facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2013/02/07(木) 18:17:42
今、館山市では、資源ゴミ(ペットボトル)と入札が問題視されております。
皆さんで考えてみてください。


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2013/02/07(木) 18:27:18
事の始まりは。24年9月議会の決算質疑で榎本祐三議員が指摘した事、今問題となっているのは、他市より3倍高い委託費と随意契約のあり方。
のちのちに、ペットボトルの横流し疑惑や市役所の不可解な対応まだまだこれから出てきそう。

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2013/02/07(木) 18:35:32
市は洗浄、選別が3倍高い根拠にしている。早い話が市民がゴミを出すのがだらしない、と言っているのと同じ。広報なんかに丁寧書いて恥をかかせないでくれ

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2013/02/07(木) 18:42:37
行方不明の220t 燃やしたのなら、計量伝票出してくれと市長に メールしたが
返事がこない。たぶん燃やしてないから伝票も無いのであろう。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2013/02/07(木) 18:48:19
この委託業者、ペットボトルの館山市ないで回収した収集量より処理量が多いいのは、なんでなんだ?20年 21年では合計11トン多いい。
増える訳がない。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2013/02/07(木) 19:32:03
館山市のペットボトル問題、住民訴訟 第一回3月19日 13時15分 千葉地裁第304号法廷で争う事になりました。
ここに訴状があります。http://wandara.net/blog/blog.php?key=44977

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2013/02/07(木) 21:59:31
だいたい委託業務の仕様書の中に洗浄業務など書いてない。つまりする必要がない。
勝手にやっただけ。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2013/02/07(木) 22:08:02
洗浄業務の法的根拠みたいな事をいっているが他の市は洗浄は行っていない。
随意契約も市内の許可を持った業者だとしたが、本来、委託業務は市の管理で行う業務なので許可などいらない。他市では許可がない業者が受けています。
市の議会での答弁は説得力がまったくない。
逆に言えば他市が違法な事をしているとでもいいたいのか?

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2013/02/08(金) 16:46:46
房州わんだーらんどにこんな記事出てました。
ピンクフロッグさん13/02/08 14:35 ペットボトル問題に館山市政の退廃をみる思いです。
ペットボトル業務委託料が南房総市の3倍も高い契約金額だった問題で、市は6000万円以上も余計なお金を支払っていたということが市議会でとりあげられましたが、これがそもそもの出発点でした。
無駄遣いをやめてほしいと市民らが住民監査請求を監査委員に提出。この監査結果では、「適法で問題はない」とし肝心の疑惑の点には言及しませんでした。このため、納得できないとして住民らは違法な随意契約で市が損害を被ったとして裁判に訴えを出したのです。(住民訴訟)
この訴状の趣旨は、南房総市の3倍もする高い随意契約で、市民の税金がムダに使われていた。このため、市長・T商事・3人の建設環境部長はそれぞれ市に損害を与えた責任者として損害賠償すべきだということになります。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2013/02/08(金) 16:50:11
1、随意契約は違法か。
まず論点となるのは、市がT社と交わしていたとする随意契約が違法がどうかという点です。
市が契約をだれとするか、競争入札が原則です。随意契約とする場合は法律で許された特別な理由がなければ違法となります。
館山市は、市内に1社しかないから随意契約もやむをえないことだったとしています。なぜ市内業者に限定するのか、本当に市内には一社しかないのか疑問が残ります。
館山市でも昔から随意契約であったわけではありません。平成17年までは8社による指名競争入札で業者を選定していました。
また、なぜ市内業者でなければならないのか、南房総市は南房総市、鴨川市、館山市の3市にある3社による競争で業者を選定しています。市内業者であることを契約の条件にはしていません。
なぜ、館山市が平成18年度から館山市内の業者との条件を設定して一社しかないのを理由に随意契約としたのかが問題となります。この点で市が合理的な説明ができなければ違法と判断されることになります。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2013/02/08(金) 16:53:30
2、3倍もする高額な契約金額はどのように決められたのか。
随意契約で契約金額を決める際には、複数の業者から見積りをとることや市自体が予定価格調書をつくって契約には臨まなければならないと定められています。
しかし、複数の業者から見積りは取っていなかったことや予定価格調書を作成していなかったことが判明しました。
ではどうやって契約金額を決めたのかです。T商事の見積りだけしかありません。それが3倍もする高い契約額の唯一の根拠ですから、文字通り、T商事の言いなりで契約金額を決めたということになります。
市広報(10/15)では、館山市の契約額が高くなるのは、他市(南房総市?)ではやっていない汚れたペットボトルの洗浄などに多額の人件費(65%)がかかるからだとする釈明をしていました。
契約に際して予定価格調書も作らない館山市が、広報では洗浄等に多額の人件費となぜわかるのか、不思議です。つじつまのあわない話です。
これも議会で追及されて大慌てになったT商事のいいわけの受け売りなのかもしれません。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2013/02/08(金) 16:59:50
3、市が広報で言うペットボトルの洗浄について考えて見ます。
市とT商事との契約書や契約仕様書には洗浄の項目はありません。契約仕様書のなかに厚生省令の分別適合基準にもとづくこととの記述がありますが、この分別適合基準のひとつに「洗ってあること」の項目があります。これが洗浄することの根拠だということのようです。
繰り返しますが、洗浄は業務委託契約書には記載されていないことですが、それが契約額の65%かかわる大事なことだとするならば、契約の文面に記述することが当然ですが、そうはなっていないのです。所詮はいいわけのためのものでしかないということです。
では、館山市の言い分どおりとすれば、洗浄を業務委託していない南房総市は違法をおかしてていることになるのでしょうか。そんなことはありません。現に南房総市のペットボトルは容器包装リサイクル協会の検査でもAランクとされ館山市のペットボトルよりも検査成績が良いぐらいです。容器包装リサイクル協会を通じて落札されてリサイクルされているのです。
南房総市では洗って出すように市民に周知されているので、すでに洗ったものを収集するのであらためて業者に洗浄の業務委託の必要はないということになるのだと思います。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2013/02/08(金) 17:03:11
館山市もゴミカレンダーなどでペットボトルは洗って出すように周知しています。これにそって多くの市民が協力しているので、汚れたペットボトルはあまり見かけません。こうした現状からみて、高額な人件費をかけて洗浄するに業務委託する必要があるのか、疑問です。
もし、汚れたペットボトルが多いということであれば、市民に洗って出すよう周知することこそが市のなすべき責任です。高額な経費を市が負担して業者に業務委託するなどはあってはならない無駄づかいではないかと思います。
また、T商事は大量(年間220トン)のペットボトルを洗浄しているとすれば、その洗浄汚水はどのように処理しているのか、浄化槽の設置や管理はどのようにしているのか、平久里川に垂れ流ししているのではないのかとの疑問も生じます。昨年は県から指名停止処分をうけたばかりのT商事ですが、これがまた違反となれば厳しい処分となることは必定です。
この点でも違反がないのか館山市の責任ある回答が期待されます

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2013/02/08(金) 18:39:18
上記の記事から推測するに館山市とT商事は蜜月関係(取り消しになりそうな時市に意見書に提出をたのんだ)にあり追求されると市は業者を守る答弁に徹する。
市の常識は一般の常識と大きくかけ離れており、市民感情では、到底、許されるべき事ではない。
ピンクフロッグさんの、記事の内容のほうが合理的に説明ができる。
洗浄汚水と分離層の沈殿物も県に検査してもらわないと。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2013/02/09(土) 20:01:53
単にペットボトル220tピンときませんね。
500ml 25g コカ・コーラ 
1m3は約500mlで2000本
上記を基準にします。


4年間 220.000kg
    8.800.000本  

1年間  55.000 k g   
    2.200.000本 

1ヶ月  4.583 k g    
     183.320本  

1日    152 k g  
      5000本

8.800.000本 
4400m3      25mプール約 6.6杯分

2.200.000本    
1100m3      25mプール約 1.6杯分

183.320本     
92m3      25mプール約 0.13杯分

5000本     
2.5m3      25mプール約0.0037杯分

これで、焼却したとされる数量がどれだけ異常な数字か実感できたのでは、ないでしょうか?
本当に、これだけ燃せば環境に悪影響ですね。

当然、燃やした計量伝票と日報があるはずです、なぜならゴミ行政はゴミ処理計画のもとに行われるからです、ゴミの量の管理は基本的なもので、そのデータが無いというのは、ありえないのです。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2013/02/10(日) 17:29:10
>>15
詳細な計算・分析ありがとう。
いかに多くのペットボトルが行方不明になったのかが実感できました。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2013/02/10(日) 18:16:42
問題の解決は難しくありません。
館山市が誠意のある対応をする前提ですが。

まず委託契約は許可がいりませんね。(市の管理ですから)
他市では、処分業の許可がない業者が、委託されています。

3倍の委託金額は、証明できる合理的な根拠をだしてもらう。
業者が支払ったであろう65%の人件費の支払い明細、と水道代金の支払い明細。

横流し疑惑
焼却したとされる220t(プール6.6杯分)の計量伝票

上記が証明されれば疑いがはれると思う。

何が腹が立つかというと、市が三倍の委託金額の根拠が分別、洗浄だと言った。これは、「市民のペットボトルの分別がだらしない」と言われたのと同じだからだ。
館山市は合法で他市は違法みたいに聞こえる答弁はいかがなものか
四月からの粗大ゴミ有料の前に市と業者には説明責任を果たしてもらいたい。

ここまで見た
  • 18
  • 館山市のゴミ問題
  • 2013/02/10(日) 22:14:28
ペットボトルの処理に関わる業者は、収集運搬 処理 不可可燃物 不燃物の処理と3社が関わっています。 プラスチックやトレーや発泡スチロールと全て数社が収集運搬と処理に別々に委託されます。 全ての委託費用を計算すると、数年前の市直営体制の収集体制の方が、経費節減になっていました。アウトソーシングの概要に乗って実績を作り担当者自身の出世を考えた行政に問題が有ると考えます。
間もなく、可燃物の収集も全て館山市はアウトソーシングになります。 この時に、このような随意契約がされると市内の環境美化も悪くなる心配が出て来ますし、一番困るのは、税金を払いサービス低下される市民です。 4月からの、不燃物の収集運搬有料化も出ておりますので、今こそ環境行政にしっかりと目を向けて正しいサービス低下のない館山市にしていただきたいと皆さんで、力を入れて頑張ってください
ネット上で書き込みするなとは申しませんが、環境行政に不問が有りましたら、市役所総務課で開示請求を行えば内容や委託料金は明白なると思います。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2013/02/11(月) 01:46:41
ペットボトルのキャップ、ラベル、洗浄に関して市民が協力してキチンと出しているのに、今回、市と委託業者がやったことは市民感情を逆撫でしている。
これで一部有料化を押し付けられても市民が納得しまい。
市役所は市民に全面謝罪し、全てをクリアにしてまっさらな状態からリスタートしなければならない。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2013/02/11(月) 07:23:08
15に書いてあるように、1日に換算して、5000本焼却しているって異常だな。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2013/02/11(月) 07:55:42
15の計算だが1日152kgは6080本 3m3 25mプール約0.0045杯分
増えたな。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2013/02/11(月) 17:50:28
5000本でも6000本でもどちらにせよ燃やしすぎ。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2013/02/11(月) 19:56:55
市内にA産業とA環境という会社がある、この二社はT商事から建物を賃貸契約して中間処理の許可を得て営業している。
許可の出し方も、書類の不備とかあったにもかかわらず許可を出した経緯がある。
上記は館山市のHPの議事録にも出ています。
賃貸関係にある以上、力関係が出てくるのは当然、契約解除されると許可が無くなるからだ。
2月〜3月には入札があると思う。これで、入札をすれば、疑われかねない。いろいろと、わかりますね?
市には、良識ある対応をしていただきた。
もし入札が行われた場合は、入札結果の金額にも注視していただきたい。(館山市のHP)

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2013/02/11(月) 20:38:28
焼却しなくてはならないペットボトルが毎日平均5〜6千本も出るなら収集日から数日間は焼却場に汚いペットボトルが山積みになっているはず。
市役所はその写真を提示し、これだけ燃やさなければならないからもっと綺麗な状態で出せと市民に協力を呼びかけたらどうだ。市民の代表グループに見せるのもよい。
焼却処分しなければならないペットボトルってどんな状態のものかも示してな。
環境課は焼却処分に金がかかると言っちゃったわけだから、市民に事情説明と証拠の提示をする責任があるぞ。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2013/02/11(月) 20:44:09
館山市の職員は大丈夫なのか?
広報紙なんかいきなり出して釈明したり。3倍の委託費の件。
議会の答弁でも言い切っている事が多いい。
普通、行政側は言い切ったり、説明で断言したりするのは厳禁ではないか?
事実確認を致します。調査してお答えしますとか。玉虫色にしてダラダラ引き延ばしして、追及が下火になったらフェードアウトこれ常套手段。
これだけ証拠を出すとまずくないか?裁判でも逃げられないぞ
市役所は混乱してんのか?

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2013/02/11(月) 20:47:56
今現在、どれだけの焼却処分があるのか知りたい。
開示請求でもしに行くか。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2013/02/11(月) 21:46:42
>>25
同感。
広報誌や議会で言ったことは記録が残るから言い逃れが出来ない。
市民から開示請求や質問があれば、それに答えなければならない。
行方不明とされる220トン(4年間)のペットボトルは「焼却処分」と市の環境課は説明。毎日6千本の焼却処分のペットボトルの山が急に無くなるわけがない。証拠を求められたらその焼却処分の山を見せなければならない。
一日換算6千本の汚い(リサイクル不可能)ペットボトルが出る市ってのは前代未聞なんだけどな。
市役所はどう証明するつもりなのだろうか?

ここまで見た
  • 28
  • fop
  • 2013/02/12(火) 08:28:33
開示請求したペットボトル処理量の月報の数字が、請求のたびに違って何種類もあるっていうけど、それってどういうこと?

何種類かのうちでどれかひとつが本当で、その他はウソということだろうね。
何種類も数字があるということは、開示された公文書にはかなり高い確率で偽造公文書があるということだと思うね。

証拠湮滅のための公文書偽造!だったら、そうとうやばいことだよ。

さいたま市では「市民からの情報公開請求に対し、未完の事業を次年度へ繰越す手続きをしたように公開文書を偽造」して
関与した6人が懲戒処分。さらに監督責任を問われて33人を処分。
市長も自らの管理責任として給与の減額を申しでたと、報道された。(昨年12月29日読売新聞)

ペットボトルでは、だれが、なんのためにと考えると、本当にやばい。
市長が指示して公文書偽造ってことはないとは思うけど、まさかのさかかもしれない。

議員はなにをしているんだ!市政をしっかり監視してもらわないと困る。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2013/02/12(火) 08:43:50
この問題は今館山市が色々抱えてる問題の中で他の物とは違う。
理由は公金[税金]支出があるからだ。
尚且つ、ゴミ行政は市民の生活にも、ある意味直決しているから。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2013/02/12(火) 11:43:49
まず「燃やさなければならない」ペットボトルの汚れ具合を知りたい。燃やす基準があるわけだろ。
キャップが外してなく、ラベルが剥がされてなく、中の汚れの酷いペットボトルが大量に市民から出されるから他の市の三倍もの費用がかかった上に、それでも燃やさなければならないペットボトルが毎日平均6千本、週4万2千本も出ているということらしい。
燃やさないと処分出来ないペットボトルってどんなものか知りたい。それが週4万本以上出るなんて信じ難い。
それなら燃えるゴミに混ぜて捨ててしまった方が経費がかからないんじゃないかと、分別を一切しない人が増えるよ。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2013/02/12(火) 17:20:55
逆に落ちない汚れを教えてほしい。飲料メーカーにクレームを言って改善してもらう。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2013/02/12(火) 18:08:21
普通のジュースやコーヒー、お茶なら水洗いで汚れはすぐ落ちる。トマトジュースなどの生ジュースも落ちにくいが数回洗えば落ちる。
しつこい汚れはカビがはえたり変色するほどほったらかし状態のもの以外ないんじゃないかと思う。
が、そういうペットボトルを出す人が館山市だけ異常に多いとは思えない。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2013/02/12(火) 18:42:37
そうですね。カビなど生えているなら普通に可燃ごみに出すと思う。
カビが生えるまで放置する人間がリサイクルに関心があるとも思えない。可燃ごみに混ぜて捨てると思う。
推測ではあるが燃やしてない事と選別、洗浄してない事を前提のほうが時系列で見ても、納得がいく

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2013/02/12(火) 19:14:53
だね。
普通の常識人ならカビがはえていたら可燃ゴミで出すよね。
リサイクルでは出さない。
市役所は、そういうペットボトルを資源ゴミとして出す人が多くて困っていると言っているも同然なんだよね。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2013/02/12(火) 19:22:08
今回の裁判は20.21.22.23年分の問題。その前も調べる必要有り。
4年間のペットボトル処理総トン数872tの内、廃棄220t実に25%
当然872tのペットを洗浄をしていれば、工場排水となり汚濁防止法の適用を受けるんじゃないか?
仕様書には洗浄工程の記述がないってことは、水処理、排水の記述もない。
後々、大問題になりそうだ。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2013/02/13(水) 08:42:33
浄化設備が整っているのか否かは作業場を見れば一目瞭然。
他の市より三倍もかけて洗ったというペットボトルは容器包装リサイクル協会に行けばどれくらい綺麗なのか判るはず。
燃やさなければならないペットボトルがどれくらい出るのかも作業場に行けばある程度判るでしょう。
市役所の監査はあてにならない。
ゆえに市民グループも同行して調査した方がよい。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2013/02/13(水) 09:11:55
そうですね。その方が解決が早い。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2013/02/13(水) 09:19:14
この前市議会議員が洗浄しているか、見に行ったと聞いた。
大きいタライみたいなので洗ってたと言っていたらしい。
大きいタライ、、、、
笑い話かと思っ、。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2013/02/13(水) 11:47:34
視察した市議会議員の考えとコメントを知りたいが、そのタライで洗い、一日何人で何本洗っているのか聴いたのだろうか?
洗浄設備がない作業場で手洗いをさせ、人件費を異常に高くしているんじゃないのか?と思えるが、そういう契約もおかしいし。
洗うにしても南房総市や鴨川市の三倍の経費がかかるわけがない。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2013/02/13(水) 12:17:31
そんな事してるの館山市だけではないのかな?
それで容器リサイクル協会の品質評価 、付着物、混入物がDって費用対効果がまったくないではないか。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2013/02/13(水) 13:08:48
えっ?D評価なんですか?
南房総市はA評価らしいが、館山の3分の1の経費で済んでいるんでしょ。
D評価っていうのは洗浄なんかやらないで仕分けしてただ送ったレベルでしょ。
それは酷い。
洗浄に他市の3倍も経費がかかるなんてのは明らかに嘘ですね。
裁判でそういった証拠が出された場合、市側はどう言い訳をするんだろうか?
リサイクル協会に引き渡されるはずだった消えた220トン(4年間の累計)ものペットボトルの本当の行き先にしても、発覚したら大変な事態だぞ。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2013/02/13(水) 15:49:34
残念ながら20、21、22、23は付着物、混入はDだったと思います。
包装容器リサイクル協会のhpでのってます。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2013/02/13(水) 19:41:03
2月20日に廃棄物関係の入札が行われます。
結果についても、注視していきたい。
下記で結果、入札内容見れます。
http://www.city.tateyama.chiba.jp/shigoto-sangyou/cate000231.html

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2013/02/13(水) 19:58:16
ずっとD評価というのは市の環境課が全く管理指導してこなかった顕れですね。
市民がキレイにして出したペットボトルは消えた(横流し?)220トンということなんでしょう。
汚れが残るものばかりが容リ協会に納められたためにずっとD評価だったのでしょうね。
多少の汚れは簡単な水洗いをすればA評価されるものばかりだか、業者は全く手を加えてなかったのでしょう。
他の市よりも3倍の経費をかけたならA評価が当たり前なんですけどね。
館山市民はペットボトル処理に協力的だとしても業者がキレイなペットボトルを横流しして、少し洗えばキレイになるものも洗わずに納められていた。そう思われても仕方がないでしょう。
もの凄く酷い背任行為です。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2013/02/13(水) 20:32:13
2. PETボトル品質調査結果一覧表(保管施設別)
http://www.jcpra.or.jp/gather/municipal/municipal03/01/index.html
21、22、23年.異物の入ったPETボトルでD 総合はAです。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2013/02/13(水) 20:49:35
44の方の見立てと私も同じです。
推測で、自分が業者の立場で利益を上げるなら市で出た綺麗な物を中国ブローカーに横流して
汚い物とスーパー、商店、自動販売機など、分別してない物(産廃)を協会にそのまま出す。
収集量より処理量が多いいのはこういう事ではないのか?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2013/02/13(水) 21:00:25
契約自体が実際の処理量の単価契約ではなく処理量を考慮しない年間契約だから
問題だ。やろうがやるまいが、金が入ってくる。  
利益を上げたければ何もしないで出荷すれば儲かる。
契約がおかしい。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2013/02/14(木) 00:11:02
こういう問題は現場で働いている人間にとっても迷惑な話だろう。
市民から睨まれるのは現場の人間だからね。
業者の一部の人間と役所の一部の人間が大勢の人間に迷惑をかけた騒動なんだろうな。

今回は絶対に大基の悪党を断罪してほしい。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2013/02/14(木) 06:57:13
こんなに疑惑を持たれてるなか、この業者は、入札にくるのか?
問題が解決するまで自粛してもらいたい。
23にも書かれているように疑われる原因になる。
今の市政なら何でもありか。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2013/02/14(木) 19:09:19
隣のおばさんも市の見解は嘘だと怒ってた。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード