facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/07/23(金) 19:59:31
★☆国際都市*成田*ナリタ*NARITAについて語ろう☆PART35☆★
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1275889967/

関連スレ
千葉県☆ミ成田市★ミ公津の杜 Part2
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1152724460
八街・富里・成田近辺の美味しいものpart4
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1258623253
「成田国際空港」誕生!
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1038325212
イオン成田を語る
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1150035363
★成田・富里★スーパーマーケット情報
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1156922950

 【注意】290を踏んだ人が「必ず」次スレを立てましょう


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2010/07/23(金) 22:52:34
排熱を利用した温浴施設を推進しよう!
くりからもんもん入れ墨温泉撲滅

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2010/07/24(土) 03:25:59
前スレ>>198さん

>成田湯川駅、普通列車(新幹線専門駅等を除く)で初乗り440円て日本一じゃね?

440円は確かに高いね。
でも隣接駅まで「9キロ」もあるわけで、北総線や東葉線と同等の額ですね。
(JR線で9キロなら190円!)
スカイアクセス線の初乗り運賃(3キロまで)は、200円ジャストで、これも北総線や東葉線とほぼ同等。

隣接駅まで、べらぼうに高い運賃を探してみると(新幹線はのぞく)、
1)津軽今別駅〜知内駅_63キロで1230円(JR北海道・津軽海峡線)
2)上川駅〜上白滝駅__34キロで710円(JR北海道・石北本線)
3)新得駅〜トマム駅__34キロで620円(JR北海道・石勝線)
4)新得駅〜落合駅___29キロで530円(JR北海道・根室本線)
5)児島駅〜宇多津駅__19キロで510円(JR四国・本四備讃線)

……と羅列したものの、1)はあいだに青函トンネルを挟み、5)も瀬戸大橋を挟んでいる。
2)3)4)は、あいだは何もない、ほぼ無人の原野という、特殊事情があるから、
成田湯川と同列な視点で考えるのは無理があるのは、重々承知していますが、
「上には、上がある」ものです。

(暇人ながら上記を調べるまで、自分も、成田湯川駅からの初乗りが、日本一だと思っていたよ)

ちなみに1)と3)は、特急列車しか走らない(普通列車は無し)ため、運賃+特急料金が必要。
普通列車で移動となると、2)が1位になるところだが、これも普通列車は1往復だけで、ほかはすべて特急。


スレチ&蘊蓄で失礼……m(__)m。

ここまで見た
  • 4
  • 3
  • 2010/07/24(土) 04:48:54
>>3訂正

5)児島駅〜宇多津駅__19キロで510円⇒⇒⇒410円の誤り

失礼しました。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2010/07/24(土) 07:24:08
暇人といいながらたいしたもんだw

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2010/07/24(土) 11:14:45
成高逆転とな…今日勝てば甲子園近づくかな。
最近じゃ何回か選抜に出てるから古豪から強豪にレベルアップした感があるけど夏はいつも決勝で負けるよねえ。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2010/07/24(土) 13:16:29
知り合いの成高野球部OBが秋に今年は過去20年で最弱クラスって言ってて、
実際習志野戦を見たおれもそう思ったんだが、すごい成長だわ。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2010/07/24(土) 13:57:36
どうした!成高!
予想外?

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2010/07/24(土) 14:05:34
>>7
裏を返せば最弱クラスのチームでも決勝までいけてしまうくらい今の成田は毎年安定感のある強豪校なんだよ。
しかしそんな成田も中々優勝まで届かない。
それが戦国千葉県なんだよね。
20年ぶりの優勝なるかな?

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2010/07/24(土) 14:27:24
90年の優勝のあと、93、94連続で準優勝、98年も準優勝と90年代の成田は強かったな。
しかも94年98年は7-8、0-1と打撃戦、投手戦の末に一点差で惜敗してる。

12年ぶりにめぐってきたチャンス、中川疲れてそうだしまたも準優勝という気もするが
90年の優勝は準決勝で優勝候補でAシードだった習志野を破った勢いを持続しての優勝だった。
今回もまったく同じシチュエーションだけに期待しちゃうよん?

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2010/07/24(土) 21:39:50
橋賀台にあった岩盤浴の跡地、ゲオになったね。
ようやくあの不気味なオバサンの看板がなくなった。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2010/07/25(日) 01:58:28
すみや以来のCD・ゲーム・レンタルショップに戻ったのかえ?

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2010/07/25(日) 09:28:05
京成の駅前、メルキュールのほうに向かう道に鉄板焼「かぶき」オープン。
新参道の「じげん」とか西口の「じゃんぐる」の系列らしい。
誰か行った人いたらレポよろ。
NCJに負けるな!w

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2010/07/25(日) 13:11:08
チュバテレとNHKがシンクロ中継

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2010/07/25(日) 13:33:15
今日は中央公民館でラテン祭
ブラジル人たちがリオのカーニバルと同じきわどい衣装で踊ってた。

ここまで見た
  • 16
  • さら
  • 2010/07/25(日) 14:08:17
成田市を語るページがあるのですね。
並木町のローソンや駅前のAPAホテル知ってる人います?

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2010/07/25(日) 15:04:22
成田勝った!

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2010/07/25(日) 15:09:02
成高勝ったんだ。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2010/07/25(日) 15:40:19
成高すげええ!!感動した
去年の夏と秋に普通の負け方じゃなくて、
あれだけ屈辱的な負け方をしたのがかえって良かったんだな。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2010/07/25(日) 16:22:49
あのウチワとかタオルって どこで手に入る?

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2010/07/25(日) 18:54:27
20年前と今の団扇って変わってなさそうだね?

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2010/07/26(月) 20:42:33
softbank219011189192.bbtec.net降臨待ち

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2010/07/26(月) 21:02:50
どこか成高甲子園出場おめでとうセールやってることないの?
地元店:そんな体力なし。地元客からも戦力外。
外来チェーン店:やる義理ないし、やる権限なし
(↑、今日買い物に出ていないので、やってたのかもしれんが)

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2010/07/26(月) 21:24:17
今なら戒名5割引きとか?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2010/07/26(月) 22:14:19
割引セールあったかは知らんが20年前はすごい盛り上がりだったぜ。
成田高が甲子園とかあり得ないことだったし。

夏は20年ぶりとはいえちょくちょく甲子園に行くような今では
「成高が甲子園?ふーんまた行ったんだ?」くらいなをじゃないかな。

例えるなら20年前→98年W杯予選突破の日本
今回→2010年大会に出場を決めた日本

甲子園応援バスツアーとか特別列車とかで市民が大挙して押し掛けてたな。

まあ春と夏じゃ甲子園決定から開幕までの期間が全然違うから熱気も違うけどね。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2010/07/26(月) 22:49:22
ちょくちょく、って書いたが唐川の時に連続で行っただけかw
もう一回くらい行ってる気がした。
検索したら成田は戦後しばらく甲子園の常連だっただけじゃなく全国大会ベスト4とかにちょくちょく入る全国的強豪だったんだな。
20年前は古豪といわれ、オールドファンには全国的知名度を誇ってると聞かされた。
さすがに当時を知るものは80才を越える今ではオールドファンですらそんなイメージはないね。
県内レベルでは成田は強豪だけど全国的には記録的にはともかく人心上は古豪ですらなくなったな。

それにしても記録検索したけど最近の成高ひどいな。
直前まで負けっぱなしで、本番突入したらいきなりの躍進で予選突破ってやっぱり2010年の日本代表じゃんw

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2010/07/27(火) 14:25:55
成田の参道で一番うまい鰻屋はどこですか?
旅行前に食べに行ってみたいのですが・・・。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2010/07/27(火) 19:51:13
無難なところで川豊。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2010/07/27(火) 22:12:12
この間榮倉奈々が船形のいしばしに行ってたなあ
ほんとに凄い店だった
でもおいしいんだろうなあ
でなけりゃ消滅してるだろうし

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2010/07/27(火) 23:07:10
20年以上前子供の頃よく行った。混んでた印象はある。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2010/07/28(水) 16:17:18
成田湯川駅に行くより成田駅に行くほうが断然バス代が安い事に驚愕。
そもそも一時間に一本しかない電車ってのもアレだが

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2010/07/28(水) 17:42:28
グーグルマップには未だに成田湯川駅無いな
ヤル気が感じられぬ
ヤフーの地図にはあるのに

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2010/07/28(水) 19:44:46
>>31
もともと成田市街へ行くことを念頭に置いた駅でも線区でもない。
出来た経緯を勉強して書き込もうね。情弱丸出しだよ。
もともとバスで駅でも、ボンタ、健康館、図書館、税務署、運公等々
行けてて不便でもなかったでしょ。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2010/07/28(水) 20:26:26
成田湯川までのアクセスが悪い地区はともかく、両方にアクセスできるニュータウンを基準に考えると
都心に向かうには圧倒的に成田湯川が便利。

まず成田湯川からはほとんどの特急が都心(を経由して羽田)に向かっている。
つまり本数において実は都心行きは本線と大差ない。
ここで本線との差をいうからには高砂青砥以西へのアクセスの話だろうけど、日暮里上野方面の話はここではおいておく。
勿論青砥に行くなら圧倒的に本数違う。

値段面では確かに高い、日本橋まで北総線1270円に対し本線は960円、実に310円も違う。
しかしそれ以上に圧倒的に早く着く。
成田湯川から日本橋まで乗り換えなし直通で50分。
一方、本線経由だと乗り換えなし直通(これの本数は湯川発と変わらない)で1時間12分
この22分の差は乗ってみてわかったが想像以上に早く感じる。
成田湯川から出た電車が日本橋に着く頃、本線経由の電車はやっと北総線との合流地点の高砂にたどり着くと言えばわかるかな。

本線はとりあえず駅いって来た電車に乗る利便性があるが、あらかじめ予定決めて路線検索するなら都心方面は成田湯川経由が賢い。
ニュータウンの住人ならね。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2010/07/28(水) 20:32:05
>>33
はいは情報通にはかないません。まいりました。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2010/07/28(水) 20:33:37
成田NTセンタービル跡地に石丸再誘致してくれ。たのむ。
何が悲しくて石丸で購入した防犯照明用ミニクリプトン球を買いにいったら
土屋ケーズ…とりよせ、54号線コジマと富里ベイシアも取り寄せ、やっと同ジョイフルホンダでゲット。


ボンベルタ+石丸+くらし館は奇跡のコラボだったとつくづく思う。このままじゃ今の赤坂はあかん。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2010/07/28(水) 20:55:18
ちなみに日暮里方面はこんな感じ

成田湯川→日暮里 43分 1130円

京成成田→日暮里 1時間7分 750円(特急)

京成成田→日暮里 58分 1670円(シティライナー(旧スカイライナー)

京成成田→日暮里 1時間3分 1150円(モーニングライナー)

シティライナー涙目w
本数あって利便性にまさり安い本線特急はともかくライナーは…停車駅も3駅しかないのに、6駅停車のアクセス特急より全然遅い、しかも高いとか存在価値あんのw

まあ東京方面にいくときは路線検索に成田湯川も加えて検討を。
成田湯川の現状の最大の弱点は駅前にパーキングがない。
土地はあるからパーキング作ったらパーク&ライドで利便性飛躍的にアップ→利用者増→パーキングが採算取れるとおもうから誰か最初に作れよと思う。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2010/07/28(水) 21:12:55
>>36
電球とかなら最初からジョイフル行っとけよw
たぶん石丸にも替え球置いてなかったと思うぜ。
意外と本体売っててもサプライは置いてないのが家電量販店。
石丸なんか存在感なかったけど。
ボンベルタもw

ニュータウン住んでても全然いかない。
ニュータウン設計時の40年前と違うんだから赤坂地区になんか求めてもな。
一家に一台なかった車が1人一台になって車必須の郊外なんだし。
地区ショッピングセンター構想が破綻したのも住人が徒歩、自転車、バスから自家用車で移動するようになったのが大きいし。
30年前はまだジャスコやダイエーと共存できたわけだが。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2010/07/28(水) 22:00:36
石丸は意外とそういうものを置いていた気がするよー。

だが今の石丸はエイデンの軍門に下ってしまいクソみたいな店になったからイラネ。
いっそノジマでも来てくれ。赤坂でもラオックス跡地でもいいから。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2010/07/28(水) 23:29:21
石丸の存在価値は、いかにも家電の事をわかってるような顔をした
おっさんの店員が何人かいたこと、だったような気がする
突っ込んだこと聞かなかったんで本当に見た目通りだったかどうかはしらんけど

目が合うと話しかけてくるんで、オレはどっちかというと避けてたけど
安心感は確かにあった気がする

あと、CDの品揃えは結構良かった(成田の他の店に比べればってレベルだけど)

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2010/07/28(水) 23:41:39
できた当初は秋葉に行かずとも石丸のマニアックな品揃えが!って嬉しくて買い漁ったけど
後期になるにつれて規模は縮小するし普通の品揃えになるしで寂しかった記憶がある。

ここまで見た
  • 42
  • 27です
  • 2010/07/29(木) 00:22:31
28さん、ありがとうございます。
川豊ですね。行ってみたいと思います。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2010/07/29(木) 00:59:48
ヤマギワ(メディア・照明館)と提携していた頃の石丸本店は神だった。
当時ヤマギワ独占販売だったバイオライトにバング&オルフセンの聴弱者向けプッシュホンを
秋葉原本店以外で購入できたのも成田石丸だけ。

>40
>>家電の事をわかってるような顔をした
ではなくて本当に分かってた。エディオングループ関係の新顔と入れ替わるまでの店員は
秋葉原本店から直でやってきた(中には数人本店へ呼び戻された玄人もいる)精鋭。

説明も適当になってきたのはエディオングループになって正社員を秋葉原へ呼び戻されたか
やめた店員の後釜として入ったパートが増えてから。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2010/07/29(木) 07:29:45
>>36
照明器具買うなら、捨てても惜しくない値段のものでもない限り
交換の球の値段、入手性を確認してえらぶのが吉、これ豆な。
浄水器のカートリッジも。
これらは本体側の方が、ホルダーや付随品って感じだからな。
(主役が消耗品)

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2010/07/29(木) 08:26:23
>>44
車はターボ車を買うとオイル代が高くつく、
テレビやパソコンももう1台ほしいが、捨てるときに金がかかる
ってことで購入を見合わせているオレもいますよ。

考えよう、買うときよりも買ったあと。

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード