facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • まちこさん
  • 2007/05/22(火) 12:17:29
男衾〔おぶすま〕(東武東上線)[埼玉]
地元の人なら読めて当たり前ですが、他県等から来た人は
読めないであろう駅名を発表しあおうではないですか!!
関東限定で、駅名・読み方・路線名・県名を発表してください。
ついでにエピソード等もあれば、お書きください。
みなさんは、ありますか?


ここまで見た
  • 64
  • まちこさん
  • 2009/07/12(日) 12:40:46
千葉県成田線の酒々井はどうでしょう?

「しすい」と最初から読む人は皆無。
「しゅしゅい」とか「さけさけい」とか読まれています。

総武本線,南酒々井もそうです。
「しすい」が読めれば「みなみしすい」なんですが

「なんしゅしゅい」とか読まれた日には,爆笑です。

ここまで見た
  • 65
  • まちこさん
  • 2009/09/04(金) 16:00:10
もっと読めない駅名たくさんありますよね

ここまで見た
  • 66
  • まちこさん
  • 2009/09/04(金) 22:18:02
>>46
下総神崎になる前は「郡」という駅名だった。
我孫子線は難読駅名は他にも「木下」とか、「安食」とか
けっこうあるよな。地名で言えば日秀とか岡発戸とか。

ここまで見た
  • 67
  • まちこさん
  • 2009/11/08(日) 16:57:42
30数年前に都内に住んでいた先輩が成田に遊びに来た時の話
キセルしようと一駅分の切符を買おうとした時(当時未だ自動販売機が無かった頃)、
先輩1「しゅしゅい(酒々井)まで3枚下さい。」、駅員「そんな駅は無い」
先輩2「しもうふさまつざき(下総松崎)まで3枚下さい。」、駅員「そんな駅は無い」
先輩3「ひさずみ(久住)まで3枚下さい。」、駅員「そんな駅は無い」
で、とうとうキセルを諦めたと。

ここまで見た
  • 68
  • まちこさん
  • 2009/11/16(月) 09:08:59
銚子電鉄:笠上黒生 駅
かさがみくろはえ と読みます。

ここまで見た
  • 69
  • ラーク族次男
  • 2010/01/14(木) 18:47:12
東武線の浅草駅の隣の駅の名前、皆さん読めますか?
『業平橋駅』

答え:なりひらばし

ここまで見た
  • 70
  • まちこさん
  • 2010/01/14(木) 22:22:53
わたらせ渓谷鐵道の「神戸」は、一瞬「こうべ」とか「かんべ」とか読んでしまうよね。他にも「じんべ」とか読んでしまうけど、実際は「ごうど」と読むんだよね。

ここまで見た
  • 71
  • まちこさん
  • 2011/01/11(火) 18:17:26
そうか、こんなスレッドがあったのか…
死ぬまでつっこめるな…

やはり、

常陸大子

かな。

ここまで見た
  • 72
  • 境 都県 くん ◆
  • 2011/01/11(火) 18:34:35
>>37
北方十字路@中山競馬場近く。
なんて、読むの?


>>29
山陰本線@京都府福知山市には、大変むつかしい読み名の、"石原駅"があります。
ちなみに、この携帯電話では、ちゃんと変換候補にありました。

JR八高線から。


毛呂(けろでない)
明覚(都幾川むら、が。ときがわ町に昇格。)
用土
松久(松沼アニヤンを、思い出すよ。)
丹荘(難しい、いろいろな意味で…)

くらいかな。

ここまで見た
  • 73
  • まちこさん
  • 2011/01/11(火) 18:54:39
>>72の1項め。
既出だった、スマソ。

http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1032924502/120

ここまで見た
  • 74
  • まちこさん
  • 2011/01/13(木) 15:19:12
>>72


毛呂(もろ)
明覚(みょうかく)
用土(ようど)
松久(まつひさ)
丹荘(たんしょう)

ここまで見た
  • 75
  • 境 都県 くん ◆
  • 2011/01/13(木) 17:49:39
>>74
あらまっ、早っ!!

20点/1問で、

全問正解の100点です。
お見事でした。

----
JR水郡線より:

常陸大子
西金

瓜連
中舟生

****

既出を避けていくと、関東の鉄道だけでは、廃線を含めても、
そのうち配線不能で、敗戦になるな…。

バス路線も、入れるか、スレの統合かしら…。

ここまで見た
  • 76
  • まちこさん
  • 2011/01/13(木) 17:50:52
東武鉄道は、
宝物が
おおいのよね。

ここまで見た
治良門橋

ここまで見た
  • 78
  • まちこさん
  • 2011/01/13(木) 23:36:51
>>77
それがあったね!!

○作ジロ演ばし

ここまで見た
東武野田線〔千葉〕
 柏から船橋方向へ

増尾(ますお)
逆井(さかさい)
六実(むつみ)
馬込沢(まごめざわ)
などなど

中級レベルですかね

ここまで見た
東武伊勢崎線

駅名 県


正解 あがた

そーいや、他県の人が、せんげん台をチマダイってよんでたな〜千間台…よめなくはないな…。

ここまで見た
  • 81
  • 2011/04/09(土) 14:52:33
>>58 小さい頃は、ゆきた市 だとばかり思ってました。小学校社会科で古墳の話が出て、初めてぎょうだ市だと知ったわ。

ここまで見た
  • 82
  • 2011/04/09(土) 14:58:21
高麗川駅 埼玉県の飯能市や入間市の近く 川越線の終点駅?らしいです。
高麗人参ってよく漢方薬で聞くから、だから、コウライカワ。と思ってましたが、
コマガワだそうです。難しいわ〜(・▽・)

ここまで見た
  • 84
  • がんばろう日本人!
  • 2011/07/31(日) 00:04:51
>>42
江古田は練馬区、新江古田は中野区と練馬区にまたがっていて
江古田駅練馬区旭丘、新江古田は正式には中野区江原町に
それぞれ属している。
ちなみに江古田(えごた)という地名は中野区にある。

ややこしいですねw

ここまで見た
  • 85
  • がんばろう日本人!
  • 2011/07/31(日) 03:12:30
京成の勝田台駅(かつただい)なぜか地元民は、かっただいと言う

ここまで見た
  • 86
  • tokyoloopline
  • 2011/10/03(月) 23:40:36
>>82さん
実は、高麗川は高麗人参で有名な高麗(朝鮮半島)からの移住があったため、「高麗」川と名付けたそうです。

ここまで見た
  • 87
  • ピンクのウサギ
  • 2011/10/04(火) 22:27:49
>>86
平塚市だか茅ヶ崎市(神奈川県)にも、上陸の看板とか神社とか地名に遺ってます。

高麗の郷。巾着田の赤色が、いい季節なり〜

ところで、

しょうまる(正丸)って、どういぅ来歴の駅名(地名)なんだろう。
"丸"は、山頂。
"正"しいは??

ここまで見た
  • 88
  • 2011/10/07(金) 03:36:11
>>86さん そうなんですか、あんな海からも遠い地区なのにびっくり。

ここまで見た
  • 89
  • がんばろう日本人!
  • 2011/10/07(金) 08:15:37
常磐線水戸駅
 県外の人→「みと」
 地元の人→「みど」
常磐線松戸駅
 地元の人→「まつど」
 茨城県の人→「まづど」

ここまで見た
  • 92
  • がんばろう日本人!
  • 2011/10/13(木) 16:16:21
小湊鉄道
 海士有木駅
 
友人は千葉県民なのに「かいどゆうぼく」と言ってた。
 正解は「あまありき」

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2012/04/14(土) 20:24:57
 日暮里って関東の人にはなんでもない駅でも
他の地域から来た人には結構難読だとか

ここまで見た
  • 94
  • がんばろう物井人!
  • 2012/04/14(土) 20:32:53
つうか、駅名って地名が多いわけで、地名ってのはそもそも難読
だから、このスレ意味ないと思うが。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/04/14(土) 22:28:26
無人駅の桜のライト・アップという、山手線内の液晶で見た。
飯給、読める人は、少ないよね…。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2012/04/15(日) 03:27:45
駅名じゃないけど「神ゝ廻」「名都借」「草深」
後、「初石」「初富」「豊四季」「五香」「六実」「七光台」
「八千代」「久住」「十余一」「十余二」「十余三」は、
開墾順(開墾番号)らしい(多少怪しいけど^^;)

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2012/04/15(日) 03:37:29
>>66
「下総神崎」→「シモウサコウザキ」、
「木下」→「キオロシ」…昔は利根川の宿場町だったから
「安食」→「アジキ」「日秀」→「ひびり」、「岡発戸」→「オカボット」
ついでに、「中峠」→「ナカビョウ」なんてのもある

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2012/04/15(日) 05:16:30
>>67
 超亀レスすまソ

 わたしも、前に並んでいた人が
「なめ『り』かわ」1枚って言って
北陸本線滑川までの何千円かの
切符を発行されそうになって
{それじゃなくて成田線の}って言って
駅員から「成田線に「なめ『り』かわ」」は
在りませんって言われてあきらめたのを見たことがありました。

 そういう意味では「滑河(なめがわ)」も
難読駅に入りますよね

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/04/15(日) 08:57:02
>>80
歴史で昔の役職に県守(あがたもり)って出てくるから、その辺が地名のルーツかもしれませんね。
昔の県庁所在地かな。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2012/04/15(日) 09:03:04
>>72
北方十字路(きたかた十字路)

バスの停留所はきたかたですが、直ぐ近くにある市川市には北方(ほっけ)という地名があったと思います。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/04/15(日) 09:24:29
すみません。
市川の地名は北方(ぼっけ)みたいですね。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2012/04/15(日) 09:35:19
京成線 市川真間(いちかわまま)

真間は水がしみ出ている崖という意味。
欠真間(かけまま)の欠けは終わりという意味で、崖の終わるところという意味です。
現、行徳(ぎょうとく)駅は建設中の仮の名称では欠真間駅だったそうです。
市川真間辺りから行徳近辺まで崖が続いていたってことなのかな。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/04/15(日) 09:45:27
東北本線 間々田(ままだ)駅

こちらも間々(まま)は崖の意味です。
間々田駅の住所は小山市乙女三丁目。
乙女(ほと)は窪みという意味。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2012/04/15(日) 09:52:03
東武野田線 馬込沢(まごめざわ)駅


馬はなだらかな台地を表し、込は入り組んだ地形を表します。
沢は谷間の水が集まり流れるところ。

馬込沢は南側が馬込町の台地、北側が丸山の山に挟まれた地域で、入り組んだ谷間の沢地という意味です。

東京の駒込、牛込の込も出たり入ったり入り組んでいる地形を示します。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2012/04/15(日) 10:31:32
関東鉄道 水海道(みつかいどう)駅


海道は垣内(かいと)からきています。
垣内は将来開拓する予定の土地や集落の意味。開拓する予定で垣で囲い込んだので垣内といいます。水は、河川を使った水上交通の要所であったところからきていて、水とカイトという音に水海道という漢字をあてたもの。
昔関東鉄道では、取手(とりで)、下館(しもだて)と並んで大きな駅でした。

下館の舘は館(やかた)、城の意味。
県境なので城があったと想像出来ます。
下(しも)は、中舘(なかだて)という地名があるので京の都からみて近い地域から「舘」という地域を上、中、下と分けたのでしょうね。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2012/04/15(日) 10:43:03
関東鉄道 下妻(しもつま)駅、中妻(なかつま)駅

映画「下妻物語」ですっかり有名になり、難読ではありませんが。
妻(つま)は、とどのつまり、おしまい、行き止まりという意味です。
東側に鬼怒川が流れており、これ以上先には行けないので「つま」という地名がつき、妻という漢字を当てたのでしょう。
群馬県の嬬恋(つまこい)村のつまも、中部の妻籠宿のつまも同じ意味。籠は狭い土地の意味。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2012/04/15(日) 22:09:22
ここまで原木中山が出てない件

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2012/04/21(土) 17:11:02
仏子!

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2012/04/21(土) 18:44:52
やっぱ大甕でしょ

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/04/27(金) 23:54:59
東金線の「求名」駅もよろしく。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2012/05/05(土) 17:53:38
練馬区にある「石神井公園」「上石神井」

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/06/05(火) 17:09:08
>>89
常磐線松戸駅

地元の人→「まつど」

たまにいる→「ドマツ」

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/06/07(木) 14:59:48
>>69
 スカイツリーになっちゃいましたね

ここまで見た
  • 114
  • ピ兎 ◆
  • 2012/06/07(木) 22:00:40
名にし 負はは゛いざ 言問(ことと)はむ 都鳥 吾が思う人(吾妻)は ありゃなしゃと(在原業平)

は、小倉百人一首の歌。


都島は、ユリカモメの古称で、
(京の)都の鳥なんて、粋な名前を背負とるなら、あたぃの恋人は、元気かすぃら?って、聞いたのか、聞かないのか?
日記は、乙女(ほんと?)が書くもののふらすぃ、土佐は誰(た)のなすものかは?2006-2012

で、東武さんは、歴史を棄て、グローバリゼーションを選んだのょ。

×東向島(旧玉ノ井)
→◎東向島(東武博物館前)なんて、轍を外し恥ずかすぃ。

近く、スカイツリー(押上)なんちゃって。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード