-
- 85
- 2011/03/30(水) 21:51:47
-
埼玉は3割よりは多い気がするけど、実際どうなんだろ?
夏は輪番停電じゃなくて、家庭や大口契約者の総量規制やサマータイム導入、
業界ごとで話し合って操業日を平準化するなど、対策が報道され始めたね。
これだけやったけど足りないから、また21区以外でヨロシクって言われたら、今度こそキレるw
-
- 86
- 2011/03/30(水) 22:23:38
-
あああああ
-
- 87
- 2011/03/30(水) 23:26:59
-
記者会見実況中ttp://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi
モニタリングはやっていますが、定期的にはやってません
海水の調査をすると言いましたが、いつやるか決まってません
正確な数値は分かりません
確認してみないと分かりません
…
-
- 88
- 2011/03/30(水) 23:39:21
-
東電と共に繁栄があった訳で。
電気のない生活なんて考えられないでしょ。今更。
14メートルの大津波なんて誰が想像した?
東電批判をしている人は、今回の惨事を教訓に次ぎに何をなすべきか
行動に移して欲しい。人類は火を操れる。原発も乗り越えられる。
-
- 89
- 2011/03/30(水) 23:43:13
-
>>81
私は逆に、周りがだいたい停電してる人たちばかり。
うちは特に除外区域でもないんだけど、なぜか回避が多くてさ…
何かスイマセンって思うよ。
だから負けるな〜。
-
- 90
- 2011/03/30(水) 23:44:36
-
福島原発を何とかしない限り次はない。まずは、原子炉を安定させ永遠に
封印すること。それに対する対応と情報提供が曖昧だから批判される。
『火を操れる』という驕りが招いた結果でもあると思うがな…
-
- 91
- 2011/03/30(水) 23:48:22
-
たしかに電気ないと困るけど
今までは絶対使いすぎ。
電気じゃなくてもすむ事はたくさんあるし、
なんでもかんでもムダに明るく便利にし過ぎだよ。
東電儲けさせてただけ。
それより、安全な水の大切さは身にしみた。
-
- 92
- 2011/03/31(木) 00:47:04
-
東電と共に繁栄・・・とかとんでもないアホぬかしてるねw
安全や停電に対しては責任問題明確にしなけりゃ
この先の安全だって責任も希薄になるに決まってる
そのための魔法の言葉が想定外
もし電力不足から停電で皆が困ることまでも想定外ってんなら
その想定こそが根本的にダメなのさ
-
- 93
- 2011/03/31(木) 01:02:55
-
超有能な蓄電池を発明すればみんな解決。
夜間に貯めときゃいいんだし。
…まず軍事利用されそうだけどなw
-
- 94
- 2011/03/31(木) 01:14:59
-
自分は昨年みたいな暑い夏が来たらきっと冷房を使うだろう。
今、東電に変わる何が有るのか?西からの電力を繋げるには、変電所を
何千億?もかけて造らなければいけないだろうし。しかも、急ピッチで。
すぐ、原発反対ではなく、より安全な原発を望む。
人類は火を扱えるようになるまで多くの犠牲が有ったはず。
と続けたいが・・・今回は余りにも犠牲が甚大で・
日ごろ真面目に防災訓練に参加し、今回の津波でもいち早く避難所に非難した
人々が津波に遭い、訓練に参加していなかった人々が指定された避難所じゃない
山に向かって車で逃げた。防災訓練では車はダメと聞かされてた人は走って逃げ
遅れ、いきどおり、空しさ、何とも言えない理不尽さを一杯感じる。無念だね。
-
- 95
- 2011/03/31(木) 01:23:52
-
車組も渋滞に嵌って逃げ遅れているし
避難訓練が生きて助かった人も多いけどな。
-
- 96
- 2011/03/31(木) 01:25:34
-
原発がこの先無いものとして考えればいくらでも代わりの技術は進歩する
安易な技術に頼るとそこからなかなか抜け出せない
電気の使用もそうで便利に慣れすぎた人には
夏場にクーラーが使えず扇風機では足りないと感じるだろう
でも扇風機でも夏場を過ごせる人間もいるんだよ
-
- 97
- 2011/03/31(木) 01:54:12
-
老人はざっくりと死にまくるな。
むかしよりずっと気温は高いし、都会はコンクリートが焼けるし。
冷夏になるように祈るしか。
農家は嫌がりそうだけどw
我が家は田舎の川っぺりなんで無くてもなんとかなると
思うんだけども。
-
- 98
- 2011/03/31(木) 01:56:10
-
町中にある自動販売機をお休みさせれば、
原発1基分の電気使用代が浮き、停電が解消するはず。
-
- 99
- 2011/03/31(木) 02:35:08
-
在宅や入院の老人が山ほど死んで年金や医療費が浮いて
生き残った強いものがその金を使う。
-
- 100
- 2011/03/31(木) 08:03:21
-
東電への不平不満や批判は当然だと思いますが、不謹慎な書き込みは控えませんか?
-
- 101
- 2011/03/31(木) 08:33:10
-
東電が停電された地域に、電気料の減額の話がない。
減額の表明の誠意ないことがあらわれ。
減額は、早く表明すべき。
-
- 102
- 2011/03/31(木) 08:38:32
-
一般家庭のアンペア制限でも、
ある学者は、2割すれば良いと放送していた。
制限アンペアは 30A程度になるので、
1台は冷房も使用できる。
2台目も使用できるかも、
私の冷房機は 制限で電流が15Aモードがあります。
一般家庭で、冷房が使用できなとはデマです
-
- 103
- 2011/03/31(木) 08:38:47
-
来月測ったら、今月のぶん減ってるんじゃないの? <電気使用量
-
- 104
- 2011/03/31(木) 08:40:07
-
いくら想定外の自然災害が要因とはいえ危機管理能力ない会社だわ
福島原発からまっさきに全員撤退を政府へ打診したのは東電だったし
危険を承知で放置して逃げるとか、雪印乳業の社長並に考えがズレてる
-
- 105
- 2011/03/31(木) 08:49:57
-
杜撰な管理は、事故がなくても大問題
事故後のお粗末な対応は、原因が何であれ大問題
-
- 106
- 2011/03/31(木) 08:50:47
-
節電で使用料が減るーーー電気料下がる。 当然のこと
計画停電して、すまないと思ったら、
基本料金の減額すべき。 ===普通の企業ならすること。
-
- 107
- 2011/03/31(木) 08:57:45
-
東電のこれからの予想。
日本航空と同じように
1,民事再生申し立て (実質倒産)
2,100パーセント減資。 実質国有化 株券紙切れ
3,大量の社員をリストラ
こうなる予想。 東電の株式は、早く売却した方が良い。
一般家庭の影響はありません。
-
- 108
- 2011/03/31(木) 08:58:13
-
うち普段から節電してるもんで計画停電後に冷蔵庫がいつもより張り切って
動き出す分、電気代が上がるんじゃ?
-
- 109
- 2011/03/31(木) 09:04:43
-
>>88
回答 早く東電を倒産させるべき。
もう株はストップ安。
株式市場は実質倒産企業とされている。
-
- 110
- 2011/03/31(木) 09:06:03
-
p4015-ipbf1805funabasi.chiba.ocn.ne.jp
猿の浅知恵
-
- 111
- 2011/03/31(木) 09:19:53
-
東電の株価、 山一証券より、下落がすごい。
買い手がいません。
昨日500円 いつ100円になるのか=倒産企業とされている。
http://hashang.enjyuku-blog.com/archives/2008_02_8602.html
-
- 112
- 2011/03/31(木) 09:32:19
-
>>102
2人暮らしだけど20Aで暮らせてる。
消費電力の高い物を同時に使う事は出来ないし、エアコンも1台のみだけど慣れれば平気。
「ドライヤー使うよ」「チンするよ」と言えば、もう1人がエアコンを切る感じ。
夏の暑さ対策に関しては、計画停電の対象外地域に日中利用のみでも良いので避難所を作れば良いのでは?
もちろん東京電力が金を出してw
暑さで死にたくない人はそこに避難。
-
- 113
- 2011/03/31(木) 09:45:23
-
一般家庭のアンペア制限いても、20Aより上なので、
多分25−30アンペア程度になると思います。
充分冷房機も使用できる。
避難所は不要と思います。
-
- 114
- 2011/03/31(木) 11:17:20
-
東電の社長は現在計画停電中です。
ほとぼりが冷めたら復旧しますので今しばらくお待ち下さい。
今後の世論の具合では各関係者も順次計画停電とさせて頂きますのでご了承ねがいます。
なおご不明な点がありましたら枝野までお問い合わせください。
ってか?
責任を取らない責任者なら私にでも出来ます。
国民が計画停電を我慢できている間に、とにかく原発をなんとかして欲しい。
昨日、東電会長が「政府の支援を頂いてしっかりと補償していきたいと思っていいます」
おいおい、最初から国民の税金をあてにしてるのか。
「このたびの東日本大震災のせいで皆様に多大なご迷惑と・・・」
計画停電は東日本大震災原発が止まったから、ここまでは許せる。
しかし、放射能漏れは東電の安全管理の認識の甘さと被災後の不手際と認めるべき。
各関係者や次々に出てくる新顔の専門家?のコメントにも危機感が全く感じられない。
過去の安心、大丈夫、問題ない発言については誰も追及しない。
イライラしているのは私だけでしょうか?
-
- 115
- 2011/03/31(木) 11:24:34
-
いいえ、誰でも
-
- 116
- 2011/03/31(木) 12:36:04
-
今後は千年、一万年に一度の天災にも備えましょう。
100%安全とは、有りえない災害にも備えること。
それと、もう、東電無しの生活は有りえない現実。
電車は動かせても、踏み切りの遮断機は東電。
車は乗れても、信号機は東電。
勿論、照明から家電に工場、自宅も会社も全てが東電。
-
- 117
- 2011/03/31(木) 12:43:48
-
自宅は東京電力、すぐ隣の家は中部電力。
こんな地域がきっとどこかにありますよね。
コードリールで電気をもらっていたりして・・・
ところで、東北電力の話題が出ないけど、東北電力には電気は余っていないの?
それとも東京電力から電気を買ってる?
-
- 118
- 2011/03/31(木) 12:48:56
-
東北電力も余ってる電気なんてない。
ある程度回復してきたら需要が増えてくるので
計画停電しなきゃならないレベル。
-
- 119
- 2011/03/31(木) 12:53:59
-
東北も計画停電やってるはず。
中部関西方面からは互換無理だし。
もし貰うとなると変電所建設に目の飛び出る位の経費がかかるし。
-
- 120
- 2011/03/31(木) 12:59:18
-
枝野が、東電だけでは賠償しきれないので、財政投融資から補填するとか言ってますが、これは郵貯、年金基金など国民の資産です。
火事場泥棒をやらかそうとしてます。手をつけるなら、とりあえず天下り役人の補助金12.7兆円から。国民に負担を強いり、既得権益は手付かず。
大体、国家公務員の人件費2割削減の公約は?
震災にあたっても5%しか見直さないという話ですよ。
一方で復興のための時限立法による増税を自民党と画策とは。
時限立法と言いつつ恒久化するのは確実。ガソリン値下げ隊はどこへ行った。
-
- 122
- 2011/03/31(木) 13:13:04
-
ちと質問。
エリア内に原発一基も無くて、全てエリア外に持ってんのって東電だけ?
-
- 123
- 2011/03/31(木) 13:53:07
-
EUは周波数統一できた。
家庭用の機器は、50−60両方使用できる機器が多い。
停電よりは、タイマー誤動作してもいい。回転が1割速くてもいい。
静岡県は60サイクルに変更を。
-
- 124
- 2011/03/31(木) 14:23:05
-
我が家のアナログタイマーは50−60切り替え付き
50サイクル専用の家電は無いはず。
洗濯機や掃除機、ミキサーや扇風機はパワーアップ。
メリットの方が大きいと思われます。
停電のたびに電気炊飯器のタイマーがリセットされ、気がつかないでタイマー炊飯にすると、朝ご飯が炊けけてない事の方が問題です。
-
- 125
- 2011/03/31(木) 14:39:24
-
家庭の場合は、最近の機器なら50/60Hz対応だらか大丈夫だと思うが、
発電機等の産業用機器をどう対応させるかが一番の問題かと
-
- 126
- 2011/03/31(木) 14:46:47
-
ヒント:三相交流
お前らの家庭用糞機器なんてどうでもいいんだよ
-
- 127
- 2011/03/31(木) 15:00:20
-
>>124
家電と言えるかどうか不明ですが、
古いタイプの蛍光灯は、50サイクル専用があります。
60サイクルでは誤動作すると言われています。
(発熱か、暗くなるのどちらか)
他は、ないと思います。
-
- 128
- 2011/03/31(木) 15:08:19
-
電子レンジも50/60専用多いよ
-
- 129
- 2011/03/31(木) 15:18:37
-
パナソニックとかソニーとかで、
電池式・充電式の扇風機とか開発しないかね?
もしくはこういう商品はベンチャー企業のビジネスチャンスじゃない?
-
- 130
- 2011/03/31(木) 15:19:35
-
126
お宅の家電を拝見したいですね。
我が家に唯一50サイクル専用の家電がありました。
古い真空管のAMステレオ
AMのチューナが2つあり、左右の音を違う周波数で流してた頃。
レコードプレヤーの回転数が駄目かも?
他のDDプレーヤーは周波数を切り替えられるので大丈夫です。
-
- 131
- 2011/03/31(木) 15:42:37
-
充電式扇風機がアマゾンにあったよw
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B0027BHWCY
充電式扇風機 スクエアウィング
単一8本で約100時間使えるらしい・・・
(アダプター充電式も可)
夏の計画停電に備え今から持っておいても損はないんじゃない?
-
- 132
- 2011/03/31(木) 15:50:18
-
>>131
もう在庫切れになってる。
1週間前の時点で、充電式、電池式の小型扇風機は
だいたいどこも売り切れだったよ。
注文できても後でキャンセルメールきたり。なんとかUSB兼電池式2個はゲットしたが。
-
- 133
- 2011/03/31(木) 16:02:01
-
東電潰れると、年金だってあぶないだろ、
年金の株式運用で安定した利回りの東電株
相当組み入れられてるだろ。
-
- 134
- 2011/03/31(木) 16:08:16
-
東京が節電しなけりゃ
柏崎刈羽の2-3-4号機
福島第二
その上
福島第一の4-5号機まで動かすことになるぞ
-
- 135
- 2011/03/31(木) 16:16:38
-
>>132
12日前に見た時は既にそっちは在庫切れで、うちはこっちを買った。
http://www.amazon.co.jp/NAKATOMI-PCF-15W-%E6%8C%81%E3%81%A1%E9%81%8B%E3%81%B3%E3%81%AB%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%EF%BC%88%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%EF%BC%89/dp/B003NBFY86/ref=sr_1_1?s=kitchen&ie=UTF8&qid=1301555160&sr=1-1
小さいけど1人で使うには十分な風が来るよ。
アイスノン、冷却材も買ってもう夏に向けて準備をしている。
現時点では計画停電は下手したら何年がかりという見込みもあるし、次の冬に備えてカイロ等を買い足しても良いんじゃないかと思ってる。
とにかく人より先手、先手を打っておかないと。
買いだめではなく、人より先に必要な物を買っておくという意味でね。
-
- 136
- 2011/03/31(木) 16:27:08
-
>>135
それ欲しかったんだけど、迷ってるうちに品切れorz
で、代替としてUSB&電池式にした。
エネループももう少し買い足しておかないとなー。
本当に先手先手の行動が大切だと思う。
みんなと同じタイミングで行動すると買い損ねたり、買占め厨認定されちゃうもんね。
だけど次の冬のことまでは考えてなかった。カイロ買っとくわ。ありがとう!
このページを共有する
おすすめワード