facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 83
  •  
  • 2011/11/09(水) 20:31:55
プロバイダ責任制限法の関連の情報を伝えるプロバイダ責任制限法対応事業者協議会において、2007年2月に策定された「発信者情報開示関係ガイドライン」の中で、「DQN」が「いずれも侮蔑的な表現を使って原告を誹謗中傷する内容であると認められ、原告の社会的地位を低下させるものであると認められる」(東京地裁平成15年(2003年)9月17日判決)と判示され、初めて司法の場によって「DQN」が侮蔑語として認められたことが示されている]。今後匿名掲示板において「DQN」の言葉を用いると、書き込んだ者のリモートホストや氏名などの個人情報が開示される危険性があるとニュースサイトなどのメディアで報道された。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/11/10(木) 00:23:47
役場のHPを見る人が増えているようだ。
アクセス数が462,914だった。
10月下旬から徐々に増加傾向にある。
たぶん、ここを覗く人も多くなっていると思われる。

今現在の多くの人の興味は「行政懇談会」の動向である。
前半の山場は「本郷」・「番匠」である。
ここの流れが今後を占うことになりそうだ。

やはり論点は金額になろう。
美術館と名乗る以上、保健センターの改修程度でやるのか。5,800万円程度の費用でやる合理性があるのか。やるなら2億円程度は最低必要なはずである。

財団への年間3千万円に委託料については、説明が難しいと思われる。
全国の市町村立の美術館で委託料を支払っているところがあるかどうか。
3千万円の根拠はなにか。

そもそも益子町でのトラブルは何だったのか。益子町は委託料がいくらだったのか。

まだいくらでもある。
あまりやるとアレなので、今晩はこの程度に。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/11/10(木) 00:27:16
>>83
原告適格の構成要件についてご教示を。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/11/10(木) 07:34:49
近所でも檀家でもないが 慈光寺には国宝がある 
小倉城址は荒れ放題
無名の書家を連れてくるより 先にやることがあるんじゃないか

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/11/10(木) 09:05:26

何かを持つということ、それはどんな効果を期待しようとも、それだけ重荷になるということなんだよ

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/11/11(金) 00:06:50
11/10 23:30ごろ ネット上情報
(真偽不明 )

>とうとう、ときから町長は職員を使って「弁明書」を全住民に配布。

>かえって、ずさんな計画の全貌がわかってしまったと言えるシロモノ。

>これ以上税金を無駄に使わんでくれー


.

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/11/11(金) 00:27:03
役場HPアクセス 24時間で約670件
昨年の今ごろは 一日平均20〜30件

夕方からの増加傾向にある

たぶん、このうち200ぐらいの人がコアと思われる

この人たちのうち美術館賛成派は何人か
(・・・)

.

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/11/11(金) 04:04:32
朝刊オリコミ 笹沼議員
「議員活動報告」

町を考える〈美術館〉1・2
失敗例についての記載がない
ある事例はなぜ失敗したのか
「お花畑」
普通議員なら「失敗の本質」は読んで
いるはずだと思うのが間違いか
ときがわ町は希望的観測のみか
議員の資質?

金田氏を考える 1・2
町民の意志は考えないのか
ミーハーオジサン

雑感
関口町長とともに去りぬ
OK それでいい!

※ 議員としての識見がわかりました。
ありがとうございました。

※大野の方でも皆さん、こんな感じかな。
行政懇談会でよろしく。

※「考える会」の方々へ
13人の議員さんの通信簿よろしく。

最低やね
出直しやね

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/11/11(金) 04:17:42
>>90
>町が示した委託料とは、
企画力のある人間を民間から
募ろうということと理解しています。

ここが思いっきりポイント!

年間3000万円

大学生だと、100万円×30人
50万円×60人

突っ込めると思う。

議員は「言葉」が重要だ。

では、笹沼議員よ

金田氏の書画を買ったはずだね。

3000万円ぐらいかね、300万円ぐらいかね
少なくとも30万円はOKだね。

まさか、これからとはないよね。














ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/11/11(金) 04:33:23
もう終わっている。

説明責任を果たすべきところ、

それさえもせずに希望的観測のみで

議決案だという態度。

これで住民に対しては十分だという態度。

もし、それで通るとなれば

愚民の「巣窟」だわな。

そうか、愚民にはその程度でOKか?

では、愚民も愚民らしく

やらせてもろうと思うな。

俺たち愚民だよ。

そうかなあ。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/11/11(金) 04:37:59
委託料についての理解

関口町長・・・当然
笹沼議員・・・企画力

「企画力」
イーグルバスを通すと企画力という
ときがわ町「ローカルルール」

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/11/11(金) 04:45:05
笹沼議員と語らおう。

どういう姿勢で議員活動をしてきたのか

有益なアドバイスがあるハズだ。

笹沼議員と語らおう。

大野地区の総意なのか、教えてくれる。

「ときがわ町」住民は愚民ですかね。

教えてもらおう。

「美術館」は絶対に成功する根拠を。




ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/11/11(金) 04:56:03
推進派の人の購入金額を知りたい。

普通に考えたら、「心酔」していれば

100万円だろう。

車だったら、もっと高いよ。

700万円とか、900万円ぐらいか。

自分のポッポから一銭もださずに

よくいうよな。

>次回つうしんは来週にも出します。
別の側面から書いていきます。

興味あるのは、金田某のものを
いくら買ったかだけだね、

※ 大野地区からの議員だよ
※ ときがわ町の危急存亡の議員だよ
※ この人バス関係以外に何か言ったの






.

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/11/11(金) 05:08:32
ときがわ町

笹沼議員はどこから来た人なの

ここは、ときがわ町なの

少なくとも

何十年、何百年とここを先祖の場所と

思い暮らしてきた者もいるのです

笹沼議員さん

あなたの名字はここでは余所なの

しかも識見はわかったの

どうして、あなたに責任を被せられるの

そんなこと、だれも望んじゃいないもの

ただ、余所ものは無責任と思っただけ




ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/11/11(金) 05:26:45
笹沼議員のチラシより

>町が示した委託料3000万円は
全然問題ではない。

※ 本当にそうかなあ

むしろ、委託料の3000万円こそ、
問題に思うけどなあ。

何の根拠があって3000万円なの。

一月300万円だと3600万円だけれど
安いという判断なのか

そもそも、委託料を払っている
市町村立の美術館はあるのか。

.

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/11/11(金) 05:34:02
議員の知性は「住民」の知性でしょう。

もの凄いわね。

お花畑の世界。

でもね、そんな所に税金、最低よね。

税金の無駄遣い。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/11/11(金) 05:37:45
あの人たちは、責任とるのか?

あの人たちは、9月に意思決定した。

あの人たちは、責任はとらんの。

税金の使い道を決めたのに。

最低やね。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/11/11(金) 05:43:32
みんな


無責任


それが


ときがわ町と


思っていた


だけど、違うぞ


それが、今回の爆発


死装束は用意できました。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2011/11/11(金) 09:56:17
現在のときがわ町の人口は12000人台、二十数年後の2035年には8000人台になると
予想されている。
もはや町は縮小局面に入っており、将来の人口増加は見込まれていないのである。
当然、税収も縮小していくわけなので、そういった状況の中では、恒常的にかかる経費は
削減すべきであると思う。
存在するだけで経費のかかる用途の無くなった資産は、他の目的に転用するよりは
無くしてしまったほうが身軽になって良いと思う。(玉工なんかもそうだ)
在れば在るだけ将来の人たちの負担になる。
必要が生じたら、身の丈にあったものを作ればよい。
今いる人達は将来の責任は取れない。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/11/11(金) 19:03:47
職が少ない 子供が少ない 店が少ない 車が無ければ生活できない
若い人は就職と同時に移住 
自宅から遠距離通勤している人は独身 結婚したら移住
このままだと学校も保育園も無くなっちゃうよ
若い人が残れる町 もしくは 若い人を他市町村から呼べる町になれば良いね
日帰り観光の客が増えても人口は増えない
ましてや美術館なんて・・・

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/11/12(土) 00:50:25
ときがわ町の将来性について
首都圏に住むナチュラル派にとっては評価が高い。
3000万人ぐらいのうち50万人ぐらいのリピーターが十分にやっていけるハズ。

問題は「イノベーション」である。
研究者でなくても読める本として、「イノベーションの本質」「ーの作法」「ーの知恵」がある。
企業事例以外の事例も多く読みやすい。

例えば、徳島県2000人の町の成功例なども参考になる。

では何が「ときがわ町」で問題なのか。
本来は地域活性化の一つとして、「美術館」もアリなのかもしれない。

しかし、プロジェクトの作り方は終わっているし、プロセスなど住民の理解を得られるものではない。町長一人のパフォーマンスのように感じられる人が多く、全員で町を訪れる人たちをウェルカムという流れからほど遠い。

流れを生む「イノベーション」
これが一番難しい。
ただ、今回の悲喜劇(?)から若い人が出てくる可能性はある。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/11/12(土) 01:08:47
多くの人にとっては10月13日のオリコミの意見文が大きかった。
そして、「考える会」の公開質問状でほぼトドメとなった。

でも一番驚いたのは質問状に対する「回答」である。

あれには「男のロマン」のカケラもなかった。

来週から行政懇談会である。
「考える会」の隠し球がハッキリと見られるだろう。

反対署名数の中間発表もまだないが、相当数に行っていると伝え聞いた。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/11/12(土) 04:24:51
今日は土曜日
朝刊オリコミの枚数が多い日だ
だから、美術館関係はないと思っていた

しかし、一枚見つけた
「ときがわフォーラム」
連絡先が携帯番号であり、後からスタンプで押したようだ
住所は不明だ(実名はチラシにある)

キーワードは「若者」
B4裏表で「若者」のオンパレード
若者が定着し食って行けるために
「美術館」は賛成 !

正直なところ痛い、痛すぎる

これでオバちゃんを説得できるなら苦労はない

フィニッシュが凄すぎる
「林業を再生し、木工業を盛り返すには時間が掛かり掛かります。中略。彼らをすぐに助けられるのが観光。」

これはねえ。特にここに書かないけどね、
どういうつもりで「外貨獲得手段」と書いたのかねえ。

もし、このK氏が都幾川村・玉川村で小学校・中学校を過ごしたのならば、それは教員のレベルなのか、本人の資質なのか、いずれにしても終わっているよね。

この時期でなかったら、「青年の主張」と言えるかもしれないけど(内容はともかく)この時期だとアザとさが出過ぎだよな。

そもそも、出だしが「最速の町づくり事業『観光』」だぜ。

百歩譲って、いや千歩譲って、いやあもう10万歩譲っても、これは自打球・オンゴールだよ。

若者ののために「美術館」に賛成してよ。
それが、観光事業発展のためになるんだ。

この論法は、北辰偏差値 「45」
腐っても「ときがわ町」
もう一度考えてね
行政懇談会は刻一刻と近づいているけどね

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/11/12(土) 04:49:09
興味のある人にとっては
ともかく、毎日話題に事欠かないよね

3月のあの頃は、計画停電・ガソリン入手
自分にダイレクトの日々だった

そして、10月から11月
自分の町が混乱になるとはね
町長の発想もさることながら、議会も機能しないことを目の当たりにすると、これは人災だよね

もともと天災に無影響だったとはいえ、
ダイレクトに天災(人災)を感じたよね

では、どうすべきか

粛々と自分の気持ちに従うべきだよね

反対 ! 反対 !反対 !
美術館のオープンに反対ではない
なぜ、姑息な手段を労して4月オープンなのか

誰かが 得をするようだね






ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/11/12(土) 16:24:03
以下、埼玉県内の美術館
http://www32.ocn.ne.jp/~jnkart/sub13-4saitama.htm
埼玉県立近代美術館 うらわ美術館 原爆の図丸木美術館
河鍋暁斎記念美術館 サトエ記念21世紀美術館 秩父美術館
新しき村美術館 生活文化館 笛畝人形記念美術館 遠山記念館

集客力を狙うには、あまりにも静的ではないだろうか?
小さな美術館の場合、一般の人ならばそこに行ったついでに
ちょっと立ち寄ってみるといった具合ではないかな?

あの丸木美術館でさえ閉鎖が検討されていたのは記憶に新しい。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/11/12(土) 16:28:40
どこに出来るのか知らないけど、ときがわみたいな交通の不便なところに美術館なんて作っても…

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/11/12(土) 16:29:59
江里子元気?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/11/12(土) 22:26:50
昨日のS沼議員の折込も酷かったが 今日の子供の作文には幻滅した
折込チラシにする価値ナシ 2chでもあんなこと書かないよ
無理やり町に残っている「若者」はアレを見てどう思うだろう
逆に反対派を増殖するための手段とも取れてしまう

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/11/12(土) 23:01:36
関堀のイチョウ、児持杉、西平のカヤ、日枝神社のケヤキ、越沢稲荷の杉、姥樫・・・巨木の町ときがわ!

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/11/13(日) 04:27:00
今朝も朝刊オリコミが1件入っていた。
美術館のことは触れずに、ときがわ町が住民に対し提訴した民事訴訟の案件についてだ。

オリコミを入れた人は、裁判の経緯と結果は次号オリコミで報告するとある。

この案件についても「行政懇談会」で説明をせざるを得なくなりそうだ。

Google検索で「人物名(チラシの実名)ときがわ町」と入れると、ある程度のバックグラウンドは理解できる。

「行政懇談会」は90分では収まらなくなりそうだ。「時間が参りましたので」は使えないと思われる。
会場は別に次の予定は入っていないし、使用料で問題になることもない。

隠し球はまだまだ出てきそうだ。

各地の自治体で首長と議会で行き過ぎた対決関係が問題になっていたが、ときがわ町では逆に首長と議会がズブズブであったことが、今回のような住民注視の事態となった。

結論とすれば、これはこれで良かった。
美術館の件で「議会だより」を読んだが、公立中学校の生徒会(かなりデキの良いケース)にも及ばず、プロ意識などからは懸け離れた集団と感じた。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/11/13(日) 05:27:02
>>111
無名の書家より、そちらのほうがキャッチーかもね

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/11/13(日) 06:02:37
火事発生らしい!
場所は、どこか!

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2011/11/13(日) 12:55:03
嘘の書類を作成って・・・
逮捕者が出そうな感じもするのですが。

ここまで見た
  • 116
  • ときがわ大好き
  • 2011/11/13(日) 13:54:49
番組づくりに活かすため、理不尽な出来事、困っている問題など身近な情報を募集しています。
「くちこみメール」「くちこみFAX」「手紙」のいずれかでお寄せ下さい。

※プライバシーには最大限に配慮いたします。http://www.tbs.co.jp/uwasa/mail/

ここまで見た
  • 117
  • ときがわ大好き
  • 2011/11/13(日) 14:18:02
聞くところによると私設金田美術館が人気は無くてつぶれたらしい。困っているところへイーグルバスの社長からときがわ町の町長を紹介されたようだ。不人気でつぶれた美術館作っても人は来ないよねえ。うらで金もらてんじゃないかみたいな噂まで出てる始末だ。町長の借金がチャラになってるらしい。金の出どこは不明。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2011/11/13(日) 15:40:26
>聞くところによると私設金田美術館が人気は無くてつぶれたらしい

パフォーマーとして一流で、企画力のある人間なのに、なんで潰れちゃったんだろうな???

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/11/13(日) 17:15:28
>>118
それはズバリ、パフォーマーであるから。
つまりリピーターが極めてすくない。
美術館の入場料を600円とすると、
一度見れば十分という人が大半である。
いや、最初から行かない人もいる。
伝統的な書道ではないという人たち。
そもそも書画など見てもわからん人たち。

例を変えよう。
オルゴール館は全国各地にある。
オルゴールと聞くと卓上のものを思い浮かべるかもしれないが、3mぐらいのものもある。

建設費は億単位が普通である。
では、なぜオルゴール館を作るところがあるのか。
ターゲットを女性とするからである。
しかし、女性とは現金なもので、リピーターとなってオルゴール館に行くものなどいない。他のオルゴール館へ行って比較することはある。
オルゴール館もほとんど赤字である。

さて、「ときがわ町」の知性最前線の人たちの企画を改めて見てみよう。

目で見た「保健センター」
内外装費は5800万円では到底無理。
看板はつけられるが実態はない。

ダメなら3年でやめるのを前提とする。
ここに「トリック」がある。
普通は3年でやめるのなら、始めるなだ。
しかし「トリック」は3年で「ある人」は
十分に元が取れることになる。

町立とは町の税金立という意味である。
舐められたものである。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/11/13(日) 19:07:20
11月17日(木曜日)
番匠地区 YouTube

ここまで見た
  • 121
  • ときがわ大好き
  • 2011/11/14(月) 23:18:04
金田石城「世間知らずな町長をイーグルの社長と一緒になってうまく騙せたと思っていたら、何やら町民が騒ぎ始めたようだな。」

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/11/15(火) 00:28:51
行方がどうなるか
今週中にはハッキリする
もう修正案はないと思ってOK?
強行突破か白紙撤回か

白紙撤回に10万ウォン

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/11/15(火) 03:53:52
折込チラシで何かあると
思っていたが、本日は0
考えていることは、一緒らしい

どのタイミングでサプライズか
朝方はさむいから
「けばってけろ」

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/11/15(火) 07:27:12
私はときがわ町に来て八年ぐらいですが…
ときがわ町のイメージが木の町・おいしい野菜(野菜直売所)・川が綺麗など等いっぱい有りますが…。町外の友達が遊びに来ますが美術館には行かないと思います。興味がないのとわざわざお金を払ってまではという感覚です。
無料もしくは100円ぐらいなら一度ぐらいは行くかもしれませんが…
個人経営で美術館を経営なされば良しですよね。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/11/15(火) 08:23:00
>>124
I think so, too.
きわめて普通感覚です。
個人の利益のための「文化」は変です。
個人で利益を出すためには、個人でやればいいだけです。
町のためという「理屈」で強行する姿勢をどのように説明するのか。
住民は土民ですか。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/11/15(火) 09:08:40
・集客力の面
他の同規模美術館の費用対効果の実例を出せるのか?
証拠がなければ信用できない。

・町民文化向上の面
メディアもあるし、足もある。今でも不自由はない。

・美術館経営の面
過去にすでに潰してます。


どう考えても、詰んでいる。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/11/15(火) 09:40:15
125さん ありがとうございます。町の大事なお金を使って美術館を建てる!
なんて言わないで…
ちゃんと町民と納得いくまで話し合ってから決めて欲しいですよね。ときがわ町で生まれ育っていませんがときがわ町が大好きです。夏祭りや冬の花火など町外の友達も楽しみにしていますョ。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/11/15(火) 18:13:31
いよいよ今夜から行政懇談会だな
今日の一ト市はホームだから まだ良い
明日からの本郷番匠の動向を見てみたい
考える会も動くのかな

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/11/15(火) 21:52:35
コエド交通からの紹介でもあり、ハデな作品やら芸能人やら大和なでしこのオリンピックやらいろんいろな話も出て、
その時の感動もあり気持ちの高ぶりもあり、つい「NO」とは言えなかった。

しかしこうして冷静になってみると、いくら自分が総理だからといっても個人的な考えだけでできるものではない。
ましてや、これからやろうとしていることは、通常の総理の業務ではない、「お絵かき館設立」なのだ。
昔で言えば、王様の道楽、金持ちがやっていたこと、パトロンになることだ。
自分の金でやるのなら誰も文句は言わないだろう。
だが、この民主主義国家・九鬼川民主主義人民共和国でやることとなるといろいろうるさいことを言う奴が出てくるだろう。
隣の挑戦民主主義人民共和国なら話は簡単で、文句をいうやつは粛清すれば済むことなのであるがこの国ではそうはいかない。

「とにかく慎重に事を運ばなければ」
「YES」と言った以上は何とか話を通さなければならないが、幸いにもこの九鬼川国の人間はおとなしい。
思っても口に出さない。職員、業者、補助金助成金関係者等、利害関係のある奴等は言ってくるわけがない。
誰だって自分の生活が大事だ。こんなくだらないことで馘首になったり仕事が干されたりするのは割りに合わない。
まあ、直接言ってこない限りは何の効力もないのだ。

「まず国会さえ通してしまえば、手続き上は問題はない。どさくさ紛れに早速連中にも見せて、
冷静な判断ができないよう時間をかけずに議決させてしまおう」
「広報にはお絵かき館のおの字も入れるんじゃないぞ。国民にはなるべく知られないようにやるんだ
あくまでも事後報告だ。」

さて、議会は二人が反対したものの、すんなり議決された。作戦は成功した。
竹沼議員が活動報告でその件に触れていたが、一部の国民には???マークがついていたが、
賛成サイドで書いてくれたこともありその時点では大きな問題とはならなかった。
それから朝目新聞に記事が出たが、そっちには年間予算300万円と言っておいた。
とにかく今は国民を刺激しないことが肝要だからだ。

しかし、困ったことに石田議員と江原議員が反対広告を出して国民の知るところとなってしまった。
年間予算は本当は3000万円だったのがバレてしまった。
計画が明らかとなり、いつもうるさい大工町のあのシトが声を上げてしまったのだ。
そして、詳細な経緯やらなんやらかんやら大反対の広告ですべてが国民にしれ渡ってしまったのだった。

「面倒くさいことになった」「何とかしなければ」
そう思っているうちに全国知事会議の日程になった。実はあのことで何か文句を言われるか心配だったのだが、
案の定、面と向かって言ってくる奴は一人きりで、それで会議は収まった。

なんとか第二段階は通過したので、これからは国民向けのプレゼンだ。
「そうだ、今度祭りでいわき先生にお得意のモップ文字やってもらおう。」

昔取った杵柄、総理お得意のベンチャーズのパイプラインのドラムに乗せて、いわき先生にモップ文字を書いてもらった。
祭りのパフォーマンスはなんとか成功したし、反対派のデモもちらほらだった。
「まあ、なんとかなりそうだ。あとは障害物を一個一個・・・、副総理!あとはいつもどおりヨロシクね」

江原議員はもともとあの確かな野党だから治外法権だが、謀反を起こした奴はどうなるか身にしみてわかっただろう。
ほかの議員や職員は石田議員を避けて通るようになった。

ネットでうるさい事言う奴がいるみたいだが、老人が多いこの国の人間でネット観る奴は少ない。
山の方なんて尚更だ。あとは反対著名がなるべく集まらないようにしなくては…
便乗して別件で文句を行ってくる奴も現れたが。。。

以下、回覧チラシ作戦、全国行脚へと続く…



 (あ〜〜〜、変な夢だった)

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/11/15(火) 23:21:20
>>129
労作ありがとうございました。

一点だけ付け加えさせていただきます。
「山の方の老人は情報もなく大人しい」

旧都幾川村ではかつて村長選を巡って大バトルもありました。
その結果Oさんが出るまで旧平村からは候補者をださないことになりました。

合併後の町長選挙はS氏の積極支持というより、Oさんに対する批判という意味合いが強かったようです。

2期目が無投票だったのも今回の伏線になっているかもしれません。

何が言いたいかというと、70代のバトル経験者は、今回の件を黙っている訳ではありません。

また、暇な彼らの情報原は口コミと電話です。
私もこのBBSで知り得たことを彼らに拡散しております。
70代はなにしろ暇ですから、さらに尾ひれをつけて拡散をパワーアップしています。

「行政懇談会」については、彼らはボイコットするようです。

「町長なんか暇なんだから、昼間の二時ごろなら行ってやるが、夜じゃあなあ。区長を出しとけばいいんだよ」

住民側の究極対応は、リコールです。
今回の反対署名の勢いからすると、リコールの請求基準値は楽勝です。

また、折込チラシもこの一月で枚数がある程度溜まりました。
読売新聞・朝日新聞の支局に電話をすれば、あまり話題のさいたま勤務の記者さんも取材に入りそうです。

B級グルメとは異なった形での「町おこし」はこのようにして始まった!

つまり、美術館を町おこしにすることによってではなく、美術館に反対することによって、住民意識の高揚・今後の町はどうあるべきかという問題意識にもプラス面が大きいということです。

町議会も出直しした方が良いでしょう。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/11/15(火) 23:47:39
有権者数の1/3の有効署名
選管で要件認定
住民投票 過半数の賛成 リコール成立

今の勢いでは十分にあり得る

対抗馬もいない訳ではない
アップ

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/11/16(水) 13:36:34
あなたはこうやって騙される。あなたに仕組まれた12のワナ
http://www.bllackz.com/2011/10/12.html


(以下、抜き書き)

では、どんな手段を使って、あなたに仕掛けられているのか。大きな手法だけを取り上げると12項目ある。以下のものだ。

1. 都合の悪い情報の小出し作戦
2. 都合の悪い情報の後出し作戦
3. 都合の悪い問題のすり変え
4. 都合の悪い情報の隠蔽
5. 都合の悪い情報の矮小化
6. 都合の悪い人間にはレッテル貼り
7. 都合の悪い人間には分断工作
8. 都合の悪い人間には批判
9. 都合の悪い人間にはスキャンダル追究
10. 都合の良い大量宣伝、広告
11. 都合の良い結論に「誘導」
12. 都合の良い結論に導く「やらせ」

ひとつひとつはあなたも気がつくと思う。しかし、これらの手法が一度に怒涛のように仕掛けられてあなたに迫って来る。避けても避けても、あなたを騙そうとする仕掛けが無数に飛んでくる。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/11/16(水) 17:37:47
役場HP抜粋↓

11月15日 火 一ト市1、2 一ト市集落センター
11月16日 水 本郷下、上、別所 本郷農村センター
11月17日 木 番匠1、2、台、4、5 番匠文化センター
11月18日 金 仲井1、2 仲井分館
11月21日 月 女鹿岩、日尺、細入、池ノ入、雲河原 勤労者福祉会館
11月22日 火 後野、上宿、下宿、上サ、宮平、清水、奥畑 勤労者福祉会館
11月24日 木 根際、上郷 根際集落センター
11月25日 金 春和1、2 春日集落センター
11月28日 月 春和3、4、5 勤労福祉センター
11月29日 火 田中、桃木、関堀、1、2、馬場 体育センター
12月 1日 木 瀬戸1、2、3、大附 瀬戸公民館
12月 2日 金 田黒、小倉 田黒農村センター
12月 5日 月 五明1、2、3、4 五明第一分館
12月 6日 火 日影1、2、3、4 日影分館
12月 8日 木 下モ、大野上サ、中カ、上ミ 大椚生活改善センター
12月 9日 金 椚平 椚平文化センター

内容

?町の現状と今後の事業について報告(町長)
?意見交換

どんな状況か 行った人教えて

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード