facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 50
  •  
  • 2008/11/29(土) 14:02:59


           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 千葉線・千原線は逝ってよし!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < 逝ってよし!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) イッテヨシ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・A・)ITTEYOSHI!

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2008/11/30(日) 14:04:00
逝ってよし

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2008/12/04(木) 18:47:49
北総ルートでの高砂以西ー空港第2ビル・成田空港間発着で北総線内は北総運賃払わず京成ルートの運賃設定にしようとしてる京成社長花田力は逝ってよし!

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2008/12/04(木) 18:58:15
板違いでゴメン。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2008/12/08(月) 20:58:57
>>52、53
板違いじゃないよ。
別にルールはないし。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2009/01/17(土) 16:35:49
成田在住者です。毎日通勤で都内まで出てますが、帰りの電車で佐倉越えると急に寒くなる。暖房を消したりしてる時がある。佐倉でスカイライナー待ちのときなど、体感温度零下でもドア全開。ここらへんの神経がねぇ・・・。前などイブニングライナーで電車内19度のときもあったよ。しっかりせぇ、京成電鉄。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2009/04/04(土) 23:33:57
>>2
ちなみに名鉄は2割り増し、いや3割かな。

名鉄は大手じゃなくデッカイ地方鉄道だから比較は出来ないが。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2009/05/23(土) 18:40:05
きょう押上駅から京成線に乗ろうとホームで列車を待っていました。
すると小学生の男の子が現れました。
「立石まで行きたいんですけど、どうしたらいいですか」
「次の列車に乗ればいいですよ」
「わかりました。ありがとうございましたっ」
礼儀正しい子で私は感激しました。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2009/05/25(月) 15:02:37
(1)
超亀レスながら>>20
快速を佐倉折り返しにしたから、特急を佐倉以遠各駅停車にしたんでしょ?

早い話、京成がJRの手法を倣ってしまったのが、ことの始まり。

2001年にJR快速全便を酒々井に停め、2004年には物井駅にも停める代わりに、
各駅停車を減便させて、快速にローカル輸送の肩代わりをさせて、
相対的には運行本数とそれに必要な乗務員数を減らすという、
「JRの合理的な姿勢」なのだよ。
事実、昼間の佐原方面の各駅停車が、千葉駅始発でなくなり、快速に接続する形で
「成田駅始発」が多くなったのはその裏付け。

で、京成もJRに倣ってしまい、特急を佐倉以遠各駅停車とし、成田まで走っていた快速
(津田沼から各駅に停まるが)を、佐倉止まり・折り返しにして、特急に佐倉以遠の
ローカル輸送も担わせて、相対的な運行本数と必要な乗務員数を減らした合理化なのだ。
さすがに朝夕の特急は「快速特急」と「通勤特急」の二本立てだから、
JRほど酷くはないけどね。

(2)京急の600系については、車両の両端部分のみボックスで残して、ロングシートに改造されたから、
>>4のような、意見は上がらないだろうと思う。

(3)特急の志津・ユーカリ・臼井停車については悩ましいね。
この3駅にも停めると、通勤特急と同じ停車駅になるばかりか、
成田と空港への速達機能がますます低下する。

特にユーカリが丘で、特急停車を求める横断幕をよく見るけれど、
佐倉市内5駅の中で、一番利用者数が多いのは臼井。
王子台・稲荷台・染井野・江原台といった、ベッドタウンだけでなく、
印旛村・四街道もふくんだ駅勢圏の広さが要因だと思う。

俺の案としては、快特・特急・通特は現状維持。
快速は、津田沼までは現状維持。大久保・実籾・大和田を通過して、勝田台以東を各駅停車とする。
そして、津田沼止まりの各駅停車を大和田折り返しとし、通過される3駅をフォローする。
……と書いたら、通過される3駅の利用者から怒られそうだが、特急も快速も津田沼で同じホームで
各駅停車に接続するダイヤを組めば、さほど不便にならないはずだ。

急行廃止で、快速通過となった谷津や、葛飾区内では今でも「急行復活」要求運動をしているようです。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2009/05/25(月) 18:45:13
今の京成社長花田力は新型スカイライナーと成田新高速しか頭にない。今の京成社長はこれらに湯水のごとく投資しても羽田国際化でご破綻だろうなw羽田国際化後は車社会で即に特急各駅停車でローカル線化した佐倉以遠は更に落ちぶれるよw

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2009/05/27(水) 20:11:43
今の輸送需要からして羽田国際化後は佐倉以西⇔以遠の直通は全て佐倉で系統分列した方が現実的な輸送需要だ。いい例が小田急末端部の小田原ー新松田間5駅だよ。新松田や相模大野折り返し主体のローカルダイヤ。羽田国際化後は佐倉以西⇔成田・成田空港・芝山千代田は成田折り返りはともかく佐倉か津田沼折り返しのローカルダイヤで十分だろう。羽田国際化後の佐倉以遠は更に酷くなることは避けられないだろうな。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2009/06/05(金) 20:29:07

京成本線:国府台駅−京成八幡駅付近、地下化と高架化を併用 景観にも配慮

市川市内の京成本線の立体化を検討する有識者委員会は、国府台駅−京成八幡駅付近の約3・2キロについて、地下化と高架化を併用する案をまとめた。
3日に市に提言された案は、
(1)すでに高架化されている国府台駅の東側から高架を約1・3キロ延長
(2)菅野駅付近の約0・4キロは平地のまま
(3)菅野駅東側から京成八幡駅東側までの約1・3キロを地下とする内容。
これにより踏切20カ所のうち15カ所がなくなり、渋滞緩和が見込まれる。総工費は729億円と試算。建物257軒が用地買収の対象となる見込み。
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090605ddlk12040177000c.html


京成本線の立体化
みんなで考えたい「健康都市いちかわ」にふさわしいまちづくり
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/media/tokusyu/tokusyu270915.htm

「京成本線の立体化と沿線まちづくりを考える市民意見交換会」開催結果について
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cit02/1111000016.html

京成本線立体化の関連情報
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cit02/1112000007.html

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2009/06/15(月) 13:03:52
京成は東成田線と芝山鉄道線・千原線が国鉄末期の特定地方交通線と同じであることを自覚するべき。
東成田線と芝山鉄道線・千原線は2両編成のワンマンカー・駅は無人で十分。
京成は2両固定編成がないから、東成田線と芝山鉄道にことでんで来年か再来年で廃車濃厚のことでん1070形、
千原線に京急で廃車進行中の旧1000形を無償譲渡で購入するべきである。
千原線は終日千葉中央折り返しの京急旧1000形の2両編成で十分。
東成田線と芝山鉄道線は終日成田折り返しのことでん1070形の2両編成で十分。
京成社長花田力は東成田線と芝山鉄道線・千原線のワンマン・無人化の合理化改革をするべき。
合理化改革のために東成田線と芝山鉄道線にことでんで廃車間近のことでん1070形2両3本を無償譲渡で購入。千原線に京急で廃車進行中の京急旧1000形を2両3本を購入。
国鉄の特定地方交通線と同じ輸送量しかない東成田線・千原線・芝山鉄道線に輸送需要に見合った編成にするのは当然のことである。
東成田線と芝山鉄道線・千原線の現実的に見合った車両・編成
東成田線と芝山鉄道線がことでん1070形(導入後は芝山鉄道1070形)2両3編成。千原線が京急旧1000形(導入後は京成1000形)2両3編成。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2009/06/15(月) 16:48:40
参考資料:http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000057213.pdf

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2009/06/16(火) 09:41:55
ローカル線の本線の佐倉ー成田間・金町・千葉・千原・東成田・芝山の合理化改革は当たり前のこと。
千葉線と金町線・本線の佐倉〜成田間の折り返し列車が4両。東成田線・芝山鉄道・千原線が2両。
千葉線に6両編成もあるが、オール4両で十分。千葉線と金町線・本線の佐倉〜成田間の折り返し列車が3500形4両編成。
千葉で最も酷い赤字ローカル線の東成田線と芝山鉄道はことでん1070形2両編成のワンマンカー(譲渡・導入後は芝山鉄道1070形)。
千原線が京急1000形2両編成のワンマンカー(譲渡・導入後は京成1000形(2代目))。
千葉線と千原線は千葉中央で系統分割するべき。津田沼〜千葉中央が3500形4両、千葉中央〜ちはら台が京急旧1000形2両のワンマンカー。
大佐倉・東成田・芝山千代田・千葉寺・大森台・学園前・おゆみ野の無人化、東成田・芝山・千原のワンマン化だけで無駄なコスト・要因を半分ぐらいは削減できる。
千葉県で最も酷い赤字ローカル線の東成田線と芝山鉄道にことでんで来年か再来年で廃車濃厚のことでん1070形2両3本を無償譲渡で導入。千原線は廃車進行中の京急旧1000形2両4本を譲渡で導入。
東成田線と芝山鉄道は4〜8両の18〜50分毎・上野・羽田空港・西馬込直通よりも終日成田折り返しのことでん1070形2両編成で十分。本数は終日30分毎。
千原線は終日20分毎の4〜6両で千葉線・本線直通より終日千葉中央折り返しの京急旧1000形の2両編成で十分である。本数は終日15分毎。
千原線は京急で廃車が進んでいる旧1000形2両4編成を譲渡で導入・ワンマン化・ちはら台と千葉中央以外の駅無人化で無駄なコストを削減してもらいたい。
東成田線と芝山鉄道はことでんで来年か再来年で廃車濃厚のことでん1070形2両3編成を無償譲渡で導入・ワンマン化・東成田・芝山千代田の無人化で無駄なコストを削減してもらいたい。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2009/06/17(水) 10:09:11
千葉線は新京成線直通列車のみ6両編成でそれ以外の津田沼折り返しと上野行きはオール4両で十分。
千原線は京急旧1000形2両編成のワンマンカーで終日千葉中央折り返しで十分。
東成田線と芝山鉄道はことでん1070形2両編成のワンマンカーで終日成田折り返しで十分。
羽田国際化後は上野〜佐倉⇔佐倉〜成田空港を佐倉で系統分割したほうが現実的に見合った需要だ。
佐倉で系統分割した場合は佐倉〜成田・成田空港間が3500形4両編成、成田〜東成田〜芝山千代田がことでん1070形2両編成のワンマンカーで十分。
羽田国際化後は更に落ちぶれる佐倉以遠の現実的な車両・編成両数は佐倉〜成田空港が3500形4両編成、芝山鉄道と東成田線がことでん1070形2両編成。
羽田国際化後の東成田線と芝山鉄道はことでんで来年か再来年で廃車濃厚のことでん1070形2両3本を無償譲渡で導入。ワンマン・無人化しなければ更に落ちぶれる。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2009/06/18(木) 11:40:50
羽田国際化後は特急・快速は佐倉折り返しで十分だし、本線は佐倉で系統分割・千葉線と千原線は千葉中央で系統分割したほうが見合った輸送需要だ。
羽田国際化後の京成がやることはローカル線の合理化改革である。金町線と千葉線(新京成直通のみ6両)・佐倉以遠の京成本線末端部が4両、
それ以外の東成田・芝山鉄道・千原が2両のワンマンカー。
ローカル線の合理化改革のために東成田線と芝山鉄道にことでんで来年か再来年で廃車濃厚なことでん1070形2両3本の無償譲渡で導入、
千原線は京急で廃車進行中の旧1000形2両4本の譲渡で導入。
千原線は終日千葉中央折り返しの15分ヘッドで京急旧1000形(導入後は京成1000形(2代目))の2両編成のワンマンカーで駅も千葉中央とちはら台以外は無人で十分。
東成田線と芝山鉄道は終日成田折り返しの30分ヘッドでことでん1070形(導入後は芝山鉄道1070形)の2両編成のワンマンカーでゴーストタウンの東成田・芝山千代田は無人で十分。
金町線と千葉線はローカル線だが、通勤・通学客でそれなりに乗客がいるから4両編成で、クルマ社会で空気輸送の東成田・芝山・千原は2両編成のワンマンカー。
羽田国際化で本線の佐倉以遠と東成田・芝山は更に落ちぶれるだけだよ。佐倉以遠と東成田・芝山はクルマ社会で空気輸送だし、小田急末端部の新松田〜小田原より酷い空気輸送だ。
羽田国際化後の本線佐倉以遠は3500形4両編成、東成田・芝山はことでん1070形2両編成のワンマンカーで十分だし、更に酷いローカル線になるだけだよ。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2009/06/29(月) 16:24:34
新京成が都心にも乗り入れるとか。
新スカイライナー開業に伴う本線のテコ入れ?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2009/07/06(月) 02:39:27
新京成電鉄ホームページ
http://www.shinkeisei.co.jp/

