facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 13
  •  
  • 2007/05/23(水) 06:38:30
山手線にも「御徒町」のように意外と難読な駅名があったりして・・・

上野・東上野・御徒町の周辺情報求む part17
http://tokyo.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1179187501

って東京はありでしょうかねえ

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2007/05/23(水) 16:37:26
>>1です。
みなさま、このスレに反応頂きありがとうございます。
>>6 >>9さん。
関東地方〔群馬・茨城・埼玉・栃木・千葉・東京・神奈川〕であれば
OKですよ。
>>2さん>>5.6さん
ふり仮名をお願いします。
では、問題です。私の実家のある駅名
越生(東武越生線)[埼玉]
他県のみなさん読めますか?

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2007/05/23(水) 17:39:54
「こしなま」「えっせい」「おこぜ」

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2007/05/23(水) 18:09:30
おごせ

梅林で有名しょ。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2007/05/23(水) 18:31:03
地元なので、どこの地域まで知られているのかわかりませんが、
>>16さんのお答え通りです。
まず、初めて見て正しく読める方は、まずいないでしょうね。
恥ずかしながら、
福生〔ふっさ〕[八高線](東京)
も中学生のころ初めて見たとき読めませんでした。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2007/05/23(水) 18:41:50
今は常総市になった茨城県水海道市は「みつかいどう」が正解で「みずかいどう」ではない。
しかし地元のお年寄りなどは訛って「みずかいどう」と呼んでいる。
ちなみに「みっけど」という訛り方もある。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2007/05/23(水) 19:03:31
>>18さん
>>1 を基準にしてお書き下さい。
若干、道がそれてしまいます。
みなさん、ご協力よろしく。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2007/05/23(水) 19:06:51
秩父鉄道の駅名は、結構読みやすい駅名多いけど、
一番読みづらいのは、寄居町にある『波久礼(はぐれ)』駅かな?

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2007/05/24(木) 02:44:13
群馬県人なので、群馬に絞って

南蛇井:なんじゃい(上信電鉄)
神農原:かのはら(上信電鉄)
治良門橋:じろえんばし(東部桐生線)

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2007/05/24(木) 12:54:33
>>20さん
一番やさしいのは、「御花畑」ですかね?
>>21さん
上信電鉄って高崎駅では、0番ホームなんですよね?
まず、他の駅では無いであろう0番!
母の実家が高崎なので、見てビックリ。

湯檜曽〔ゆびそ〕(上越線)[群馬]
も、漢字だけ見せられたら、わかりませんね。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2007/05/24(木) 15:57:46
>>22
「0番ホーム」でググルと800件ほどヒットするからそれほど稀有な例ではない
上信電鉄の0番ホームの立ち食い蕎麦はてんぷらが実に美味しい
お土産は焼き饅頭
あれ、ちょっと話題からずれた

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2007/05/26(土) 00:00:54
埼玉県高崎線「上尾」 関東では読めない人がいないほど著名だが、
関西人には意外と難読だそうだ。(^^♪

 そういえば、この苗字の人は「あげお」じゃなく、「かみお」だもんね。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2007/05/26(土) 12:04:50
なるほどー。
私たちは、当たり前と思っているだけに
言われると、へ〜そうなんだーと思わされます。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2007/05/26(土) 12:38:34
妻沼〔めぬま〕(東武熊谷線/廃線)[埼玉]

当時有った妻沼駅近くに、走っていた車両が展示保存されてます。

http://www.ogaemon.com/haisen/tobukumagaya-sen/tobukumagaya-pt3.html

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2007/05/26(土) 18:47:28
いわずと知れた茨城県庁・常磐線「水戸」。だれが考えたって「Mito」
なのに、駅の放送も地元の人も、だれもが「Mido」と言っている。

 そういえば、「福島」も地元では「ふぐすま」としか言わない・・(-_-;)

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2007/05/26(土) 18:52:09
土浦は「どうら」と発音する  人も居る

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2007/05/27(日) 07:54:35
石原〔いしわら〕(秩父鉄道)[埼玉県]

駅は「isiwara」なんだけど、住所は熊谷市石原「isihara」です。
地区にある小学校も、石原「isiwara」小学校で、もちろん住所は
熊谷市石原「isihara」です。
秩父鉄道と市役所に何故「isiwara」なのか聞いてみても、『????』でした。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2007/05/31(木) 00:07:33
24 の 同類
 埼玉県・武蔵野線「吉川」→「きっかわ?」→「よしかわ」
 茨城県・東北線「古河」→「ふるかわ?」→「こが」
 栃木県・東北線「小山」→「こやま?」→「おやま」
 東京都・青梅線「古里」→「ふるさと?」→「こり」
 神奈川県・根岸線「関内」→「せきうち?」→「かんない」 以下省略(^^♪

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2007/08/01(水) 22:29:32
東京都 青梅線 「小作駅」 →「こさく?」≫「おざく」
        「河辺駅」 →「かわべ? 又は かへん?」≫「かべ」
        「福生駅」 →「ふくお? 又は ふくせい?」≫「ふっさ」
        「軍畑駅」 →「ぐんばたけ?」≫ 「いくさばた」
        「御嶽駅」 →「おんたけ?」≫ 「みたけ」
        「古里駅」 → 30参照
        「白丸駅」 → 「はくがん?」≫ 「しろまる」

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2007/08/01(水) 23:28:00
このスレはしばらく行方不明だったのに、
いつの間にか復活してるぞ\(^o^)/

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2007/08/02(木) 17:27:30
関東じゃないけど、先日静岡県大井川鉄道沿線をドライブしてたら、「地名」
という地名の駅があった。「じな」だと・・・!

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2007/08/02(木) 18:29:58
亀戸(JR総武線)も、普通なら「かめど」「かめと」
だけど…kameido と入力すれば、正しく変換される。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2007/08/08(水) 07:21:36
何といっても、鹿島臨海鉄道の「長者が浜潮騒はまなす公園前」駅でしょ(^_-)-☆
長すぎて、誰もまともに読まない。せいぜい「長者が浜」までかな。とにかく
全国で有名になるために奇をてらって長い名前にしただけの駅。近くに、「鹿島
サッカースタジアム駅」というのもあるし・・・ww

 こういう「寿限無」名の代表は、タイの首都「バンコク」でしょう。本当は
500文字以上の長い名前らしいよ・・ww

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2007/08/08(水) 22:52:10
茨城で読みにくい&書きにくい駅名というと常磐線の大甕(おおみか)かな。
特に「甕」はあまりに難しい漢字なので駅周辺の町名を「大みか」に変えてる。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2007/09/27(木) 22:23:37
木葉下(あぼっけ)@茨城県水戸市

↑絶対読めない。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2007/09/28(金) 08:07:16
せっかく千葉県成田線の駅がいくつか出ているのに
この駅が出ていないなんて......

下総松崎(しもうさ まんざき)

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2008/02/29(金) 14:10:33
JR吾妻線祖母島駅(群馬県渋川市)
吾妻線も「あがつません」と読む人は県外では少ない。TVですら間違って「あづません」と紹介されることはざら。
祖母島は「うばしま」と読む。「うばしま」で一発変換はいい感じだね。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2008/03/12(水) 18:28:23
人間 (いるま)          
本当は「入間」と書くが、字体によっては「いるま」と読めない

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2008/03/19(水) 08:14:01
>>37
おめぇ木葉下には鉄道さ通ってねぇべよ

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2008/03/22(土) 11:19:19
東京だけど 江古田

西武池袋線   江古田駅  えこだ
都営大江戸線  新江古田駅 しんえごた

濁点が付くの場所が「こ」なのか「だ」なのかわけ分からん。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2008/03/23(日) 05:40:25
>>4
隣市に住んでんのに最近まで「いいやまみつる」だと思ってたw

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2008/03/23(日) 07:09:54
読めないので「ハンサンマン」と名づけてた。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2008/03/23(日) 16:07:33
>>44-45
関連スレ↓
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1168173186/

あと 語源なのですが、「谷あいの場所:谷と谷のはざま(はさまれた場所)」という音を後に漢字に当てたのではないかと
考えられています。この地域は深田のため、子供たちに「帽子が田んぼに落ちても絶対に取りに入ってはならぬ」と言ったほどで、
大人でも一度はまるとなかなか抜け出せなかったそうです。こんな山奥でもお米が取れる良い土地ということで、「ご飯が山に満る」
という意味の「飯山満」という字を当てたのではないかと思います。(現在では想像もできませんが)

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2008/03/25(火) 20:16:53
>>38に便乗して。
下総神崎(しもうさこうざき・成田線)
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1162193449/l50

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2008/04/08(火) 03:46:23
千葉県 東金線だっけかな?
求名駅 (ぐみょう)
昔タクシーの運転手にきゅうめい駅までお願いします
って言ったら笑われた。(警察学校が懐かしいな)

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2008/04/08(火) 03:56:01
>45

私は越してきた時、「いいやまみつる」現地の有名な人を駅名に付けたのか?
と友人に聞いた。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2008/04/10(木) 00:10:12
常磐線
我孫子「あびこ」
何気に我孫子駅って関西にもあるらしいっすね。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2008/04/10(木) 20:49:29
検見川
けんみがわ何て読まないでね
けみがわですよ

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2008/04/10(木) 21:06:29
川口市のR122号線沿いの十二月田交差点。
埼玉県内で最強難読地名。読める人は川口駅前の住民ぐらいだろうね。
さてどう読む?

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2008/04/10(木) 21:11:35
↑  ↑
駅と書いてあったから京浜東北線川口駅〜埼玉高速鉄道線川口元郷駅周辺の地名

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2008/04/11(金) 04:23:43
>>51
直感で、12月=師走で「しわすだ」かな?

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2008/04/21(月) 16:41:32
東京の青梅線にある「日向和田」(ひなたわだ)駅
九州人の私はつい「ひゅうがわだ」駅と読んでしまう

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2008/04/21(月) 22:35:34
男衾

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2008/04/22(火) 16:38:34
>>53
おっしゃる通り十二月田交差点は「しわすだこうさてん」と読みます。
(なお 読み方については「関東地名しりとり」というスレ内でも出てきました↓)

http://mimizun.com/machi/log/machi/kanto/read.pl?BBS=kanto&KEY=1180621791&START=32&END=32&NOFIRST=TRUE

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2008/04/27(日) 14:52:54
>>35

亀レススマソ

バンコクの正式名

クルンテープマハーナコーン アモーンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤーマハーディロック ポップノッパラッタ ラーチャターニーブリーロム ウドムラーチャニウェート マハーサターン アモーンピマーン アワターンサティット サッカタッティヤウィサヌカムプラシット

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2008/05/25(日) 14:40:57
千葉県 小湊鉄道 『飯給(いたぶ)駅』
これはまず読めないだろう。

他県の人には高崎線の『行田(ぎょうだ)駅』も難読らしい。
(なめた)とか読んでた。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2008/05/29(木) 20:40:18
水戸線・小田林
× おだばやし
○ おたばやし

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2008/07/08(火) 00:46:47
幸谷駅(こうやえき)や、小金城趾駅(こがねじょうしえき)は?
どちらも流山電鉄(流電)の駅だが。
幸谷は、駅名見たとき、「さちた…え、さちや?」とか本気で思ったよ。

東武野田線の豊四季駅(とよしきえき)や愛宕駅(あたごえき)はどうなんだろう…

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2009/04/12(日) 17:34:56
http://gimpo.2ch.net/test/read.html/curry/1070368595/l100
841 848
ここに なざらしDNQがいるんだよ。
こいつを叩いてくれないか? 君達を見込んで。
電車の話題でも盛り上がり。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2009/07/12(日) 08:57:44
栃木県 真岡鉄道
真岡駅
×まおか
○もおか

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2009/07/12(日) 11:25:07
東武伊勢崎線
加須駅
×カス
○かぞ

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2009/07/12(日) 12:40:46
千葉県成田線の酒々井はどうでしょう?

「しすい」と最初から読む人は皆無。
「しゅしゅい」とか「さけさけい」とか読まれています。

総武本線,南酒々井もそうです。
「しすい」が読めれば「みなみしすい」なんですが

「なんしゅしゅい」とか読まれた日には,爆笑です。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード