facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 97
  •  
  • 2013/09/03(火) 02:22:16
だんべ

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2013/09/04(水) 07:12:25
くんない

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2013/09/04(水) 21:11:14
くんないに染まったこのおらを

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2013/09/05(木) 03:57:28
100だべ

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2013/09/10(火) 23:17:54
10年ぐらい群馬に住んでたけど、このスレの半分くらいしか方言わからん… 今20歳だから年代差もあるんかね?
それにしてもじいちゃんが方言バリバリだったから懐かしいわ〜 近いうちに群馬に帰ろうかな。

ここまで見た
>>101
時期がら墓参りにでも帰ってきてくんない

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2013/09/15(日) 01:22:35
定規のこと線引きって言うよね
あとうちの母(65)が水とかが入った入れ物(バケツ等)をひっくり返すことを「おんまける」って言う

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2013/09/15(日) 01:34:00
おんまけてくんない


こう書くと値引き交渉をしてるみたいだw

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2013/09/15(日) 02:03:32
10数年前、17号沿いの社保群中総病院の7階、整形に入院した時
同質になった吉岡辺りの70歳近い男性が「背中がはばっていよ」
とナースに話して、はばっていなんて若い人には解らないよと、
毎日のように来ていた奥さんからダメ出しされていたのを思い出す。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2013/09/15(日) 13:40:08
同室 ○ 同質 × 変換ミスごめん

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2013/09/16(月) 00:06:31
相互LINK
☆★【広域】群馬県総合スレッド【質問】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1271496151/

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2013/09/27(金) 06:22:13
>>103
「おんまける」とも言うが、私の地域(前橋市東部)では
「うんまける」と言うほうが多いかも?。
今でも普通に使っています。・・・・・現在64歳(^_^;)

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2014/07/20(日) 22:25:09
よいじゃねんさあ

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2014/07/20(日) 23:40:57
そうだいのー

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2014/07/21(月) 07:05:48
まいんち あちいんねえ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2014/07/21(月) 14:13:38
JR高崎線の駅名コールはすべておかしい
新町・・・●○○○  (地元では●●●●)
本庄・・・●○○○      〃
岡部・・・●○○   (地元では●●●)
深谷・・・○●○       〃
熊谷・・・○●○○  (地元では●●●●)

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2014/07/21(月) 19:09:07
俺、前橋出身なんだけんど新町のアクセントは「し」につかぁ
地元じゃちげんきゃ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2014/07/21(月) 21:22:37
テレビの天気予報とかも「前橋」のイントネーションが違わいね

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2014/07/22(火) 19:00:14
>>113
ホントきゃぁ!(*゚∀゚)=3

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2014/07/22(火) 19:23:41
>>75
うちのかあちゃん太田出身、自分足利だけどおおゆ、こゆって言うよ

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2014/07/26(土) 14:32:54
今日もおーかあちんねー

よいじゃねぇやね

うなこときのう言ったんべ

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2014/08/15(金) 12:37:51
うちの母ちゃん池袋生まれで結婚してから群馬に来た人なんだけど
(主に子供相手に?)いじわるすることを「おこんじょする」って
言うんだけど群馬の方言じゃないよね?
(うちの母ちゃん以外で聞いたことない)

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2014/08/15(金) 12:53:06
何ゆってるん?知らねんきゃ?

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2014/08/15(金) 20:29:48
悪根性する

ここまで見た
  • 121
  • 118
  • 2014/08/17(日) 23:43:46
悪根性→あくこんじょう→なまっておこんじょ?

あとこのスレ見るの初めてなんで今更かも知れないけど
前の会社で東京の本社に研修で数ヶ月行ったとき
「来ない」を「きない」と言うのが通じないのが軽くショックだった

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2014/08/18(月) 01:24:12
そもそも悪は「お」とも読むじゃん
嫌悪とか

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2014/08/18(月) 01:26:40
俺も「きない」って言いかけて、慌てて言い直した結果「きなこない」って言っちゃったことが2、3回あった

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2014/08/18(月) 23:04:59
いつきるん?

ここまで見た
  • 125
  • 118
  • 2014/08/18(月) 23:51:02
>>122
なるほど
群馬の方言であることは間違いないんですね
東京から移り住んだくせに使ってるうちの母ちゃんが
群馬に慣れすぎってことかw

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2014/08/22(金) 09:07:18
くさづとくさつってどっち?
当方栃木の足利なんだけど足利佐野あたりはくさづって言うんだけど
テレビとかはくさつって言うよね
イントネーションも違う言い方なんだけど

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2014/08/22(金) 10:53:25
>>124
それは言わない。
あくまでも「来る」の未然形が「き」になるだけ。
だから、「いつ来られる?」を「いつきらいるん?」って言うことはある

>>126
群馬県は広くくさづなんだけど、草津当地ではくさつと濁らないって噂もある。
テレビのアナウンサーはくさつって言うね。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2014/08/24(日) 02:37:24
>>126
くさづなんて誰も言わないっぺよw

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2014/08/24(日) 14:24:38
生粋の群馬っ子だけど、草津は「くさつ」って読んでる
でも、上毛かるたの読み札見ると「くさづ」なんだよな

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2014/09/20(土) 22:30:53
うちの一族は軽井沢を「かるいさわ」って言うよ。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2015/01/10(土) 19:11:56
はあ・・もう
今朝は水道がひょうぐってえらいめにあったんさね

で、アゲとくかんね

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2015/01/10(土) 19:32:43
まんからべえこいてんじゃねーよ

うそばっかりついてんじゃねーよ

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2015/02/20(金) 09:38:16
>>1
えっ!もしかして「さくい」って言葉は群馬の方言だったんかいな ?
あたしゃ生まれも育ちも東京の多摩地区の人間だが
多摩地区でもその『さくい』という言葉を多くの人が使うから
てっきり、多摩地区や青梅奥多摩の方の方言だとばかり思っていたんだよ。
けどこの、さくいは全国的にそれを使う人が昔からどこにでもいるような感じがする、
そんな言葉だという気がするので群馬の方言というよりも前時代の日本人が使っていた
古臭い言葉だというイメージなのかも?
今の若い人たちは、さくいって言葉をあまり使わない、高齢者の人達がこのさくいを多用するようにも
感じるので、死語だとも云えそうだ。

ところで、このさくいってのは気さくな人を指す言葉って事で良いんですよね、その意味は。
彼女はとってもさくい娘でいいよね、という感じで使うという。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2015/02/20(金) 14:00:19
どどめ色は全国で通じるけど
桑の実の意味の「どどめ」は群馬とその周辺の養蚕地域しか使わねんさね
これを知ったときは、なから魂消たいね

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2015/02/20(金) 14:38:42
>>134
ああ、こないだ東北でどどめって言ったらドン引きされたわー

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2015/02/22(日) 21:19:29
つか群馬の方言な西関東方言つって、標準語の本んなってる方言だぁら基礎語彙や標準語とおんなしなんさね


まあ古い標準語が群馬にゃ残って方言と言あれてるとも言えらいの

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2015/02/23(月) 11:29:07
本当は標準語なんてねんさんね
現実に話している地区がねんだもの
あるのは共通語。アナウンサーが喋るくれえなんさ

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2016/03/15(火) 09:17:40
北関東の人はテレビが東京都一緒だから標準語だと思って思いっきり訛ってるよね。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2016/03/17(木) 19:09:28
北関東をひと括りにしないでくれる?
歴史的に、栃木・茨城は奥州街道で東北との往来が盛んだったせいで、尻上がりのズーズー弁系。
一方、中山道中心に栄えてきた群馬は、江戸からの行き来が盛んだったせいで、アクセントやイントネーションが江戸系。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2016/03/17(木) 19:24:18
栃木も足利までは会話しても聞き取れるけど佐野に行くともうダメだね。

隣町なのになぜああも違うのか不思議に思う。

ここまで見た
  • 141
  • 長文失礼
  • 2016/03/19(土) 16:00:04
>>140

んなぁこたぁねぇずらよ
ちっとオーバーだんべ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2016/03/20(日) 00:02:15
太田・足利は群馬弁
館林・邑楽・佐野は栃木弁

ここの間に県境引いたほうが良かったんじゃねえかね

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2016/03/31(木) 06:19:26
高崎スレで語られてたけど、「お大事なさい」も群馬の方言なん?
昔は聞かなかったような気もするけど…

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2016/03/31(木) 11:19:46
>>143
母親の実家が藤岡だけど、「お大事なさーい」は言わいね。
安中方面でも言うって聞いたけんども。
年寄りのほうが使うんじゃねん?

ここまで見た
  • 145
  • がんばろう日本人!
  • 2017/01/02(月) 23:36:50
>>133
埼玉北部だけど、母親がサクイって言葉使ってたのきいたことがある。
あれ、方言なのか。
埼玉北部は群馬に言葉が近いからな。

>>133 >>136 >>139
社会文化や言葉では関東は江戸時代より前の東京湾へ注いでいた利根川中下流付近を境にして西と東に分かれるみたいだな。
分かりやすい例では栃木、茨城、千葉はダッペ、群馬、埼玉、多摩、神奈川はダンベ、まあ今は都市化した南関東じゃあまり使われないが。

ここまで見た
  • 146
  • がんばろう日本人!
  • 2017/02/24(金) 11:51:40
u〜‚¾‚ñ‚ׂ\v@¨@u〜‚¾‚낤v‚Æ‚¢‚¤ˆÓ–¡‚ÅŒê”ö‚É•t‚¯‚ç‚ê‚éB”­‰¹‚âŽg‚¢•û‚É‚æ‚Á‚Ä‚Í’f’è‚â‹^–â‚Ì•\Œ»‚Æ‚µ‚Ä‚àŽg‚¦‚éB’nˆæ‚É‚æ‚Á‚Ắu〜‚¾‚Á‚؁viÀ“c’nˆæjAu〜‚¾‚ª‚ñvu〜‚¾‚ª‚ˁvu〜‚¾‚ª‚ñ‚ˁvi‹Ë¶’nˆæjAu〜‚¾‚É‚¡vi‘¾“c’nˆæj‚Ȃǂƕω»‚·‚é

ここまで見た
  • 147
  • がんばろう日本人!
  • 2017/02/24(金) 11:54:07
群馬の方言です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E5%BC%81

ここまで見た
  • 148
  • がんばろう日本人!
  • 2017/03/15(水) 23:03:48
県外出身者としては「赤ちゃん」のイントネーション
許せないぃぃぃ!苺と赤ちゃんは間逆だ
普通は「あ↑か→ちゃん↓」じゃんよぉ
でもこの辺は「あ→か↑ちゃん↑」
苺は「い→ち↑ご↑」
グンマーは「い↑ち↓ご↓」
前橋の発音も激違和感だけれどねー

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード