facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 2
  •  
  • 2011/02/27(日) 17:38:44
46が飛ばされたのでこのスレは実質47です。
前スレ:茨城県取手市45(ほんとは46)
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1295777589
過去ログ置き場:取手市6〜27
http://kanto.machibbs.net/ibaraki.html#5toride

取手市役所公式 
http://www.city.toride.ibaraki.jp/

【関連スレ】
取手市藤代地区 part8
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1298295305/l50
新取手ってどうですか?
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=kanto&KEY=1048433190
取手市@いばちゃん Part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1484/1152019147/
取手市戸頭ってどうよ?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1484/1044757170/

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2011/02/28(月) 17:20:40
スレ番の件は定期的に書き込まなきゃいけなかったのだろうか。
次は修正されますように。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2011/02/28(月) 23:40:34
>>3
覚えてたらだけど次スレは48って言うようにするよ。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2011/03/02(水) 18:56:36
取手超ツマンナイ

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2011/03/02(水) 19:53:12
>>5
面白そうとか思ってたの?

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2011/03/02(水) 22:09:41
取手面白いだろ
西口、ミスド脇の小道のカオスなことw

ここまで見た
  • 8
  • モナリザ
  • 2011/03/03(木) 08:10:27
じゃ、俺のとっておきを教えてやる。
白山商店街の文房具屋の塀見てみ。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2011/03/03(木) 23:31:18
でも、あれだね、「取手ツマンナイ」って言葉が出てくるだけマシかもね。
自分はそもそも取手に住んでる以外は取手市内で何かをするってことがまずないので、
「取手が」つまらない、って発想自体がない。
それに今、気づかされたよ。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2011/03/04(金) 14:33:24
>>5
夏祭りと花火は取手の楽しい日で、それ以外は楽しくないかも知れない。
しかし、小さな楽しみは自分で見付けた方がいいよ。
一か月も過ぎれば桜も咲くことだし。
柏に遊びに行って帰って来るのも簡単で、いい場所じゃないか。
暴走族の爆音には閉口するが。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2011/03/04(金) 20:34:59
暴走族の爆音すら風物詩のように楽しんでいるよ
気温が高くなるごとに活性化するやぶ蚊のようで
毎年あの音に初夏を感じるよw

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2011/03/04(金) 23:56:18
爆音が聞こえはじめると「ああ春が来たな」と思う。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2011/03/05(土) 00:33:52
珍走団w

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2011/03/05(土) 07:17:14
>>12
>爆音

花火工場?

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2011/03/05(土) 08:57:26
常磐線で千葉側に向けて鉄橋渡るとほっとする。
取手の衰退感、狭苦しい圧迫感から解放される。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2011/03/05(土) 09:30:06
年取ったせいか、この寂れ具合が心地いいんだよね。
やたらとエネルギッシュな町は疲れるわ。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2011/03/05(土) 11:20:20
>>15
俺は逆。利根川渡って茨城に入るとホッとする。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2011/03/05(土) 11:35:45
おもしろき こともなき世を おもしろく by 高杉晋作

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2011/03/05(土) 12:15:57
グリーンスポーツセンターの管理業者が変わるって言うんでゴタゴタ騒いでる人たちがいるね。
スタッフが入れ替わることで利用者に不利益が生じるかも知れないっていうんだけど。
何か利用者の会みたいのを結成した上、次の管理者と話し合いを持ったら、
彼らはここの実情を把握してなかったとかなんとか、館内に貼り紙がしてある。
前業者との契約切れに伴う入札で決まったことに、こういうふうにケチをつけるのはどうなんだろう。
ってか、それ以前に、そんなに騒ぐ話かって思うんだけど。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2011/03/05(土) 13:26:27
>>17
私も鉄橋を渡る時のゴトンゴトンという音を聞くと、「ああ、取手に到着
するんだなあ」って安心する。今、JRの鉄橋掛け替え工事をやっている
けど、音も変わるのかな?

音と言えば、取手駅から電車が発車する時のメロディーが、数年前に
がらっと変わってしまった。昔のメロディーの方が、うるさくて品が
ないと思われたのかも知れないが、私は取手オリジナルという感じが
して凄く好きだった。今の音楽は個性が足りない。音楽が変わった
から取手が衰退した訳ではないが・・・。

メロディーが変更になった理由を知っている人、います?

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2011/03/05(土) 17:39:22
>>17
低脳アンチにマジレスしてどうすんだw

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2011/03/05(土) 22:18:15
>>20
ロングレールになるらしい

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2011/03/05(土) 22:38:06
>>22
TXを真似てJRもロングレール?
振動が減るということ?

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2011/03/06(日) 06:18:27
TXを真似てなのかは知らない
レールが長くなって繋ぎ目が減るから振動は減るだろうね
ガタンゴトンのリズムも変わるだろう

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2011/03/06(日) 07:33:23
そういえば昔、ヨーカドーに行く近道みたいな路地にあったよね?
果物屋さんとラーメン屋だったかな?あとスナックがあった記憶があるんだけど。
移転してまだやってる?

ここまで見た
  • 26
  • IMV
  • 2011/03/06(日) 09:40:11
>>25
どこからIYに行く際の近道ですか?

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2011/03/06(日) 14:36:59
>>26 駅東口からです。今のタクシー乗り場辺りだったかなぁ?

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2011/03/06(日) 15:04:11
>25
すっかり変わりましたからね。カタクラビル横の細い路地にあった、居酒屋
「玄海」なら移転してノエビアの後ろにありますけど。ネコの居酒屋として
有名です。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/03/06(日) 17:39:02
これから取手に向かわなければならない。鬱。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/03/06(日) 19:09:17
キャバレー桃山とかあったとこ?
子供の頃、あの一体は通れなかったなぁ
怖いというか、子供は見ちゃいけない大人の世界だと思ってた

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/03/06(日) 19:40:32
俺は普通に通ってたがな。
店と店のすき間に更なる近道があってだな…。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/03/06(日) 22:56:40
取手を活性化する方法
つまんねーとか、鬱とか誰かが何かをしてくれると思っている
当事者意識のない連中にいなくなってもらう

企業と一緒です。就職難?嘘でしょう。
実態は企業は人材難です。つまんねーなんて言うやつとか、
当事者意識のない連中が千人きても一人もいらないです。
面談すれば一発でわかる。

まあ、世間で必要なやつは、つまんねーとか鬱とか言う前に
自分の価値観に会う場所に行ってるでしょうね。
座して死を待つだけの連中。

ちなみに私は取手が気に入ってるし、とっても楽しく
過ごしています。今日もいい天気でとって充実。
お酒飲んでいい気持ちでくだらないかカキコ

I love Toride!

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/03/07(月) 01:34:16
>>27
現在のタクシー乗り場からインドカレー屋のあたりを通ってヨーカドーまで行ける
小道があったような希ガス

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/03/07(月) 12:57:48
漫画ギャンブルレーサーに登場する取手取太郎は実在するのでしょうか?

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/03/07(月) 21:59:40
>>32
>つまんねーとか、鬱とか誰かが何かをしてくれると思っている
>当事者意識のない連中にいなくなってもらう
そんな排他的な事を言ってたら、誰もいなくなって取手は廃墟になりますよ。
人口が増えている盛況は市町村だって、住民の大半は市政や自分が住んでいる町の活性化なんて無関心、近くにどんな店が
出来るかとか、あそこにあんな施設を作ってくれとか、そんな層が大半です。
取手を栄えさせたければ、ただ文句を言うだけで誰かがなんとかしてくれると思う層をどれだけ呼び込める魅力を持つかですよ。

あと今の就職事情はあなたが考えるほど甘く無いです。
年幾つか知らないけど、嘘だと思うなら自ら就職活動してごらんなさい、身に染みるでしょう。
求人があるのと、その職で生計を立てられるか、家族を養えるかは全くの別問題です。
その事をお間違い無く。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/03/07(月) 23:57:10
>>35
正しい。
あなたの見識を支持します。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/03/08(火) 00:35:26
>>35
例えば
ただ文句を言うだけで誰かがなんとかしてくれると思う連中を1000人集めて会社を作りました
当事者意識をもって、前向きに考えるやつを10人集めて会社を作りました
10年後はどうなっていると思いますか?自治体も同じだと思います。

誰も残らないはあり得ません。なぜなら、当方は残りますし、周りにやる気のある連中はいます
本当にそうなったら10年後はどうなるでしょうね?
まあ、いなくなってくれる前提ができないのはわかっています。

私は、今のところ就職活動をするつもりはありませんが新卒の観点では、
私の母校の学部、研究室で就職難は今でも聞いたことはありません。
私の頃とか、ちょっと前実績では、研究室に企業の卒業生のリクルーターが毎週やってきます。
研究室で持っている求人と卒研生はどう見ても求人が多いです。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/03/08(火) 11:36:26
>>37
下らない自己紹介してる暇があったら取手取太郎の消息調べて報告しろや。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/03/08(火) 12:01:03
>>37
世間知らずと言うか、考え方がずれています。

>ただ文句を言うだけで誰かがなんとかしてくれると思う連中を1000人集めて会社を作りました
この前提がまずあり得ません、そんなんで会社は作れませんから
最初はどこも↓から始まるんです。

>当事者意識をもって、前向きに考えるやつを10人集めて会社を作りました
>10年後はどうなっていると思いますか?自治体も同じだと思います。
10年後には1000人の会社になっているかもしれません、ただ、その中には現状に満足して
向上心を持たない無関心層や、ただ不平不満だけを口にする他力本願な社員が必ず存在します。
それを許容しなければ会社も組織も大きくはなれません。
「ただ文句を言う奴は出ていけ」
こんな人間が10人集まって会社を作ったら10年後には離散しているでしょう。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/03/08(火) 20:47:57
仕事からの帰り、取手駅にボックスヒル以外にスーパーがないから、休業日は不便だよね

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/03/08(火) 20:54:11
>>37

お前が就職活動する気がないのは研究室の求人に甘えようとしているからか???
向上心のかけらもないのか??
自分から最高の企業の面接に飛び込んで採用されようという気持ちは無いのか?
大体、俺の経験から言えば研究室採用の奴らは駄目な奴ばかり。
研究室から与えられた求人に甘えて楽に入社。
自分から企業に売り込むスキルの無い奴は得てしてガキなオタクが多い。
会社に入っても使えないんだよね。人間関係を構築できないオタク。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2011/03/08(火) 22:20:55
>>35

>あと今の就職事情はあなたが考えるほど甘く無いです。

このデータ知ってます?
実は氷河期以降、あまり大きく上下していないんですよ。
データでみるとたいしたことがない。マスゴミによるただの印象操作ですな。
報道で報じているほど、キツクはにないですよ。

卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1987年3月卒 2.34   608,000人  259,500人
1988年3月卒 2.48   655,700人  264,600人
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←バブル景気
1990年3月卒 2.77   779,200人  281,000人←バブル景気全盛
1991年3月卒 2.86   840,400人  293,800人←バブル景気全盛
1992年3月卒 2.41   738,100人  306,200人←バブル景気
1993年3月卒 1.91   617,000人  323,220人
1994年3月卒 1.55   507,200人  326,500人←バブル崩壊の影響が始まる
1995年3月卒 1.20   400,400人  332,800人←求人倍率の極端な低下
1996年3月卒 1.08   362,200人  362,200人←求人倍率の極端な低下
1997年3月卒 1.45   541,500人  373,800人
1998年3月卒 1.68   675,200人  403,000人
1999月年3卒 1.25   502,400人  403,500人
2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人
2002年3月卒 1.33   573,400人  430,200人
2003年3月卒 1.30   560,100人  430,800人←内定率過去最低55.1%の日本記録
2004年3月卒 1.35   583,600人  433,700人
2005年3月卒 1.37   596,900人  435,100人
2006年3月卒 1.60   698,800人  436,300人←好景気
2007年3月卒 1.89   825,000人  436,900人←好景気
2008年3月卒 2.14   932,600人  436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←サブプライム不況だが未だに売り手
2011年3月卒 1.12   507,500人 約450,000人←予定

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/03/08(火) 22:36:20
結局、「ファミリー層」が入ってこなければ、街の発展はしないんですよ。

また、マンション大量建設のようなニュータウン構想も考られくいので
まず、商業圏の繁栄は考えられません。

他の条件を考えたとしても、取手は駅前に会社がほとんどないので
ますます商業圏の繁栄は厳しいでしょう。
カタクラもとうきゅうも潰れてしまいましたよね?

常磐線の”始発”としてのメリットしかなければ、今後老人が増えてゆくだけなので
天王台、我孫子、程度の発展しか期待できないのではないでしょうかね。

ここまで見た
  • 44
  • IMV
  • 2011/03/08(火) 22:41:56
>>41

>>37氏とは異なる意見があることはわかるが、のっけから「お前」呼ばわりで喧嘩口調では>>41氏の負け。
しかも就活する気がないのは、既に満足いく仕事についておられるから。「母校」とあるから、既卒で実社会に席をおく方と判断すべきでしょう。

さらに、>>37氏は自分の出身研究室の当時の実態を書いているだけであり、それから向上心の有無まで読み取るのは無理。
別に就活の際、持して待つことが怠け者とはいえないと思う。ひょっとしたら他に力を入れることがあるかもしれない。

いわんやオタクだなんて誰が断定できますか?尤もこれは>>41氏の体験でそう判断されたのかもしれないが。

燃えて議論が出ることは、皆さんが取手をよくしたいという気持ちで切歯扼腕されていること。きっとよくなりますよ。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2011/03/08(火) 22:54:31
>>42
正社員の求人が減ってるんだよ。
ワープア求人ばかりじゃねぇか。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/03/08(火) 23:10:58
2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←サブプライム不況だが未だに売り手
2011年3月卒 1.12   507,500人 約450,000人←予定


求人倍率が半分になってしまっているけど?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/03/08(火) 23:20:48
それと2010年卒の1.62倍の数値もその後のリクルートワークスの追跡調査では
1.35倍に直されているからね。
http://blog.livedoor.jp/yoheitsunemi/archives/51052942.html

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/03/08(火) 23:37:59
就職がどうのなんてどうでもいい。
取手は取手取太郎が健在でナンボだろ!

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/03/08(火) 23:51:52
現場で何が起こってるのかは見ようとしない、
高学歴で頭でっかちの国会議員の答弁みたいだね・・・

みんなが大卒じゃないし、みんなが新卒じゃない。
しかも上場企業が倒産する時代に
一部のデータだけ出して胸張っても意味ないでしょ

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/03/09(水) 01:17:52
>>46-47

>あと今の就職事情はあなたが考えるほど甘く無いです。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^
まぁデータを出して何が分かるかというと、(2006年〜2008年を除けば、)
ここ15年でそれほど状況の本質は変わっていないということ。
逆に考えるとバブル期が異常なだけ。


1995年3月卒 1.20   400,400人  332,800人←求人倍率の極端な低下
1996年3月卒 1.08   362,200人  362,200人←求人倍率の極端な低下
         :
1999月年3卒 1.25   502,400人  403,500人
2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人
         :
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←サブプライム不況だが未だに売り手
2011年3月卒 1.12   507,500人 約450,000人←予定

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/03/09(水) 01:49:55
どうでもいいから、就活板いけ。
板違いでレス消費するな。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/03/09(水) 13:46:52
>>37
職がないなら暇だろうから取手取太郎について調査してほしい。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード