――◇☆― 守谷市 Part127―◇☆―― [machi](★0)
-
- 154
- 2014/09/11(木) 21:08:16
-
img.wazamono.jp/car/src/1410437038184.jpg
img.wazamono.jp/car/src/1410437060648.jpg
img.wazamono.jp/car/src/1410437109679.jpg
img.wazamono.jp/car/src/1410437160161.jpg
img.wazamono.jp/car/src/1410437185854.jpg
-
- 155
- 2014/09/11(木) 22:03:31
-
>>153
うちもお産の森だった
妊婦への指導が驚くほど厳しいよ
ただそのおかげか、うちは比較的安産だった
1人目が別のとこでひどい難産だったので
体重管理とか自信無いやつはやめとけ
マジで言われるから
うちは痩せてるからそこは唯一優しかったけど
-
- 156
- 2014/09/11(木) 23:13:56
-
>>150
高度なこと要求すんなよw
-
- 157
- 2014/09/12(金) 00:01:39
-
>>154
-
- 158
- 2014/09/12(金) 02:39:10
-
水海道有料道路の無料化は以下のようになりました。
朝、6時〜9時 夕方、17時〜20時が無料となります。
渋滞緩和されるといいな
-
- 159
- 2014/09/12(金) 07:00:29
-
玉台橋からKs電機の交差点までが朝と夕方えらい渋滞してるわ
あんな小さい滝下橋なのに結構交通量あったんだな
-
- 160
- 2014/09/12(金) 09:09:32
-
線路のガード下の高さ制限を守らなくて、自爆した車は見たことあるけど
橋であれやられると悲惨なんだね。
-
- 161
- 2014/09/12(金) 10:38:31
-
脳内でタイプミス修正したら その文章はどこに持って行けば良いものかと・・・
-
- 162
- 2014/09/12(金) 11:39:10
-
>>161
あなたの胸の中に
-
- 163
- 2014/09/12(金) 13:47:27
-
これを機に、都市軸道路の橋の建設を早めてくれないかな。
-
- 164
- 2014/09/12(金) 17:56:43
-
はるかに有用性高いよな。
-
- 165
- 2014/09/12(金) 20:53:22
-
>>163
北守谷公民館あたりの反対派がねえ (´・ω・`)
-
- 166
- 2014/09/12(金) 22:38:04
-
最近夜遅くインターホン鳴らしてくる業者がウザい。
不動産ではありませんとかいいながら、一軒家とマンションの話ばかり。
今度来たらインターホンのモニター写真残して警察に通報だな。
みなさんも気をつけて下さいね。
-
- 167
- 2014/09/12(金) 22:48:56
-
>
>>165
それ違う橋
-
- 168
- 2014/09/13(土) 10:32:17
-
滝下橋の件
橋が閉鎖され交通流が変わったのだから。
それに対応した信号げんじの変更を願う。
警察の規制の部署が担当だったかな?
それをやらないと守谷側は有料橋を開放しても
あまり効果ないんじゃないかな。
-
- 169
- 2014/09/13(土) 11:31:51
-
滝下橋は大型通行禁止にして手前に高さ制限のゲート作れば?
大型がどうしてもあの橋を通らなければならない理由など無いと思うけど
-
- 170
- 2014/09/13(土) 11:50:08
-
ないね。
迂回すればすむ話だからね
さらに言うと、トラック同士の交互通行も、ただの暗黙のルールです
そんな暗黙のルールで今まで混雑してたんですよ
四トンあたりから規制にした方がいい
-
- 171
- 2014/09/13(土) 12:14:52
-
>>170
両方大型進入したときは、牛歩と変わらなかったからね
トラック等の裏道として使ってたトラックドライバー多そう
-
- 172
- 2014/09/13(土) 14:13:17
-
まだ開通の見込みは全然立ってないの?
-
- 173
- 2014/09/13(土) 15:58:59
-
9月中に普通自動車だけの暫定開通を目指している。
-
- 174
- 2014/09/13(土) 17:58:42
-
そのまま普通自動だけ通行可にしとけよ
-
- 176
- 2014/09/15(月) 14:36:56
-
守谷市
事故起こした会社の名前がでてこない
県議のブログの内容
ということは...
-
- 177
- 2014/09/15(月) 17:45:54
-
県発注の工事の車
-
- 178
- 2014/09/16(火) 12:24:06
-
守谷で秋葉原の観光案内の子と一緒に
食事してたのみた!
秋葉原から呼べるんだね…
-
- 179
- 2014/09/16(火) 12:49:18
-
守谷が震源らしいな………
-
- 180
- 2014/09/16(火) 13:13:22
-
震源地は沓掛だよ。
-
- 181
- 2014/09/16(火) 22:41:42
-
どう考えても震度3の揺れじゃなかったんだが、守谷の震度計大丈夫か?
-
- 182
- 2014/09/16(火) 23:08:18
-
たしか市役所の屋上だっけかな。
周りの土地より更に高所に陣取ってるから、地震計浮いてんじゃないの?
-
- 183
- 2014/09/16(火) 23:54:49
-
地盤がいいんだ
-
- 184
- 2014/09/16(火) 23:55:37
-
この手の話題って昔出てない?
確か大柏周辺の地盤が硬いから比較的低い数値になるはず
だから守谷市の数値より大きく感じたならそこの地盤が緩めなんじゃない?
-
- 185
- 2014/09/17(水) 00:26:42
-
各震度の揺れを
みんなわかるの?
俺は確信ど経験して覚えるような訓練してないから分かりません
皆様すごいですね
-
- 186
- 2014/09/17(水) 07:56:01
-
被害なければそれでよし!
-
- 187
- 2014/09/17(水) 08:45:39
-
みんな震度判別訓練とかうけてるのね
おいらは自信体験する車すら乗ったことないや
さすがす
-
- 188
- 2014/09/17(水) 08:48:40
-
守谷市の震度は大体、「公表値+1」って感じだよね、経験的に
-
- 189
- 2014/09/17(水) 08:49:27
-
話は戻りますが
橋封鎖なんて交通テロみたいな事故起こして
企業も当事者も名前でないって世の中的にどうなの?
人さえ死ななければいいと?
有料橋無料で経済的損失もでてるんじゃないの?
どこが保証するのだろうか…
そもそも、たかが事故でどんだけ混雑したとして、有料橋無料になる者なの?
事故起こしたの、県の関係者かその血縁者?
-
- 190
- 2014/09/17(水) 13:23:00
-
ちょっと勘ぐり過ぎだと思う。
別に加害者擁護するわけじゃないからね。
貴方がもし大きな事故起こして、道路通行止めにしたとして、
貴方の情報晒されたらどうだろうか?
表に出てないだけで損害賠償は色んな形で加害者に求められてると思うよ。
-
- 191
- 2014/09/17(水) 13:35:06
-
任意保険の対物は無制限で入っておくべきだね、で終の話。
-
- 192
- 2014/09/17(水) 13:42:49
-
私が事故ったら、嫌とかいいとかじゃなくて新聞にでちゃうんじゃないの?
読売の地域版だって事故現場と個人名でてるよ
-
- 193
- 2014/09/17(水) 15:48:30
-
で、それ探ってどうにかなるの?
-
- 194
- 2014/09/17(水) 17:01:51
-
ドライバーへの戒めや
大型禁止とかをもとめる市民運動とかになるかも
-
- 195
- 2014/09/17(水) 18:41:26
-
まー 新聞やらに名前出ないのはまだしも
事故現場近辺住民の耳にも入ってこないのは「何かある」と思われてもしゃーないわな
迷惑掛けた訳だし、人としてごめんなさいも無いのはどうよ?って感じ
-
- 196
- 2014/09/17(水) 20:38:23
-
とにかく復旧後は大型通行禁止にしてほしい。
-
- 197
- 2014/09/18(木) 00:00:14
-
フタバは新刊、話題コーナーの創りをもう少しがんばってくれ。
ワングーと楽市の方が全然いい。
楽市潰れたべ?
-
- 198
- 2014/09/18(木) 00:20:41
-
フタバは移転前はワングーと住み分けなのか学問書が比較的豊富なイメージだったけど今は特に特徴がないな
-
- 199
- 2014/09/18(木) 00:32:32
-
>>197
楽市の本屋潰れたのか?
-
- 200
- 2014/09/18(木) 00:54:44
-
15日閉店と書いてあったが
-
- 201
- 2014/09/18(木) 01:10:05
-
>>200
そうなのかー全然客入ってなかったもんな。
次ははたして何になるのか。
-
- 202
- 2014/09/18(木) 02:21:35
-
湿地帯だから公表値と体感変わらないな
-
- 203
- 2014/09/18(木) 09:50:46
-
守谷に限らんが本屋がどんどん潰れて行ってるな
近くに本屋がない→ネットでいいや→本屋の客足低下の悪循環
このページを共有する
おすすめワード