- 66
- 2015/04/02(木) 19:59:43
-
いや、北中小は最初から設置対象になってた。
狭山ヶ丘中、宮前小、北中小が第一次設置対象校。
が、狭山ヶ丘中と北中小の工事開始直前に現市長が
ストップかけた。
-
- 67
- 2015/04/03(金) 06:45:45
-
>>63
各テレビ局と朝日新聞にメールしてみました。
また、市議会議員全員にも電話してみようと思ってます。
ご一緒にご協力お願い致します
-
- 68
- 2015/04/03(金) 07:40:51
-
>>63
残った子や新たに入る子も、
母親の年齢的に悠長に家族計画出来ない家庭も
たくさんあるのではないのでしょうか。
妊娠していない方にとっても、
運用そのものが大変な問題になると思います。
恵まれていた、珍しくないと言われてしまえば
それまでですが、
今、妊娠している人だけが救済されれば
良いというような問題ではないように感じます。
このページを共有する
おすすめワード