facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 48
  •  
  • 2011/05/08(日) 02:15:53
>>38

日本全土が同程度に汚染した状況なら話は別ですが、
汚染地域の野菜は、他の非汚染地域の野菜と市場で競合しな
ければなりません。危機が迫ったとたんに安全基準を緩めた
ことが、消費者の不信感をより煽ったと思います。

安全基準を緩くして利益があるのは、補償責任のある東電と
政府だけです。競合条件下では、むしろ安全基準をより厳し
くしたほうが、適切に危機に対処できたのではないかと思い
ます。

まだ一切手の付けられていない土壌の汚染は深刻ですね。
どのような方法をつかうにしても、除染は膨大な仕事量、予
算が必要になります。政府が黙り込んでいるのはこのへんの
ことがあるからでしょうが。
汚染が地表にあるうちに除染といいますが、すでに耕うんも
終わり、汚染野菜の鋤きこみなども行われたケースもあるよ
うで、より状況は悪くなっているように思えます。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/05/08(日) 09:14:14
小学校のプールのヤゴ取りとプール清掃は
予定通りやりますかね。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/05/08(日) 09:33:35
>>44
それ間違ってないよ。

でも、茨城県南で、現状の放射線量にびびる必要はないです。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/05/08(日) 09:37:27
>>25
ですね 自分がいつも行ってるとこの店長宛てにお客様の声として要望してみます
そこも西日本の野菜が少しずつ減ってきて野菜コーナーが茨城化してきてるので
この辺りの野菜を食したくない消費者の声として

農作物の検査についてこんな記事を見ましたが
http://medical-confidential.com/confidential/2011/05/post-233.html
やっぱり自分の子供は自分でなんとかするしかないのかな
でも茨城県の土壌検査で汚染度の高かった地域の農作物がまだ未検査とはちょっと信じがたい
なのでそれは県やJAに確認したいと思います

あと素人の素朴な疑問なのですがヒマワリやナタネが土壌の放射性物質を吸収するなら
野菜も同じく放射性物質を吸収するのかな?
そうすると収穫の度に土壌のセシウムは徐々に減っていくのではないかと…
今 体内に取り入れないようにさえすれば数年後には安全な野菜になる???
専門家の人には笑われるかもしれないですけど素人としてはそんなことを思いました

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/05/08(日) 10:06:40
>>51
ヒマワリやナタネが土壌の放射性物質を吸収するなら
野菜も同じく放射性物質を吸収するのかな?
そうすると収穫の度に土壌のセシウムは徐々に減っていくのではないかと…

本気?
あなた27歳以下でしょ

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/05/08(日) 10:32:49
>>52
アブラナ科の植物がセシウムを吸収しやすいならキャベツや白菜も?と思ったのです
素人の考えですみません

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/05/08(日) 10:33:55
>>52 は28歳以上?

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/05/08(日) 10:34:00
>>50

どう間違ってないか説明してくれ。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/05/08(日) 11:40:36
>>53
謝る必要ないし、考え方は合ってる
ただ野菜でそれをやってもコストに見合うだけのメリットがないだけ
貴方の安全の基準がどこだか分からないけど
数年じゃなくて最低でも数十年はかかるんじゃないかなー

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/05/08(日) 13:04:33
>>34
>毎時0.503μSv/h

そんなに怖がる値だろうか?
毎時0.503μSv/hを年間換算すると
年間被曝量=365日×24時間×0.503μSv/h=4.38mSv/h。

日本放射線影響学会のHPにある世界の屋内退避の基準は次のとおり。
国際放射線防護委員会(I C R P)の基準:50mSv
国際原子力機関(I A E A)の基準:10mSv
日本の基準:10〜50mSv(外部被ばくによる実効線量)
米国の基準:10〜50mSv
ドイツ、フランスの屋内退避(全身)基準:10mSv

これからの推移を見守る必要はあるが、現状は上記基準より低い。
専門家による同一条件による継続的測定が必要だろう。
継続的測定を行っているつくば産総研のデータは、このところほぼ変化がない。

2)

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/05/08(日) 13:31:54
セシウム入りの野菜なんて食べられない食べさせられないから耕作禁止
の土地で除染しながら燃料・バイオ燃料を
日本では
食わせながら除染→しっこ・うんにょ→海・セメント

>>27
玉ねぎのカリウムはそんなに多くないみたいですね 150mg/100g
肥料をちゃんとやってれば・・・埋まってるし
にんにく 530mg 東電へ
うちはニラ 510mg 勝手に生えてくれてよかったのに
毎日にらめっこです

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/05/08(日) 13:43:22
単位間違ってるぞ、文系さん>>57

ほとんどの日本人の身体にとって未知の領域なのだから懸念して当然>4.38mSv/year
現実にはこれに呼吸と食物からの内部被ばく量を加算して考慮しなければならない

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/05/08(日) 13:53:58
>>57
個人的な基準ですが(なんら科学的、客観的な根拠なし)
継続的に空間線量率が1μSv/hを越えたら避難を検討する
数値としております。1*24*365=8.76mSv/年。
外部被曝だけでこれです。内部被曝や地面近くの線量は無視してもです。
更に個人的に平日は一日の2/3は都内にいるという条件付きでです。

私はやはり最初にあった1mSv/年を重視します。確かにこれを越えても
直ちには影響は無いでしょう。しかし10年後には発がん率が数%のレベルで
上がるのではないかと想像しています(ここに根拠がないので説得力がないかも)

自分は大丈夫と根拠のない自信がありますが、妻は紛れもないガン家系なので
心配でなりません。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/05/08(日) 14:57:01
自分の周りの値がわからずにいると、気が病みそうな気がしたので
ガイガーを購入して連続測定始めてみた。参考程度のデータにしかなりませんが。
http://61.192.160.78/th.html

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/05/08(日) 15:01:56
ねら〜御用達T先生でさえ安全厨化、
それだけ深刻な状況ということ。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/05/08(日) 15:15:16
>>59
そう、空間線量による外部被爆+粉塵による内部被爆+食物摂取による内部被爆の合計で考える必要あり。

しかも子供や妊婦への影響は高い。

それを考えると気持ち悪くなるから、見ないようにする。考えないようにする。
そう考えてる人には、大丈夫、安全だよって言ってみる。
そんな人が急増中?

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/05/08(日) 15:44:58
台風がフクイチに向かって突撃中

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/05/08(日) 17:04:47
>>61
凄いですね!他の公的な数値とトレンドを比較するうえで
非常に参考になります。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/05/08(日) 18:09:21
>>60 その条件で茨城県南に居る必然性が判らないのですが?
こちらに持家があるのですか?

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/05/08(日) 18:35:15
こちらにも貼って置こう。これ、守谷です。守谷の人なら何処か分かるかもw
このガイガーキットは原発事故が無いときのバックグラウンドは10〜15CPM
今現在、のうちの部屋では20CPM
外に出ると30〜35CPMって所です。

http://www.youtube.com/watch?v=hKakkRZUYug

>さっき計ってきた。いやぁ、この数値はさすがに驚いた^^;;;
>この場所って、丁度窪みになってて何度も水が溜まったり乾いたりをくり返して濃縮されたんだと思う。
>ちなみに直ぐ横のアスファルト面では70CPM位です。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/05/08(日) 18:57:46
>>55
そのままですけど?
逆に、間違ってるという理由を説明してくださいな。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/05/08(日) 18:59:13
>>66
建てて間もない持家です・・・

片方の実家は正に福島原発お膝元で、あぼーんですが、
もう片方は西日本なので避難先が無いわけではありません。
しかしある程度(ここ重要)のリスクを背負ってでも出来れば
今の家と職は捨てたくないと考えています。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/05/08(日) 19:04:47
学校のプールの底に
たまっている泥からの線量は
掃除する前に測るのだろうか?

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/05/08(日) 19:12:45
>>68
酸化ってのは原子からが電子が奪われる化学反応の事だよね。
どうやったら携帯電話がつくる電場で酸化が起こるっての?
むしろこっちが聞きたい。

同じ電磁波でもガンマ線なら電離作用があるが、酸化じゃない。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/05/08(日) 19:31:43
放射線による被ばく量の積算値を測定する「フィルムバッチ」というものがあります。
いつもは実験時だけ身につけるものですが、3/15〜3/25の間、
風呂と寝るとき以外は身につけて生活してみました。
つくば在住で、職場に入れないので半分ぐらいは休んでいましたが、
通勤は自転車、買い物にも出かけ、水汲みに並んだりもしました。
家は木造一戸建て。

結果は0.0mSvでした。
有効数字を考えると、10日間の積算値が0.05mSv未満ということです。
もっとも危険よりの0.05mSvだったとして、
半減期を考えて1年分積算すると、
(これ以上爆発が無い、セシウムが1/10含まれる、と仮定)、
0.28mSv/年 未満となります。

守谷での線量がつくばの3倍あったとしても、0.84mSv/年。
茨城県南なら外部被ばくを心配することはありません。


もちろん、福島では本来守るべき1mSv/年を超えるようなので、
それが人体に影響を与える与えないにかかわらず、
行政や東電の責任を追及する必要はあります。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/05/08(日) 20:07:18
あなたのような書き込みを見ると非常に安心する。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/05/08(日) 20:12:48
>>72

 フィルムバッジですが、バックグラウンドが高くなっていると
 どうなるのか考えた結果でしょうか。
 今の様な場合に高く出ると実験時の被ばく管理ができなくなるので
 他で被曝してなければOで良いんだと思います。
 校正用フィルムバッジがあってバックグラウンドを計測してて
 放射線業務後のものは、それと引き算にするそうです。
 (うちの放射線管理者経由で校正会社に聞きました。)

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/05/08(日) 20:15:05
>>71
あ、ごめんなさい。
放射線スレなので、
電磁波のところを放射線って読んでた。 orz

でも、放射線が水分子などに衝突して活性酸素が生成し、
その酸化作用でDNAを損傷するんですよ。
放射線が直接DNAを損傷する割合は小さいと言われています。

DNAの基本的なところは人間でもその他の生物でも変わりなく、
放射線のDNA損傷のメカニズムは相当研究されています。
自然放射線(2.4mSv/年)で生じる活性酸素の量は、
その他の原因で生じる活性酸素の量の千分の一以下とされていますので、
このラインから考えれば、数mSv/年の原発由来の放射線を気にするより、
その他の活性酸素の原因を気にした方が効果的です。

もし100mSv/年ともなれば、40倍になるので、
全活性酸素の4%ぐらいが原発由来となり、
がんの発生率の4%ぐらいが原発由来と予想できます。
人数に換算すると怖いものがあります。

ただ、茨城県南なら、その心配はないと考える方が妥当です。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/05/08(日) 20:30:31
>>74
ご指摘ありがとうございます。
そこは考えていませんでした。
明日にでもどこでバックグラウンドを測っているのか、聞いてみます。

今の時点で予想できることとしては、
同じ事業所内の放射線を取り扱わない場所がバックグラウンドの測定に妥当なので、
おそらく事務室の中だと予想できます。
コンクリート建物内では、屋外の1/5〜1/10程度の被爆量になるということなので、
多く見積もって2割のBGが差し引かれている可能性があります。

ということで、72の書き込みの、2.5割り増しぐらいになるんじゃないでしょうか。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/05/08(日) 20:39:31
連投すみません。

自分が同じ建物内にいる時間が1/10ていど、
木造家屋で1割低減されることも考えると、
3割り増しぐらいかもしれません。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/05/08(日) 22:11:31
>>69 いろいろ考えても放射能災害の前で個人が出来ることは本当に少なくて、
首をすくめているか、逃げるかしかありませんものね。
また、いつ終わるのかすら判らない、、

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2011/05/08(日) 23:27:49
77さん
大変参考になります。
放射線が人体に及ぼすさまざまな影響というのは、すべてDNAが損傷
されることに起因するものなのでしょうか?
医者の領域かもしれませんがご存知でしたら教えてください。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2011/05/09(月) 00:15:17
>>79 さん

臨界事故や原爆のような桁違いの放射線を浴びた場合には色々な影響
(やけどのようなもの、白血球減少、眼の損傷、等だったかな)もあります。

しかし、100mSv/年といった上記に比べれば低レベルな放射線の議論では、
もっとも問題となるのがDNAの損傷と、
それによるガンの発生率の増大ということです。

それ以上のことが知りたいなら、より専門の方に聞いていただく方が良いです。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2011/05/09(月) 07:36:33
>>80
なるほど。
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/05/09(月) 18:07:32
浜岡原発の運転中止がほぼ決まったそうです。
これでもし地震でのトラブルがあっても250万地元民はじめ1千万の東京への直接的な影響は避けられる。
でも使用済み燃料棒は福島と同じく格納庫の冷却プールで冷やし続けなければならないんだろうね。この問題はまだ残っているということか。
この夏、中電から東電へ周波数変換して応援される予定の100万キロワットはどうなるんだろう。それとも関電→中電→東電といったトコロテン式連携プレーで供給されるのだろうか。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2011/05/09(月) 18:51:58
つくばって
水戸と放射線量同じなんだよな。
そして福島の次に高放射線量。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/05/09(月) 19:34:33
>>83

そもそも守谷が放射線量のホットスポットといわれた元データはどこにあるんですか?
関東平野だと、地形的に平野部に放射性物質が溜まって来そうではあるけれど。
福島原発を封印しない限りは、今くらいの状態が続くように思います。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/05/09(月) 19:49:48
>>33
放射能関連を測定する機械を総称してガイガーカウンターと言っているのですか。
道理で話がかみあわないはずです。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/05/09(月) 19:52:15
>>84
元データの一つとして

放射線・原子力教育関係者有志による
全国環境放射線モニタリング
http://www.geocities.jp/environmental_radiation/index.htm

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/05/09(月) 20:04:50
低量被爆って積算する必要があるのだろうか?
危険なのは同時に大量に被爆した時だけではないか?
紫外線と同じようには考えられないか?
夏の大量の紫外線は気にするけれど普段浴びている
紫外線を積算する人はいないよね?
100?SV/h以下の線量を気にする必要は無いのでは?

という疑問が解決しない。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/05/09(月) 20:34:28
>>65 さん
他の二種の線量計と比較してみましたが、
1〜2割程度の差でした、ちょうど中間な感じ。
そんなに出鱈目委員長な数値じゃなさそうなので、
まあ私的に参照するにはこんなんで十分かなぁ、と。
こけない限り放置で動かしますが、
製作後半日ヒートランしただけで設置したので
故障したらごめんなさい。壊れるとグラフはゼロか
フルスケールになります。湿気対策しておかないと。

部屋の中では0.2uSv/h前後、、、乳飲み子いるし
捨てるもの捨てて低被爆臨床大実験から脱する、、程でもない?
んん〜〜

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/05/09(月) 20:38:13
>>87
100msv/h = (*24h *365day =) 876sv/year さすがに死ぬよ、死ぬ

http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html
某国の首相官邸による資料を信じるならば、
100msv/yearは健康に影響なし、気にする必要は無い

が、それを信じられないから皆が騒いでるのよ
某国の首相官邸を信じるっていうなら、
まぁ積算なんてしなくて良いんじゃないかな、と思うよ

>>88 乙、参考になります
良かったら参考までに自作で使ったGM管の種類と、
他二種の線量計の名称を教えてくれませんか?

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/05/09(月) 20:52:21
>>88

ついでに積分値も出していただけないでしょうか。

 子供居ると悩みますよね。
 自分的には、自然放射線+1mSv/year位(法律通り)なら気にしなかったんですけどねえ。
 (0.38≒0.4μSv/hくらいですか)0.5で分布があると言われるとう〜〜んと
 なってしまいました。じゃあどうするの?と言われると、解が無いんですけども。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/05/09(月) 21:06:49
>>87
大変面白い考え方ですね。

紫外線に累積効果が無ければ、その考えはあり得ると思います。
波長の違いはあるけれど、恐らく両者とも生体内でラジカルを生成し
それが生体内の化合物に影響を及ぼすと思われますので、反応機構は同じでしょう。
文献調査して裏付けをとり、妥当であれば学会誌に発表できるような斬新な考え方に思えます。

同じガス量を使っても、短時間に集中して使えば、水は沸騰してゆで卵はできるが、
そのガス量を24時間にわたって極く弱火で使えば水はぬるま湯でゆで卵はできない、
のと似通っている感じがします。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/05/10(火) 00:05:30
茨城近海の魚のデータ出てるけど、沿岸部の底魚のセシウムが高くなってきたなぁ。
ある程度予想はしてたけど。

もうちょっと、データ充実させて欲しいね。しばらく様子見だ。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/05/10(火) 01:02:40
>>83
茨城は東海の事故後、地表に近い場所で計測

他の都県は地上20mとかで計測
これは黄砂等飛来するものを対象としてるため

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/05/10(火) 08:34:55
http://www.monipo.net/blog/x/osenmap-110509/
チェルノブイリ越え

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/05/10(火) 08:55:28
>>94
こっちの降下量がどのくらいだったんだろうね。
チェルノブイリでの避難降下量と較べたいなー

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/05/10(火) 09:00:08
>>89
官邸のデータは疑いたくなる気持ちは同じですが
それを否定する為には同じようにデータをたたきつける
必要があるでしょう。
様々なチェルノブイリ関連記事を読んでみましたが
交通事故を上回るような健康被害を実証するデータ
は見あたりません。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/05/10(火) 12:12:47
今朝の新聞にありましたが、土浦市の職員が被曝避難のため3月中頃に連休暇を取ったことで処分されたとか。
当時は被爆被害を避けるため遠方へ避難した人が多かったようですが、公務員はやっぱり非常時に逃げちゃ駄目なんでしょうね。
津波を受けた東北では家族が行方不明とか亡くなったにも関わらず休まずに仕事している公務員が大勢いるそうですから。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/05/10(火) 13:08:24
1mSv/yearの数字設定には、あまり根拠がないと、T大先生書いてましたぜ。
本来、自然にあるべきものでない、出してはいけないものの意味、
でも現実的に0でないから、1としたみたいな。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/05/10(火) 17:27:16
>>89 さん
中国の西核彩析とかいうシルクロードっぽい会社wのポケット線量計と
米国製のごついものです。今、手元に無いので型番わからず。
ポケットのは1時間積分値で確認しました。あとは前書きに。

>>90 さん
事故前から測定してればよかったのですが。
長期グラフの平均値(avg)に時間を掛ければ測定期間中の積分値になりますよ。


http://www.kfcr.jp/gradi.html#about
は良く説明できる感じですね。
降雨で濃度が上がっていくのを見ると あ”〜〜と
声が出てしまいます。雨だけでなく、朝の霧なんかも
降下の要因になったんでは?と思ってます。

あ〜やだやだ。ちらかしたら掃除してほしいものです。
検針員が詫びのカミッペラ置いてくだけだもんなぁ。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード