★☆国際都市*成田*ナリタ*NARITAについて語ろう☆PART36☆★ [machi](★0)
-
- 44
- 2010/07/29(木) 07:29:45
-
>>36
照明器具買うなら、捨てても惜しくない値段のものでもない限り
交換の球の値段、入手性を確認してえらぶのが吉、これ豆な。
浄水器のカートリッジも。
これらは本体側の方が、ホルダーや付随品って感じだからな。
(主役が消耗品)
-
- 45
- 2010/07/29(木) 08:26:23
-
>>44
車はターボ車を買うとオイル代が高くつく、
テレビやパソコンももう1台ほしいが、捨てるときに金がかかる
ってことで購入を見合わせているオレもいますよ。
考えよう、買うときよりも買ったあと。
-
- 46
- 2010/07/29(木) 09:54:07
-
テレビやパソコンはお宝鑑定団に捨てに行く漏れ。
別に100円買い取りでも泣かないよ?
-
- 47
- 2010/07/29(木) 12:58:33
-
浄水器カートリッジも石丸が亡くなってからNT内で扱ってる店がなくて困ってる。
数ヶ月で入れ替わるアパレルテナントを探すより、こういう電化・生活備品を
あつかってこその百貨店だろうに。
これでボンベルタそのものが撤退したらNTまじゴーストタウンになるぞ。
-
- 48
- 2010/07/29(木) 13:11:37
-
慈善事業じゃないんだから、採算が取れなきゃどうしようもないよ。
あのヘンは、石丸があった頃に、高層マンションがボンボン建って、
家電の需要は相当あったはずなのに、撤退に追い込まれたからなぁ。
いまや、ニューファミリーは、カカクコムとamazonの申し子なんだろうな。
-
- 49
- 2010/07/29(木) 13:27:01
-
ボンタ横のセンタービルはついに全館空室になったようですな。
むかしちばぎんのあったモール風のところも。公衆トイレも閉鎖。
コンクリートの隙間からの雑草も伸び放題。車止めのトラサクもサビだらけ。
出来た頃にみた、21世紀の近未来都市、も
夢破れて廃墟に近づいている。
-
- 50
- 2010/07/29(木) 14:26:56
-
センタービルがそうかそうか
-
- 51
- 2010/07/29(木) 16:24:01
-
石丸は外からじゃどこにあるかわかりづらかった気がする。
マンションできたころにチラシ刷って一戸ずつ入れてったりはしたんだろうか・・・?
-
- 52
- 2010/07/29(木) 16:32:43
-
mixiの石丸関係者コミュや2chの石丸総合スレは当時相当あれたよ
>成田ビッグワンを含む首都圏店舗の閉鎖ラッシュ。
ひどいところではシャッター前に告知一枚貼られたシャッター閉店の
ような状況だったし、ボンベルタ側も石丸撤退は寝耳に水だったらしい。
エディオンからやってきたであろう店員はものすごくレベルが低かったと
いうか、休憩モードで裏返した名札も戻さずサンダル履き・なれなれしい
口調で接客している姿は感じ悪かった。関西では普通の接客態度なの?
-
- 53
- 2010/07/29(木) 17:41:12
-
秋葉発祥の家電量販店は、軒並み北関東勢に敗れたからね。
2005年にJR秋葉原駅が改装して中央口が新規オープンしたヨドバシカメラのまん前に
なって、人通りが変わり、旧電気街側はオタと観光客とPC、パーツを求める人ばかりに
なって家電を買いに来る人が激減したのがトドメを刺した。
シントク、ヒロセ、ロケット、ツクモ、T-ZONE、丸善無線、ナカウラ、ヤマギワ
第一家電、サトームセン(この2店は成田店<富里>もあった)が軒並み廃業。
昔から生き残っているのはオノデンくらいになってしまった。
ラオックスは免税店に特化。石丸は従来のネームバリューを看板に残しただけで
別会社の傘下になった。
-
- 54
- 2010/07/29(木) 19:23:48
-
成田ビッグワン閉店発表以降の石丸スレの話題は成田の昔話で持ち切りだったよなぁ。
常連客はいたんだろうけど、新規客を獲得できなかったのが致命傷かなあ。
本当、どうしてこうなった・・・
-
- 55
- 2010/07/29(木) 19:58:41
-
価格検索サイトの知名度上昇とオンラインショッピングの利用者増大
かな
-
- 56
- 2010/07/29(木) 20:01:55
-
>>48
消耗品までほぼ常時在庫有りのAmazonの影響と、口コミ|レビューサイトの影響は
でかかっただろう
-
- 57
- 2010/07/30(金) 09:32:48
-
なんでイオンをあの場所に作ったんですか?
何か理由があるのでしょうか。
たまに成田に行く私は、とても不便に思うのですが・・・。
-
- 58
- 2010/07/30(金) 09:37:18
-
禿同 !
-
- 59
- 2010/07/30(金) 10:34:42
-
>>57
伝え聞きだが、(詳細知っている方フォロー願う)
あそこの前身は空港建設の際の土砂だか資材の集積場か
空港の燃料用のパイプラインが出来る前のタンク車の操車場じゃなかったけ?
鉄道貨車利用だったので、京成と違ってJRの線路がイオン方向へ大回りしているし。
権利関係で揉めない広大な土地の再利用だった。
市外から来るなら、南北方向には空港通り、東西には51号に接しているから、
下手に線路で分断されている中心地や宗吾や久住みたいな近郊部に造られるよりは
絶好の場所じゃない?
(その例には公津の杜があるわけだが。)
電車で行きにくいとか周囲の道路が渋滞するっては、ゼイタクな注文。
中心地のジャスコやダイエーが撤退したり、NTの商店が寂れたりと
現地住民にとっての影響もあるわけだが。
-
- 60
- 2010/07/30(金) 11:40:27
-
何が不便なのかさっぱり。
電車の便はそもそも考える地方じゃないでしょ北総地区は。車が基本。
渋滞に関してはイオン出来る前はなかった。
つまりどこに作ろうが作った場所に渋滞はできる。
電車で便利なように駅前につくれ?どこにそんな土地がw
京成東口に高い建設費かけて、テナント賃料高くて店の出入り激しく空きテナントも多い、駐車場も有料な昭和に流行った駅前デパートをお望み?
それとも酒々井や佐倉に住んでるからもっとそっちよりに作れとかいう自己中なレベルの話?
-
- 61
- 2010/07/30(金) 11:54:28
-
確定申告書類作成が成田NTからイオン成田に移動したのは駐車場と書類提出
後の買い物需要をみこんでだろうけど、今や中国人の巣窟と化したイオンに
大事な納税書類を持ち込めというのは心臓に悪い。
-
- 62
- 2010/07/30(金) 11:55:22
-
>>57
イオングループっは、狸の出るところに出店計画が根本にあるから、駅前に作ることは少ないと思う。土地が安ければ大きくできるし
ところで、幻の土屋駅の計画はどうなったんだ。
-
- 63
- 2010/07/30(金) 13:07:09
-
http://www.geocities.jp/narita77772001/naritashinkansen6.html
このサイトに、昭和49年・54年・58年・平成元年の土屋地区の空撮があるので、
参考に。
-
- 64
- 2010/07/30(金) 13:11:53
-
>>57は、駅の近くに住んでいるか、子供やら家族の送迎や買い物も親任せの恵まれた人なんだろう。
車を使わないで済む行動範囲といったら、半径1kmってところだろう。
でもそれじゃ、成田市および近隣の市町の面積から考えれば、ごく一握りの人しか恩恵に浴せないんじゃないかい?
-
- 65
- 2010/07/30(金) 13:24:27
-
>>57
要するに、やがて駅前になる可能性を秘めた田園地帯だったから
-
- 66
- 2010/07/30(金) 16:56:28
-
>60
イオンに行くのに、有料バスが必要ない場所に作れというレベルの話です。
-
- 67
- 2010/07/30(金) 17:13:38
-
>>66
成田駅から徒歩圏にあれだけまとまった空地はないしな。
そこまで田舎だったわけじゃない。
-
- 68
- 2010/07/30(金) 17:19:50
-
入れ墨温泉「犬和の湯」の名前を付けられた「相撲場」って・・・ビミョーだなw
-
- 69
- 2010/07/30(金) 19:32:54
-
なんかあちこちで大型店舗や書店のガラスが割られてるけど、その手を狙った
連続空き巣が発生しているの?先週は土屋の大型店で1枚、今日は赤坂の
TSUTAYAで派手に割れたガラスを2枚も交換してた。
-
- 70
- 2010/07/30(金) 19:45:57
-
>>66
「有料」バスが気にくわないの?
なんで駅まで電車できてんのに有料バスまで含めて交通費と考えられんの?
あれが無料送迎バスなら不便じゃないとか不便って言葉の使い方を間違ってるよ?
大体物事発言するときにあったら便利だな、じゃなくてそこに出来てたらホントに便利になったか考えてから言えよ。
さっきいったように駅から徒歩圏なら賃料に耐えられずテナント撤退、再開発も決まらず廃墟になってる可能性も。
-
- 71
- 2010/07/30(金) 19:52:32
-
>>69
ヒント 夏
-
- 72
- 2010/07/30(金) 19:54:53
-
>>69
ヒント2 休み
-
- 73
- 2010/07/30(金) 20:30:46
-
>>57
君はアパートなり住居を自分で探した経験はなさそうだね?
バスを使わずに済む立地条件の物件と少々不便とされる郊外の物件と
家賃や土地代がどのくらい違うのか調べてみなよ?
もし自分が経営者で大型店舗を造るとしたら、投資に見合う収益を
望める場所を確保するならどこら辺が適切なのか考えてごらん。
もちろん先住民や既存事業所の立ち退き料も計算に入れてなw
-
- 74
- 2010/07/30(金) 21:14:17
-
>>62
この前、土屋のイオンの裏の道で、本当にたぬきが轢かれて死んでたよ
今でも毛皮の切れ端が落ちてる
-
- 75
- 2010/07/31(土) 04:05:06
-
>>22
>>ナリコー甲子園出場
今週は、イオン、カスミ、ヤオコー(日吉台)に買い物に行く機会があったが、
垂れ幕を出すとか祝福ムードは全くなかったな。
通りがかっただけだけど、ユアエルムは垂れ幕を掲出していた。
高校の部活のひとつには違いないけど、高校野球ってこんなに盛り上がらないもんだっけ?
-
- 76
- 2010/07/31(土) 07:49:34
-
成田市から成高へ1000万寄付しました。
文句は言わせねえ。。。。
-
- 77
- 2010/07/31(土) 09:12:18
-
ボンベルタは吹き抜けから2本垂れ幕をたらしてるし、優勝決定の
瞬間にはすべての出入り口に祝・ナリコー甲子園出場の即席制作
チラシをはりつけた。
カスミ(茨城)と土屋イオン(中華様マンセー)とヤオコー(山の手)は
もともとご当地と縁が薄いから仕方ない。
-
- 78
- 2010/07/31(土) 09:47:02
-
そういや最近ボンタいってねーな。
たいした物売ってないのにグルグル立体駐車場昇っていくのが億劫。
出来た頃は、あの巨大な立駐ビルは新鮮で、成田も都会になったものよ、とおもったもんだ。
-
- 79
- 2010/07/31(土) 14:44:36
-
>>32 共にもとは同じ会社の地図なんだか以下の点で違いがある。
グーグルは住宅地図ベースの地図を採用。
ヤフーはナビ・配信向けの地図を採用。
情報量や精度は上が有利だが、情報の速さでは下が有利。
僕らが普段使う文には下で十分なわけだが、グーグルはソースを公開して
商用利用を視野に入れているから上を採用している。
一応グーグルも成田湯川で検索すると飛ぶから位置情報は持たせてある。
拡大すると線路や駅も出てくるがあれは絵をかぶせているだけ。
ちなみにBing地図も同じ会社だわ。
-
- 80
- 2010/07/31(土) 18:08:03
-
成高の甲子園出場はOBとしてすごく嬉しいけど、
普通の学校と違って金は有り余ってるんだから寄付なんかいらねーだろ。
海老蔵で宣伝にも成功したしなw
-
- 81
- 2010/07/31(土) 19:17:11
-
>>60
ちなみにイオン前の渋滞に関しては、10年後に完全解消になる試算らしい
北千葉道路が完成すると、空港からの通過車輌が、エクセル東急の先から新道に入って
東金山橋の立体交差で51号の上を通って、イオン裏から成田新高速鉄道に沿って
今の408との立体交差で茨城方面に向かうので
寺台〜土屋の交通量が激減するそうな
さて国が弾いた交通の変化が当たるかどうか
-
- 82
- 2010/07/31(土) 21:12:35
-
国の青写真なんて所詮とらたぬだからねぇ。
-
- 83
- 2010/07/31(土) 21:15:59
-
羽田のハブ化で自然と車は減るでしょ
ボンベルタも撤退すればイオンは一人勝ち
と言えるかどうか
-
- 84
- 2010/08/01(日) 01:18:21
-
現在ボンベルタはイオンの傘下だよ。
-
- 85
- 2010/08/01(日) 01:49:10
-
(株)ボンベルタは、初めからイオン(ジャスコ)傘下だよ
-
- 86
- 2010/08/01(日) 11:03:25
-
逆にいうと一人勝ち状態の企業の傘下だから
あんなにイマイチなのにやっていけてるのか
カスミもマルエツもいつのまにかイオングループになってるんだね
-
- 87
- 2010/08/01(日) 12:18:10
-
ボンベルタはいらないなぁ
-
- 88
- 2010/08/01(日) 13:50:24
-
まあボンベルタがなくてもカワチヤオコーカスミにツタヤがあるからな。
だがゲーセンが遠くなるのは勘弁してほしいのでやっぱ必要。
-
- 89
- 2010/08/01(日) 15:49:50
-
>>49
センタービルは取り壊しのようで、図書館の駐車場側の陸橋入り口に
進入防止のためのバリケードが出来ていました。
-
- 90
- 2010/08/01(日) 17:11:28
-
センタービル跡地って何かあればいいってわけでもないし、結局民間に売り払ってマンションが立つ気がする。
あそこなら日照権の問題もなさそうだし20〜30階建てくらいの成田随一の高級マンションになるんじゃね。
陸橋はマンション住人専用になり、センタービル地下への入り口を転用して地下駐車場。
ボンベルタや公民館、図書館はマンションの一部みたいに機能する。
一番可能性高そうな跡地利用法w
-
- 91
- 2010/08/01(日) 17:39:20
-
何か再利用しないとソーカ会館になってしまう
と書き込みしようとしたらワード規制でだめだった
-
- 92
- 2010/08/01(日) 17:42:57
-
ならねーよw
つうか三里塚のほうにあるだろ。
俺正月かなんかにそこで正月イベントやるからって親戚を送っていった記憶が。
-
- 93
- 2010/08/01(日) 19:46:04
-
以前センタービル有効活用を一般公募してたときに場外馬券売り場、という
提案がry
このページを共有する
おすすめワード