facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 196
  •  
  • 2009/09/30(水) 16:57:02
>>195
同意。旧型の車両にも液晶モニターと自動アナウンスシステムを取り付けて
欲しいですね。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2009/09/30(水) 23:28:39
最近グリーン車を警備員が巡回してるが何かあったの?
おかげで安心して乗れるけど。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2009/10/01(木) 00:32:33
>>197
キャビンアテンダントをレイプする事件がおきたから。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2009/10/01(木) 07:05:32
グリーンアテンダントは女の人が中心だから
酔っ払い客やDQNにどうしても甘く見られちゃうからね…

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2009/10/01(木) 18:30:04
>>196
湘南新宿ラインでは見たことがあるんですよね。

てか、日本の駅とかローカル線って、
ケチってる感じがする。

無駄な道路作るのなら、鉄道にも公的資金を投入すべきだね。
高速道路無料化には賛成だけど、
鉄道運賃ももっと値下げしてほしい。
せめて、高崎から東京まで片道980円、できれば500円
ぐらいで運行してほしい。
その方が利用者が増えて、エキナカで儲けられると思うけど。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2009/10/01(木) 20:32:54
2014年には北陸新幹線が開業するから
群馬県民の新幹線誘導はある程度控えて、水上・桐生・横川始発上野行きの
快速を下さい。高崎以北は各駅停車がいい。

要するに、高速道路無料化に対する競争だ。

「同情するなら昇進特快渋川行きをくれ!」

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2009/10/01(木) 20:33:56
高崎-上野が500円なんてボランティアも良いところだろ

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2009/10/01(木) 23:25:34
>>201
北陸新幹線の開業との関連が判らんし、少なくとも私は同情しないw

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2009/10/01(木) 23:32:43
つーか高崎と倉賀野の間に駅造るのマジで止めてください。
高崎問屋町もイラン。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2009/10/01(木) 23:45:54
通勤快速を1時間2本

1本は高崎か前橋行きで停車駅は
上野-赤羽-大宮-鴻巣-熊谷-深谷-本庄-新町-高崎-新前橋-前橋

1本は籠原行きで
上野-尾久-赤羽-浦和-大宮-上尾-桶川-鴻巣-熊谷-籠原

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2009/10/01(木) 23:47:26
>>200
新幹線は各社最新鋭の車両を導入するが在来線はそれなりの車両ばっかり。
地方に行くと国鉄時代の車両に延命工事をしたり大都市圏で不要になった
車両が沢山走っている。ローカル私鉄は国鉄(JR含む)や大手私鉄の払い下げ
車両が多い。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2009/10/02(金) 00:56:46
秩父鉄道は昔の国電電車。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2009/10/02(金) 01:26:05
>>207
まさに国電だよなw
子供の頃に走ってた電車がまだ走ってるのはなんだか嬉しい。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2009/10/03(土) 03:19:12
>>202
ボランティア?
500円なら車じゃなくて、
都内からも群馬からも行き来する人は倍増するよ。
その人たちが駅弁、飲み物、etc買ってごらん。
決してボランティアなんかじゃない。
発想が古いんだよ。
もっと攻めないと。
>>206
そうだね。
発展途上国に売り払うなら分かるが、
国内でまわすのはやめてほしい。
(俺は鉄オタじゃないので)
というか、JRって、もっともっと
「稼げる企業」だと思うんだけどね。
経営陣が悪いのか?
組合が甘えているのか?
どっちもか?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2009/10/03(土) 10:26:25
>>209
俺の発想が古いからボランティアと言ったのは認める。
しかしその論理はゆとりだ

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2009/10/03(土) 11:10:56
>>210
いやいや。
ところで、「ゆとり」ていう論理はどういう意味合い!?

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2009/10/03(土) 19:28:35
500円で経営が成り立つのかなぁ?

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2009/10/03(土) 20:05:03
>>211
上野〜高崎が500円になった場合には同じくらいの距離の他の区間も
同程度の運賃になるのが当然と考えられないのが「ゆとり」。
もっと簡単にいうと、「思慮が足りない」。
より端的に言うと「馬鹿」ってことだよ。
つ〜かさ、君は玉村町のスレで的外れ発言連発した上に、
的を射た指摘にまったく反論できなかった子だよね?
少しは自重したらどう?

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2009/10/03(土) 20:59:54
経営が成り立つ、というのは話が別。
500円なら利用する人が増えるでしょ、って話。
>>213
うーん。
文脈力が低いですね・・・。
私が嫌いという思いしか伝わってきません。
てか、「馬鹿」という個人的な中傷行為はルール違反では?
考え方が違うので、イライラするのでしょうが、
「馬鹿」って言ってしまっては・・・。
冷静にね。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2009/10/03(土) 21:27:09
>>214
高いと思うけど、今の値段で良いよ。
これが500円になったら、座れる確率が下がる。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2009/10/03(土) 21:29:27
青春18切符クラスを休日限定で常設してくれればいい。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2009/10/03(土) 21:47:05
>>214
君が嫌い?、思い上がってもらっては困る。
君が哀れなだけだよ。
「ゆとり」というのは「馬鹿」「馬鹿であること」あるいは「馬鹿な所業」の隠喩だ。
>>210氏が>>209の書き込みにおける君の論理を「ゆとり」と評したのは
やさしさによる隠喩表現だが、君には理解不可能だろうから簡単に解説したまで。
>>211で君自身が解説を求めていたからね。お礼は不要。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2009/10/04(日) 02:54:41
>>214
>経営が成り立つ、というのは話が別。
>500円なら利用する人が増えるでしょ、って話。

だからさぁ経営度外視の施策が「ボランティア」だと他の人から言われる
所以だいうのが判らないのかな?

とりあえず君のユニークな発想はこのスレには受け入れられてない点
だけは理解をした方がよさそうです。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2009/10/04(日) 22:20:24
>>209
利用者側が「仕方ない」と思うのも良くないと思う。
地方に行った時電車寝台特急を普通列車に改造した電車に乗った時途中から乗車
した高校生が「この電車子供の時から乗ってるけどいつまで走らせるんだろう?」
と言っていた。確かにそうだと思った。寝台の最上段は固定したまま残っている
し扉も折り戸(しかも冬季は手で開閉する方式)でステップがある。ドアが
狭いので乗降にも時間がかる。
こういった問題は各JRに地方自治体や利用者が要望を出すべきだと思う。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2009/10/04(日) 23:52:58
>>218
> とりあえず君のユニークな発想はこのスレには受け入れられてない点
> だけは理解をした方がよさそうです。

ここって、ちゃんと結論出して、具体的に要望出したりするスレなの?
そうなら、仕切る人がいたほうがいいんだろうけれど、
「実現してほしいこと」を書くだけのスレだと思う。

スレを代表するつもり、あるいは、実際に経営に関わってる立場の人間なら、
名無しじゃなくてコテハンでやってくれ。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2009/10/05(月) 01:09:03
大宮以北は特定区間でもないし。まだ「特定区間は500円で乗り降り自由」
とか言う方が現実味がある(CO2 削減効果もありそうだ)
もし同じ論理を適用するなら東海道線は熱海まで500円になってしまう。
そんな馬鹿なことあるはずがない。

何か一つルールを適用したらどこまでその影響が及ぶか考えればいいのにね。
とはいえ本当のゆとり教育を享受(?)した訳ではないだろうけど。

それと己の過ちは素直に認めた方が良いよ。それで終わることだし。
無駄に足掻くとみっともない。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2009/10/05(月) 23:46:02
>>220
>スレを代表するつもり、あるいは、実際に経営に関わってる立場の人間

残念ながら、どちらでもありません。
貴重な意見を賜りましたが、ご希望に応えられず申し訳ない。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2009/10/28(水) 19:29:52
>>215

座れる可能性ね・・・。

でも、地方の高速が無料化されれば、

車で移動する人が増えるでしょ。

そうすば、鉄道の運賃を大幅値下げしても

分散化されるんじゃないかな?

てゆーか、運賃が全然下がらないってどーいうことなの?

それこそ親方日の丸経営じゃん。

運賃を大幅に下げて、エキナカ事業や旅行事業とか
でもうければいいじゃん。

>>220
ありがとうございます。。。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2009/10/28(水) 20:43:49
なんで固定収入を下げることができるのだろうか。
というかそんな運賃国交省が許すわけ無いじゃん。

>エキナカ事業や旅行事業とか
馬鹿の一つ覚えって奴ですね。具体性がないし。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2009/10/28(水) 21:21:46
>>224
具体的にはこういうこと。
http://www.jreast.co.jp/investor/gv2020/pdf/p22-23.pdf

それから、
馬鹿という言葉はマナー違反です。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2009/10/29(木) 00:58:58
>>223
あなた、地元の会社に勤めてて都内の通勤したこと無いでしょ?
もしくは、桶川以南の人?
毎日都内まで通勤してみ。通勤だけで一日の半分体力消耗すっから。
朝一の電車でも吹上、北鴻巣で座るのは難しい、帰りの電車は上野駅で十五分以上前に並ばないと無理。
確実に座るには特急かグリーンしか無い。グリーンも湘南新宿じゃ座れないこと多いね。
籠原行きの電車は鴻巣過ぎれば座れる確率高いけどね(吹上辺りの人はあまり意味が無い)。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2009/10/29(木) 20:15:02
>>226
プライベートなことはちょっと・・・。
てゆーか、あなたは桶川以北の人なの?
あと、通勤だけで一日の半分体力消耗して、
今の値段を可とするの?
そんなに大変なら、それこそ値下げすべきじゃん。
お客様にそこまで不快感を与えてる訳だから。
それに、運賃が下がって利用者が増えて、
エキナカで金使う人が増えれば
増便だってありえるでしょ。
混雑する時間帯だけでも車両増やしたり、
2階建て車両導入したりとかいろいろ工夫の余地は
あると思う。
皆が安くて便利になる方がどー考えてもいいでしょ。

なぜもっと頭を使わないのかと思ってしまう。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2009/10/30(金) 00:44:44
大半の通勤者は会社から通勤手当が出ているはずなので
値下げがあったとしても関係ないしエキナカで消費しようという契機にもならない。

「運賃が下がったから電車を使おう」と思う人も分母レベルで考えればわずかなもの。
必要があるから電車を使うわけで、そういう人はすでに利用者となっている。
遠出しなくても欲しいものが手に入るようになった今、
運賃を下げてもJRのプラスになるような利用者増はまずありえない。
夜の上り線の利用者が激増するようなお得イベントでも考えてくれ。

今現在の通勤ラッシュ帯のダイヤはもう殆ど飽和状態。
もう少し本数を増やせるかもしれないがダイヤが乱れた時のリカバリが大変。
宇都宮線とのバランスは崩しようがない。

車両はラッシュ時には15両編成が殆ど。
これ以上編成を増やしたいんなら高崎線全駅のホームの延伸費用をJRに出してあげなよ。
2階建て車両だって立ち客を詰め込む為にはボディの強度を上げにゃならんし
当然その為のコストも増える。

なぜもっと広い視野で頭を使わないのか。
井の中の蛙という言葉があるねと思ってしまう。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2009/10/30(金) 00:47:48
そうだ。ひとつだけアイデアがある。
学生がデカいカバンを持たずに身軽に通学できるよう沿線の学校に働きかけてあげなよ。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2009/10/31(土) 01:45:28
じゃ、電車の中の新聞、飲酒、食事禁止も追加ね。
手荷物は3kgまで。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2009/10/31(土) 14:17:30
>>230
いいね、それ。

でも禁止事項をしている人がいたらどうする?
今でもシルバーシート付近でケータイ触っている人なんかいくらでもいるし。
しかも手荷物計量は誰がするのかと。

マジレス カッコワルイ?

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2009/10/31(土) 15:34:52
>>231
高崎線にも優先席があるのか?
4号車と5号車には無い。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2009/10/31(土) 23:24:34
>>198
JRはグリーンアテンダント。キャビンアテンダントは航空機。

If you have any questions,please feel free to ask cabin attendants.

ここまで見た
  • 234
  • 231
  • 2009/11/01(日) 01:34:23
>>232
JRに余計なカネを払いたくないから4号車と5号車には乗らんのだが
あの長いアナウンスは流れないんだな。初めて知った。

マジレス ツマンナイ と自分で言ってみる。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2009/11/01(日) 16:41:52
北鴻巣と北上尾を廃止する。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2009/11/01(日) 22:36:55
>>235
籠原を廃止シル

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2009/11/02(月) 00:12:30
普通車を2階建てにすると、乗降に時間がかかり、遅延発生に繋がる
それを避けるためには減便ということになる
じゃぁホームも二階建てにといい出す人も居るだろうが、そのコストも
馬鹿にならない

運賃は下げろ、混雑は何とかしろなんて理論は具の骨頂と言わざる得ない


混雑を分散させるには、オフピーク時間帯に何かしらの旨みを持たせる
施策も重要(メトロ東西線で実施前例はある)だが、肝心のラッシュ後の
運転間隔も編成の貧弱さを何とかしないことには…

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2009/11/02(月) 01:09:08
オフピークディスカウント(出場時間限定定期券)ならいいかもね。
7時以前10時以降に改札を出れば定期運賃20%オフとか。中小企業や非営業職は
積極的に利用できないかな。鉄道会社としては混雑時の列車遅延軽減で
事故リスク回避や設備投資削減できそうだけど。こんな時間に出社できるのは
かなり限定的だろうからそれほど損失になるとは思えないし。
試験的にやっても良いと思うけどな。まあ,それがいままでやってないって言うのは
なにかしらあるんだろうけど。

仮に普通運賃380円区間で定期代に3ヶ月27000円(自分の定期)払ってたら,
27000*0.8=21600 5400円節約。
5400/380=14(端数切り捨て)
12週で14日までなら時間外に出ても安いことになる。

俺は残念ながら10時までに出社しないといけないため無理だが9時なら絶対やるね。
8時50分頃いつも改札でてるからたまにはコーヒー飲んでから出社したい。
昼飯は社員食堂があるから買わないけど。。こういう切欠で「エキナカ」が
出てくるんじゃないのか?

ゆとりって言って分かんないからストレートに馬鹿って言ったらマナー違反だって。
じゃあ,やっぱり,ゆとりなんだよ。誰とは言わないけど。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2009/11/02(月) 14:46:19
北鴻巣と北上尾を廃止するのに賛成。
もともとあんな駅なかったし。駅通過時の減速分損する。
それから、尾久への迂回も無駄だから、上野〜赤羽は直通に。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2009/11/02(月) 19:36:20
>>238
なに?
ゆとり=馬鹿って意味なんだ。
2ちゃんの用語?
素人なもんで、ごめんなさーい。

オフピークディスカウント(出場時間限定定期券)なんて
アイデアもあるんだね。
勉強になりました。。。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2009/11/03(火) 00:20:56
>>240
横からレスですが……。
「“ゆとり教育”の世代(時間割の学習時間減、円周率を『約3』で教わった)」=ゆとり=“馬鹿”ということです。
2ちゃんねる言葉だけでなくインターネット全般に使われていますね。
「スイーツ(笑)」というのも、(主に)女性の“馬鹿”の意味を持っています。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2009/11/03(火) 17:13:39
まぁ他人のことを馬鹿だゆとりだ直接にせよ間接にせよ卑下
してる段階でマナーを語る資格はないけどね

自分を含め「非ゆとり世代」と言われる者たちの立振る舞いが
「ゆとり世代」に対し馬鹿とか言えちゃうほど立派なものか?
と思うあらふぉー世代

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2009/11/03(火) 20:16:06
二階建てのホームにはワロタ。
JR東日本でもJR総研でも考えていないだろう新技術w
一階のホームはLRT並みに低くして一・ニ階から乗降する。
それじゃスピードも出せないしどうやってバランスをとるのか?
線路も駅も全部造り直し、混雑時には踏み切りで床こすったりしそう。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2009/11/04(水) 08:06:02
上り方面ドアは乗車専用,下り方面ドアは降車専用にすればよいかと。
そうすれば出入りの混雑が解消される。どっか試験的にやらないかな?
連休の特急・新幹線自由席あたりで。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2009/11/04(水) 23:40:24
>>244
左右のドアで降車専用、乗車専用を分けてるのは小田急や京王の新宿駅などでやってるよ
ただこれは線路の両方にホームがあることが前提

前後ドアで分けるというアイディアも面白いけど、乗車降車で入り乱れるような
特急・新幹線の駅ってあるかなぁ
しいて言えば、新大阪駅の東海道・山陽直通便とか、名古屋あたり?

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2009/11/05(木) 00:00:38
「まもなく終点上野駅です、普通車の方はお足もとに気を付けてお降りください」
「本日もグリーン車をご利用くださいまして有難うございました、普通車の方が
お降りになられたようなので間もなく停車します」これで乗客は確実に減る。
輸送力増強不要の究極の混雑緩和。
3年もすれば2両編成で1両が普通車もう1両がグリーン車のワンマン運転。
少子高齢化がもっと進めば駅がなくなっていて軌動自転車があちこちに置いてあって
各自人力で通勤する。これはエコだな。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2009/11/07(土) 10:47:41
通勤時間帯はグリーン車をもう一両増やして欲しい。
特に湘南新宿ライン

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード