――◇☆― 守谷市 Part83 ―◇☆―― [machi](★0)
-
- 186
- 2011/03/30(水) 23:15:35
-
地震が起きたときロックにいた人レポよろ
-
- 187
- 2011/03/30(水) 23:18:45
-
うわ雨降ってきた・・・
-
- 188
- 2011/03/31(木) 06:31:22
-
>>176
>発表が信じられない理由。
・情報が矛盾している。制限値を超えていながら、直ちには影響がないなど
この言葉は確かに不信を招いているが、裏返せば「規制値はそれほど安全サイドの値」で
安全を重視した値になっているということ。
放射能ではないが、残留農薬の規制値は動物実験でリスクが観察された値の100倍に定められている。
ウイスキー1000mL飲んだら危険という結果であれば、規制値は10mLで、
ウイスキー10mL以上飲んだらいけません、と規制される。
少々の賞味期限切れの食品を食べても、直ちには影響がないのと同じ。
守谷と関係のないことで申訳なし。
-
- 189
- 2011/03/31(木) 08:04:17
-
守谷の水道水も危惧している人がいるので少しは関係あるかと。。。
基準値安全側過ぎる。
2リットルの水を1年飲み続けて4.8ミリシーベルト。全く安全。
第一そんな飲む人いるの?
飲むよって人がいたとしても、この前3人1000ミリ以上被爆したよね。
それで健康に害が無いって言う結果。
幽霊の正体みたり枯れ尾花。
-
- 190
- 2011/03/31(木) 08:15:37
-
>・情報が矛盾している。制限値を超えていながら、直ちには影響がないなど
逆に直ちに影響のある数値を制限値としたら怖いよ!
-
- 191
- 2011/03/31(木) 09:23:03
-
隠蔽大好きな仙石が内閣にいるのが怖い
内閣に入った割には仙石は全くテレビに出ていない。
隠密行動こそこそやってるんだろうか。
-
- 192
- 2011/03/31(木) 09:35:29
-
http://pow-source.com/311/#i
雨降った後も全然上がってない。
いい加減に放射線ネタで煽るのは諦めた方がいい。
殆ど誰も気にしてない。
-
- 193
- 2011/03/31(木) 10:04:42
-
千葉スレに火消しが湧いてるらしいけどこっちにも?
同じ利根川の水だから当然か
-
- 194
- 2011/03/31(木) 12:15:49
-
川か貯水池まで大体1日ぐらいかかるから、すぐには数値に反映されないよ。
制限値を超えても1日、2日ぐらい乳児が飲んでも全く問題ないよ。
復興のためぜひミネラルウォーターをがんがん買ってください。
-
- 195
- 2011/03/31(木) 12:18:45
-
[ 797] ゆきんこ 3/31(木)07:45 ID:A ntfksm005085.fksm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 物資の停滞ヒドス( 窓) http://machi.to/bbs/link.cgi?URL=http:// www.youtube.com/watch? v=ntXtBzWWzpU&feature=player_embed ded
これはひどい
-
- 196
- 2011/03/31(木) 12:37:39
-
ロックシティの映画館、6月初旬の営業再開を目指すだって
そんなに時間かかるのか??
-
- 197
- 2011/03/31(木) 13:18:28
-
守谷レスキュー、民間救援隊が見た石巻 茨城 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000059-san-l08 - 3月30日(水)7時56分配信
-
- 198
- 2011/03/31(木) 14:17:46
-
>>196
節電で自粛が理由だったと思い込んでたけど
復旧理由?
-
- 199
- 2011/03/31(木) 17:34:29
-
>>3
-
- 200
- 2011/03/31(木) 20:01:16
-
>>196
会社によって違うとは思いますが
六月初旬再開、てことは90日間、収入なし?
潰れてほしくないな。大手企業だから大丈夫?
-
- 201
- 2011/03/31(木) 20:09:36
-
撤退のよい口実ができた……?
-
- 202
- 2011/03/31(木) 20:24:54
-
>>200
ワーナーマイカルはこれだけたくさん映画館あって体力あるからつぶれないよ
http://www.warnermycal.com/
-
- 203
- 2011/03/31(木) 20:36:43
-
みずき野にある三井○友銀行のATMが節電のため、無期限に閉鎖されている。節電が本当の理由ならば来年以降も閉鎖という可能性もある。私は車を持たない高齢者である。年金をおろすのに困っている。みずき野、戸頭在住の人たちに同様な不便を言う人は多い。
例えば、週に3日とか、一日のうち何時間とか開けて欲しいと、守谷支店にお願いしたが、とりあってもらえなかった。銀行を変えるしかないか。
-
- 204
- 2011/03/31(木) 20:57:40
-
住信SBIかスルガか新生あたりのネット銀に口座開いて年金の振込先もそっちに変更した方がいいですよ。
SBIならコンビニやゆうちょや街の殆どのATMから24時間手数料無料で何度でも下ろせますよ。
証券会社のクイック入金にも全面対応してるしメガバンなんて時代遅れなものはやめましょう。
まちbbsに書き込むスキルがあるなら問題なく操作可能かと。
-
- 205
- 2011/03/31(木) 21:10:02
-
このやり取りは有意義ですね
-
- 206
- 2011/03/31(木) 21:33:28
-
ファミリーマート等のコンビニや郵便局のATMでも手数料はかかるけど引き出せるので
とりあえずはそのどちらかを利用してはどうでしょう?
-
- 207
- 2011/03/31(木) 21:35:31
-
自分の金をおろすのに手数料?
-
- 208
- 2011/03/31(木) 21:38:45
-
じゃー有意義でない話題を・・・
>発表が信じられない理由。
>・情報が矛盾している。制限値を超えていながら、直ちには影響がないなど
>
>この言葉は確かに不信を招いているが、裏返せば「規制値はそれほど安全サイドの値」で
>安全を重視した値になっているということ。
安全サイドの値なのは、ごもっとも。ならばこの状況がいつまでに解消するか
見通しを示すべき。直ちに影響がないが、廃炉にするまでに10年掛かる、
その間に放射線量が上がることもある、というのでは困る。
原子力保安院が原発のそばの海水の放射線の値が
「少し高い値が出まして、基準値の4000倍です」って・・・
少し高い値?日本語でOK?って思いますね。
IAEAが避難となる基準の2倍の値が出ている・・・日本の検査のほうが確かだ!
え?IAEAの勧告に従わない国ってイランと北朝鮮しかないんですけど・・・
千葉県の水道水から大人の基準値の300ベクレルを超える値が出てました、一昨日。
皆さんが仰る通り、直ちに健康に影響はないですね、この点は同意。
でも嘘をつかないように遠まわしに、危険を警告しているともとれます。
放射線ネタで煽ってるわけではないです。国やマスコミの詭弁にウンザリなだけです。
逃げるならとっくに逃げてます。微量の被爆覚悟で守谷に住み続けるつもりですから
極力悪影響を回避したいだけ、です。
それでは守谷に関係ある話も一つ。
今日からJR常磐線上野〜勝田間が運行を再開しましたね。
http://www.jrmito.com/top.html
TXも改めて4/4から快速はないですがラッシュ時の運行本数が
正常化するとのことです。まあ今日あたりも、いつも通りの時間に出て
余裕で乗れましたけどね。
http://www.mir.co.jp/topics/topics_detail.php?topics_id=763
-
- 209
- 2011/03/31(木) 22:21:58
-
ロックシティの節電エライ!
パチ屋とドコモショップも見習って欲しい。
-
- 210
- 2011/03/31(木) 22:50:49
-
21時ごろロックシティ脇を通ったら聞こえてきた会話
「8時までだってー」
「じゃあワングー行くかー」
しかしワングーは21時閉店。彼らのその後は分からない。
-
- 211
- 2011/03/31(木) 22:59:39
-
>自分の金をおろすのに手数料?
そういう感覚をお持ちなら、近くにある銀行を探すしかないですねぇ…
ゆうちょ銀行にされてはどうですか?
-
- 212
- 2011/03/31(木) 23:01:07
-
北守谷のブックオフは5時にもう閉店なんですね。いくら節電と言っても早すぎないか。せめて7時くらいまで何とかならないのかな。
これじゃ平日にサラリーマンは行けません。
-
- 213
- 2011/03/31(木) 23:49:43
-
これから日が長くなるし、開店時間を早める所が出始めてもおかしくないと思う。
守谷には9時開店のジョイフルという先駆者もいることだし、
窓が大きい店なら照明減らしても営業できるし。
でもパートの人たちが出勤できないから、企業や学校の先導が必要かな。
-
- 214
- 2011/04/01(金) 01:38:58
-
前から息子と約束していた今日公開のライダー映画…ワーナーに前売り券払い戻しに行かなきゃなぁ
つくばでの撮影もあったのでなおのこと残念だ
-
- 215
- 2011/04/01(金) 06:56:55
-
>212
今回を機に日本人全体のライフスタイルを見直したほうがよいかもしれない。
仕事が終わったら、まっすぐ家に帰りましょう。
店の従業員も家庭があるから、早い時間に店を閉め、帰しましょう。
-
- 216
- 2011/04/01(金) 07:10:02
-
>>215
使える人の為に使える環境を作らないと、経済が冷え込むじゃないか。
-
- 217
- 2011/04/01(金) 07:16:12
-
>216
GDPが上がっても、経済が良くても、人は幸せになるのか?
そのおかげで、電力が大量に使われ、原発を作らないと足りない状況となった。
なのに、今となって原発を反対し、このままだったら今までと全く変わらない。
歴史はまた繰り返す。。。
-
- 218
- 2011/04/01(金) 08:05:21
-
過度な自粛は良くないと思います。
結果、経済が萎み、失業者が増え、個々/コミュニティーなとが破綻に向かうことが幸せだとは思いません。
今、無駄とか、止めておこう、控えようと考えているもの、例えば外食でもいいです。
それを生活の糧にしている人達はいますよね?
-
- 219
- 216,218
- 2011/04/01(金) 08:09:14
-
補足です。
原発の良し悪しは、話に含めてません。
-
- 220
- 2011/04/01(金) 08:19:41
-
>>213
田舎のホームセンターやパチンコ屋は普通に9時だよ
農家に合わせるからな
-
- 221
- 2011/04/01(金) 09:51:59
-
>>216、218
そうですね。電気、ガソリン、灯油。節約した方がいいものもあるけど。
その他の経済活動を必要以上に控えることは「お金の買いだめ」になっちゃいますね。
-
- 222
- 2011/04/01(金) 10:10:56
-
>>218
同意
買い占めとか電気使いすぎるのはよくないけど
普通に経済回すのが大切
経済がしぼむと巨額の復興支援の費用も出ない
自粛とは逆にガンガンお金払って消費税、企業には法人税払ってそのお金を
復興費用に回すのが真の復興支援
もっといえばお花見もいいんじゃない ライトアップ止めるのは分かるけど、
お花見で酒買えば 消費税 法人税 酒税 で復興費用に多く回る。
東北の日本酒買えばなおベター
-
- 223
- 2011/04/01(金) 13:45:17
-
>>222
東北の宮城、福島だったらね。
激しくスルーされてるけど、茨城も被災地
県内の復興を意識した生活を送るべき
県内大手小売業のカスミやワンダーグーや製造業だって影響を受けてる。
飲食業は、計画停電エリア内地域に比べたら対した影響はない。
経営の危機に直面してる計画停電エリア内の酒類提供の飲食業がある中、通常営業とか、少しくらい営業時間を縮め節電に協力しても良いのではと思う。
-
- 224
- 2011/04/01(金) 14:47:29
-
病院や医院も停電されている地域の人が上野や靖国で花見
しているのを見たら節電したくなるだろう。
-
- 225
- 2011/04/01(金) 17:19:36
-
>>223
茨城の米と野菜はむしゃくしゃ食ってる。
今年の新米もきちんと検査してくれるなら食べるつもり。
酒は茨城の被害が大きいところで酒蔵があれば飲みたいところだが分からない。
一人娘は被害少なそうだし。
-
- 226
- 2011/04/01(金) 18:10:56
-
パチンコ屋こそ営業自粛しろよ。
でも地震後パチ屋の前通ったら凄い混んでた。
地震のTVしかやってない、店はやってない、行く所はパチ屋しかないって事なんだろうか。
-
- 227
- 2011/04/01(金) 18:56:36
-
茨城はパチ屋くらいしかないです(w
-
- 228
- 2011/04/01(金) 19:02:51
-
守谷の液状化の被害は
なかったようですね。
-
- 229
- 2011/04/01(金) 19:19:17
-
>>228
うちの近所の駐車場の前の細い市道、液状化してボコボコになってるよ。
現在、部分的に修理中。他にも道路はあちこちボコボコになってて、アスファルトで埋めてると思う。
液状化の現場を初めて見ました。駐車場の固まったコンクリートが溶けて、液体に戻ってた。
-
- 230
- 2011/04/01(金) 19:33:54
-
>>228
>守谷の液状化の被害は
突然ウンチが湧き出してきたり?
-
- 231
- 2011/04/01(金) 20:01:56
-
今日は大きな地震は無いかな?
などと思っていたらば秋田県で震度5強
マグネチュ−ド5.1
なかなか収まらないね(悲)
-
- 232
- 2011/04/01(金) 23:10:30
-
守谷サービスエリアがうるさいです。暴走族こそ津波に飲み込まれて命を落とせばよかったのにね。こないだの守谷サービスエリアは東京消防庁の 方々に頭が下がる思いで見ていたのに
なんか情けないです
-
- 233
- 2011/04/01(金) 23:14:16
-
>>232
震災の翌々日くらいに294を爆走していた珍走には、
天罰が下れと本気で思いました。
-
- 234
- 2011/04/01(金) 23:15:03
-
>>
223
各家庭で光熱費を使って調理するより、外食するほうが節電になるのでは?
一度の数十人前を仕込む飲食店の調理場と一度に数人前しか作れない家庭のキッチン。
それに外食している時は家の電気は使わないですよね?
でも、飲食店は何人客がきても電気の消費量はそうは変わらないはず。
特にオール電化の家では外食したほうがいいような気もしますが・・・
だからといって毎日は無理ですけど。
-
- 235
- 2011/04/02(土) 00:22:27
-
>234
これ一理ありますね。特に2〜3人の小家族だとか、家族の食事時間がバラバラな家庭では外食の方が手軽で良い。
実際どこだったか忘れたけど、東南アジアの某国では家庭ではあまり作らずもっぱら外食らしいです。
でもエネルギー効率とか考えてるんじゃなくて、単に作るのが面倒なだけだと思います。
-
- 236
- 2011/04/02(土) 00:25:48
-
自宅で調理する際には、ほうれん草が何県産で、使っている水の素性はどうなっていてと全て承知の上。
外食だと何を食わされているかがわからなくて不安かな?
このページを共有する
おすすめワード