-
- 264
- 2011/03/28(月) 19:54:28
-
いずれはエネルギー高騰が予想されてるんだから、予行
演習と思えば
-
- 265
- 2011/03/28(月) 19:59:45
-
>>263
鉄道網だけなんて出来ない、ではなくて
手間がかかるから出来ません、という返答だったのさw
お上に「手間だろうが出来るんだからやれ」と叱られて
渋々従ったわけだけど
東電って会社の体質が良く分かったw
-
- 266
- 2011/03/28(月) 20:00:51
-
日本経済を考えての21区除外は渋々了解するから
>>259のように計画停電除外世帯と計画停電世帯の
電気料金をはっきり格差をつけてほしいわ。
それができなきゃ23区含めての輪番停電に!
-
- 267
- 2011/03/28(月) 20:35:15
-
どっかに停電の実施回数をまとめたサイトないかな?
-
- 268
- 2011/03/28(月) 20:40:31
-
非停電区域こそ契約容量規制が必要だな。
個別にブレーカーダウンだから全体の非停電は維持で
不公平感も解消できる。
-
- 269
- 2011/03/28(月) 20:43:50
-
>>264
予行演習ならみんなでやらないと意味ないでしょ。
現状の不公平停電は東電という会社の差別体質そのもの。
計画停電自体、一部を犠牲にしたブラックアウト回避の東電のための保険だよ。
-
- 270
- 2011/03/28(月) 21:22:31
-
夜2回昼1回停電になったけど
前日から分かって方が楽w
2-ABは停電だけど2-Cは2時前まで分からない2-DEは停電なしとか
2-Cは不便でしょうがない。2-Cも停電にしたほうが良いと思う。
-
- 271
- 2011/03/28(月) 21:37:50
-
一律平等に日本中全部ずっと停電したらいいのに。
-
- 272
- 2011/03/28(月) 21:41:12
-
むしろなんでうちの街が除外地域なのか教えてほしい。
リストには載ってるのに。一度も計画停電が無い。
※地震直後は1晩超えて20時間ぐらい停電していたが
節電して水貯めて毎日準備してるのに。
-
- 273
- 2011/03/28(月) 21:44:13
-
東電の社員が住んでるから凹ってこい。
-
- 274
- 2011/03/28(月) 21:52:41
-
>>272
エア停電地域か。
東電のカスタマーセンターに電話して聞いてみればどう?
「重要施設が・・・鉄道が・・・」と言われたら、「じゃあなぜリストに載ってるのか」と
突っ込んで聞いてみてほしい。
-
- 275
- 2011/03/28(月) 23:07:48
-
非停電の言い訳も気になるけど、東電の社宅・寮、社員・役員の自宅が
停電しているかどうかがもっと気になる。
そもそも、商品を客に売らず社員がパクパク食ってるのは道義的におかしいと思う。
料金滞納者の家をピンポイントで電気止めることができるんだから、たとえ
非停電区域であろうと社宅・寮、社員・役員の自宅を停電させるのは超簡単なはず。
こいつらは1日3時間の停電とか甘っちょろいこと言わず、客に十分な商品を
供給できるようになるまではずっと止めとけ。
-
- 276
- 2011/03/28(月) 23:35:05
-
普通の東電社員のおうちは普通に停電してると思いますが・・・
もともとは地震が原因なのに
対応の悪さ、特にこのめちゃくちゃ不公平で無計画な
名ばかりの計画停電のせいで
東電全部いやなやつ的になってますね。
もう節電で協力するのもばかばかしいって気持になってきちゃいます。
-
- 277
- 2011/03/28(月) 23:58:58
-
だって、東電の社員ってこんなブログ書いてるんだぜ。
(http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1610397.html)
オリジナルはもう削除されているみたいだけど、
なにこの上から目線。
-
- 278
- 2011/03/29(火) 00:18:14
-
東電が計画停電をできるだけ回避しようとするのは利用者の便宜のためじゃなくて、
発電容量一杯まで発電して電気を目いっぱい供給しないと損だと思ってるだけ。
需要が下回ってるのに停電させたら発電設備を遊ばせちゃうから損しちゃうもんね。
こんな時でも利益最大化を考える東電ってスゴイ!!
-
- 279
- 2011/03/29(火) 00:20:00
-
>普通の東電社員
そんなものは存在しませんw
系列企業とごっちゃにしちゃいけませんぜ。
-
- 281
- 2011/03/29(火) 00:22:10
-
>>287
同じ理由で東電はアンペア契約切り下げなんて絶対にやらない。
ブレーカーを交換する手間ももったいないし、
契約下げたら売上も大幅減になるから。
それに計画停電をする必要もなくなっちゃうし、
原発がいらないことバレちゃうし。
-
- 282
- 2011/03/29(火) 00:33:17
-
>>240
ほとんどの販売機がピークカット機能というのが付いてて
夏場の特に需要が多い時間帯に消費電力が低くなるように出来てるとの事
消費の少ない時間に強めに冷やしといて昼間〜夕方まで冷凍機を停止だって。
-
- 283
- 2011/03/29(火) 00:48:39
-
IHで60Aだけどガスなら40Aでいけるかな
ソーラーのおかげでいままで電気代ほとんど
払ってなかったんで気にならなかったんだけど。
-
- 284
- 2011/03/29(火) 00:54:24
-
いいな、ソーラー。
ソーラーだとやっぱ停電しないの?
-
- 285
- 2011/03/29(火) 01:01:26
-
晴れてれば協調から単独切り替えで一系統だけ使える。
2.5kwぐらい
正直、あんまし使えないw
-
- 286
- 2011/03/29(火) 06:16:41
-
オール電化よりソーラーのほうが絶対良さそう
みんな東電の変なCMに騙されたんだな
まぁうちはソーラーにする初期費用がないですが
-
- 287
- 2011/03/29(火) 06:48:32
-
今後はガスやソーラー業界が元気になるのかね。
ただソーラーは周辺機器の寿命が短くて、交換に結構な費用が必要と聞いたことがある。
それにウチは集合住宅だから、屋上設置だけでは費用対効果に疑問。
外壁全部ソーラーにするかw
戸建で、エアコンをガス式にして、ソーラー設置なら停電中もいけるかも?
-
- 288
- 2011/03/29(火) 07:15:52
-
5月の末頃から、かなり蒸し暑い
毎日3時間停電したら、
食中毒が大流行しないか?
-
- 289
- 2011/03/29(火) 08:16:25
-
太陽電池って余震の繰り返しで痛まないかな?寿命はせいぜい
10年で全然元をとれないんだろうな。停電をカバーできる
なら価値あるけど、そうはいかないんだろ?
-
- 290
- 2011/03/29(火) 08:23:56
-
脱電気のほうがCPは遥かに高いと思うよ。
とりあえずガスが元気になるだろうね。
-
- 291
- 2011/03/29(火) 08:24:32
-
そんなことより、プルトニウムが・・・・
-
- 292
- 2011/03/29(火) 08:27:37
-
この夏の不足量 1000万KW言われています。
一般家庭の件数 2000万件
よつて、
1,000万KW÷2000万件÷100V= 0.005KA
0.005KA*1000=5A
約半分に家が使用していたとすると、 平均で10A制限すれば良い。
3分の1の家が使用していたとすれば 平均で15A制限すれば良い。
制限できないアンペア数ではない。
東電しかわからないが、15Aー25A程度に制限すれが、夏でも停電がなくなる。
-
- 293
- 2011/03/29(火) 08:28:32
-
停電中、ソーラーは使えないよ
-
- 294
- 2011/03/29(火) 08:39:52
-
>>287
今までは、ガスは知新で被害があったとき、1番復旧が遅い。
1番先 電気
水道
ガス
どれが良いかわかりません。
-
- 295
- 2011/03/29(火) 08:56:29
-
>>294
うちの辺りの田舎は都市ガスじゃなくプロパンなので
水道ガスが止められても食事は普通にできたという皮肉
-
- 296
- 2011/03/29(火) 09:13:28
-
KWと言うと、何A不明のがいると思うので 知っている人はパスしてください
全部100Vと場合。
1000万KW÷100V = 10万A
1,000万KW不足と言うことは、
10万A不足していると言うことです。
-
- 297
- 2011/03/29(火) 09:14:59
-
停電やめますか?それとも原発やめますか?
今東電は首都圏の人間に選択を迫ってるんでしょうな
-
- 298
- 2011/03/29(火) 09:36:26
-
これから、日本では新規に原発は100年は作れません。
-
- 299
- 2011/03/29(火) 09:42:15
-
296訂正
1,000万KW÷100V= 10万KA
1,000万KW不足と言うことは
10万Kアンペア不足です。 =1億アンペア不足
-
- 300
- 2011/03/29(火) 09:43:41
-
↑バ〜〜〜〜カ
このページを共有する
おすすめワード