facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 135
  •  
  • 2011/03/29(火) 20:52:47
>>131
突き上げるような衝撃
精神的には震度4ぐらいに感じますよね?
守谷に越して来て14年、今までは数回しか直下型の記憶が
無いのですが、昔はあったのでしょうか?
何方か昔から守谷に住んでいる方、いらっしゃいませんか?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:35:27
変な音したぞ。
テレビつけてもどのチャンネルもやってねぇし。
今週関東大震災くるか。。。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:36:58
今日のは大したことなかったよ。過去にはもっとすごい直下型有りました。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:51:54
昔からけっこうキツメの縦揺れ、あったように思いますよ。
うちは守谷に越してなんねんだろう20年かそこらですけど。

でもなんだろう。
揺れても食器が落ちないし・・・
(こないだの地震で食器も落ちたし照明も落ちた)
それに比べれば

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/03/29(火) 23:28:08
余震がだんだん減ってきたけど
細かな余震は茨城方面になってきましたね
プレート違うけど東海沖大丈夫かな?
誘発するかもしれませんね

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/03/30(水) 03:52:59
コンビニやスーパーで水を見かけて安心した。
薬も飲めないかと思った。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/03/30(水) 06:07:13
水道でいいのでは

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/03/30(水) 06:11:56
茨城県南部・南西部は昔から
「地震の巣」と呼ばれていて震度3・4は
1年に1回以上はありました。これまで経験
したのは震度5弱でしたので、今回の震度5強は
最大でした。明治時代にM7.0の記録があるようです。
このレベルの地震がくると川の流域では建物被害が
予想されています。震度6弱が県の防災計画の予想レベル
です。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/03/30(水) 07:21:19
>>141
同感。
数値の意味を理解できない人が守谷にも住んでいるということだろう。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/03/30(水) 07:43:18
選択は屋内干しだけど、水道水を普通に飲んでいる者です。
言い回しの問題だけど、通常より高いが安全。と言われると、
じゃぁ何時もは?とか、単純に高いよりは越したことない。とも思ってしまう。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/03/30(水) 08:42:11
放射能気にせず暮らしましょうよ
放射線がどんな量でどんな健康被害があるのなんて
だれもわからないんだよ、きっと。
恐れるに足らず。
腰が引けることのデメリットの方が多い。
ロシア育ちのおじいちゃんに言われたよ
若い頃核実験で相当被爆したはずだけど何ともないって。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:02:19
ちなみに放射能じゃなく放射性物質だからな
放射線はふつうに太陽から放射されてますよ

放射能とか放射線とかまちがいが多すぎ

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:40:24
問題なのは放射性物質ではなくそこから放たれる放射線ですよね
アルファー、ベーター、ガンマーの量?
とにかく茨城は問題ないですよ。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:47:42
私も大人だけならこんなに心配しなかったと思う。
もちろんうちは大人は普通に水道水飲んでますよー
幼児にはやっぱり少し不安ですね。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/03/30(水) 10:27:19
そもそも守谷の水は乳幼児でも問題ないから、心配な人はいっぱい
ミネラルウォーターを買って、逆に景気がよくなるからそれは
それでいいんじゃないの?
冷静に考えれば、店に水がなくても何も困らないだろう。
ちなみに俺は普段でもお金をかけて水を買わないから。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/03/30(水) 10:37:59
考え方は人それぞれだけど、水(ミネラルウォーター)は米、ガソリンとか
と違って、生活必需品というより、ある意味贅沢品。
ただ、摂取制限地域となるとそうは行かない。もしかして今飲みというより、
今後基準値を超えた時のための買いだめか。ふぅう

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/03/30(水) 10:58:45
千葉県と複数の自治体で構成する北千葉広域水道企業団は29日、江戸川を水源とする北千葉浄水場
(流山市)で22日に採取した水から一般向けの国の暫定規制値(1キログラムあたり300ベクレル)を
超える336ベクレルの放射性ヨウ素を検出したと発表した。

 北千葉浄水場から直接送水しているのは野田市、柏市、流山市、我孫子市、八千代市、松戸市、
習志野市。県営水道を通じ、鎌ケ谷市、船橋市、白井市にも送っている。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EBE2E1E18DE0EBE2E1E0E2E3E39191E3E2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000


守谷は本当に大丈夫なのか?

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2011/03/30(水) 11:03:58
昨日、今日が採取した結果だったらびびったけど、22日って確かに
雨が降った後、一番ピークだったと思う。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/03/30(水) 11:13:47
今日夜、雨予報・・・だね。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2011/03/30(水) 11:21:10
お水汲んでおいたほうがよいでしょうかね。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/03/30(水) 11:36:25
結局守谷の地震って震度いくつだったのでしょうか?
3月11日に2回あったんですよね?大きな地震。
ご存知の方教えてください。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/03/30(水) 12:02:38
ヤフーの地震情報では、
3/11 14:46 のは 震度5強
15:15 のは 出てない

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/03/30(水) 12:20:29
守谷市の水道水の測定結果(市のHPより)
3月27日分
 放射性ヨウ素 26Bq/kg
 放射性セシウム 不検出
3月28日分
 放射性ヨウ素 不検出
 放射性セシウム 不検出

※3月29日分
 放射性ヨウ素 9.0Bq/kg
 放射性セシウム 1.77Bq/kg

国の規制値(300Bq/kg)と食品衛生法に基づく乳児向けの暫定規制値(同100Bq/kg)
より遙かに低い。全く安全レベル。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2011/03/30(水) 13:58:15
セシウムが増えてるの不思議だよね

ここまで見た
ツ静ゥツ伝ツカツーツ陛?ツつ「ツづ?づゥツつッツづ?可ス竅?br>
ツづヲツつュツ閉キツつアツつヲツづ按つ「ツづアツつセツつッツづ?…

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2011/03/30(水) 16:29:39
近い将来に基準値を超えた時のための買いだめ目的なら、ミネラルウォーター買う必要なし。
放射性ヨウ素の半減期は8日と短いから、水道水をペットボトルに入れて約1週間冷蔵庫に
入れておけば半分に低減する。

心配な人や乳児には、毎日汲み置きして、1〜2週間後に使用するサイクルを続ければ良い。
ミネラルウォーターの買い貯めではない水道水の備蓄は、社会的影響も少ないからお勧め!

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2011/03/30(水) 17:53:57
てす

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2011/03/30(水) 18:07:29
ロックシティとおおたかの森映画館行ってきたからレポ

おおたかの森SC
 たぶん地震で無傷で普通に営業してます
 ただ映画館はイーアス・ロックシティ・柏の葉キャンパスが全滅という影響fr
 客が一極集中 かなりこんでいる。

ロックの電気屋
 ほぼ全ての展示品の電気が切ってある。
 レイアウト変えて、太陽光発電が前面に。
 逆に電気食う製品は閑古鳥。
 電池は山ほどある 買い占めの波は去ったというところでしょう。
 焦って買う必要はない
 他の電気屋もアルカリ乾電池はなくても充電池はたっぷりある
 これ狙うのがいい でも今は普段より3割ほど高い
 ほとぼりが冷めた頃に買うのがいいかも。
 海中電池はどこも売り切れ ここまで頭回る人が少ないのか
 バッテリ駆動USB充電機+USB LEDライトの組み合わせならどこでも売ってる
 焦る必要はない

 ロックシティの映画館早くやって欲しいな・・・
 節電バッシング恐れて様子見かも知れませんね
 でも4/6からTDLも部分オープンするから自粛の荒らしも段々去ると思われ。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2011/03/30(水) 18:09:58
>>160
水保管のこつ

ペットボトルに空気があると痛むのはやい
保管するときはなみなみ注いでペットボトルに空気が入る隙間なくした方がいい

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2011/03/30(水) 19:02:37
茨城はさあ県北のほう震災被害ひどいのに
あんまり中継しないな
鹿島とかもすごいよね

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2011/03/30(水) 19:23:21
>>164
テレビも視聴率集められる映像流すからね。

巨大津波映像とか原発映像は視聴率あげられるけど
茨城レベルじゃ視聴率あげられないからスルー。

民放の原発ニュースでも不安をやたら煽るセンセーショナルな事言う専門家が多いのも視聴率目的と思われ。

対岸の火事地域に住んでいる一般人はいいかも知れないけど福島とか茨城に住んでる人が見るとうつになるよ。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/03/30(水) 19:54:32
ちなみに今日TXで利根川の手前で
「工事区間につき減速します」
といってた。

一応工事区間扱いだからいづれ直るんだね。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/03/30(水) 20:02:45
つくばの産総研の本日のデータでCs-137(セシウム137)が激増しています。
昨日か一昨日頃、福島原発で何か有ったのでしょうか?

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/03/30(水) 20:18:52
ネオンピカピカは、個人的にはあれだが…
経済をまわすためには、消費せねば。
娯楽を含め自粛一辺倒の行き過ぎは将来のためにならないでしょ。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/03/30(水) 20:24:28
>>168
俺はとりあえず震災前生産の福島産日本酒飲んでるよ。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/03/30(水) 20:24:57
明日、缶とビンのゴミの日じゃないんだ・・・

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/03/30(水) 21:05:29
明日は、年に何日かある「何もない日」ですね。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2011/03/30(水) 21:12:45
龍ヶ崎に住んでますが家の周辺や取手、藤代、牛久、土浦ではミネラルウォーターが
売ってません。しかし守谷の百合ヶ丘の運送会社の自販機では大量に売ってます。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/03/30(水) 21:35:48
>151
300ベクレルという基準が神経質すぎる数字では?
倍の600としても毎日1リットルを1年飲み続けて4.8ミリシーベルトだから
ブラジル人が毎年あびている量の半分ぐらい。
水道水のみましょう。ミネラルは水道のでない東北へみんな送ってやれ。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2011/03/30(水) 21:42:49
>>167
水のセシウムが増えたのと何か関係あるのかなぁ

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/03/30(水) 21:48:48
原発事故などの非常時に大人が1年間継続して飲んでいい国際基準が100ベクレル
300ベクレルは短期収束見込んだ高めの日本基準

野菜の暫定基準も短期収束見込んだ高めな値@NHK

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2011/03/30(水) 21:49:59
水道はヨウ素とセシウムは計測値が公開されている。
それ以外は・・・

昨日のNHKでも言っていた。政府の発表が信じられない理由。
・情報がリアルタイムでない
・情報が矛盾している。制限値を超えていながら、直ちには影響がないなど

情報が後出しな以上、安全サイドに行動するのはリスク管理の定石。
何もなかったら、無駄な努力。何かあったら被害軽減。
ただやり過ぎないようバランスを取るだけのこと。

今晩は雨が降るそうだから、明日からの水道水の計測結果は
トレンドを見るためにも要チェック。おそらく数値が上がるはず。


と守谷に関係のない話はこれくらいにして、
今日は本当にあったかい一日でしたね。朝家を出るときウグイスが
鳴いていました。ちょっとだけ癒されました。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/03/30(水) 22:05:45
>>151
ここから得られる教訓は300超えは発表控えられる可能性があるってこと
雨降ったら各自注意するしかない

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2011/03/30(水) 22:09:07
ロックの映画館は天井が落ちたと聞きましたけど・・・

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/03/30(水) 22:19:21
ちなみに懐中電灯は普通にジョイフルにいっぱい売ってましたよー

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2011/03/30(水) 22:21:11
またデカイのキター!

怖い…

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/03/30(水) 22:22:28
ラジオは?

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/03/30(水) 22:38:45
今日は朝から余震が無く、良い感じやな〜って油断してたら
来ましたね、余震。忘れた頃にやってくる。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/03/30(水) 22:50:08
本震を超える震度の余震が発生した過去の「大地震」ってあるのだろうか?

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/03/30(水) 22:52:17
津波で多数の犠牲者を出した83年5月の日本海中部地震(M7・7)や
93年7月の北海道南西沖地震(M7・8)では、いずれも26日後に最大余震が発生。
東日本大震災と規模が近い04年12月のスマトラ沖大地震(M9・1)では、
約3カ月後にM8・4の最大余震があった。

とりあえず、まだ気をつけておくべきだよね。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/03/30(水) 23:08:28
いつまでが「余震」なの?

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/03/30(水) 23:15:35
地震が起きたときロックにいた人レポよろ

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード