【2015年も】★埼玉県飯能市Part175★【よろしくお願いします】 [machi](★0)
-
- 63
- 2015/01/24(土) 23:35:25
-
すでに地方都市では誰も住まなくなった一戸建てが粗大ゴミと化しているし、
飯能もよほど条件が良くなきゃいずれ一戸建ては粗大ゴミと化す運命。
買うのならちょっと無理してでも駅に近い物件を買うか、一戸建てが無理なら
駅から5分以内のマンションにした方がいい。中山のマンションなんて
500万くらいで売りに出てるのに買い手が付かない状態。
バブルの頃に東京近郊はもう買えないと言うことで山梨県に4000万円の
一戸建てを買った人とかどうしてるんだろ?(駅からエスカレーターがある住宅地)。
飯能も日高の住宅地は手入れが行き届かず、歩道が街路樹の根っこによる
凸凹で自転車もロクに走れなくなってる。
-
- 64
- 2015/01/25(日) 00:05:29
-
>>63
>飯能も日高の住宅地は手入れが行き届かず、歩道が街路樹の根っこによる
>凸凹で自転車もロクに走れなくなってる。
具体的にはどこ? 昼にドライブがてら行くから見てくるわ
-
- 65
- 2015/01/25(日) 00:11:53
-
>>64
自転車で走った印象ではどこもかしこもだったよ。半年くらい前だから
もしかしたら今は直ってるかも知れんが。
-
- 66
- 2015/01/25(日) 06:58:42
-
>>64
飯能から日高に抜ける道路で永田台、横手台、武蔵台付近の歩道は所々
街路樹の根っこによる凸凹あった。自転車だけでなく歩行でも危ない個所が
あった。
-
- 67
- 2015/01/25(日) 07:27:53
-
さて、今日は奥むさし駅伝です。沿道応援に行きましょう
-
- 68
- 2015/01/25(日) 08:39:26
-
ヤフー不動産とか見てるけどもはや郊外の下落が凄い、
近所の中古物件記載当初は3600万とかが1年とたたず1800万
売れ残り中古物件は解体更地化ミニミニ開発されそこそこの安値で売り出す。
20年も金利ゼロでここにきてジャブジャブの量的緩和されてるのに・・・・ダヨ。
63の方のおっしゃるコト激しく同意。 日高の住宅地はついでに
何軒も庭の手入れが高齢化で不能となったのでしょう庭がジャングル化してる
オウチが沢山あるよ。見てて マイホームに巨費を投じるのもどうなのか?
と考えてしまう。
-
- 69
- 2015/01/25(日) 09:40:39
-
>>67
ああ、さっきの花火はそれか。
-
- 70
- 2015/01/25(日) 09:54:23
-
>>68
古い知り合いが中藤に2500万円で買った家がまったく売れず、数年掛けて
最終的には300万円で手放したと聞いたときは恐いなと思いましたよ。
日高の住宅地は20年くらい前に大々的に売り出してたときに見に行きました。
東急の方で、6000万円という物件を見ましたね。あの立地で6000万円なんて
今考えると狂気の沙汰としか思えない(敷地は40坪くらいだったかな)。
庭がジャングルというのも恐い話ですね。
空き家になっても更地にすると(諸々の条件によっては)固定資産税が6倍になる
と言う場合もあって、下手に手が付けられないケースもあるとか。
-
- 71
- 2015/01/25(日) 11:01:47
-
三上博主演
「それでも家を買いました」
この原作者の今をまたドラマ化して欲しい
中古家は隣の人に売るか
よっぽど格安か
よっぽど立地の良い場所じゃないと売れないよ
よく勘違いしている人
「数年前に水回りのリフォームした 家を売る時にその金額を少しプラスにしたい」
それは無理
中古の物件って一応家屋にも価格がつくけど
95%は土地の価格だからね
-
- 72
- 2015/01/25(日) 11:53:50
-
そもそも財テクで家やマンションを買うのはアホのすること。
貴金属の金は2000年から現在までに値段が4倍になったよ〜。
-
- 73
- 2015/01/25(日) 12:24:05
-
全世界金融緩和→通貨不安→金価格UPなんだろうね、参加プレーヤー全世界。
そして飯能含め地方田舎の不動産市場なんて参加プレーヤー居ないと同じ。
人口減に高齢化で売る人不要になった人ばかりで買おうという人はごく僅か。
日高の住宅地は空き家でなく明らかにヒトは住んでる様子なのに庭がジャングル化
してる所が多いぞ。マイホームは住むために最低限度出費で買うならOKだけど
きつきつローンを組んでまでして全力で買うものではないと痛感する。
-
- 74
- 2015/01/25(日) 13:18:29
-
平成の米騒動とか、今のバター不足とか、原油価格でもそうだが、
需要と供給のバランスが少し逆転しただけで、価格は乱高下してしまう。
政府が景気対策のために住宅着工件数を維持すべく優遇策をとってるが、
売れない→着工減→テコ入れ→ますます売れない
という供給過多のスパイラルになってるんだよね。
必要以上の戸数を買い支える財テク部門も、供給過多で売れないんじゃ、食いつかないし。
耐震という大きなテコもあるけれど、どうなんだろうね。
ちなみに、いまから金に手を出す人は、冷静に考えたほうがいいよ。
日本円での価格のグラフだけを見て飛びつくのはアホのすること。
-
- 75
- 2015/01/25(日) 13:59:30
-
政府って新築着工増やす政策しているけど
国交省とかhこれから毎年新築着工は激減するって数値を出している
建築関係の講習会とか行くとそれ配布して勉強会
建築と車産業に頼って経済を立て直す
そう言う時代じゃないよ
-
- 76
- 2015/01/25(日) 16:19:41
-
話変わるけど
市議U氏の後援会申し込みパンフが
2回も投函されているけど、市議選、県議選でも
あるのでしょうか??
-
- 77
- 2015/01/25(日) 18:32:01
-
>>75
とくになにもしなければ激減して大変なことになるからこそ、
その減少率を緩和して軟着陸を目指そうということかもね。
さらには着工を前倒しにすることで反動が生じるとしても、
とにかく目先のことを何とかしないといけないほど切羽詰まっている、
というのもあるかと。
-
- 78
- 2015/01/26(月) 23:51:23
-
八幡保育所跡地 第一保育所跡地 とうとうやっと建築少しだけど軒数始まる。
大通り丸美堂さん向いの広大な空き地はマンションが建つそうだっ。(前出済)
もしもマイホーム無い立場だとしたら、俺だったら家はマンションは買わず賃貸だな。
家持つとハジメは減免減税おいしいけど 数年後に固定資産税UPそれに合わせ国保税UP
そしてローンが終わらないうちに家屋が傷みはじめて常習的に修繕費がかかる。
買わずに浮いたお金でサバイバルを模索するゾ、あっ バターこそ買っとかないとな(笑)
-
- 79
- 2015/01/27(火) 00:36:03
-
飯能の住宅価格や不動産価値はやはり交通利便性が大事だね
特に鉄道ね
観光都市よりベッドタウンとしてやっていくなら
東上線の川越市以北の坂戸や東松山よりは恵まれていると思うけど
-
- 80
- 2015/01/27(火) 03:57:11
-
ベッドタウンとしては恵まれているかもしれないが、都市規模として東松山には明らかに劣っている
東京の上に川越にも依存しきっている坂戸はともかく
東松山は東松山商圏の中心都市で
商圏内人口は約28万5千人、吸引人口は約11万4千人で県の調査でも県内7つの広域商圏都市に分類されている
彩の国消費動向平成22年度版より
りそなの生活圏調査でも東松山生活圏域は比企を取り囲んで20万8千人の中心都市として広域的な生活圏域に分類されている
名実ともに比企広域の中心都市になっている
りそな会報誌2013年4月号より
一方飯能は商圏は県調査で消滅して入間商圏下に組み込まれた
都市圏も無い
でも名栗とか都内依存率高い地域があったり東松山みたいに下り方面に人口集積出来る平野が無かったり仕方ない部分もあるけど
せめて八高線が高崎まで電化していれば小川、越生、毛呂からの電車が乗り入れたりして
流入の余地がありそうだけど
-
- 81
- 2015/01/27(火) 06:28:28
-
>>80
なるほど八高線の電化が課題なわけか。商圏としての価値がないのなら
いっそのことベッドタウンに特化して駅周辺の宅地開発と、駅から住宅地への
交通網(バス)の充実を図ったらいいんじゃないか、とも思ったが、すでに
都内でも住宅がだぶつき始めた今、わざわざ飯能に家を買う人も少ないかな。
ベッドタウンは治安も悪化しやすいしね。
-
- 82
- 2015/01/27(火) 08:08:26
-
八高線の電化は関係ないと思うよ
埼玉県なのに唯一の「地方交通線(割増区間)」
元々利用者がいないから電化にしないだけの事だと思う
-
- 83
- 2015/01/27(火) 08:52:36
-
飯能に住んでる人って、都内通勤の割合が高いのでしょうか?
それ以外の方が多いと思っていましたが。
-
- 84
- 2015/01/27(火) 10:40:27
-
電化されてないとか直通運転がないとか、そんなんじゃないよね。本数が少ない、それに尽きる。
ディーゼルでも乗り換え必要でも、本数が多くて連絡がよければ問題ないだろうし。
いっそ活性化を望む自治体が費用負担して、10分間隔で列車を走らせたらどうだろう。
それなりに費用がかかるが、呼び水としては安いんじゃないかな。
-
- 85
- 2015/01/27(火) 10:46:48
-
単線なんで色々と難しいけど
富山ライトレールは3セクが運営して
JRの時よりも本数増やして利用客増になりましたね
-
- 86
- 2015/01/27(火) 11:22:38
-
>>84
本数ホントに少ないよね。小川町に飲みに行くことが多いんだけど、もう少し何とかして欲しい。
-
- 87
- 2015/01/27(火) 12:08:09
-
u氏は県議選だな
-
- 88
- 2015/01/27(火) 12:12:26
-
>>79
そういえば東松山のなにもない畑と荒れ地だけでの場所に、ピオニウォークがたったら綺麗な町ひとつ出来ちゃって
大型モールのパワーって凄いなあと思ったな
-
- 89
- 2015/01/27(火) 13:52:36
-
>>86
八高線は本数が少ないからバスに乗る、そうやって悪循環になるんだよねえ。
沿線に大きな病院あるけれど、バスやタクシーそして自家用車だよ。
-
- 90
- 2015/01/27(火) 16:59:48
-
電化というより、八高線沿線自治体を飯能方面に向かせる流れが必要だと思う
今現在3万5千人人口がある毛呂山町は広域商圏では東松山、準広域商圏では川越、狭域的な生活圏では坂戸に属している
辛うじて入間商圏に属しているが依存率は東松山、川越に劣る
-
- 91
- 2015/01/27(火) 17:56:49
-
あっちの方が便利なんだから仕方ない。"飯能の為に"あちらの住民を犠牲にする考えは酷いなあ
-
- 92
- 2015/01/27(火) 18:27:58
-
だったら秩父のほうの交通網をもっとやるべきだと思うけどね。
長瀞とか秩父市内とか横瀬とか皆野とかあちらからも客をよべるようにとか。
秩父方面の鉄道一時間に二本ぐらいでしょ。もっと増やせないのかなと。
秩父から都心へ出るには西武鉄道は便利ですよ沢山あります、
っていうメッセージとかね。
-
- 94
- 2015/01/27(火) 19:36:58
-
八高線と川越線って運転系統に合わせて路線を再編してもらえないでしょうかね?
高麗川〜倉賀野(高崎間)を高高線に川越〜八王子間を川八(八川)線にして
川越〜大宮間は埼京線に組み入れる方が現状に合うのでは?
路線名は適当に書きましたが、そうすれば高麗川〜八王子間も「地方交通線」としての
割増運賃を取られなくて済むと思いまが、JRさんはやる気ないかな?
-
- 95
- 2015/01/28(水) 09:06:59
-
やっぱ都会に住むのがイイんだろうかな。
経済 教育 医療 文化 そして何よりクルマが無くても生活できて
上記いろいろが享受できるための手間と時間が驚異的にかからない。
この時間の節約は一生涯でどれだけの膨大な時間量になるのだろうか!
誰も乗らない鉄道の妄想構想出てるの見てたら益々そんな気がしてきた。
-
- 96
- 2015/01/28(水) 09:11:51
-
>>95
都会に住むデメリットは家賃と治安と人付き合いくらいだからなー。治安だって
海外と比べたら雲泥の差だし。人付き合いはしたくない人にとっては都会こそ理想だし。
-
- 97
- 2015/01/28(水) 11:12:57
-
仕事にもお金にも何の支障もなければ、そりゃ都会に住むほう便利でしょう
-
- 98
- 2015/01/28(水) 13:00:17
-
都会から田舎に金が流れるシステムだから、都会の人は搾取されてる側で、損だと思うよ。
-
- 99
- 2015/01/28(水) 13:17:22
-
>>98
都会から田舎に金が流れるシステムじゃないよ
あくまで平準化させるシステム
結果として人口の少ない地域の方が一人頭に換算すると必要な金額が上がるので
金額で見れば地方優遇に見えるだけ
-
- 100
- 2015/01/28(水) 14:02:16
-
>>99
平準化のために、将来もし田舎から都会に金が流れるようになっても、文句言わないのか?
-
- 101
- 2015/01/28(水) 14:07:10
-
>>100
だって税金ってそういうものだもの
-
- 102
- 2015/01/28(水) 14:59:00
-
いやいや、そうなったら文句が出ると思うけどなぁ。
現状ですら、田舎は都会に搾取されてるとか平然と言う連中がいるわけで。
国会で救急車の到着時間をネタに地方の道路整備を要求した議員がいたが、
大都市とその近郊の道路渋滞による到着時間のほうが長いわけでして、
地方から税金とりたてて都会の道路整備やりますか? ものすごい金額になりますよ。
-
- 103
- 2015/01/28(水) 15:04:11
-
>>102
「平準化のために」って言う前提をお忘れなく
-
- 104
- 2015/01/28(水) 16:19:37
-
東京の出生率は全国で最も低いんです
地方の人間は東京に職や憧れでやってきて、結婚しても子供を余り産まない
地方に職や夢を実現できる場が少ないから仕方が無いが、こうして日本の少子化は進んでいく
地方の出生率が上昇しても、そもそも子供を産む若い年代の人が少ないから、少子化は止まらない
まさに東京は日本の人口のブラックホール
-
- 105
- 2015/01/28(水) 16:32:23
-
>>93
鉄道にとって定期客は非定期客より圧倒的に多いのに
運賃収入の割合は非定期客の方が定期客より多いんだがな
通勤輸送の定期客は混雑だけ増し、その対策のための投資として費用がかかるだけ
西武鉄道だと定期一人辺りの一日換算の収入は初乗り運賃以下の110円
定期外はほぼ倍の205円だから単価が違いすぎ
-
- 106
- 2015/01/28(水) 16:50:04
-
鉄道妄想構想の次は
やれ田舎に都会からお金が流れてるだの 挙句は都会の出生率が低いだの
何が何でも地震で当地は大丈夫の時と似ているな。
ココはもはや我が地我が家が1番の高齢者の集いなのかもしれないな。
百億万回自己の思想ノウガキをココでどんなに絶叫し続けても現実は厳しく
田舎はどんどんガンガン人が居なくなり都会に続々とヒトが集まるのだ。
-
- 107
- 2015/01/28(水) 17:16:43
-
>>106
流れ読んでるとオマエさえいなきゃ和気あいあいとした良いスレだということがよくわかる。
-
- 108
- 2015/01/28(水) 17:49:05
-
>>105
車庫行くとラッシュの時はガラガラで昼間は電車で溢れてるのよね
あれ見ると効率悪い商売だなあとは思うよ
-
- 110
- 2015/01/28(水) 19:18:48
-
>>108
それは仕方がないんじゃないかな。通勤時間も通学時間も同じ時間帯に
殺到するし。
帰宅する時間帯もある意味殺到する。
これは企業や学校側が原因だよ。
-
- 111
- 2015/01/28(水) 19:24:42
-
>>106
まさかとは思うんだけど、おまえもしかしてノブ??ww
-
- 113
- 2015/01/29(木) 01:17:58
-
>>112
道路自体の密度は都会の方が高いし、消防署の数も多いから
救急車の到着自体は都市の方が早いよ
このページを共有する
おすすめワード