【歴史と伝統】☆埼玉県ときがわ町☄Part5 [machi](★0)
-
- 213
- 2011/11/26(土) 17:23:51
-
>>209
町長が信念を持った企画であったとすれば、まず「広報」に載せ町民に開示すれば良かったのである。
「議会だより」を読むかぎり、あれを審議というのはおかしい。あのレベルをもって間接民主制を言い出すとは呆れ果てる。
毎日新聞では町を二分する問題点というが、そもそも町を二分するとは賛成派町民が半数の場合である。
対立項は町長対町民となっている。
毎日新聞での町長の企画意図はあとから付け足した感が否めない。
-
- 214
- 2011/11/26(土) 18:14:46
-
>>212
ガイドラインでは即削除ではないなとりあえず
最近は内容がほんと
つまらないね
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
\_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
もっと楽しいことないかな
-
- 215
- 2011/11/26(土) 19:25:53
-
活動するのは偉いと思うけど署名やらなんやらを強要するのはホントにやめていただきたい
-
- 216
- 2011/11/26(土) 19:32:37
-
>>215
やっぱり強制されました?
自分は署名しなかったら近所の人が毎晩来て困りました。
あまりにしつこいので結局署名してしまいましたが、そしたら家族全員の名前を書けと。
子供はまだ小学生ですよと言ったら
いいから、いいから
って。
何がいいからだよと思いつつ、結局書いてしまいましたけどね
-
- 217
- 2011/11/26(土) 19:51:37
-
>>216
自分もそんな感じで近所付合もあるので最終的には署名しました
行動することは大切だと思いますけど自分は署名しない事を選択したのにああいうのはちょっと違うと思います
それに署名の意味もなくなってしまうような気がします
-
- 219
- 2011/11/27(日) 00:30:06
-
昔の村だったら名望家と呼ばれる長老がいて、こんな時は後腐れにならないように丸く収めたものだった。
名望家は町長にも議員にもならず、ここ一番のときに仲裁に入る役回りだったようだ。ただ、玉川村・都幾川村の近代史にそのような名望家がいたか定かではない。
さて、今回の件である。完全にこじれてしまった。騒動のさなかに入札を予定通り行ったのは言い訳が難しくなった。
また、署名である。署名の効果は署名数の力だけではない。むしろ、自己表明した署名者の精神的な自己意識である。この中には「お付き合い」でという人ももちろんいるだろう。しかし、そうでない人ももちろんいる。
3100名のうち推定100名のコアな女性の力は予想を超えるものである。本来絶対に敵に回してはいけないのである。議会傍聴20席は完全に埋まると思われる。
ここまでの流れからすると、町長に近い議員が町長を諌めるべきである。次回は「10-2」に絶対にならない。議員の中でも美術館反対を表明する人が当然現れる。
みんなでもう一度仲良くしようなんて、言うつもりなどない。事態をいかに穏便に処理し、活気ある地域造りをする議員を応援したいものである。
-
- 220
- 2011/11/27(日) 03:21:46
-
【説得力】
相手を納得させるだけの力。その力の話し方や論理の展開のしかた。
・貧しい町です→観光振興→美術館
(美術館が唯一の解か)
・日本は代議制→町議会で決定→正規
(この論理展開の問題に本人は無自覚)
1万3千人弱の山あいの小さな町では、基本はフェース・ツー・フェースである。
議員に当選したら、俺は信託を受けた者でポピュリズムを防ぐ立場にあるとは、普通は口が裂けても言えないものだ。
町の皆さんが困っているのなら、まずは話しを聞いてみよう。自分でできることがあったなら一肌脱ごう。
・議員観に大きな間違いある。
戦後、憲法に地方自治の項目を入れた理由は、地方自治こそ「民主主義の学校」という意図であった。地方自治は団体自治・住民自治によるが、住民自治を否定する者が町政に関わるのは大きな問題である。
・今回の美術館問題の一番の問題点は町長の一連の遣り方に「手続的正義」を感じられないところにある。
山あいの小さな町といっても、他の地方から見たら、東京から近い所に位置する。そんな町で町長と議員のもたれ合いで「審議不十分」のうちに採決をとり賛成多数で決定。だから、町民はそれに従え。
この町の町民は土地柄、喧嘩ぱやい訳ではない。誰だってときには間違いもあるさ。よその土地のもんが決めた訳じゃあねえ。ウチのもんが何か急いでしまったみてえだ。そんじゃ、もう少しゆっくり考えべえ。
そんな温っけえところで、代議制だと。
何、考えてるんだか。
-
- 221
- 2011/11/27(日) 14:47:59
-
>>218
だって反対派の人に脅されたんだ!、
と言ってもダメだよね。
署名した人の自己責任だよね。
-
- 222
- 2011/11/27(日) 15:02:12
-
町政に関心と責任を持ち、そして今美術館を反対している人たち
それは地縁・血縁もない自分を選んでくれた人たちなのに・・・
それなのに、それなのに、
その支持基盤を破壊してしまうとは・・・
-
- 223
- 2011/11/27(日) 17:19:45
-
昨日の毎日新聞より
関口町長は「(開館で)著名人が多く町を訪れる。現在90万人の観光客数が100万人となり経済効果は3400万円。必ず成功する」と強きだ。
■ 90万人がどういうところに惹かれて、ときがわ町を訪れたのか調査不足である。その人たちの延長線上にあるものに投資をするのなら、理解はできる。
■ そもそも関口町長は観光振興に熱心で、玉川村長・ときがわ町長の首長期間を通じて、観光のための調査研究をしてきた人と言えるのか。
■ ときがわ町の町長のみならず、議員も観光振興の専門家など一人もいない状況で美術館を開館すれば、観光客が10万人増えるという根拠なき脳天気なことを言う者に、町政を任せて大丈夫なのか。
■ 29日(火) 体育センター(せせらぎホール)
田中・桃木・関堀・馬場
今回の大一番となるだろう
行政懇談会と名乗る以上質問の時間切れはやめてもらいたい
そのぐらいの誠意も示せないものか
-
- 224
- 2011/11/27(日) 19:05:23
-
NGワード規制と出て、投稿出来ない。どからか圧力掛ったか?中国並みの規制だな。
-
- 225
- 2011/11/28(月) 05:14:25
-
大阪府、大阪市W選。新府長、新市長決定。民意の結果だ。
ときがわ町の民意は?次回の選挙は?
-
- 226
- 2011/11/28(月) 07:35:48
-
今日の朝刊は「橋下維新 ダブル選 圧勝」
動くね 大阪
ときがわ町の件だけど、動かんね
ここのところ、自分自身も反省
投票行動の過ち
好い加減あすぎたね あの頃
◯からのしゅぱrっm
-
- 227
- 2011/11/28(月) 09:09:27
-
橋下さんが当選したので、お祝いがてら紹介します。
「行政は文化を押し付けるな」 橋下徹
ワッハ上方、大阪センチュリー交響楽団、国際児童文学館、これらの文化施設を廃止すると表明したときには、
ずいぶん批判を受けました。
(中略)
文化を大事にするべき、とは誰でも言えることです。しかし、僕が常にこだわったのは、あるべき姿はどうなんですかという点です。
行政は伝統文化や交響楽団などの文化事業について、これは素晴らしい文化だから、どんどん補助金を出せ、となりがちですが、
行政の価値判断で、どれが優れた文化なのかを決めるのはおかしい、というのが僕の考えです。実際、大阪には落語家さんが運営する
天満天神繁昌亭という小屋があります。公金は入っていませんが、多くの人から支持されています。
伝統の上にあぐらをかくことなく、行政からの支援を頼ることもなく、日々努力を重ねている。
文化とは、その町に住む人々の生活、ライフスタイルの積み重ね、地域の空気感によって生まれるもので、行政が押し付けるものではありません。
文化行政は、あくまでも場を提供するものであり、そこにクラッシックが入ろうが、ポップスが来ようが構わない。
場を作ることに公金を投入すべきなのです。伝統あるクラッシックだからお金を出す、という決め方は良くない。
仮にクラッシックにお金を出すとしても、特定の交響団にお金を出すのは違う。
その場合にも多くの交響楽団にチャンスを与え、公募審査で補助金を出す団体を選ぶべきです。
(以下、続く)
出典:体制維新―大阪都 橋下徹・堺屋太一著 第三章 改革と権力闘争より
-
- 228
- 2011/11/28(月) 09:52:04
-
大阪と「ときがわ町」の比較は無理あり
規模・歴史・文化
ときがわ町の問題点はあとからこじつけ
金田何某・・・?・・・観光
町長知性・・・?・・・文化を語るな
民意とは何かの感覚の違い
支持のないところで何を言っても無駄
ときがわ町の問題点
住民は普通の判断をしている
それに対して「強権発動」
知事に窮状を訴えるのも一つの方法かな
…
-
- 229
- 2011/11/29(火) 00:28:52
-
11月29日(火) 9:30〜
12月議会 開催
美術館開館反対議員が何名になるかが焦点
今週・来週の動きにより次の展開になる
もちろん、次の展開とはリコールである
現議員であっても反対を表明すれば、次もありうる、と予想するのが人の子として当然である
あくまで美術館開館賛成を貫いた場合のメリットは何だろうか
町長と引き続き仲良しでいられることのみ
-
- 230
- 2011/11/29(火) 08:25:10
-
7人まで行ったらしい
-
- 231
- 2011/11/29(火) 08:39:51
-
議会で否決されれば、今回は事が収まる
-
- 232
- 2011/11/29(火) 08:48:11
-
しこりは残る
-
- 233
- tokigawanoobasan
- 2011/11/29(火) 13:59:42
-
本日の議会、この件に関して
「一旦白紙に戻して、手順を考え直す」とのこと。
・・・・えっ???どうなったん????
-
- 234
- tokigawanoobasan
- 2011/11/29(火) 14:00:52
-
本日の議会、この件に関して
「一旦白紙に戻して、手順を考え直す」とのこと。
・・・・えっ???どうなったん????
-
- 235
- 2011/11/29(火) 14:36:07
-
>>234
とりあえず踏みとどまったのか?
-
- 236
- 2011/11/29(火) 15:06:34
-
今夜のせせらぎホールで町長がどんな説明をするかがポイント
誰か行った人、ここに書いてください
当方急用のため行けず(涙)
-
- 237
- 2011/11/29(火) 20:36:50
-
大阪W選挙、無党派層の支持での圧勝が、少なからずときがわ議会にも影響したのでは
ないか。圧倒的組織票を持つ現職が大敗したショックは、他の選挙区の議会、議員
にも波及するはずだ。うかうかしてたら失職する悪夢が現実になる恐怖。
-
- 238
- 2011/11/29(火) 23:47:55
-
>>234
>本日の議会、この件に関して
「一旦白紙に戻して、手順を考え直す」とのこと。
この意味するところは、9月議会の採決はいったん白紙に戻しますが、美術館の件は引き続き審議事項にしようとすることだと思います。
つまり、美術館の件は永遠にたち切れたということではないという意味だと思われます。
来週の一般質問(12/6・8)である程度はっきりするでしょう。
ただ、町長が当初考えていた来春4月のオープンは事実上難しくなったと思われます。
議会だより No.24はかなり注目を浴びるでしょう。前回のNo.23も役場HPで読めますが、あれで審議というのはとても残念な内容だったと思います。
-
- 239
- 2011/11/30(水) 02:37:14
-
手順を考え直すって、、、白紙撤回どころか、なんとか住民を説き伏せようって
魂胆が見え見え。元々住民無視で決めた事こそ問われるべきだと思う。
頓珍漢で姑息なやり方をするならばさらにこじれ、火に油、火にガソリンを掛ける
ことになる。
-
- 240
- 2011/11/30(水) 04:12:26
-
手順を考え直すってことは
ほとぼりが冷めたころ そ〜っと静かに再始動なのかな
無記名の住民アンケートくらいやっても良いと思う
まあ結果は見えているが
-
- 241
- 2011/11/30(水) 08:48:01
-
役場HPのトップページに
今だに「金田石城」氏を掲載している
これは・・・
私物化という言葉が頭をよぎる
誰の私物化なんでしょうね
金田氏、いいえSさんでしょう
-
- 242
- 2011/11/30(水) 09:19:05
-
ときがわの町立美術館計画 町長「いったん白紙、再検討」
ときがわ町議会12月定例会が29日開会し、関口定男町長は「町立金田石城美術館」(仮称)の設置計画について、
「いったん白紙に戻し、手順を踏んで検討を進めたい」と報告した。
計画では、さいたま市の書道家金田石城氏(70)から作品の寄贈を受け、遊休施設の保健センターを5800万円で
美術館に改修する予定だった。一般会計補正予算案も町議会9月定例会で可決されていた。
しかし、「性急すぎる」などの批判があり、市民団体が3千人を超える著名を添え、議会や町に計画の中止・
撤回を求めていた。
関口町長は「町を割りたくなかった。冷却期間を置き、委員会を立ち上げて再検討したい。老朽化して
雨漏りしている保健センターの最低限の改修はしたい」と話している。
ソース:平成23年11月30日付 朝日新聞埼玉西部版
-
- 243
- 2011/11/30(水) 09:28:29
-
町を割りたくなかった
8月下旬から9月上旬のご自身の行動は
盟友◯◯議員のトンデモ文章については
11月のパフォーマンスは
いいかげんにしたら
-
- 244
- 2011/11/30(水) 10:33:17
-
老朽化して雨漏りしているって、
せせらぎホールの雨漏りも酷いぞ
足滑らせて転んで、けが人が出るね
-
- 245
- 2011/11/30(水) 11:06:31
-
老朽化して雨漏りしている保健センターだから、美術館という名目でもいいから、改修したっかんたんだ
と、いうことにしたいのかな
だったら、11月のパンフにもそう載せるべきっだのであろうし、金田氏は雨漏りのためのダシだったのか
美術館をオープンしたら、10万人の観光客が増えて3400万円の経済効果があるという話しはどうなったのか
あとから、あとからこじつけ?
-
- 246
- tokigawanoobasan
- 2011/11/30(水) 16:58:44
-
文教厚生常任委員会「請願書審議 否決」デス。
門前払い・・・
ときがわ町HP いつからか「金田氏」消えている。。。???
-
- 247
- 2011/11/30(水) 17:30:45
-
>>246
よく意味が分からないのだが、
それは、「請願第2号 保健センター玉川分室美術館転用計画の中止を求める請願」が、否決されたということなのか?
-
- 248
- 2011/11/30(水) 17:55:22
-
>>247
そう、請願を拒否したということになる。
町長が口先だけだが白紙撤回を言ったことは事実だが、請願は議長(議会)あてに請願したものだから町長発言とは別個で考えるべき。
よって議会は、3100を超える中止を求める意見を無視したことになり、議員の資質を問われる事態まで堕落してしまった。
-
- 249
- 2011/11/30(水) 18:14:54
-
>>248
流れとして、町長が白紙撤回をしたので審議不要になり、
そのため否決したという事ではないのか?
-
- 250
- 2011/11/30(水) 18:17:01
-
やめとけ
-
- 251
- 2011/11/30(水) 18:42:38
-
とりあえず箱だけは造っておいて 書家先生は一時停止ってこと?
準備に¥使ってるだろうから 工事だけはするんじゃない?
”旧保健センター改修工事” みたいな
-
- 252
- 2011/11/30(水) 19:10:51
-
来週に一般質問がありますので、もう少し見守りましょう。
-
- 253
- 2011/11/30(水) 20:48:19
-
結果として反対派の負けということか。
残念でした。
-
- 254
- 2011/11/30(水) 22:06:36
-
http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/top/top.aspx
ときがわ町HP 一応石城氏のHPではなくなりました。
民意をどこまで尊重するのか、今後注目していくことが大切。
結果勝ち負けの問題ではない。
皆の知恵、アイデアを出し合って話し合う事は良いと思う。
検討委員会も公平な人選が望まれる。
-
- 255
- 2011/11/30(水) 23:44:18
-
>>254
そうだな。金田とも縁を切って役場庁内民主主義を保障した上で公平かつオープンな場をつくって自由闊達な議論をすることはいい。
そういうことをしないでいきなり町長が美術館を進めたことが悪い。他の自治体ではこういうことをやってるのにやらなかった、問題視してこなかった町長・職員・議員・町民とも大いに反省すべき。
町長は、時代錯誤な密室政治や恐怖政治を反省し、町民とともに町を考えていく必要がある。
職員は、行政マンとしての自覚を持ち、法や正義に基づかない決定や命令には自信を持って意見するべき。
議員は、町民の付託を受けていることを自覚し、有権者の意見を聞き町政のチェック機能を果たすべき。
町民は、日頃から町の行政や議会に関心を持ち、分からないことは自分で聞いておかしいことは意見なり苦情なり請願なりして、物言わぬ住民と思われぬようにすべき。
-
- 256
- 2011/11/30(水) 23:58:49
-
言葉の問題を指摘しておきます
■ 白紙撤回
すべて初めからなかったものとする
■ 白紙に戻す
とりあえず前回の決定はなかったものとする
● 美術館の件は諦めない。来春オープンは無理であっても、検討委員会などを作って賛成派を増やして必ずオープンはする。というのが町長意思である。
● そのためには「請願2号」がジャマになる。請願2号が可決されると、美術館の復活はなくなる。
● 来週の一般質問はハイライトとなる。つまり、「町長が白紙に戻すと言っている以上、ここで白黒つけるのはどうかと思います。」などと発言する議員がでる可能性は「100%」である。
(こうなるともはや町議会ではない)
もうひと波瀾は起こると思う!
-
- 257
- 2011/12/01(木) 00:08:13
-
>>246
>文教厚生常任委員会「請願書審議 否決」デス。
この情報には興味があります。
文教厚生常任委員会の構成メンバーはHPでわかりますから。
ただ、請願2号の審議は来週の本会議での採決ではないかと思います。
-
- 258
- 2011/12/01(木) 02:52:26
-
良くわからない部分がある。
観光振興が先か、美術館が先か。
今回の件からすると美術館が先だったようだ。
と、すると美術館のメリットに関して変な感じをうける。
書画寄贈(本人の自由)→保健センターの改修→財団に委託料(年間3000万円)
内訳のわからぬ 3000万円
(ここが一番の謎)
財団のメンバーとなる人
(どういう脈絡か不明)
財団はいくつもないはず(今回の構成メンバーがときがわ町とどんなつながりになるのかも不明)
■ しかし、住民の多くが反対しているのにもかかわらず、再度美術館を復活させようとする意図も謎である。
(しかし、一応謎と言っておく。翻訳すると大人の事情)
■ 今回の件は奥が深い。権力構造の解明にもつながる。
(ただし、権力とは「権威」の源泉者と認める存在があって成り立つ構造にある。今後もSさんが権力保持者と認めるものが多いかによる)
■ 請願2号を町議会がないがしろにしたら、町議会の解散請求をすれば良い。
出直し選挙での当選者は、当然美術館の反対派が多数を占めるはずである。
■ その場合でも、町長は権力を保持できるのか。いや、それでも美術館のオープンに固執すればリコールは間違いないものとなろう。
■ 今回の失敗は「白紙撤回」と宣言しなかったことにある。
「私の不徳のいたすことにある」
ではなく、
「検討委員会を設置し、再度手順を変え開館に邁進する」
■ 来週「請願2号」が可決すれば、町長はレイムズ・ダックとなるし、否決されれば町議会解散で出直し選挙となろう。
-
- 259
- 2011/12/01(木) 03:03:18
-
× レイムズ・ダック
○ レイム・ダック
-
- 260
- 2011/12/01(木) 03:22:05
-
そもそも、「ときがわ町」は誰のもんなん。
町で暮らしている普通の住民のもんじゃあないのかね
そのためにシステム(役場や議員)もあるはずだよね
ときがわ町で誰か「勘違い野郎」がでたん
「勘違い野郎」て悪人ではないよね
でも取り巻きも押さえられんようじゃ困るよね
「勘違い野郎」は自分のことどう思ってるん
こんなはずじゃなかっとか
遅いよな
民意はキーワードだよな
こんな山の方でもな
-
- 261
- 2011/12/01(木) 07:43:53
-
一応、以下のようにはなっている
ときがわ町議会基本条例
(議会運営の原則)
第2条 議会は、町民を代表して町の意思を決定する憲法に基づく議事機関であることを自覚し、町民の意思を的確に反映させる責務を果たすよう努めなければならない。
2 議会は、個別、分野別または地域別の意思を吸収し、長期的全体的視野でまちづくりに最善な政策を十分な討議によって決定しなければならない。
3 議会は、町民参加のまちづくりを推進するため、町民からの提案や意思表示の機会を積極的に設け、それを政策提案につなげるよう努めるものとする。
4 議会は、町民に対し十分な情報公開と政策上の論点の提示を積極的に行わなければならない
-
- 262
- 2011/12/01(木) 13:49:50
-
>>261
これを読んでいない議員がおおすぎ
-
- 263
- 2011/12/01(木) 17:17:27
-
>>262
だから議会報告会は怒号が飛び交ったんだよ。絵に描いた餅とはこういうことだ。
このページを共有する
おすすめワード