facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2011/10/30(日) 14:29:19
前スレ
【どんぐり山】☆埼玉県ときがわ町★ Part4【刈場坂峠】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1290906106/

ご意見・情報等、どうぞ。


スレッド履歴

『ときがわ町』周辺を語ろうよ!
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1125242562

『ときがわ町』周辺を語ろうよ!Part2
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1200751409/

【天文台】☆埼玉県ときがわ町★ Part3【刈場坂峠】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1265811536/


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2011/10/30(日) 21:18:20
>>1
スレ建て乙
いつもながらステタイOK
伝統と歴史、ナイス

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2011/11/01(火) 21:18:01
行政懇談会が11月15日からスタートする。
町長の地元、一ト市地区から始まって、最後は12月9日の椚平。

美術館の件は反対の著名集めも出ているようだし、オバチャンたちの井戸端会議でも
悪い意味でネタになっている。
区長会でも性急すぎるとの意見があったようだ。

戦々恐々だ。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2011/11/01(火) 22:15:22
反対派の人って、美術館計画について「俺に話が無かった」という理由だけで反対している自己中な人達でしょ?
議員以外には説明してないわけだから。

良いか悪いか内容も聞かずに反対するのは、何となく変な気がする。

自己中な人達の流言に踊らされるのは嫌なので、とりあえず、懇談会とやらに行って計画について説明を聞いてから、賛成か反対かを考えたほうが良いのではと最近思う。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2011/11/02(水) 00:54:20
反対派の一人としての意見
・町出身者でない人の名を館名とすること
・動機が不純(観光促進)
・知り合って数ヶ月の人に10年間で3億円
・性急な議会提案(9月)・議決(10-2)

一番頭にきていること
・玉川中、都幾川中に予算アップしてよ
・比企郡内というより全県レベルでも学力不振
・知人で移住地として「ときがわ町」を考えている人がいたが、学力?でスルー
・美術館をどうしても作る理由?
・図書館もマトモに運営できない、また利用者の少ない自治体で美術館を作るのは?
・基本戦略が全く感じない
・モンゴルテントの寒々した景色で学習済みでしょう(何の学習も?)
・ときがわ町に住んでいない出身者でも町に誇りを持てるのは「歴史と伝統」である
・町の子供たちのためになるのなら賛成するのだが、今回の美術館なら反対する
・町長や議員があtまが良くなくても(そんな自治体は多くある)が、今回黙っていると民もロクなものもいないと烙印を押されると確信している

.

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2011/11/02(水) 06:12:41
予算アップしても中学校の学力はあがらないんじゃないか?

ときがわ村に塾がない(もしくは少ない)とか、
あまり塾に通わせたり家庭教師をつけたりする人が居ないとかそういう方の問題が大きいような。

例えば比企広域圏内で学力の高い東松山の白山中はニュータウン内の中学校で
やっぱり都市部の人は子供の学力への感心が高いんじゃないかと思われる。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2011/11/02(水) 08:06:07
>>5
観光推進のどこが動機不純なのでしょうか?
学力アップも予算の問題ではなく、本人の努力不足と、子供に努力をさせることの出来ない親の問題でしょう。
玉川中、都幾川中でも努力をした子はちゃんとした成績で優秀な学校に進学している。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2011/11/02(水) 12:41:04
>>7
観光推進に関して
まず成功した自治体の具体例を調べてみてはどうでしょう
地元での創意工夫とエネルギー、そしてそれなりの年月がかかっています
そこには、ドラマもあります
美術館を作り、それを観光推進の目玉とする
これは、自助努力を放棄することです
つまり、動機において不純です

学力アップと予算に関して
これを説明するには、説明する側と説明される側の共通認識の土俵の問題があります

公教育は、本人と親の問題と解決するのは何時代のことでしょう
まず、予算ありきではありません
町ぐるみで教育力アップするには、教育委員会の人選・権限・予算が必要となります
教育の目的を進学先のアップと短絡的に考えるべきではないでしょう
年間3000万円ではなく、500万円ぐらいでも効果はあがるはずです
美術館に毎年3000万円委託料を払うぐらいなら、玉川中・都幾川中の校長の自由裁量権の拡大も必要です
各中学校の図書室の本(新刊書はどの程度か)
IT機器(必要台数・性能はどうか)
外部への発信力(在籍者父母以外へのアピール)
ときがわ町で教育を受ければ、この程度は可能であるという情報公開を恒常的に行う

どれも手間暇かかります
そういうことを放棄し、他人様の書画を飾りつけ、他人のふんどしで切り抜けようとする
「あさはか」という声が聞こえてきます

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2011/11/02(水) 16:11:00
金澤翔子さんの方がいいと、私は思うんだ。
http://noritake777.jp/kanazawa/shouko-index.html

金田石城氏。
http://www.sekijyokaneda.com/works/sho.html

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2011/11/03(木) 00:10:15
埼玉県HPをみると各種統計数値がある
県内中学校数 474
現中3生数 玉川中・都幾川中 計 100名
全国平均 大学進学率 約50%

私が中学生(都幾川中)のころは、学校内で北辰テストを実施していた。中3の9月以降は2度ほど玉川中・鳩山中と合同だった

当然、教師たちはフィードバックされた数値データを持っていたわけだ。

私は恐る恐る担任に尋ねた。
「都幾中は県内何番めぐらいですか」
まん中までは行っていないという意識だった。
担任の顔が一瞬くもった。
「410校ぐらいのうち、390ぐらいだな。でも今年が特に悪いわけではない。だいたいこんな感じだな。」

現在は、北辰テストのデータを各中学校の教師は持っていない。進路指導はカンに頼らざるを得ない。

現中3生 100名のうちの大学進学率の予想
30% 旧帝大 限りなく0 早慶上智 3
MARCH 6 ほか

美術館をつくるとか・・・

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード