【秩父市スレ48】秩父を語ってくんない【新年・初詣】 [machi](★0)
-
- 64
- 2011/01/02(日) 21:18:57
-
道の駅はいつから営業だ?
-
- 65
- 2011/01/03(月) 16:34:12
-
テスト
-
- 66
- 2011/01/04(火) 07:24:03
-
>>64
昨日は開いてたキガス
-
- 67
- 2011/01/04(火) 11:13:38
-
おまいら おはよう
今日まで休みなやつって多いみたいだな
で、道の駅秩父の裏のセメント工場の跡地って何に使うんだ?
-
- 68
- 2011/01/04(火) 14:08:02
-
>>67
まだいくつかの噂の段階で決まってねえんじゃね?
-
- 69
- 2011/01/04(火) 21:31:32
-
昔、ウワサがあったけど、
大学誘致なんて出来たら最高だね
秩父大学設立とかも良いな
www
-
- 70
- 2011/01/04(火) 21:43:21
-
>>.66 そうですか、週末に行きます。
-
- 71
- 2011/01/04(火) 22:51:28
-
板橋に住んでた頃は、毎週通ってたが・・・
転職で秋田に渡って、そして戻ってきた今、なぜかまだ半年たつのに秩父に顔を出してない。
来週は帰省だし。
そのあとあたり、顔出してみたい。
ああ。あのわらじとんかつ、東京から一番近い素敵な自然。
秩父万歳。 市長のトップセールスは、イモ臭いけど、いかすぜ。
見習え、だめな秋田市長
-
- 72
- 2011/01/04(火) 23:08:11
-
そろそろ、大豆と麹が店頭に並ぶか?
-
- 73
- 秩父に期待
- 2011/01/05(水) 01:08:39
-
やぱ介護とか福祉系の大学とか、林業や農業の大学や仕事がが、秩父にあってほしいな。あとせっかくだからお祭りや、郷土にかけながし温泉とか、気楽に遊びにきてもらえそうな山奥の街になってほしい
-
- 74
- 2011/01/05(水) 02:41:55
-
法科大学院でOK
-
- 75
- 2011/01/05(水) 04:11:41
-
大学作ったって無駄。初期投資だけ土建屋に流れて、はいおしまい。
いまどきどんだけ糞大学、糞大学院ができて潰れていっているか。
秩父に大学作って何の優位性があるんですかねえ。
-
- 76
- 2011/01/05(水) 09:38:08
-
でも秩父では、看護学校が秩父で一番の最高学府だろ。。。
大学とか短大ができれば、人口は増えるし、若い人が増えれば、飲み屋なんかも
潤うんじゃないかな。あと、ワンルームマンションなんかの需要も増え土建関係の仕事が増え、
ラーメン屋とか外食産業なんかも進出してきて。優位性の意味がよくわからないが、
秩父自体が活性化するにはよい起爆剤になると思うんですが。
治安が悪くなるっていう声も聞こえてきそうだが。。。
-
- 77
- 2011/01/05(水) 13:27:57
-
>>76
>でも秩父では、看護学校が秩父で一番の最高学府だろ。。。
東京大学大学院付属演習林がある。
-
- 78
- 2011/01/05(水) 13:59:31
-
秩父大学を卒業したら
優先的に秩父の企業に就職できて就職率が高いですとかなw
誰もこねーよなorz
-
- 79
- 69
- 2011/01/05(水) 14:03:25
-
75 は否定的な意見みたいだが、
そう言うヤツはスルーしてくれれば良い
関東上流江戸桜だって良いじゃないか。
セメントの跡地を無償貸与してキャンパスを誘致出来れば
76 の言う通りだよ。
介護とか福祉系だったら「老人都市ちちぶ」を目指す。
工業学部なら優秀な学士を地域一体となって育てるべく、
真に学ぶ・研究出来る環境を目指し、もう一度
工場誘致促進する。
秩父の未来を明るく考えようよ。
-
- 80
- 2011/01/05(水) 14:14:27
-
「老人都市ちちぶ」
お先真っ暗なイメージしかw
-
- 81
- 2011/01/05(水) 16:09:39
-
>>79
賛成だぞ!いい意見だと思う。
行田に「ものつくり大学」とかあるもんな。
なんかコツコツ作るには秩父も良い環境じゃないか。
あとは、修験道とか復活するのも面白いかも。
そういうのを学べるところ。
ストイックで、消費しなさそうだけどなw
-
- 82
- 2011/01/05(水) 16:53:13
-
西武池袋線に乗って西武秩父に行く途中、車窓からの景色があまりにもTHE山奥なので
いったいどんな秘境に連れて行かれるのかと不安でいっぱいになる。
秩父に住もうかしらと下見に来た人が、この不安感を乗り越えられるかどうか。
山奥が終わって秩父の街が見えた時の安心感は異常。by県南部在住者
-
- 83
- 2011/01/05(水) 16:54:49
-
訂正。吾野から先は西武秩父線だった。
-
- 84
- 2011/01/05(水) 16:55:04
-
秩父にとって良いのは、芸術関係、医療福祉関係の大学がいいな。
そういった意味では、ノリピーで有名になった創造学園大学なんて
よかったのにな。音楽学科、芸術学科、ソーシャルワーク学科(福祉介護)
なんてぴったりじゃん。。。秩父キャンパスなんて、響きもよさそうだし。
-
- 85
- 2011/01/05(水) 18:19:06
-
>>82
西武秩父線はちょっと強い雨、雪だとすぐに運行中止になるしね。
国道140号線を山梨県からきた人で大滝あたりが『魔界』とマジで表現してたな。
なんかわかるよなぁ。
-
- 86
- 2011/01/05(水) 18:27:40
-
上長瀞の駅周辺って絵描き、陶芸家、工芸家とか多いんだよ
もちろん秩父全体にも薄〜くとも色んな芸術家が居ると思う
誰でも何かしらやってみれば思わぬ才能があると思う
クリスマスの個人宅イルミだって突き詰めれば思わぬスポットになったりする
自己表現を推進する街造りなんてのも面白くないか?
それが強いては街並みに反映されるだろうし
その表現が珍走団だったりするのもモチロンOK!
これだけ危機的状況な秩父なんだから
ココで色んな意見を出そうよ
首長連中にも絶対に届くよ
2chで真剣に議論しても良いじゃないか
アゲ足を取りたいヤツは勝手に取れ
-
- 87
- 2011/01/05(水) 18:28:05
-
秩父は変に開発されちゃうより、神秘性を保ってた方が良いと思うぞ。
-
- 88
- 2011/01/05(水) 19:24:36
-
>>84
そのどっちも、学内だけじゃ学びきれない分野なんだけど、
それを満足させる環境なんてあるの?
-
- 89
- 2011/01/05(水) 20:04:29
-
山梨の都留市に都留文科大学ってのがあってさ、文学部オンリーで、出てもまぁ、
国語教師になるくらいしかないというw
でも、そっち方面じゃ評価高いし、市立だか県立だかで学費がメチャクチャ安くて、
教師志望者にはなかなか人気あるんだよな。
環境は似たようなもん・・・繁栄度では秩父が勝ってる(都留市の人口を調べたら3
万人)し、何か参考にできることあるんじゃないか?
-
- 90
- 2011/01/05(水) 20:05:59
-
とりあえず道路をなんとかしなくちゃ観光客もこないな。
有料道路の値段を下げりゃいいんじゃないか?
ETC対応にしてな。
-
- 91
- 2011/01/05(水) 20:17:07
-
>>86
2Chは定期的に書き込み規制がかかるのでNG。
わざわざ議論する場所でもない。ここで十分。
これからは宇宙に関係することが良い。
又は、さかなクンを見習い、こっちは『つちのこ』、そしてもう一度『ニホンオオカミ』の発見プロジェクトだ。
-
- 92
- 2011/01/05(水) 21:40:29
-
>>91
頭の悪さをわざわざここで晒すな
-
- 93
- 2011/01/05(水) 22:33:45
-
おまえもな。
釣られるな。
-
- 94
- 2011/01/05(水) 22:35:04
-
看護婦さんを育成するならば、その受け皿が必要と思う。介護、福祉の受け皿は、
他の都市部よりかえって多いんじゃないか?年寄りが多い分、リハビリとかに力を入れている
病院は多いんじゃないかな。確か○○病院にもリハビリの施設を作ると聞いたこともあるし。
芸術に関して言えば、別に東京じゃなきゃダメということはないと思うし、立派なスタジオなどの環境、
そして講師陣を揃えれば形になっていくと思うんですが。音楽以外にも絵画、陶芸、映画作りなんかも
人材重視してスタッフを揃えれば道はできると思います。
-
- 95
- 2011/01/05(水) 22:40:55
-
>>86
チン相談だけはマジ勘弁(−_−;)
-
- 96
- 2011/01/06(木) 10:37:57
-
看護士と介護士のマンパワーを活かせる「老人都市ちちぶ」
人口減少時代の日本だが東京だけは相変わらず人口が増えてる
秩父は都心からのアクセスがそんなに悪くない場所だから
可能性があると思う。
○○病院の大型移転も有る意味、工場誘致と一緒かな。
リタイヤ者が魅力を感じる受け皿が必要。
それには悪徳不動産屋でも何でも良いから頑張って欲しい。
道路さえ出来れば土地はあるから。
伊達に人口密度が薄い地域じゃない。
-
- 97
- 2011/01/06(木) 12:12:26
-
又コンビに セブンは黒谷に有るし地内にはローソンもある
何時開店か知らないがセブンらしい オーナーはどこの人だろう?
駐車場も結構広い ただでさえ洗車場でうるさいのに・・・・orz
-
- 98
- 2011/01/06(木) 17:25:05
-
「老人都市ちちぶ」として成立したとして、
なんら社会に貢献できない存在になってしまった人をどうするかという
既存の倫理観ぶち壊さないといけない状況に陥るわけだが、
方策は何かある?
ソイレントグリーンはなしの方向で・・・
-
- 99
- 2011/01/06(木) 18:22:49
-
要は税金や介護保険交付狙いの姥捨て山にしようて話だろ
県内外から年寄り集めて
介護、葬儀、埋葬まで請け負うなら需要あるんじゃねw
少子化と若者流出は加速しそうだが
-
- 100
- 2011/01/06(木) 18:32:25
-
老人10人集めて圧縮したら
若い人間になる機械発明しろ
-
- 101
- 2011/01/06(木) 20:48:24
-
こんな感じのことしか思いあたらない、できそうにないのが現状か。
数年後、数十年後には逆に『若者の都市ちちぶ』にしようと立ち上がる人々が多くなるだろうな。
-
- 102
- 2011/01/06(木) 22:00:27
-
都心からのアクセスがそれほど悪くないからこそ、発展しにくいんじゃないか。
手軽に都会に行けるから、地元を都会にしようと思えない。
かくなるうえは、過疎地マニアをターゲットに考えたい。
-
- 103
- 2011/01/06(木) 22:36:16
-
否定論者ではないですが。
大学云々の話は既に先行者が多数有り、成功例も失敗例もノウハウが貯まっています。
そこに敢えて手を出すメリットにブレイクスルーがないと辛いのでは。
東京都内の大学だけみても、都心回帰が流行で、結局駿河台から動かなかった明治が受験者1位になっているような流れをどう考えるか。
もしやるのであれば、林業系の学部に山を丸ごと貸す、とか、差別化できて、かつ0からではなく、既存のところから組み立てていくことが良いと思うのですが。
変な話ですが、自分の子どもが、早稲田と秩父の大学に合格したとして、コスト以外に秩父の大学に通う意義を見出せますか?
-
- 104
- 2011/01/06(木) 23:10:31
-
>>103
まじめに答えてみます。
早稲田と秩父の大学、の件。
答えは「わかりません」です。
というのも、今現在無いわけだし、仮にできあがったものが、日本中が注目するようなものならどうでしょう?
「そんなわないじゃんw」と言う輩もいるかもだけど、できる前だから想像のみになりますよね。
なので「?」です。
でも、きっと期待はできないだろうな? というのが本音です。
103さん自信、否定論者では無いと言ってらっしゃるので、こちらも同じスタンスとして答えてみました。
ていうか、否定からはじまる話は身がないしね・・・
-
- 105
- 2011/01/07(金) 10:22:10
-
昔、某大手私鉄会社の総帥が
「秩父を100万人都市」にすると言った事があるが、
凄く夢のある話だと思う
雁坂トンネルから甲府市も秩父市も同じくらいの距離なのに
どうしてこんなに差があるんだろうかといつも思う
-
- 106
- 2011/01/07(金) 11:36:18
-
romanticが止まらない
-
- 107
- 2011/01/07(金) 11:58:20
-
>>103
>秩父の大学に通う意義を見出せますか?
自分の子が両方受かれば、間違いなく早稲田。賢い子であったら、東大でも
慶応でも早稲田でも東京の大学に通わせる。でもすべての子が良い大学に入れる
とは限らない。秩父に住んでいるから秩父の大学へ行かせるわけでないと思います。
大学はある意味全国区の話であって、全国のその大学の実力、学力に見合った学生が
集まるのではないでしょうか?
>既存のところから組み立てていくことが良いと思うのですが
すごく賛成です。
-
- 108
- 2011/01/07(金) 12:38:49
-
大学だけ考えるのでなく、複合的に考えたらどうでしょう?
民間の研究機関・企業・ベンチャーに施設を開放するとか?
企業に来てもらって、そのまま、若人が就職出来る仕組み。
企業の役員・大学の教授・研究員が、田舎暮らしをしながら、
働ける環境=人材の確保
田舎暮らしできる、物件の調達(古民家バンク)はやってますよね。
ダメダメ言うよりも、どうすればという議論をすると良いと思います。
知り合いの人が、秩父にFM局を作ろうとしていますよ。
チャレンジしている人もいます。
-
- 109
- 2011/01/07(金) 14:38:06
-
ブックオフこえええええ
座り込んで声だして漫画読みながらウヒャウヒャ笑ってるキの字みたいな人が居ても誰も気にもとめてねーw
-
- 110
- 2011/01/07(金) 15:09:03
-
ネットストリーミングが映像も無料で
できる時代なのに
大枚かけてFM局を作る意義があるのだろうか
-
- 111
- 2011/01/07(金) 16:45:48
-
>>97
そこってカレー屋さんの近所ですか?
-
- 112
- 103
- 2011/01/07(金) 20:54:38
-
>>110
目的が何か、によるかと。
緊急時の連絡・周知用あたりを考えると、ラジオという仕組みは手軽で運用しやすい。
ネットは有線でも無線でもfail-overがシビア。
そうは言え、なぜUstじゃなくてFMなのか?というのは知りたいなぁ。
-
- 113
- 2011/01/07(金) 21:08:13
-
すみません、秩父のあたりでジョギングしたいんですけど。
適当なコースありますか?
だいたい5kmから10kmくらいなんですけど。
-
- 114
- 103
- 2011/01/07(金) 21:21:03
-
>>104
>>107
「注目度」「賢い」「良い大学」「全国区」というようなキーワードで話し始めた時点で負けなんです。
東大・早稲田・慶應あたりは、誰でも名前を知っていますよね?
まずその知名度だけでも絶対的不利なんです。
大学の実力に見合った学生が集まる、ということは同意ですが、学力に見合った、というのは?です。
少子化により、学力だけで学生を集めることに多くの大学がギブアップをしているのが現状ですよね。
入学試験の多様性だけ見ても必死に学生もしくは受験生を集めているわけです。
早稲田や慶應のような大学ですらも。
なので、大学というマーケットで勝負するなら、ニッチかつ徹底的な差別化をまずは考えないと。
企業との連携については、少なくてもガッツリと既存の枠があり、経済がイマイチな今ではなかなか手を広げられない。
ベンチャーについても、ホントに大きな規模の企業に育ったところの創立者は誰もが知っている大学を経由していることが多い。
日本に限らず、アメリカでもハーバード、スタンフォード、MIT、バークレーとかとか。
--
で、秩父に大学を、という話は昔からずっと出ていると思うのですが、大学を誘致することは目的じゃないですよね。
少子高齢化が進んで、経済も尻つぼみな秩父を、賑やかな街に変えたい、というあたりが目標であって、その手段の1つとして大学が取り上げられているだけかと。
--
賑やかな街にするにはどうしたら良いか?
まず、人を増やすんでしょ。
別に秩父に住んだり、秩父で働いたりしなくてもいい。
遊んだり、登ったり、観光でもいいわけじゃないですか。
最初から選択肢を狭めて話を始めている&出る杭を打つ習性、おそらくこの2つを改善するだけで、秩父は大きく変わるはずなんだけどなあ。
--
例えば世界遺産。
なんで夜祭りを推すの?
常套手段なら札所でしょ。
夜祭りなんて、冬の寒い夜、しかも実際にクライマックスの団子坂曳き上げに携われる人は物理的に大きく制約されるものを推しても、大きな効果はないですよ。
石見銀山なんて、1回行ったら2回目は無いですよね。
札所はいくらでも推す理由をボクなら見出せるのだけどなぁ。
このページを共有する
おすすめワード