facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 53
  •  
  • 2011/12/09(金) 13:26:16
美術館と比較にならないくらい建設費、維持費のかかる物がアイデア?
お前らのアイデアは需要が有るのか無いのかこれっぽっちも考えないで適当な事をいってるだけ
だいたいお前らの人がきて欲しい、発展して欲しいっていう欲望を真っ先に捨てろ

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/12/09(金) 13:43:56
>>53
まずは、友だちをつくってはどうかな

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/12/09(金) 17:53:17
いちかばちか的な考えは今の時代どうかと思う てか今年は特別だし
おれは年収が10万円プラス 最悪でも現状維持を保とうと努力します
ギャンブルはダメってことは町長が一番良く知ってるでしょうに

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/12/09(金) 18:25:40
このスレは隔離スレにして新たに町スレ立てようか?
気持ち悪い人ばかりだし

新しいスレは一般町民でマターリした話題のスレにするから此処から出てこないでね

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/12/09(金) 20:27:26
埼玉県もがれき受け入れへ
http://www.nhk.or.jp/lnews/saitama/1006598602.html

近くには小川町衛生組合の焼却場があり、
7月5日の計測では、放射性セシウムが主灰370bq/kg、飛灰5400bq/kg出ている。

放射能がもっと増えそうだ。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/12/09(金) 20:29:32
町長・町議・職員のレベルの低さを克服するにはもう合併しかない。
町民の血税があんな連中の歳費になるのは腹立たしいと思わんか?

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/12/09(金) 23:29:43
>>58
別に・・
あんたらの方が気持ちに悪いわ
いい加減、周りの人を不快にする書き込みはやめてくれ

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/12/10(土) 00:00:01
町長・町議・職員のレベルに満足ですか、お目出度いことですな

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/12/10(土) 00:18:37
>>59
町民を不快にさせた美術館をつくるって言ったのは誰だんべえね?
それがなけりゃここには来んかった人も多いんじゃねえかい。

現実問題から目をそらすのはやめんべえ!

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/12/10(土) 00:20:25
このスレも今は賑わっているが、もう少し経つともとに戻るような気がする。

賑わい方としては良い方向かは別としても、いろいろなアイディアが出ると興味深い。
それに比べて、ただただ不満のみの方を見かけるととても残念な気持ちになる。

元気になろう、日本 !
元気を出そう、ときがわ町 !

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/12/11(日) 03:40:59
とりあえず報告
新聞の折込チラシもなし
議員活動報告・考える会もなし
個人的には、「広報第2号」希望
オンブズマンは本当にいたのか

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/12/12(月) 03:41:24
大晦日のNHKの「行く年来る年」で
何度も慈光寺の除夜の鐘が取り上げられた

今年ももうすぐ大晦日である
誰の煩悩か、一人ひとりの煩悩か、それはそれを思う人によるであろうが

また煩悩を打つように梵鐘は鳴り響く

ところで、この梵鐘だが意外と知られていない事実がある

この梵鐘は奈良時代から続くものなのか
いや、慈光寺信徒会により寄贈されたものだったのである
慈光寺は不幸なできごとがあり、一部消失してしまった
その後、信徒会は発注をかけることとした
全国の80社の中から、2社に絞り富山県高岡市の老子製作所に依頼した
当日の注魂式には観光バスがときがわ町からも直行したようだ
信徒会の人の寄付金は平均10万円、多い人で100万円だったらしい

それは、何のためか
必要だからである
除夜の鐘のない除夜の慈光寺の鐘なんて〜

何を言いたいのか
あお
それは人それぞれ
意味を慮ってくだされ

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/12/12(月) 04:15:50
東ゴート族の族長
西ゴート族の民の特性を理解せず
統一化できずという様相か

西ゴート族の民はやっかいだ
最初から支持なんてしていない
西ゴート族の首長は嫌いだ
だから、統一ゴートでは首長にしただけ
それを東ゴート族の首長は勘違いした

俺が真の「ゴート族」首長だ
それは、ただの勘違いだ

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/12/12(月) 21:02:24
総合振興計画素案に注目!
〈芸術文化の拠点整備〉が文化振興と観光振興の名目で主要事業にされてる。
もしもまた金田石城や美術館なんてことになったらこの計画を根拠に正当化される危険が現町長や議会では大いにある。

削除のコメント出そう。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/12/13(火) 14:59:56
>>66
準備金も使っちゃったから ほとぼりが覚めた頃に再始動ってことでしょう
ここまで話題になって モップお絵かきのおじいさんが乗ってくることは無いと思うけど

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/12/14(水) 03:15:37
考える会のチラシ(昨日)は意味を持った
議員の今後が注目されると結ぶ
女性を敵に回すと怖いね
何しろ不採択9議員は実名入り
結局は全会一致一致で採択とした
ここで注目は○○議員
最近、議会報告チラシ入りませんが

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/12/16(金) 02:46:13
「ひもかわ」の謎を追う
ときがわ町方面の冬の郷土料理
「ひもかわ」とは何か
これを食堂で出しているところは、ほとんどない(知らない)ので、家庭料理と考える
「きしめん」とは異なるし、各家庭で具材・味付け・濃度などが微妙に異なる
同一なのは、うどんを平打ち状にしている点である

「ひもかわ」をGoogle検索すると、群馬県桐生市がヒットする
そうすると、「ひもかわ」文化は群馬経由なのかもしれない
埼玉でも西南部ではあまり知られていない

昭和30年代囲炉裏を囲んで、かあちゃんが作った「ひもかわ」を食する幸せは、コンビニ文化ではわからないものになったと老父は語る

焼く・煮るでいうと、煮るの方が文化的には進歩のレベルが高いと言われる

ところで、美術館の件はよく煮ましたか

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/12/16(金) 07:08:38
>69
東京の青梅から埼玉西部、群馬を経由して新潟の十日町の先
まで方言が似てるからね。
言葉だけじゃなくて、食文化だって似ててもおかしくない。
「ひもかわ」や「おきりこみ」は結構広域で食べられてるよ。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/12/16(金) 13:49:59
ひもかわは、昔、明星食品で茹で麺を出していた。

じいさんが好きで、よく食べていた。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/12/16(金) 22:58:55
すでにバイオマス発電所、近くにありました
ちちぶバイオマス元気村発電所 http://www.city.chichibu.lg.jp/menu1480.html
平成19年4月開業ですが、採算が合わないため平成21年5月から9月まで休止していました
http://www.yomiuri.co.jp/eco/kankyo/20090629-OYT8T00574.htm
しかし、現在は稼働中です

その他、参考
長野県「いいづな お山の発電所」
http://www.yoshimine.co.jp/tech/tech04.html

群馬県「吾妻木質バイオマス発電所」
http://agatsuma.orix-eco.jp/service/index.htm

47さんが指摘されていましたが、発電コストと買取価格がネックになっています
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-22/2011082205_01_1.html


しかし現在、実際に「グリーン電力証書」の取引が行われていること、
また、本年8月に「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」法案が可決され
来年の7月より施行されることを勘案すると、一考に値するのではないかと思われます。


参考:平成24年7月1日スタート!再生可能エネルギーの固定価格買取制度/政府広報
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201110/4.html

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/12/17(土) 18:03:58
昨日、役場のあたりで午前9時半頃に大音響で何やら訴えているのが聞こえてきたが、
あれは一体何を叫んでたの???

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/12/18(日) 04:08:27
今まで2回行った町、小田原市をふと思い出した。
小田原市の人たちは郷土愛が強い。
しかし、観光客数は年240万人。
用がないと行かない町への変貌を感じる。
食文化は魚介類を中心にレベルが高い。
ある天麩羅やでは3000円ぐらいだったが、感覚的には都内の半値以下だった。

ところで、ときがわ町である。
海の幸がない以上、山の幸で勝負するしかないであろう。
何が出せるかがポイント。

蛇足ながら、金田さんの美術館はなぜ取り合いにならなかったの ?

神奈川県内の市町村では、財政的に余裕があるところが多いのに、なぜ「ときがわ町」に話が来て、住民の意見を聞く前に議会で賛成したの。謎だよね。

まあ、神奈川県はおいても千葉県でも何もなかったよね。

まあ、神奈川県・千葉県というレベルはおいても埼玉県。競合する市町村がなかったよね。

これどういうこと?
普通に考えろと普通に簡単だよね。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/12/19(月) 10:33:36
24年度税制、再生可能エネルギー生産設備などの固定資産税の軽減は延長

http://www.kankyo-business.jp/news2011/20111216_d.html

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/12/22(木) 17:56:41
玉川にピザ屋が出来るって???

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/12/23(金) 04:17:43
朝刊折込の件
「美術館構想について〜議会の表明」


発行・編集 議長名

※ 何のための折込か意味深である
※ 町民を名宛人となされているが、何のメリットがあるのかと逆に考えされてしまう
※ 町長の12/6文書と議会の関係は子供レベル

チラシ裏面にて12名の議員の思惑紹介

前回選挙の投票数順である

野原(和)議員・岩田議員のコメントはわかりやすい。
議員をA・Bと分類すると、Aグループは自分の不見識を認め反省しているニュアンスあり。
Bグループは、コメントを控えます。
いかに考えても、次の議会には必要な人ではないからです。

結論

議会をリコールし、出直しするべきでしょう。2010に選挙をしたばかりですが、今回を振り返ると「任に耐えられない」ことが明らかになりました。
特に、新人議員の学習能力はかなり低いと申しましょう。
ネットが全国的に浸透している中で、わずか3行であっても、見透かされてしまうでしょう。

次の議会議員には、普通の町村と同じように、町長を監視してもらえる議員が普通に増えてほしいと思います。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/12/23(金) 04:27:48
○沼議員のコメントは凄い

・請願趣旨に「事実誤認」があった
・これは今までの本人のチラシと違う

この前のポピュリズムについて何故、言及せんか?

この○沼議員のコメントこそ、今回のときがわ町議会のレベルを正確に表しているのではないか?

このレベルで議員はできるという甘えだ!

ここまで見た
  • 79
  • ツつェツづアツづ篠づォツつ、ツ禿コツ本ツ人ツ!
  • 2011/12/24 01:24:02
ツピツδ督クツ色ツづ個用ツ篠?br>ツ猟?ツ姪環づ個議ツ暗オツつゥツづァツづ個暗督思ツ表ツ鳴セツづーツ禿?づ敖鳴セツつゥツつキ

笆キツ可ェツ姪ャツ議ツ暗オ
ツ鳴「ツ猟按づ個子ツ仰淞つスツつソツづーツ思ツつ、ツづ?云ツ々
ツ氾シツ術ツ甘卍づ?子ツ仰淞凝環静ャツつスツつソツつェツづ?つ、ツ個仰づ堕づつつュツづ個?
笆キツ渉ャツ督?議ツ暗オ
ツつケツづ?つゥツつュツ債?閉ケツつオツつスツ陳ャツづーツ禿アツ閉ェツつオツつスツつュツづ按つ「ツ云ツ々
ツつ?ツづ個つ、ツ、ツ氾シツ術ツ甘卍づ?陳ャツづ債禿アツ閉ェツつオツづ慊つケツづアツつッツづェツづ?br>ツ仰個凝環静ャツ・ツ仰個都ツ甘エツ静ャツづ?づ?ツづ可づ慊づアツづ猟づアツづ按つュツ板スツ妥?br>笆キツ渉ャツ和ツ青」ツ議ツ暗オ
ツ論ツ外
笆キツ瓜ツ田ツ議ツ暗オ
ツ論ツ外
笆キツ前ツ田ツ議ツ暗オ
ツ論ツ外
笆キツ姪ャツ古サツ議ツ暗オ
ツ青ソツ甘ィツづ債催個妥ーツつキツづ猟つュツづ?つ?ツづ?つスツづ?述ツづ猟づ?つ「ツづゥ
ツづつづ慊づィツ、ツ不ツ催個妥ーツづ債つキツづ猟つォツづ?づ債づ按つゥツづ?つスツ。
笆キツ渉ャツ宮ツ議ツ暗オ
ツ論ツ外ツ、ツづ?つ「ツつ、ツつゥツ甘渉古オツ振ツ仰サツづ可づつつ「ツづ?古ォツづ?つスツ考ツつヲツづーツ環エツつカツづゥ
笆キツ姪ャツ個エツ(ツ和ツ)ツ議ツ暗オ
ツつゥツづ按づィツ真ツづ?督?br>笆キツ陳ケツ越ツ議ツ暗オ
ツ論ツ外
笆キツ姪ャツ個エツ(ツ個督)ツ議ツ暗オ
ツ論ツ外
笆キツ催ケツ湘?ツ議ツ暗オ
ツ青ソツ甘ィツづ債青ソツ甘ィツ偲ッツ旨ツづ可篠鳴偲?ツ古ォツ認ツつェツつ?ツづゥ
ツ凝ッツ妥個的ツづ可可スツづーツづ?ツづ?づ?篠鳴偲?ツ古ォツ認ツづ?つ「ツつ、ツづ個つゥ
ツ地ツ陛サツ議ツ嘉ッツづ?つ?ツづ?づ?づ?ツ議ツ嘉ッツづ可陛渉づュツづィツつェツづ按つ「
ツ氾アツ湘ュツづ可不ツ青スツ偲?ツづ個環エツつ?ツづィ
笆キツ甘「ツ田ツ議ツ暗オ
ツづュツつゥツづィツづ「ツつキツつ「
ツ債。ツ嘉アツづ個個渉づ?陳ャツ陳キツづ可づつつ「ツづ?個セツ及ツつオツつスツづ個づ債、ツつスツつセツ暗ェツ人ツづ?つ?ツづゥ

ツ債。ツ嘉アツづ個個渉づ?つ?ツつヲツづ?個セツつ、ツ(ツ議ツ暗オツづ可づつつ「ツづ?)

ツ・ ツ陳イツ債クツ能ツ療債づ個不ツ氾オ
ツ・ ツづ?ツつ、ツ渉ュツつオツ堕シツづ個陳ャツ堕コツづ個個、ツ仰?づ?(ツ催ゥツ凝環暗按外)
ツ・ ツ債。ツ嘉アツづ個個渉づ?北ツ辰ツ陛篠債キツ値42ツつョツづァツつ「
ツ・ ツ債。ツ嘉アツづ個チツδ可シツづ債津環知ツ表
ツ・ ツ可スツづーツづ?ツづ?づ?陳ャツづーツづヲツつュツつオツつスツつ「ツづ個つゥツ不ツ鳴セ
ツ・ ツづ?づ?ツ、ツづヲツつュツづュツつゥツづ?つスツ(ツ不ツ適ツ格ツ偲陳)



ツ.

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2011/12/24(土) 01:30:34
各議員のコメントを読もう

改めていろいろな思いがわく

これは一日も早くと普通に思う


.

ここまで見た
  • 81
  • がんばろう
  • 2011/12/24(土) 16:24:49
出直しだよね。と思うけど

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/12/24(土) 22:23:29
>>81
御意

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2011/12/25(日) 21:32:01
東松山オンブズマンの続報が来ましたね。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/12/26(月) 01:05:03
日曜日朝刊折込 2枚
「広報 2号」
「議員活動報告」

まず、「広報2号」
前回から少し時間が空き過ぎ
趣旨は町長と議会のもたれあいの現場
議員個々の資質の問題
職員内部の二名への糾弾
書体が一辺倒であり、よく読まないと論点を見過ごしがちである

次に、「議員活動報告」
痛い
本人からの論点はずしは、痛すぎる
行政懇談会に参加して「美術館問題が中心課題でしたが〜」というなら
16回中13回参加しておきながら、一般論が50分で、美術館関係が20分に住民が不信感をもっていることを町長に告げないのか、不作為を感ずる

今回の2枚のチラシから、
住民は何を思うのであろうか

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/12/27(火) 05:58:03
12月27日
どなたか今年の「ときがわ町」の総括を
お願い

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/12/27(火) 13:11:51
夜、やすらぎの家のイルミネイション(電飾)がスゴいです。

宿の交差点〜関口建設さんまで、ちょっとした電飾街道です。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/12/27(火) 22:07:25
ときがわ町に平和がもどって きたみたいで 
     よかった

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/12/27(火) 22:53:06
あとはパワハラ課長の問題くらいかな

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/12/28(水) 00:25:48
役場の内部が伏魔殿になっているのか
たぶん幹部職員は町長・議員はアレと思っているし、町長は自分がトップと思っているようだ

こうなると、議会を解散させて町民意思に基づく議会を作り直すのが一つの方法と言えよう

もう一度町長は何をもって町政なのかはっきりとしてもらいたい

職員もたいへんだけど、あの給与ならもっと働かんとな

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/12/28(水) 04:06:06
いわゆる一つの謎解き
一連の美術館騒動の中で一枚のチラシの謎が心に残った
「ときがわフォーラム」とは何か
実際にそういう団体があるのか
どういう活動をしているのか
あの「衝撃?」のチラシのあとどうなったのか
多くの疑問が自分の中にあったが、なぜか今日氷解しました

西平の「やすらぎの家」からおよそ100メートルぐらい大野方面へ行くと「水だしコーヒー」のお店があります

そちらの店主さんでした
ここで改めて「チラシ」を読んでみましょう
そうすると悪意のないことに気づきます

たしか、人の話によれば自動車関連の仕事をされた方らしく、あのチラシで「観光」は外貨獲得手段という「あまり聞き慣れない」表現も今問題視するのもどうかなと思ってしまいます

ただ、何代も十代も定住してきたものにとり、軽いノリと感じた部分があったというのは否めないところかもしれません

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/12/28(水) 12:21:44
何代も都幾川に住んでいる人間は良くて、途中から移り住んだ人間はいい加減ということなのかね?
よそ者排除の風習はいつまでたってもなくならないね

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/12/28(水) 13:35:56
よそ者排除の風習があるのかどうかは知らない
京都のような「内と外」の文化とも違う

たぶん、もともとの山村的な人的濃厚差にあるのかもしれない

ここまでが建て前

確かに、場所的には田舎だが明治時代は木材の売買・昭和は建具と常に東京の問屋と取引してきた流れから、純農村的閉鎖性は非常に少ない

要するに、いいものはいいということ
金田美術館をなぜ、瞬間的に拒否したのかも同じ理由

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/12/28(水) 19:12:34
>>89
同感ですな。広報2号で言うようにラスパイレス指数が近隣よりか高い。
しかし、美術館構想で首長の身勝手な振る舞いに素直?に振り回されたのは事実。例の美術館構想の回覧がそうだ。
本来、町の回覧として適切かどうか公正に判断すべきで、例え首長に指示されたことでも法令や社会通念に反することであれば毅然とした態度をすべき。それを怠った結果、出所不明の謀略ビラまがいのものを回覧に出してしまった。

嵐山あたりだと担当者レベルでも承認しないとある議員は言う。これが普通の自治体の組織でしょう。
ところが、この町ではそういうことはありません。首長がやれと言えば、何でもやってしまう。まさに首長の手となり足となりですな。まぁこれだけ言うことを聞いてくれるのだから給与高くてもいいんでしょな。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/12/28(水) 19:40:54
12月になってから、地元の人と話す機会が増えた。
町長・議員の批判もたしかに多いけど、流れは自分たちの町だから今まで以上に自分たちも関与しないとマズイという意見が多くなった気がする。

住民意識が変化したのは事実。
役場の職員の意識も変化したと期待したい。
ただ、住民(特に女性)を敵に回すと厄介だというのは教訓になったようだ。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/12/29(木) 03:47:45
宜野湾市 市長が辞職願
どこかの町長 居座り

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/12/29(木) 04:04:47
アサヒ飲料は自販機にWiFi機能をつけると発表
2012より

ところで、どこかの町のレベルは大道芸人で客を集められると本気に思っている「おめでたい」= 「能天気」集団かね

WiFi機能をつけるとどれだけ、便利かは町外からの来客用だ

町内にアクセスポイントが30箇所あったとすれば、そこに主だった観光記述のHP誘導することができる

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/12/29(木) 04:27:24
町の職員の給与が多いと言うなら、さらに20%アップして外部から優秀な人を集めるのも人を一つの方法になろう

そして、定数を明らかにし椅子取りに移行すれば優秀なヤツしか残らん

無能なヤツに金を払うより100倍もいい

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/12/29(木) 06:45:02
>>96
アサヒも人口密度が高くて稼働率の良いところじゃないとwifi自販機置かないんじゃないか?
LTEは無理でもWiMAXさえ入れば爆速なんだがなぁ

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/12/29(木) 07:55:12
工業団地に宗教施設が出来るみたいだけど…

“工業”なのに、なんで企業を誘致出来なかったんだろう?

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/12/30(金) 01:05:39
>>99
工業つながりか知らんが
玉川工業の跡地はどうするん

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/01/01(日) 00:07:07
2012 迎春
ときがわ町の発展とみなさんのご多幸をお祈り申し上げます

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2012/01/08(日) 22:13:25
上サのスケート場がNHKニュースで紹介されてました。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/01/10(火) 21:47:44
美術館が楽しみだ!

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード