【歴史と伝統】☆埼玉県ときがわ町☄Part5 [machi](★0)
-
- 51
- 2011/11/08(火) 00:34:29
-
みどり市立富弘美術館 との比較
1991 東村立富弘美術館として開館
2002 入館者400万人を超える
星野富弘氏の出身地の東村が美術館を開館
老朽化した建物だった(現みどり市)
星野氏が教科書で取り上げられマスコミの取材もあり1994には群馬県でも人気スポットへ
どうも「どこか」と違って下心はなかったようだ
星野氏の絵画・詩は優しさにあふれ、年齢性別問わず楽しめる
そして、ストーリー性がある
関東でも「どこか」の町で策略があるらしい
3年で思わしくなければ閉館する予定らしい
5800万円+3000万円×3
1億4千800万円 投入予定
閉館のときに現町長はいない
だが、賛成した議員にはそれなりに責任を感じてもらいたい
「見世物小屋」反対派より
-
- 61
- 2011/11/08(火) 06:37:35
-
セシウム入りスギ花粉は飛ぶのかな
ときがわも杉だらけだけど、群馬や秩父からも風に乗ってやってくる
花粉症の俺にはダブルパンチ KOされたくないよな
測定器を大量購入し 各地区、、各施設及び学校、各団体に配布して欲しい
もし出てしまったら除染費用もパナイんじゃない
安全が証明されないと観光客も移住者もIターンも減るよ
今はそっちのほうにお金を使ったほうが良いと思う
3.11も揺れと同時に峠が霞むほどに花粉が大量に舞ったな
-
- 62
- 2011/11/08(火) 07:12:37
-
>>61
そうですね。
いろいろな意見を聴いて行政に役立てることが「行政懇談会」ですね。
ところが、平日の午後7時から90分間で
「美術館構想」の説明会をもって「行政懇談会」とする。
すでにシラケモードに突入です。
ある地区の人たちの声も聞きました。
「区長他最小限の出席になる。ただただ反対署名をするのみ」
町を二分するなどという表現がありますよね。でも、今回は誰もそんな表現をしていません。
住民対「町長」という構図になりました。
これはどういうことでしょうか。
愚民対「先の見える人」
いいえ、良識対「「勘違い野郎」です。
-
- 63
- 2011/11/08(火) 07:39:22
-
ある議員に同情する声もありました。
なぜ議会で賛成でしたのかと。
あんな短時間で判断するのはかわいそうという意見もありました。
しかし、考えてみてください。
あの時点では、時間が必要だと言うのが正しいと。
公共機関にとって「美術館」のもつ意味。
全国を美術館の公立・独立行政法人、私立の美術館の運営面の実態について考慮したい。
「迫力をかんじた」
(おまえは小学生高学年かよ。)
議員は議会への出席意志があり立候補し当選し、現在の責任がある。
ならば、責任を全うすべきだ。
住民があってこその「町」だ。
-
- 64
- 2011/11/08(火) 07:48:02
-
なぜ、今回住民のノリが悪いのか。
不景気である。何かテはないか。
でも、「アート」を利用し姑息な手段まではとりたくない。
なぜか。ここは「ときがわ町」
歴史と伝統に裏打つされた土地だ。
腐っても「矜恃」はある。
-
- 65
- 2011/11/08(火) 08:12:02
-
金田氏の作品は「アート」なのか
もし「アート」ななば
その人は、現金を出して買ってね。
なぜ、自分で現金をださないの。
全てはそこにある。
-
- 66
- 2011/11/08(火) 08:27:25
-
昨日のチラシ
すべてが物語っているらしい
「賛成派」
いいえ、今回賛成派はいないのです。
いるのは「穢れたもの」ばかり。
、
-
- 67
- 2011/11/08(火) 09:50:03
-
金田氏はどちらかと言えばパフォーマー、「「大道」」芸人だ
・・・・・・・というのが私の主観。
-
- 70
- 2011/11/08(火) 15:21:47
-
>>69
APB0SEB.proxyag077.docomo.ne.jp
犬よ
割れているぞ
-
- 72
- 2011/11/08(火) 20:47:22
-
じゅげむ じゅげむ…
-
- 73
- 2011/11/08(火) 21:33:49
-
この美術館が出来た場合、入館料が必要になるのですか?
無料だった場合、もっと問題になりそうな
-
- 74
- 2011/11/08(火) 22:35:29
-
>>50
くいしんぼさんのところ、美術館! かなりコメント来てますねww
-
- 75
- 2011/11/08(火) 23:30:42
-
テレビ出演のお知らせ ?
役場のHPがオカシイ !
NHKの「小さな旅」にときがわ町が
取り上げられるのなら、理解可能だ。
金田氏個人のHPかよ。
HP担当職員が独断でやる訳はない。
となると、「ある人」の指示だ。
ただ、誰も役場にクレームは入れないだろう。
それは面倒くさい・無関心からではない。
やりたいようにやらせて、事実を動かないものとしてから反撃に出るためだ。
美術館の来年4月オープンはたぶんない。
理由はもはや美術館に反対というステージを超えてしまっているからである。
-
- 76
- 2011/11/09(水) 02:21:49
-
じゅげむじゅげむごこうのすりきれ…
-
- 77
- 2011/11/09(水) 02:29:44
-
じゅげむじゅげむごこうのすりきれかいじゃり すいぎょの すいぎょうまつ…
-
- 78
- 仕事人
- 2011/11/09(水) 07:06:42
-
あのさあ。ここで ぐちゃぐちゃ書いたり 文句言ってる暇あったらニートなんてやってないで仕事したほうがいいよ(笑)
-
- 79
- 2011/11/09(水) 08:56:50
-
>>78
オマエモナー(はーと)
-
- 80
- 2011/11/09(水) 10:41:39
-
>>78
あのさあ。小学校のときから勉強苦手なのわかるよなあ。
かわいそうだなあ。
-
- 81
- 2011/11/09(水) 12:17:45
-
構図がわかりすぎて笑うた
反対論を述べる人たち・・・普通レベル
賛成論を述べる人たち・・・微妙
じゅげむ他・・・DNQ
ときがわ町・・・財政再建団体予備軍
ほんのチョットのところから転げ落ちるのは、世の常識
そのときに他の自治体からの同情の余地などない
.
-
- 82
- 2011/11/09(水) 19:03:15
-
1階を飲食店や物産販売のフリースペースにして
2階を無名の書家の展示コーナーにしておけば
2年後くらいに絶対2階がダメになるから 食堂化すればいいんじゃない
そっちの方が地元民の雇用も増えると思う
日帰り観光や坂東札所めぐりの人たちのために大型バスの駐車場も欲しいよね
でもそうすると 既存のお店や施設が邪魔するよな
-
- 83
- 2011/11/09(水) 20:31:55
-
プロバイダ責任制限法の関連の情報を伝えるプロバイダ責任制限法対応事業者協議会において、2007年2月に策定された「発信者情報開示関係ガイドライン」の中で、「DQN」が「いずれも侮蔑的な表現を使って原告を誹謗中傷する内容であると認められ、原告の社会的地位を低下させるものであると認められる」(東京地裁平成15年(2003年)9月17日判決)と判示され、初めて司法の場によって「DQN」が侮蔑語として認められたことが示されている]。今後匿名掲示板において「DQN」の言葉を用いると、書き込んだ者のリモートホストや氏名などの個人情報が開示される危険性があるとニュースサイトなどのメディアで報道された。
-
- 84
- 2011/11/10(木) 00:23:47
-
役場のHPを見る人が増えているようだ。
アクセス数が462,914だった。
10月下旬から徐々に増加傾向にある。
たぶん、ここを覗く人も多くなっていると思われる。
今現在の多くの人の興味は「行政懇談会」の動向である。
前半の山場は「本郷」・「番匠」である。
ここの流れが今後を占うことになりそうだ。
やはり論点は金額になろう。
美術館と名乗る以上、保健センターの改修程度でやるのか。5,800万円程度の費用でやる合理性があるのか。やるなら2億円程度は最低必要なはずである。
財団への年間3千万円に委託料については、説明が難しいと思われる。
全国の市町村立の美術館で委託料を支払っているところがあるかどうか。
3千万円の根拠はなにか。
そもそも益子町でのトラブルは何だったのか。益子町は委託料がいくらだったのか。
まだいくらでもある。
あまりやるとアレなので、今晩はこの程度に。
-
- 85
- 2011/11/10(木) 00:27:16
-
>>83
原告適格の構成要件についてご教示を。
-
- 86
- 2011/11/10(木) 07:34:49
-
近所でも檀家でもないが 慈光寺には国宝がある
小倉城址は荒れ放題
無名の書家を連れてくるより 先にやることがあるんじゃないか
-
- 87
- 2011/11/10(木) 09:05:26
-
何かを持つということ、それはどんな効果を期待しようとも、それだけ重荷になるということなんだよ
-
- 88
- 2011/11/11(金) 00:06:50
-
11/10 23:30ごろ ネット上情報
(真偽不明 )
>とうとう、ときから町長は職員を使って「弁明書」を全住民に配布。
>かえって、ずさんな計画の全貌がわかってしまったと言えるシロモノ。
>これ以上税金を無駄に使わんでくれー
.
-
- 89
- 2011/11/11(金) 00:27:03
-
役場HPアクセス 24時間で約670件
昨年の今ごろは 一日平均20〜30件
夕方からの増加傾向にある
たぶん、このうち200ぐらいの人がコアと思われる
この人たちのうち美術館賛成派は何人か
(・・・)
.
-
- 90
- 2011/11/11(金) 04:04:32
-
朝刊オリコミ 笹沼議員
「議員活動報告」
町を考える〈美術館〉1・2
失敗例についての記載がない
ある事例はなぜ失敗したのか
「お花畑」
普通議員なら「失敗の本質」は読んで
いるはずだと思うのが間違いか
ときがわ町は希望的観測のみか
議員の資質?
金田氏を考える 1・2
町民の意志は考えないのか
ミーハーオジサン
雑感
関口町長とともに去りぬ
OK それでいい!
※ 議員としての識見がわかりました。
ありがとうございました。
※大野の方でも皆さん、こんな感じかな。
行政懇談会でよろしく。
※「考える会」の方々へ
13人の議員さんの通信簿よろしく。
最低やね
出直しやね
-
- 91
- 2011/11/11(金) 04:17:42
-
>>90
>町が示した委託料とは、
企画力のある人間を民間から
募ろうということと理解しています。
ここが思いっきりポイント!
年間3000万円
大学生だと、100万円×30人
50万円×60人
突っ込めると思う。
議員は「言葉」が重要だ。
では、笹沼議員よ
金田氏の書画を買ったはずだね。
3000万円ぐらいかね、300万円ぐらいかね
少なくとも30万円はOKだね。
まさか、これからとはないよね。
.
-
- 92
- 2011/11/11(金) 04:33:23
-
もう終わっている。
説明責任を果たすべきところ、
それさえもせずに希望的観測のみで
議決案だという態度。
これで住民に対しては十分だという態度。
もし、それで通るとなれば
愚民の「巣窟」だわな。
そうか、愚民にはその程度でOKか?
では、愚民も愚民らしく
やらせてもろうと思うな。
俺たち愚民だよ。
そうかなあ。
-
- 93
- 2011/11/11(金) 04:37:59
-
委託料についての理解
関口町長・・・当然
笹沼議員・・・企画力
「企画力」
イーグルバスを通すと企画力という
ときがわ町「ローカルルール」
-
- 94
- 2011/11/11(金) 04:45:05
-
笹沼議員と語らおう。
どういう姿勢で議員活動をしてきたのか
有益なアドバイスがあるハズだ。
笹沼議員と語らおう。
大野地区の総意なのか、教えてくれる。
「ときがわ町」住民は愚民ですかね。
教えてもらおう。
「美術館」は絶対に成功する根拠を。
.
-
- 95
- 2011/11/11(金) 04:56:03
-
推進派の人の購入金額を知りたい。
普通に考えたら、「心酔」していれば
100万円だろう。
車だったら、もっと高いよ。
700万円とか、900万円ぐらいか。
自分のポッポから一銭もださずに
よくいうよな。
>次回つうしんは来週にも出します。
別の側面から書いていきます。
興味あるのは、金田某のものを
いくら買ったかだけだね、
※ 大野地区からの議員だよ
※ ときがわ町の危急存亡の議員だよ
※ この人バス関係以外に何か言ったの
.
-
- 96
- 2011/11/11(金) 05:08:32
-
ときがわ町
笹沼議員はどこから来た人なの
ここは、ときがわ町なの
少なくとも
何十年、何百年とここを先祖の場所と
思い暮らしてきた者もいるのです
笹沼議員さん
あなたの名字はここでは余所なの
しかも識見はわかったの
どうして、あなたに責任を被せられるの
そんなこと、だれも望んじゃいないもの
ただ、余所ものは無責任と思っただけ
、
-
- 97
- 2011/11/11(金) 05:26:45
-
笹沼議員のチラシより
>町が示した委託料3000万円は
全然問題ではない。
※ 本当にそうかなあ
むしろ、委託料の3000万円こそ、
問題に思うけどなあ。
何の根拠があって3000万円なの。
一月300万円だと3600万円だけれど
安いという判断なのか
そもそも、委託料を払っている
市町村立の美術館はあるのか。
.
-
- 98
- 2011/11/11(金) 05:34:02
-
議員の知性は「住民」の知性でしょう。
もの凄いわね。
お花畑の世界。
でもね、そんな所に税金、最低よね。
税金の無駄遣い。
-
- 99
- 2011/11/11(金) 05:37:45
-
あの人たちは、責任とるのか?
あの人たちは、9月に意思決定した。
あの人たちは、責任はとらんの。
税金の使い道を決めたのに。
最低やね。
-
- 100
- 2011/11/11(金) 05:43:32
-
みんな
無責任
それが
ときがわ町と
思っていた
だけど、違うぞ
それが、今回の爆発
死装束は用意できました。
-
- 101
- 2011/11/11(金) 09:56:17
-
現在のときがわ町の人口は12000人台、二十数年後の2035年には8000人台になると
予想されている。
もはや町は縮小局面に入っており、将来の人口増加は見込まれていないのである。
当然、税収も縮小していくわけなので、そういった状況の中では、恒常的にかかる経費は
削減すべきであると思う。
存在するだけで経費のかかる用途の無くなった資産は、他の目的に転用するよりは
無くしてしまったほうが身軽になって良いと思う。(玉工なんかもそうだ)
在れば在るだけ将来の人たちの負担になる。
必要が生じたら、身の丈にあったものを作ればよい。
今いる人達は将来の責任は取れない。
このページを共有する
おすすめワード