facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 80
  •  
  • 2015/01/27(火) 03:57:11
ベッドタウンとしては恵まれているかもしれないが、都市規模として東松山には明らかに劣っている
東京の上に川越にも依存しきっている坂戸はともかく
東松山は東松山商圏の中心都市で
商圏内人口は約28万5千人、吸引人口は約11万4千人で県の調査でも県内7つの広域商圏都市に分類されている
彩の国消費動向平成22年度版より
りそなの生活圏調査でも東松山生活圏域は比企を取り囲んで20万8千人の中心都市として広域的な生活圏域に分類されている
名実ともに比企広域の中心都市になっている
りそな会報誌2013年4月号より
一方飯能は商圏は県調査で消滅して入間商圏下に組み込まれた
都市圏も無い
でも名栗とか都内依存率高い地域があったり東松山みたいに下り方面に人口集積出来る平野が無かったり仕方ない部分もあるけど
せめて八高線が高崎まで電化していれば小川、越生、毛呂からの電車が乗り入れたりして
流入の余地がありそうだけど

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード