facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 220
  •  
  • 2010/12/19(日) 21:06:50
行政以外は仲たがいなんて聞かないけどなあ、せいぜい利権がらみの商売人くらいでしょ、
住んでる人は自由に行き来してるよ、県全体が盛り上がってくれればそれで良いけど、基本みんな関心がないよね。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2010/12/19(日) 21:14:04
違和感か?
自分のように親近感がわいて帰ってきたきになるかは、知らんが、
飛行経路の下の県庁所在地は表示されるようだね。

単純に前橋が群馬の県庁所在地という事です。

>217が言う、高崎嫌いのおっさんとしてならば、
所詮は高崎は関東でしか知られて無いのでは?、ですかね_?

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2010/12/19(日) 21:17:22
>>220
近所に住む来春高校を卒業する子(前女)も、あんたの住む東京の大学に
進学する予定だという。その他も仙台 横浜 大阪 神戸などの
大学に進み巣立っていく子たちも少なくない。
だから少し東京からコッチに人口分けてよw

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2010/12/19(日) 21:52:15
群馬県のためには前橋と高崎は真っ先に合併するべきだったんだが、今となってはもう遅いよな
今はまだ五分だけど、高崎が圧倒的に優位に立った時、前橋は高崎に吸収されるかもしれない

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2010/12/19(日) 21:54:03
県外から群大にくる人でまず困るのが群馬じゃ車が必要だってことらしいな。
まぁずいぶん前に読んだ新聞に載ってた記事のことだけど。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:00:46
高崎が圧倒的に優位に立ったときとはどんな状況ででしょうか?
栄えてるのは駅周辺だけだと思いますが。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:05:31
群馬は食の名物がないからなあ、良い観光地はあるけど街に人呼べるほど
メジャーなものが見当たらない、とんとんやパスタがどこまで伸びるかー
県内の物産展なんかだと結構売れてはいるみたいだけど。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:05:34
前橋から東京や県外の大学に進む人たちは
故郷まで捨てないでしょう。
大人になった時、歳をとった時必ず故郷が思い出されます。
帰ってくる時が有るのです。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:12:43
うどん(桐生市、館林市、渋川市(旧伊香保町)など) - 群馬県のうどん消費量は、香川県に次ぐ
焼きまんじゅう(県内各所)
ソースカツ丼(前橋市ほか)
おっきりこみ(県内各所)
JA高崎ハム(高崎市)
花パン(桐生市)
お子様洋食(桐生市)
太田焼きそば
ペヤングソースやきそば
登利平の鳥めし
みそぱん
tonton汁(とんとん汁)(前橋市)
アイス饅頭(桐生市)

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:17:07
>>228
ぺヤングは名物になるんでしょうか?全国で売ってるし。
桐生のお子様洋食って、スッゲー気になる。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:21:36
前橋のほうが市街地は広いし、前橋駅から県庁までの街並みは高崎にはない規模だと思う
しかし、高崎は再開発がまだ控えているが前橋はヨーカド―跡地のテナントも決まらない状態
このままでは経済力や街並みが20年後にはかなり差が付いていると思うが

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:24:50
>>230さん
高崎の再開発計画はどこで見られるんでしょうか?
参考に見てみたいです。
高崎市のHPかな?

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:28:28
>>231
高崎市のホームページにあります

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:36:58
前橋スレで書くことじゃないかも知らんけど
高崎の合併は失敗だったと思うけどなぁ、

前橋も合併したことはどうかとは思うけど
地域のつながりも有るし、合併後の形状も
まぁ無難だと思うけども
高崎は失敗だろ?、どう思ってんの?
後々効いて来るんじゃないかな?
20年後とか、どうだろうね?

ヨーカ堂後も、あの内容で埋まるより
もう少し、何とかなるんじゃないかな?
大家もそれまで持ちこたえられると踏んだんだし、

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:38:11
ある程度の規模の企業が営業所や支店を群馬に出す場合は高崎が多いですよね
今後も人も金も高崎に集まる流れは止まらないんでしょうね

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:39:11
盛り上がってますね

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:40:26
でも高崎も駅中以外はそうとう厳しいって聞くけどね、駅前ですら空きテナントだらけだし、
今回の東口もJRはいろんな都市を見ているだけに儲けられる規模を良くわかってるなあと思ったよ。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:44:09
>>233
ヨーカドー跡が空き店舗で困るのは家主だけだよね。
通勤通学客しか使わない駅なんだから、あそこが空き家でも問題ない。
むしろあそこにあんなものがあったこと自体が間違い。

高崎は群馬町以外を合併しなければよかったのにね。
群馬で人口と限界集落が一番多い市になってしまったよね。
都市基盤整備が遅れているのに、どうするんだろね。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2010/12/19(日) 22:49:41
倉渕や榛名は失敗ですよね
吉井は藤岡と合併するべきだったし

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2010/12/19(日) 23:03:56
>>228
例のB扱グルメのイベントとかで有名になれそうなネタは結構豊富だと思うんだけどねぇ…

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2010/12/19(日) 23:14:37
>>227
今のところ帰りたいとは思わない。
戻るたびに街がさびれていってるんだもの。
これじゃ先行きは暗いと思ってしまう。

外から見れば地縁が強い=排他的という風にも取れるし。
県民同士の結束は強いが、よそからきたもの、自分たちと異質なものは
排除しがちな風土であるとは思う。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2010/12/19(日) 23:21:56
>>240
でも、気になるから前橋スレを見てるんですよね?
街が寂れていると思うなら、自分が何とかしなきゃと思わないと。

>外から見れば地縁が強い=排他的という風にも取れるし。
県民同士の結束は強いが、よそからきたもの、自分たちと異質なものは
排除しがちな風土であるとは思う。

これは、大都市以外どこでも同じじゃないでしょうか?
千葉でもね。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2010/12/19(日) 23:38:46
おせっかいかもしれんが、一高崎市民から言わしてもらうと、
前橋市民の中には高崎と合併っていう意見が一部あるけど、
高崎市民のほとんどは前橋と合併する意味はないと思ってるよ。
だって別にメリットないじゃん。
政令指定都市になって、県の発展のために!
なんてそんな抽象的なものに一般市民は興味ないよ。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2010/12/19(日) 23:47:17
>>241
そりゃそうだ。
遠くにいても昔住んでいた街だから気になるし、書き込んでいる。
大都市以外どこでも似たり寄ったりなのかもしれないが、240は
自分が住んでいたころの感想。
都会は田舎者の寄せ集めなところが多いからそういう排他的なものは
ない。その代わり、地縁が薄い。いいのか悪いのか断じ切れないが
漏れは後者の方が今はいいから、田舎に戻っていないだけのこと。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2010/12/19(日) 23:49:02
>>242
本当におせっかいですね。
合併って言ってるのは両市の一部でしょう、前橋市民だけが言ってる訳じゃあるまいし。
前橋としてもメリットはないでしょう。
新幹線が近づく訳じゃないし
前橋が気になるから、このスレをみているのでしょう。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2010/12/20(月) 00:11:06
合併ばかりして広くなると統制が難しくなります。
今迄は各市長や村長が存在してのに一人になると
責任範囲も広くなり隅々まで目が届かなくなる。
学校で一クラス50名なら、どうにか生徒を把握して
クラスをまとめられても二クラス・三クラス合併となると
一人の担任でクラスをまとめることが不可能になる。
のと似ています。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2010/12/20(月) 00:36:48
前橋と高崎が合併して、群馬市にでもすればいいんじゃね?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2010/12/20(月) 00:38:46
もうそれでいいよねw

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2010/12/20(月) 02:12:27
前橋だ高崎だって、いつまでも言ってるのはお役人や一部の外の世界を知らない連中だけだろ
ごく普通の市民は用事があればお互い電車や車を使って行ったり来たりしてるんだから前橋だ高崎だ
なんて関係ない。それに両市とも10キロ未満しか離れていないんだから、一つの街みたいなもんだろ

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2010/12/20(月) 02:41:51
税金が違ったり、受けられる市民サービスが違ったり、色々あるだろうjk。
で、前橋市と高崎市のどっちがいいのかはよく知らないが。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2010/12/20(月) 03:41:45
前橋高崎両方に家があるからわかるけど、細かいところは違うけどぶっちゃけ大差ない、
補助金やサービス等よく似てるのは役所の仲が悪いからこそお互いを良く見ているんだろうね、
それよりも前橋のどこに住むか、高崎のどこに住むかの方がはるかに重要かな。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2010/12/20(月) 07:30:48
子育て関連は前橋市の方が手厚いのではないかと
中学卒業まで医療費全額公費負担というのは全国でも珍しい

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2010/12/20(月) 08:35:11
やはり前橋と高崎は一緒になるよりも、常に互いに競争し、磨き
合いつつ、時にはどちらかが窮地に陥った時はどちらからとなく
手を差し伸べ合えるような、そんな良き好敵手(永遠のライバル)として
時には叱咤激励 切磋琢磨し合っていくのがいいのかもしれんな。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2010/12/20(月) 11:04:52
いままでそうやってきた結果、前橋と高崎はあまり発展しなかった事実

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2010/12/20(月) 12:00:46
群馬県全体があまり発展していませんよ。
群馬県で特別に発展した市町村が有りましたっけ?

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2010/12/20(月) 12:05:54
なぜ群馬県全体?
前橋は県庁所在地、高崎は群馬の交通の要所ですよ?

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2010/12/20(月) 12:46:29
前橋駅前ひど過ぎる。駅前をどうにかしてくれ。郊外SCお腹いっぱいだ。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2010/12/20(月) 13:06:08
昔の前橋駅の赤煉瓦の駅舎よかったのにな
壊さないでとっとけばよかったのに・・・・

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2010/12/20(月) 14:31:27
いい加減なこと言ってるなぁ、と

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2010/12/20(月) 16:26:17
>>254

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2010/12/20(月) 16:27:23
>>254
【地域・経済】群馬、茨城に挟まれ経済埋没気味…栃木県の悩み
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292663405/

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2010/12/20(月) 18:22:14
前橋と高崎の合併は高崎にこそ利があれ前橋にとっては何のメリットもないよ。
商業も公共サービスも高崎に移りやすくなるだけ。
ただ、群馬全体のことを考えれば合併した方がいい。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2010/12/20(月) 19:15:46
…と、不毛な議論は続くのであった。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2010/12/20(月) 20:31:56
ちょっとだけ話を変えて・・・
「前橋駅前けやき並木通り活性化PJ」の中で、オープンダイニングって言う項目があるんですけど、すぐに出来ないもんですかね?
店は持ちたいけど資金の無い有望な若い人に屋台を提供する様なやり方で。
けやき並木は歩道が広いんだから活用しなくちゃ勿体無いですし。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2010/12/20(月) 21:19:42
あそこはムクドリのフンは大丈夫なのか?
以前は傘ささないと歩けないくらいだったらしいが。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2010/12/20(月) 21:32:48
「だったらしいが・・・・」?
そういう事で物事語るな!傘さして歩いていた人間見たのかよ!

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2010/12/20(月) 21:33:15
夏場とか臭いがひどくて通れなかったよなぁ・・・今はほとんどいない>ムクドリ

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2010/12/20(月) 21:34:49
あそこから追い出してもほかに移るだけだからねえ、まあずいぶんマシになってるとは思うけど。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2010/12/20(月) 21:46:18
すっかりムクドリの被害を忘れていましたが、最近は大丈夫そうですね。
それなら尚更屋台村の様な物が出来れば県庁方面から駅までの客で盛り上がる気がします。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2010/12/20(月) 21:58:56
>>265
少なくとも昔上毛新聞には載ってたよ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2010/12/20(月) 22:24:56
もうかなり前だけど、案外おっきい雹が降ったことがあったんだよね。
で、当時けやき並木にいたムクドリがかなりやられたらしい。
それが直接の原因かわからないけど、確かにそのあと一気に減った気はする。
その後市民文化会館の方に移ったような話も聞いたけど、現状どこがすごいかは分からん。

そういや夏場の夕方、話題の高崎駅東口のロータリーに何本かある木に、すごいムクドリがいたなぁ。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2010/12/20(月) 22:27:38
見たことあったなら「だったらしい」とは普通書かないんじゃ?

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード