facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 50
  •  
  • 2007/04/03(火) 23:01:33
>49
なんで大子行きに乗ったん?
「常陸太田→上菅谷→常陸太田」つまり上菅谷 止まりで太田行きもあったの?
俺が卒業した後で常陸大宮 止まりもできたみたいだからなぁ。
今、停車時間も驚くほど短くなってるし、、、
でも走ってくる人がいると待ってくれるよね(多分)

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2007/04/06(金) 00:35:02
新車両みたよ
シルバーがベースカラーって都会的だね

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2007/04/06(金) 08:58:29
>>51
いや、あれステンレスなんだが…。
それと鉄だと錆びの補修をしたり
車体をペンキで塗り直したりしなきゃならんので
その補修費を浮かすためにステンレスにした。
最近はJRに限らず各鉄道会社の新車はステンレスの傾向が強いな。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2007/04/06(金) 17:08:10
>>49
いっそ大子まで行っちゃってよかったかもね。
私なんて乗り過ごしたの気づいて
あわてて常陸鴻巣で降りちゃって途方に暮れたことあるよ・・。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2007/04/06(金) 21:27:28
>>52
「色」だよ。「銀色!」材質の事には触れてないさぁ
でも、勉強になったさぁ。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2007/04/07(土) 00:33:41
うーん、何か落ち着かない感じがするなー。
2色ぐらいのほうが良かった気がする。

ここまで見た
  • 56
  • 52
  • 2007/04/07(土) 11:16:33
>>54
説明不足だったみたいだスマン。
車体が銀色なのは塗装じゃなくステンレスの素地がむき出しのためで
常磐線や都内で走ってる殆どの銀色の電車は
水郡線同様塗装せずにステンレス(一部はアルミ)の素地をむき出しにしてる。
あと赤や緑の色の部分は塗装じゃなく粘着フィルム貼り付けだと思ったな
ペンキ塗りと比べて手間と時間がかからんのが大きな利点だから。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2007/04/08(日) 01:38:16
昔と違って駅がログハウスみたいな造りになってるトコ多いね。
「駅」以外の機能もあるの?それともカタチだけ?

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2007/04/17(火) 00:30:24
福島の駅も語ろうや

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2007/04/17(火) 21:54:37
常陸大子で車両切り離して、福島の方へは1両だけで行くってパターンよくあったよね

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2007/04/17(火) 23:26:16
「磐梯青年の家」ってトコに中学の時、宿泊学習で行った。
郡山まで水郡線でいって、磐越西線(漢字合ってるカナ?)に乗り換え。

少し進んで、なぜかバックした様な気がした、、、
福島の人なら知ってるかな?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2007/04/18(水) 07:56:48
>>60
それはスイッチバックというやつじゃないかな?
列車が急勾配な場所を登るのに使われたやり方だが磐越西線にもあったな。
説明すると長くなりそうなので↓こっち見てちょ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2007/04/22(日) 00:34:33
棚倉駅前の四川料理の店、なかなか美味かった。
まだやってるかな?

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2007/04/28(土) 02:24:07
またーりage

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2007/04/29(日) 16:17:22
中高6年間、水戸〜常陸大子間でお世話になったよ

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2007/04/29(日) 17:55:44
重複です。コチラへどうぞ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171373282/l50

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2007/04/29(日) 19:42:38
ここは街BBS関東だから重複ではない。嫌ならみなきゃいいだけ。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2007/04/29(日) 19:45:39
>>65
そっち鉄道屋さんの板だっぺよ?重複じゃあんめぇ。
まさか向こうで駅前のラーメン屋の話しとか出来っけぇ?
そうた事やったら怒られっちまうよwww。
いいんだよ、このまんまで。ほっといてけろ。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2007/05/01(火) 10:48:30
そうだな.ここは水郡線+それに関する街の話だ.

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2007/05/02(水) 03:07:47
太田線って常陸大宮までつながるはずだったって話を聞いたことが
あるけどホントなの?

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2007/05/02(水) 07:28:16
当初大宮は通らず太田経由で大子まで繋ぐ予定だったらしいけど
大宮が栄えたせいで太田線という形で残ったんだね

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2007/05/02(水) 19:26:18
俺が聞いたのは太田から直接福島だったかな。
昔は太田街道(棚倉街道)が福島方面の本通りだったから
街道沿いに通す計画だったとか。

ちなみに現在の349号が本通りだった名残が
福島の東館の118号と349号の分岐地点に残ってるな。

分岐の北側から見ると118号は右に大きくカーブしてるのに対し
349号は直線で水戸方面に向かってる。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2007/05/02(水) 19:47:03
太田まで建設したのは太田鉄道で、
その後水戸鉄道(現在の水戸線)が太田鉄道を買収して
70さんの言うように大宮が栄えてきたので
上菅谷から大宮方面に曲げて線路を敷設した。

大宮までは先述の水戸鉄道が敷設したが
そこから北は国(当時の鉄道院)が建設した。

水郡線は郡山、常陸大宮双方から路線延長をして
昭和5年に全線開通した。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2007/05/13(日) 08:58:58
ここのスレ良いね。勉強にもなるし変に殺伐ともして無くて。

昨日バイクツーリングで 棚倉−塙 間を通ったけど、あのステンレス車体
初めて走ってるのを見たけど、いけてないね。景色に合ってないと思う。
維持費とか性能とかあるのだろうけど前の方が全然良い。
個人的には、旧国鉄色にして欲しいけど。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2007/05/13(日) 20:35:46
あのカラーリングはインパクトはあるかもしれんが
やっぱり赤や黄の原色は結構きついと思う。

旧国鉄色(オレンジとクリームのツートンカラー)は
飽きの来ない塗り分けというのを考慮したらしいが
今でも十分通用するよな。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2007/05/18(金) 01:20:10
>>11
新車両、窓開きますよ!
水郡線って夕方かなり混んで車内の空気がモヤモヤしてくるから窓があってかなり助かってます。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2007/05/26(土) 21:34:34
蛍がみれるのは何駅?
袋田あたりですか、、
時期は今頃だっけ?

20年位前の夜
中舟生駅に停車中、スズムシの泣き声が聞こえてきた。

ここまで見た
  • 77
  • 11
  • 2007/05/26(土) 23:16:47
>>75
失礼、そうだった
窓開かないのは今までのライトグリーンの車両だった。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2007/06/05(火) 00:43:22
ジェスとテス、どうしてっかな〜

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2007/06/05(火) 01:00:47
ジジイが車両のつなぎ目で小便してた

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2007/06/05(火) 17:15:20
JRなの?

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2007/06/06(水) 00:47:31
教えない

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2007/06/26(火) 20:00:27
頑張れ!水郡線

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2007/06/27(水) 14:11:55
那珂川の橋がだいぶ出来てますけど、そっから先も高架なんですね。
県道とぶつかっちゃうけど、その辺りはどう処理するんだろ?
あと青柳も高架駅になるのかな?

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2007/06/27(水) 14:16:42
どうせやるなら水戸市公設地方卸売市場近くの踏切も立体交差にすればいいのに

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2007/06/27(水) 19:23:22
>>84
地形的には卸市場付近が一番低く津田・那珂川の両側が高いので
市場の踏切辺りを高架にした方がクルマの流れは良くなるよな。

万司屋の脇の十字路に信号が無いのは踏切が近すぎるのが理由なんだよな
正直青柳駅方向から市場の通りに右折するときは怖くてしょうがない。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2007/08/12(日) 21:06:33
ぐんせん☆

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2007/08/13(月) 00:57:01
そーだ、思い出した。
高校の時、「ぐんせん」って呼ばれてた。

ここまで見た
  • 88
  • その昔 磐城石井 生まれ
  • 2007/09/30(日) 09:59:51
今年の袋田の滝の紅葉は?
もう、何十年も行ってないなぁ〜

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2007/09/30(日) 17:13:43
昔 11両編成があったなー (遠い目

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2007/09/30(日) 18:04:13
そう、そう、昔は国鉄時代に急行「奥久慈号」が上野から大子までだったかな、あったよな〜

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2007/09/30(日) 18:07:06
万博の時、SL走ったね ボヤ騒ぎもあったが・・

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2007/10/15(月) 00:58:40
野上原の近くの踏み切りが閉鎖

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2007/10/16(火) 19:00:14
kwsk

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2007/10/18(木) 19:57:29
高校の時3年間乗ってましたが、牛が線路を横断中で何度かストップしてました。
確か大宮付近だったと思います。

ここまで見た
  • 95
  • 弥七の里
  • 2007/10/20(土) 11:45:49
茨城放送で聞いたのだが、車掌いるの?

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2007/10/20(土) 18:25:57
茨城放送で言ってたけど男性車掌にイケメンが多いのは事実
通学で使ってたけど本当にそう思うよ
女性車掌に美人が多いっていうのは・・・

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2007/11/14(水) 14:08:49
イケメン通り越して高校球児みたいに眉毛剃り込んで軽く化粧してる車掌いたなぐんせんに
俺が高校の頃だから4,5年前だけど

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2007/12/21(金) 01:16:48
明日久々に乗るわ
まだ車両は少ないのかな…

ここまで見た
  • 99
  • 部垂衆
  • 2008/02/03(日) 18:36:22
20年前初めて乗ったときはキハ40?48?
10年前乗ったときはキハ110
今回乗ったときは130
着席定員が着実に減少。
常陸大宮駅前の食堂がまだ健在で賑わっていたのは
うれしい。蕎麦湯というのを初めて知ったところでした。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2008/02/20(水) 18:02:10
100ゲット。

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード