【影の薄い町】栃木県市貝町【第1位】 [machi](★0)
-
- 98
- 2015/04/09(木) 21:39:43
-
>>94
まみーずと言うファミレスありました。
今は中華料理屋に変わってます。
-
- 99
- 2015/04/10(金) 12:37:10
-
>>98
ありがとうございます。人、いないかと思ってました(笑)
その中華屋さんの店名は何と言いますか?
-
- 100
- 2015/04/11(土) 10:50:15
-
>>99
四季紅 市貝店
http://tabelog.com/tochigi/A0904/A090401/9011900/
とりあえず安くて量が多いです。
-
- 101
- 2015/04/11(土) 14:53:43
-
>>100
ありがとうございました。検索しても全く引っかからなかったので・・
お陰様で胸のつかえが取れました。
-
- 102
- 2015/04/13(月) 00:15:13
-
四季紅って気味悪いぐらい異常繁殖しているな
-
- 103
- 2015/06/03(水) 15:06:27
-
役場に行ってきた。
正面入って右の交通安全関係の業績の写真。
愛知県の例だけど、児童が写っている写真を見ればわかるとおり、
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/kenkogakushu/report/report_H25school_routes.pdf
児童は、横断歩道の中を歩いている。市貝の児童は横断歩道からはすれて車道部分をあるいている。
役場には、数多くの運転免許所有者が溢れ返っているはずだから、
横断歩道の外を歩いて交通事故にあった場合、引いた運転者の過失を問われない場合が多い
位は知っているだろう。
市貝の役場職員の安全意識が理解できた。
-
- 104
- 2015/07/05(日) 18:54:17
-
観察用に野生のメダカ頼まれたんだけどどこかにいない?
以前に多田羅の駅近くにたくさんいたのは知ってたけど先日行ったら皆無だった。
もういないのかな?でもなぜ地元の小学生が市貝離れてしばらくになる俺に頼むん
だよ…
俺だってガキの頃の記憶しかなくてあてもなく探すだけだw
-
- 105
- 2015/07/07(火) 09:23:54
-
中学のときの記憶でわるいんだけど、
中学校の学校林の横の池の中にいた。地震で池が残っているかどうか不明。現在も入れるかどうか不明。
河川改修?をする前は、石下の池の下流にいたが、先日の大雨でU字溝に直してしまったのでいないと思う。
池にいるかもしれないが、つッペらないように注意してくれ。
田野辺の神社の前の交差点を茂木方向へ曲がった水田にもいたが、土地改良やってからは出かけていない。
-
- 106
- 2015/07/08(水) 16:57:36
-
>>105
ありがとう。U字溝になったところではドジョウくらいしか見ない気がする。
でも網持った人いたからいるのかもしれないけどさ。U字溝になってからは見かけ
なくなったね。探すのを自信持っていたんだけど、こんなに見つけられない自分が
ちょっとくやしい…
-
- 107
- 2015/07/09(木) 12:13:58
-
>>106
そういえば、益子高校(当時は)の文化祭のときに、
科学クラブの人間が集まって分布調査をして、見つけた
なんてやっていた。場所は、益子農協のライスセンターの小貝川沿い。
水田の間の農業用水路。
百目鬼川流域にもいるらしい。
-
- 108
- 2015/07/09(木) 22:21:41
-
あのへんの学校ってみんなその手のやつやるよね。懐かしい・・・
メダカじゃなくても水生昆虫とかトンボなんかも。
-
- 109
- 2015/07/10(金) 07:52:27
-
>>108
動植物の分布調査を学校でやったという大家が芳賀地区にいるから。
元祖は、一時期市塙小学校・市貝中学校にいた某教師。
某教師の跡をついで、その学校の教頭さんががんばってやって、その後、
筑波山や八溝山系の猊下や、県内全域を走破した教授がやっていた。
北限の更新や日光地区での新種の発見など動植物の研究が進んだ。
化工に報告を出した益子の学生もいた。化工の報告以後、小中学校での分布調査が増えてきた。
某教師、猊下、学生と3人もの大家が芳賀にはいる。
-
- 110
- 2015/07/10(金) 22:18:05
-
ガキの頃、市塙でアオダイショウ捕まえたら腕に巻きついて取れなくなって見て
いた近所の人とかが警察呼んで騒ぎにあったことがあった。でも結局警察の人も
ヘビ触れなくて役場のオッサンが「担当じゃないんだけど…」なんて苦笑いしな
がら来てくれてヘビを回収して行った。
今から30年も前の出来事なんだけど、水路がコンクリートになったくらいで景色
がほとんど変わらないと思うのは俺だけ?w
あの頃ってまだ子供たちがたくさん水路でいろんなもの捕まえてたよね。
分布調査がどうのとか難しい話じゃなかった時代なのかもしれない。
-
- 111
- 2015/07/14(火) 13:32:20
-
>>110
聞いた覚えがある。市塙だったのか。
普通、
蛇を捕まえる時には、尻尾をつかんでぶら下げる
けど、他をつかむとからまれる。
近所の水田を見て回ったらば、水の取り入れ口付近にある凹んでいる場所に、メダカがいるときがある。
水田に入れるかどうかはわからぬが、見て回る価値はあると思う。
-
- 112
- 2015/07/21(火) 07:27:55
-
道路を横断する馬鹿でかいカメと遭遇。車止めて降りていってしばらく眺めて
しまったw
夏の暑いかなかでの平和な光景。川の水量が増えて出てきたのかな?
-
- 113
- 2015/08/01(土) 11:09:15
-
今日というか、昨日というか、要は、夜中の12時頃、珍しく、芳賀に行って来た。
芳賀の管理棟の交差点、新町-石下とクラブハウスからの道の舗装道路としてはT字路。
ここで、ブレーキペダルを踏んだまま、車中で寝ている人がいた。
よほど疲れて、過労状態になっているのであろう。
-
- 114
- 2015/08/02(日) 05:50:20
-
自分も時間外300時間とかやっていた時によくあったわ
もう赤信号で止まったら意識を保てない
-
- 115
- 2015/08/13(木) 20:01:58
-
茂木町の在る飲み屋での話。
平成27年6月1日現在で茂木町の人口は13,470人
市貝町人口が11,654人、差が1,816人だそうです。
しかし市貝町のHPには12,168人市貝町は住民台帳
からは現に町に住んでない学生などを引いた数を出
していますが、茂木町は住民台帳そのままのようです。
ですから市貝町と茂木町との差は約1302人です。
ここ一年で茂木町の人口と市貝町の人口は約300人
強、近ついていて。約4年で逆転するそうです。
市貝町は芳賀郡で一番小さな町でなくなるゾー
-
- 116
- 2015/08/13(木) 23:49:51
-
>>115
赤羽地区の人口増加が激しいので、市貝は増える傾向にある。
かって、芳賀町の市街化調整区域の関係で、住宅が建てられず、
近くの市貝(赤羽)に住宅を求めた人が多くいた。この傾向が続いているのであろう。
-
- 117
- 2015/08/14(金) 13:17:03
-
芳賀郡の市町村はどの市町村も人口減少は進んでいるようですが、市貝町はこの1年横
ばいですね。しかし茂木町は1年で300人以上の減少だそうです。茂木町の衰退は激し
ものがありますね。4年待たずに市貝町が逆転します。1番小さな町からお別れです。
頑張りましょう。
-
- 118
- 2015/09/09(水) 08:13:49
-
昨日の下野新聞見ましたか。
茂木町は大変ですね、茂木高校の茂木町在中の学生は茂木町に定住したい人
は2.7%だそうです。
そんなに茂木町は魅力がないのですかね。
そういえば、茂木町に行くことは数年無いな。
-
- 119
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/12(土) 07:00:06
-
市貝って台風(大雨)の影響出てるところあるの?野菜の生産に影響くらいな
のか?
-
- 120
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/12(土) 14:29:28
-
でかい川もないしな
-
- 121
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/12(土) 16:36:57
-
道の駅に卵と野菜が並ばなくなるだけじゃね?それも大丈夫か?
-
- 122
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/14(月) 12:03:22
-
茂木のときに、多田羅の道で水没エンコした、という話をきいたけど
見上(?、市貝中から小貝への道?)で、土砂崩れがあったとも
小貝小でもあったような話を聞く。
市貝は迂回路が発達しているから、少しぐらい崩れてもなんとかなる。
-
- 124
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/15(火) 18:47:19
-
>>123
雪の時にそれやった。
石下から123へ出る道、最後の民家(左側)を過ぎて、水田(?)を渡った先の右カーブ。
車が来たので左に切ったらば、左タイヤが落ちた。
中学校の先生が、中学校から小貝へいく山道でよく落ちていたと聞いている。
-
- 126
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/19(土) 15:40:06
-
市貝の猫カフェ行ってきた
天気の良い休日なのに客がいなかったけど、大丈夫なのか?
居心地は良かったんだが
-
- 127
- 2015/10/27(火) 11:32:08
-
人口の話題があったのでちょっと調べてみた
数値は、役場から入手した。
http://www.town.ichikai.tochigi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=20950
使った計算機は http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/ 参照。
使った数値は
2015.06受付分, 98,87,67,90,60,88,70,87,69,84,93,53
2015.05受付分, 87,54,90,91,90,89,86,79
2015.04受付分, 73,72,73,94,95,81,23,90
2015.03受付分, 76,92,85,45,85,34,96,86,58,64,84,77,82
2015.02受付分, 85,98,100,81,83,86,96,88,96,90,94
2015.01受付分, 96,80,92,90,89,89,71,87
2014.12受付分, 90,89,87,99,86,70,79
2014.11受付分, 85,79,87,65,67,80,53,86,38,95
2014.10受付分, 81,83,73,90,85,88,85,51
2014.09受付分, 92,87,92,78,90,87,67,84,83,37,86
2014.08受付分, 87,54,80,87,94
2014.07受付分, 66,81,81,89,84,65
2014.06受付分, 80,86,79,56,84,80,94,58,88
2014.05受付分, 90,85,86,95,96,70,102,73,94,99,78
2014.04受付分, 89,100,81
2014.03受付分, 82,89,93,94,88,95,89,92,80,82,88,92
2014.02受付分(26.02月号に1月受付分と記載有り), 86,73,77,86,83
2014.01受付分(26.01月号に1月受付分と記載有り), 63,54,94,90,44,69,92,83,93
-
- 128
- 2015/10/27(火) 11:36:36
-
2013.12受付分, 76,89,82,81,82,76,77,90,88,89,93,80,99,65,80,62
2013.11受付分, 86,87,86,83,86,85,74
2013.10受付分, 77,99,93,69,84,88,83
2013.09受付分, 87,84,91,93,93,68,93,85
2013.08受付分, 97,83,86,90,84,83,68
2013.07受付分, 75,88,84,86,77,80,101
2013.06受付分, 86,97,80,87,78,93,71,92
2013.05受付分, 69,55,79,92,90,71,85,69,63,98,83,81
2013.04受付分, 80,96,81,86,90,93,65,99,90,72,96,78
2013.03受付分, 84,80,92,79,88,78,86,84,94,81,83
2013.02受付分, 94,85,91,80,96,89,83,90
2013.01受付分, 90,80,58,86,84,75,81,87,92,86
2012.12受付分, 76,86,93,59,89,85,79,80,84,100,82,79,82
2012.11受付分, 70,59,85,50,89,71,91,96,90
2012.10受付分, 73,93,86,96,96,79,89,73,93,83,94,87,55,89
2012.09受付分, 98,83,82,85,99,83,54,86
2012.08受付分, 82,62,91,87,81,69,85
2012.07受付分, 88,87,74,85,93
2012.06受付分, 76,82,76,39,38
2012.05受付分, 91,61,74,90
2012.04受付分, 84,85,87,71,73,83,73,86,91,86,83,82,78,85
2012.03受付分, 86,102,54,89,86,89,65,85
2012.02受付分(24.02月号に3月受付分と記載有り), 48,50,80,78,75,82,87,88
2012.01受付分, 72,76,44,92,77,89,83,79,90,86,62,55,96
-
- 129
- 2015/10/27(火) 11:47:11
-
2011.12受付分, 84,88,74,76,89,78,82,67,93,86
2011.11受付分, 88,78,83,83,92,82,86,87,80,80,92,83,58
2011.10受付分, 49,78,88,88,84,73,76,58,87
2011.09受付分, 78,78,81,66
2011.08受付分, 88,87,47,98,90,95,89,97
2011.07受付分, 60,74,91,80,76,73,101
2011.06受付分, 94,88,93,83,82,86,88,82,77,89
2011.05受付分, 76,85,86,71,88
2011.04受付分, 86,83,88,92,89,83,81,95
2011.03受付分(地震), 77,90,97,63,60,91,76,79,61,86,80,58,61
2011.02受付分, 96,89,70,96,95,90,51,69,82,79
2011.01受付分, 94,82,80,80,90,83,70,75,81,76,88,76
2010.12受付分, 87,81,94,85,88,85,22,79,74,86,83,84,88
2010.11受付分, 69,78,90,62,84,86,90,83,89,85,94,63,79
2010.10受付分, 48,67,90,92,67,86,75,83
2010.09受付分, 86,82,76,85,83,80,80,64,80,87,81,74,76
2010.08受付分, 96,89,96,82,67
2010.07受付分, 94,54,84,96,82,82,69,79,69
2010.06受付分, 88,87,73,60,96,89,94,82,85
2010.05受付分, 95,81,77,88,95,87,90,93
2010.04受付分, 82,70,94,87,48,89,90
2010.03受付分, 65,88,90,89,68,89,84,82,80,84,85,47,92,45
2010.02受付分, 83,82,89,83,80,73,77,91,79
2010.01受付分, 88,86,88,83,82,92,100,88,95,74,76,101,66,86,81,85,44,83
-
- 130
- 2015/10/27(火) 11:56:40
-
2009.12受付分, 84,83,99,80,82,80,40,89,93,81,85,82,85,77,88,80,87
2009.11受付分, 85,91,73,77,50,38,80
2009.10受付分, 84,89,74,78,87,70,81
2009.09受付分, 94,95,93,81,73,84,83,82,76,77
2009.08受付分, 78,80,82,89,81,84,78,85,61,95,84,81,79,58,83,79,83
2009.07受付分, 93,82,96,56,88,71,84,91,89
2009.06受付分, 93,80,83,83,80,84,56,83
2009.05受付分, 96,91,74,75,57,84,83,93,85,67,85
2009.04受付分, 82,82,89,78,83,64,70,75,75,57,83,81,84
2009.03受付分,77,68,89,93,81,89,91,84,83,80,87,91
2009.02受付分, 84,78,72,90,82,70
2009.01受付分, 89,79,48,74,85,102,86,69,70,77,72,92,98
2008.12受付分, 95,87,81,87,82,83,58,84,79,75,86,49,75,93
2008.11受付分, 97,73,41,74,79,69,88,57,79,91,87,75
x <-c(98,87,67, (中略) ,75)
> dosuu.bunpu(x, 1)
freq pcnt cum.pcnt
22 1 0.2604167 0.2604167
(中略)
76 18 2.3437500 24.3489583
77 15 1.9531250 26.3020833
(中略)
88 33 4.2968750 72.9166667
89 38 4.9479167 77.8645833
(後略)
と、77才から88歳に50%の死者がはいる。だから、平均死亡年齢がこの範囲内とすると
76才以下の死者数が89歳以上の死者数よりも減れば、人口が増えることになる。
制限が多くて数値が並べられないので、だれか計算してくれ。行数制限、連投制限、分量制限でめげた。
-
- 131
- 2015/10/29(木) 09:23:33
-
役場に行ってきた。
組織活動の皆様へ!
活動作業は安全第一!!
なんてパンフが置いてあった。
事前に傷害保険等への加入をお願いしたします。(下線付き)
なんて書いてあって、草刈機での事故が多発したのかも。
-
- 132
- 2015/11/02(月) 10:43:10
-
この時期って農協さんが強い地域の自治体ってどこの役場にも置いてなかったっけ?
まあ農作業とかでの草刈機事故は少なくないかもね。
-
- 133
- 2015/11/02(月) 23:57:47
-
x<-c(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80)
y<-c(12,8,8,13,11,8,7,10,8,11,5,6,9,11,3,12,5,9,16,7,7,8,7,7,8,12,12,11,8,10,13,9,14,8,7,5,5,4,14,8,8,13,10,13,9,4,8,7,10,5,8,13,10,12,13,13,8,13,5,9,9,8,7,14,9,18,17,7,7,10,17,9,8,11,13,12,6,13,14,12)
y<-c(5,1,4,5,0,1,1,4,2,2,1,2,2,2,0,0,1,4,4,1,1,1,1,1,1,5,2,0,0,2,2,4,3,1,2,1,4,2,3,2,3,5,3,1,4,1,1,4,0,2,0,6,3,4,2,3,4,4,1,3,2,0,2,4,1,4,1,3,2,2,2,2,1,4,5,1,2,5,4,6)
y<-c(0,1,1,2,2,1,1,2,2,2,1,2,3,1,1,3,2,1,6,1,2,0,2,2,2,3,3,5,2,2,5,0,2,3,2,0,1,0,4,0,3,3,2,7,1,3,0,1,4,0,3,3,2,5,3,3,1,6,1,3,1,2,1,2,6,4,8,2,2,4,10,1,5,1,6,4,2,2,4,2)
y<-c(4,3,0,4,3,3,3,3,3,4,2,2,3,2,1,4,2,0,3,5,2,3,2,3,2,1,1,4,2,4,4,2,4,2,2,3,0,0,6,5,2,2,4,3,4,0,3,0,4,3,3,1,1,1,7,4,1,3,1,1,4,2,2,6,1,6,6,1,3,1,4,3,1,3,2,4,1,3,4,2)
y<-c(3,3,3,2,6,3,2,1,1,3,1,0,1,6,1,5,0,4,3,0,2,4,2,1,3,3,6,2,4,2,2,3,5,2,1,1,0,2,1,1,0,3,1,2,0,0,4,2,2,0,2,3,4,2,1,3,2,0,2,2,2,4,2,2,1,4,2,1,0,3,1,3,1,3,0,3,1,3,2,2)
plot(x, y)
plot(x, y, pch=16, main=cor(x,y))
-
- 134
- 2015/11/03(火) 00:06:03
-
>>133 ダメかと思ったらば、載った。
上から、2008.11受付分を1として、月の番号。
死者数の合計。
76才以下、76才から83(?)まで、83から88まで、89歳以上の死者数。
単なる作画する命令。
相関係数を表題として作画する命令。
実際に作画してみると、全体数で相関係数が、0.2と弱い上昇傾向にある。死者数が増えている。
ところが、
88歳以上に限ると、-0.1と死者数が減っている。
76才から83(?)までは、0.3と死者数が増加傾向にある。
つまり、若死の傾向が出ている。
-
- 135
- 2016/01/18(月) 09:24:58
-
>>109 の、猊下の本名はわかるよね。芳賀高の校長やって定年だったかな。
本名を誤読して、誤字を書けば猊下だから。
小学校・中学校の教師の本名は
https://www.tochigi-edu.ed.jp/center/tenrankai/h24-rikakenkyu/tenrankai.htm
を遡ってみればわかるはず。
連合会で http://www.tcgnouchimizu.net/ 分布調査やっているから、
暗渠工事が終わったらば、付近を見てほしい。つっぺるな(共通語:水難事故に遭うな)。
-
- 136
- がんばろう日本人!
- 2016/05/23(月) 22:59:18
-
四季紅という素晴らしい高級レストランがあるではないか!!!
-
- 137
- がんばろう日本人!
- 2016/07/01(金) 07:51:56
-
>>127-134 R関係が記載されているから、英文ソフトを使う人もいるだろう。
http://www.kotoba.ne.jp/ なんか、エラーで読み取れないのだが、翻訳関係のリンク集。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/ (米)国立医学図書館
http://lsd-project.jp/cgi-bin/lsdproj/ejlookup04.pl ライフサイエンス辞書。医学生物関係の辞書、(文)ちゃんの予算(科研費)が投入されているから、国民は積極的に使おう。
http://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/byomei/index.html ICD10対応標準病名
https://translate.google.co.jp/#en|ja| 英語→日本語機械翻訳。誰かが辞書をいじってくれると名訳の連続となる。
http://catdoc.nii.ac.jp/MAN2/CM/furoku1_4.html NACSIS略記号
http://catdoc.nii.ac.jp/MAN2/CM/furoku1_7.html NACSIS略記号
なんか面白い海外記事があったらばよろしく
-
- 138
- がんばろう日本人!
- 2016/07/17(日) 10:43:41
-
昨日行った猫カフェに子猫が8匹も!
なんで子猫というやつはああも癒されるのだろうか。
里親募集とかは掛けているらしいので、子猫と遊びたいなら
あと半月くらいの限定だな。
-
- 139
- がんばろう日本人!
- 2016/08/02(火) 10:26:16
-
検索したら、鴻ノ宿のカーブの近くだね、今度行ってみるわ。
-
- 140
- がんばろう日本人!
- 2016/10/18(火) 20:09:08
-
何日か前、新町を歩いていたら、米軍機と思われる飛行機が集団で南からとんでいた。
最後、3季、5期で終わって、今度は、新町上空から、清原?付近の上空を飛ぶようになった。
「3季」の集団の1機、何か垂直方向へ物を落とした。
東京大空襲のような、焼夷弾を落としているのか、航空機の部品が落ちたのかは不明。
意図的に落とせる場所、っていうと、旧赤面スキー場の横の演習場しか知らないけと、
部品が落下したならば、面倒。
というのは、年間5-10機ほど、日本国内で米軍機が落下している。
ニュースにはほとんど載らない。当然、米兵も落下しているはずだが。
米軍機が上空にいたら、落下してくるもの、という認識でいてくれ。
米国航空機業界では、落下するのが当然、と何年か前の住宅街落下事故に関した発言をしていた。
-
- 141
- がんばろう日本人!
- 2016/11/10(木) 00:22:42
-
荒宿のファミリーマートの横の交差点、
宇都宮よりだったバス通りの横断歩道が、ファミリーマートの横に移動した。
-
- 142
- がんばろう日本人!
- 2017/02/09(木) 05:42:37
-
123の赤羽を走っていた。
なんか今日は暗いな、と思ったらばコンビニが閉店していた。
-
- 143
- がんばろう日本人!
- 2017/08/27(日) 08:51:01
-
昨日(2017.08.26)花火だったはずだが、ドウだった?
-
- 144
- がんばろう日本人!
- 2017/11/03(金) 21:44:40
-
2017.11.03 古宿-新町のあたりで、道の駅にたどり着けない人がいた。
ファミリーか古宿の交差点付近に看板が出せないか。
-
- 145
- がんばろう日本人!
- 2017/12/13(水) 23:03:51
-
まだ酔っているよ。
今日役場の近くで飲んで歩いて帰ってきた。
信号無視で赤信号で突っ込んでくる車
停車線無視て゛、ブレーキもふまず突っ込んでくる車
と、止まらない車が多い。
年末、酔って歩いて帰るときには、暴走する車に注意する必要があるようだ。
-
- 146
- 利根っ子
- 2018/05/24(木) 17:03:30
-
町役場のロビーにおいてあるテレビに映っている町の情報良いね見やすくて非常に良いと感じたな。町も地道にああいった広報してるんだね。素晴らしい自分の町にもほしい。
このページを共有する
おすすめワード