≡≡≡ 新京成スレッド 24 ≡≡≡
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246361664/

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2009/07/15(水) 18:10:34
いつ乗っても暑い車内だ。 他社より設定温度が「夏は高め 冬は低め」が規定なんだろうな

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2009/08/30(日) 12:27:05
成田新高速開業後も京成ルートのスカイライナー存続させると言ってるが成田空港ー成田湯川・駒井野信号場間が単線ダイヤなのと本線青砥以西が京急の品川ー京急蒲田間以上の超過密ダイヤになるのがダイヤ上の最大の穴場だな。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2009/09/02(水) 07:45:14
千葉線,千原線いろいろ書かれているが

新京成乗り入れで千葉から松戸まで乗り換え無しは結構便利。
JREだと千葉>西船橋>新松戸>松戸だもんね

海士有木とちはら台は早く繫げてくれ
沿線住民としては五井と千葉乗り換え考えると
乗り換え無しで松戸は結構嬉しい

本線の佐倉〜成田以遠と
押上あたりが話盛り上がっているが

ちはら台から幕張本?まで通勤するのに最高〜〜

京成頑張れ。
運賃高いけど・・・・(ちはらの方ね)

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2009/09/26(土) 23:08:21
72

ここまで見た
  • 73
  • 名無し野電車区
  • 2009/10/14(水) 15:14:35
>>68『過去ログ』
京成電鉄を語ろう! PART3
http://mimizun.com/machi/machi/tokyo/1084639781.html
京成電鉄を語ろう! PART2!
http://mimizun.com/machi/machi/tokyo/1042903667.html
京成電鉄沿線について語ろう Part2
http://mimizun.com/machi/machi/kanto/1016767145.html
京成沿線について・・・
http://mimizun.com/machi/machi/kanto/1236953028.html
京成電鉄沿線について語ろう Part3
http://mimizun.com/machi/machi/kanto/1052317783.html
新京成バスについて
http://mimizun.com/machi/machi/kanto/1053491300.html
新京成バス
http://mimizun.com/machi/machi/kanto/1002105577.html
★リスペクト!新京成!2003エディション!★
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=kanto&KEY=1041347390
京成電鉄沿線について語ろう
http://mimizun.com/machi/machi/kanto/969379038.html
『2ch本家スレ』
京成の利用客を増やすためには【第29部】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253084951/
びゅんびゅん京成@2ch[第113部]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255012067/

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2009/10/14(水) 16:32:09
個人的には
海士有木まで延伸願います。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2009/10/15(木) 13:01:14
前原国交大臣は「羽田と成田を一体化して良くしていく」というような趣旨の発言
をしていたようだが、それなら京急と京成を結ぶ都営地下鉄の複々線化を行うべきだろう!
在来線の下に新線を通すような上下複々線ならどうだろう?これなら新たな用地取得など必要ないし、
もちろん、新線は特急専用の線で新駅も在来線の駅を必要最小限拡張するだけなので
お金もあまり使わない。オリンピックに使うはずだった金をこちらに回せば楽勝だろう。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2009/10/15(木) 15:33:29
>>75
つ 本音と建前

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2009/10/17(土) 14:08:40
もう、ちまちました事などやらず、ドーンとリニアモーター作ったほうがよくね?
用地は成田新高速の上に重ねて通せば良いんだし、押上から先は隅田川の堤防沿いに
東京湾まで出て、あとは湾沿いを羽田まで行く。
ただし、京成の社長に「損して得取れ!」という考えがあるのか怪しい。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2009/10/17(土) 15:31:54
京成は
「ケチって得しろ」
「生かさず殺す」
「困った時は株を売れ」
「軒先をかして石橋を叩いても渡るな」
を社訓としております

ここまで見た
  • 79
  • 快特・特急臼井停車を促進する会(1人ですけどなにか?)orz
  • 2009/11/04(水) 19:31:25
私は快特・特急が臼井に停車しなくて困っている人の1人です。

ではいきます。
特急は勝田台〜佐倉間各停、そして大佐倉・酒々井通過(宗吾参道は東京学館高等学校があるために停車)にして
通勤特急は特急と統合
快特は勝田台を出たらユーカリが丘・臼井に停車
普通はそのまま快速は成田便復活(佐倉から先は上記特急停車駅案と同じ)
そして芝山千代田〜佐倉間に1時間に3本ピストン運用の普通を設定

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2009/11/08(日) 10:14:26
>>78
うまい!

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2010/01/04(月) 11:05:20
東葉高速よりましだろw

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2010/01/30(土) 21:24:00
京成は何をやってもだめでしょう。

http://blog.livedoor.jp/ts_himeringo/archives/52353995.html

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2010/03/16(火) 03:10:52
>>78
ひどい話だなぁ

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2010/04/30(金) 17:42:31
京成で成田空港まで行くときに、快特の成田空港行き乗ったけど、
佐倉駅以降が各駅停車ってなんなの??

大佐倉なんて完全な無人のクソ駅じゃん。
何故こんな無意味な駅に停車するのか意味がわからない。
特急なんだよね??

日本の玄関口に乗り入れる路線なのに、完全に日本の恥さらしだね。
佐倉〜成田間は停車無しするべきだろ!
大佐倉駅等のクソ駅は1時間に1本も止まらなくてよい。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2010/05/01(土) 13:37:30
京成に期待しても無理です。
お客様第一主義なんてかっこいいこと言ってますが大嘘ばかりです。

早く潰れてほしいです。

大手私鉄からのお願いです。
京成さんおたくのクソ柄の悪い田舎者をボロ電車に乗せて大量に連れてくるの
辞めて下さい。
街の雰囲気が悪くなります。
千葉の田舎者はルールもマナーもないですから困ります。
特に駆け込み乗車の常習ばかりですね。
田舎者は千葉でひっそりと暮らして下さいね。お願いしますよ!!

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2010/05/01(土) 22:36:05
わかりました。

千葉県民はひっそり暮らすので、
他都道府県の方も、どうか千葉県には近づかないでください。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2010/05/06(木) 14:53:13
京成の快速は停車駅が中途半端あれなら各駅停車の方がマシ。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2010/05/07(金) 11:22:02
>>84
>快特の成田空港行き乗ったけど、佐倉駅以降が各駅停車ってなんなの??

それ、快特じゃなく特急。
快特は、佐倉を出たら成田駅までノンストップ。


>>87
一部同意。
快速は、津田沼以降を各駅停車にするんでなく、通勤特急と同じ勝田台以遠を
各駅停車とし、大久保・実籾・大和田は通過。
ただし、この3駅を救済するために、津田沼止まりの各駅停車を、大和田(折返し設備がある)まで延長させればよい。

ただし、通勤特急が通過する、小岩・東中山・船橋競馬場は停車。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2010/05/28(金) 22:27:04
大佐倉使ってると言うと特定されそうだわね

ここまで見た
  • 90
  • 名無し野電車区
  • 2010/06/10(木) 10:51:39
『過去ログ』
京成電鉄が車と衝突、脱線
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1043/10433/1043323811.html

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2010/07/18(日) 07:42:51
>>88
>ただし、通勤特急が通過する、小岩・東中山・船橋競馬場は停車。
って、この3駅オフィス街・学校・JR乗換駅も遠いのに一体何のために?
それこそ大久保・実籾は学校密集地帯だから、快速が止まらないと下りの特急・快特で津田沼辺りが
大変な混雑だろうよ。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2010/11/15(月) 16:49:37
ぐんぐん京成で、一時はよい時もあったのに、不動産投資で失敗したとの噂が。
かっては、社員も農家の2男、3男が多かったと聞きます。
地下鉄東西線や都営新宿線の直接延伸計画も、京成や新京成が危なくなる、
との理由で第3セクターを絡ませ大幅に遅れたり、立ち消えになったり。
京王や小田急、西武であったりしてくれれば。

ここまで見た
  • 93
  • 佐藤 ソフト下位打線
  • 2010/11/21(日) 15:12:09
京成スカイライナー高すぎ!!のりて

ここまで見た
  • 94
  • 佐藤 ソフト下位打線
  • 2010/11/21(日) 15:23:58
京成スカイライナー高すぎ!!36分しか乗れなくて2400円とかふざけすぎ。乗り鉄で4000円/時とか新幹線並。
まずさぁ、空港客なんて、2時間前にいくんだから、15分なんて、480円余計に出してまで、乗りたいものではない。そんなことするくらいなら、長い出国審査とか搭乗手続きの慢性的な、渋滞をなくすべき。もっと、空港の検査官、チェックインカウンター、空港係員を増やすべき。3分前でも、飛行機に駆け込むことができるようにするべき。
JRもしかり。成田エクスプレス程の、殿様商売は、あってはいけない。(成田エクスプレスが、京成新線開業に合わせて、大幅に安くすれば、京成の客を取り込めるはずなのに)
京成の良さは、運賃の安さだから、有料特急でも、2000円未満じゃないと勝負にならない。無料列車ももっと速く走らせるべき。有料特急が51分なら70分で最速達種別列車は走らないとダメ。JRの悪名高き特急誘導は、大手民鉄はしてはいけない。(東武もしかり)

ここまで見た
  • 95
  • 京成でいこう
  • 2010/11/30(火) 13:13:06
急行とか、どうでもいい駅に停まる。もっとベッドタウン中心に
考えてほしいなあ・・・やはり政治家のセンセーの圧力とかあるのかしらん?
特に千葉なんて、超保守の人間が多いからね。
センセーには頭あがんない企業人が多いんでないか???
東京の隣にあって、恐ろしいぞ千葉、、、

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2010/12/06(月) 19:30:49
スカイライナーって、一度だけ乗ったけど、ちょっと振動多くない?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/01/20(木) 19:35:15
今朝八幡で青電塗色の3300形を見たw

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/01/22(土) 01:08:13
成田空港利用客がデカイ旅行カバンを引っ提げて通勤電車に乗り込んでくる。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/02/11(金) 22:03:06
きのう買ったパソコン、京成同様困ったことばかり、何とかならんか。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/02/13(日) 17:35:20
今朝のスカイライナーは本線を走ったみたいですね。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード