facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 136
  • がんばろう日本人!
  • 2016/05/23(月) 22:59:18
四季紅という素晴らしい高級レストランがあるではないか!!!

ここまで見た
  • 137
  • がんばろう日本人!
  • 2016/07/01(金) 07:51:56
>>127-134 R関係が記載されているから、英文ソフトを使う人もいるだろう。

http://www.kotoba.ne.jp/ なんか、エラーで読み取れないのだが、翻訳関係のリンク集。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/ (米)国立医学図書館
http://lsd-project.jp/cgi-bin/lsdproj/ejlookup04.pl ライフサイエンス辞書。医学生物関係の辞書、(文)ちゃんの予算(科研費)が投入されているから、国民は積極的に使おう。
http://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/byomei/index.html ICD10対応標準病名
https://translate.google.co.jp/#en|ja| 英語→日本語機械翻訳。誰かが辞書をいじってくれると名訳の連続となる。
http://catdoc.nii.ac.jp/MAN2/CM/furoku1_4.html NACSIS略記号
http://catdoc.nii.ac.jp/MAN2/CM/furoku1_7.html NACSIS略記号

なんか面白い海外記事があったらばよろしく

ここまで見た
  • 138
  • がんばろう日本人!
  • 2016/07/17(日) 10:43:41
昨日行った猫カフェに子猫が8匹も!
なんで子猫というやつはああも癒されるのだろうか。

里親募集とかは掛けているらしいので、子猫と遊びたいなら
あと半月くらいの限定だな。

ここまで見た
  • 139
  • がんばろう日本人!
  • 2016/08/02(火) 10:26:16
検索したら、鴻ノ宿のカーブの近くだね、今度行ってみるわ。

ここまで見た
  • 140
  • がんばろう日本人!
  • 2016/10/18(火) 20:09:08
何日か前、新町を歩いていたら、米軍機と思われる飛行機が集団で南からとんでいた。
最後、3季、5期で終わって、今度は、新町上空から、清原?付近の上空を飛ぶようになった。
「3季」の集団の1機、何か垂直方向へ物を落とした。

東京大空襲のような、焼夷弾を落としているのか、航空機の部品が落ちたのかは不明。
意図的に落とせる場所、っていうと、旧赤面スキー場の横の演習場しか知らないけと、
部品が落下したならば、面倒。
というのは、年間5-10機ほど、日本国内で米軍機が落下している。
ニュースにはほとんど載らない。当然、米兵も落下しているはずだが。

米軍機が上空にいたら、落下してくるもの、という認識でいてくれ。
米国航空機業界では、落下するのが当然、と何年か前の住宅街落下事故に関した発言をしていた。

ここまで見た
  • 141
  • がんばろう日本人!
  • 2016/11/10(木) 00:22:42
荒宿のファミリーマートの横の交差点、
宇都宮よりだったバス通りの横断歩道が、ファミリーマートの横に移動した。

ここまで見た
  • 142
  • がんばろう日本人!
  • 2017/02/09(木) 05:42:37
123の赤羽を走っていた。
なんか今日は暗いな、と思ったらばコンビニが閉店していた。

ここまで見た
  • 143
  • がんばろう日本人!
  • 2017/08/27(日) 08:51:01
昨日(2017.08.26)花火だったはずだが、ドウだった?

ここまで見た
  • 144
  • がんばろう日本人!
  • 2017/11/03(金) 21:44:40
2017.11.03 古宿-新町のあたりで、道の駅にたどり着けない人がいた。
ファミリーか古宿の交差点付近に看板が出せないか。

ここまで見た
  • 145
  • がんばろう日本人!
  • 2017/12/13(水) 23:03:51
まだ酔っているよ。
今日役場の近くで飲んで歩いて帰ってきた。
信号無視で赤信号で突っ込んでくる車
停車線無視て゛、ブレーキもふまず突っ込んでくる車
と、止まらない車が多い。

年末、酔って歩いて帰るときには、暴走する車に注意する必要があるようだ。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2018/05/24(木) 17:03:30
町役場のロビーにおいてあるテレビに映っている町の情報良いね見やすくて非常に良いと感じたな。町も地道にああいった広報してるんだね。素晴らしい自分の町にもほしい。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2018/11/16(金) 19:24:29
市貝町引っ越して損した!町道路は汚い!市貝のど田舎集団の気持ち悪い集まり

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2018/11/16(金) 19:30:50
市貝町、芳賀町、茂木町は集落じゃなく終落だな

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2018/11/16(金) 20:55:58
ってか栃木自体終わってる田舎丸出し!車のボディに草が付くあり得ない暇さえあれば土いじり

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2018/12/09(日) 08:13:22
>>149 >車のボディに草が付く
駐車場?。駐車場だと草が燃えて火事になる場合がある。

道路(私道を含む、茂木検察問い合わせ済み)だと、当て逃げになるので触れないようにと降りなさいとのこと。
当て逃げになりたくなければ、道路管理者
(国道・県道は真岡土木事務所。以前の問い合わせでは、底地検が県や国にある場合には勝手に抜いてて構わない。届け出は必要ない。底地権が民地の場合には真岡土木に連絡してくれとのこと
町道・赤道は市貝町役場。以前の問い合わせで真岡土木と同じ回答。
)に連絡、地権の存在について問い合わせ。

>>149
東京都の所得の1/2が普通の勤労所得だから、遊ぶ金がない。市貝小学校だったか、中学校だったか忘れたけど
エンゲル係数の説明をして、半農半公の兵士の食費が極端に少ないことをエンゲル係数の原著の日本語訳にあることを教えた。
だから、農地がある人は離農しないで、農地を耕して食費負担分を減らしている。
所得が少ないから、土いじりをするしかないわけ。
なお、かって官僚になった人がいて、その人は、親が負担だとして、民法に従って親子の縁を切った人がいたらしい。
だから、給与の伸びが十分あるならば、土いじりをやめる方向に持っていける。
しかし、政府財務省の方針では、所得を減らす方向にもっていっているので、つちいじりは減らないと思う。

ただし、福島原発の影響で高齢者の死亡が増えている。 >>133-134
だから、土いじりをしていると医療費負担が増えて、経営が座セルする農家が出てくることが予想される。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2019/03/08(金) 20:38:06
横断歩道手゛止まらない車の話題があったのでJAF統計値。
栃木県内のどこかの交差点での集計値
https://trafficnews.jp/photo/84079

0.1%というと、下手に横断歩道で止まると、追突を食らう可能性が高いことを示している。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2019/03/23(土) 18:46:31
ŽsŠL’¬Åˆ«!‚Ü‚Ÿ〜‰˜‚¢“¹˜H?”_“¹?“y‚¾‚炯iÎjˆÓ–¡‚Ì–³‚¢“¹‚̉wHŽsŠL’¬‚©‚ço‚½Žž‚Ì–³‚¢“cŽÉ“Æ“Á‚̏W‚Ü‚èI
W—Ž‚Å‚Í‚È‚­I—Ž‚Å‚·‚Ë

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2019/08/06(火) 18:48:27
今日役場に行ってきた。変なものがバス停についているなと思ったらば
http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/timetable.html
※8月13日〜16日まで土休日ダイヤで運行します
だって。
つまり、8月10日から18日まで連続して休日ダイヤとなる。
いつだか、休日ダイヤであることを知らないでバス停で待っている人がいたから、要注意。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2019/09/02(月) 19:15:21
8月31日は花火大会だった。
参加した人いるかしら

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2019/09/15(日) 12:13:48
TVタックル 市貝町ゴミ問題

https://youtu.be/6DCd09XP17c


廃棄物(ごみ)の野焼きもどうにかしてくれ・・・。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2019/09/15(日) 17:49:33
家庭廃棄物の焼却処理は禁止で、
農産排気物に限って農家は償却できる
のが清掃法の規定だったはず。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2019/09/15(日) 22:58:30
禁止どころか、家庭ごみの野焼きで、早朝や夕方など、

ごみを燃やすのろしが複数で上がる・・・。

窓は開けてられないし、洗濯物にも匂いが着く

市貝町は、対策せず・・・。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2019/09/16(月) 15:37:18
>>157 >早朝や夕方など、ごみを燃やすのろしが複数で上がる・
これは監視時間外。役場の業務時間(08:00-17:00頃)外の焼却は法規制の対象外。
ついでに言うと、土日も対象外。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2019/09/18(水) 16:25:07
市貝町役場なんて、業務時間であっても仕事なんぞしておらん。
サシバの里などと言っていても、野焼きされたらサシバの里どころじゃないのでは?

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2019/09/22(日) 07:14:04
>>159 >野焼きされたらサシバの里どころじゃない
芝焼は禁止しています。
近隣だと、益子町位かな、道路のゴミ掃除として芝焼をしているのは。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2019/10/03(木) 20:40:01
一応、こんな文書がある。
http://210.164.7.60/d03/eco/kankyou/hozen/documents/houkiseinogaiyou.pdf
環境森林事務所等の長への事務委任
知事の権限についても、栃木県事務委任規則により、別記のとおり環境森林事務所等の長に事務委任
されております。
「大気汚染防止法」に係る事務をはじめ、工場・事業場に係るすべての事務が環境森林事務所等の長に
事務委任されております。

焼却を制限している法令
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=346M50000100035
12条から14条が適応条例の範囲
http://www.pref.tochigi.lg.jp/reiki/reiki_honbun/ae10114071.html
焼却を制限している条例(15条)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/reiki/reiki_honbun/e1011399001.html
焼却を制限している法令(15条)
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=346AC0000000091
市貝町の役人が公害対策をさぼっていると思ったらば、真岡森林事務所に行け
ということ。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2019/10/14(月) 03:02:34
TVタックル 市貝町ゴミ問題

https://youtu.be/6DCd09XP17c


こんな、役場の裏手にゴミかご用意しておいて

転入者には、説明もしていない市貝町役場。

野焼きと言っても、一般ごみの焼却だから困る。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2019/10/17(木) 02:30:26
栃木県 福田富一知事と語ろう!とちぎ元気フォーラムin市貝
 
栃木県介護被害者会 会代表質問

https://youtu.be/wEzOax3iuM4


県民フォーラムで、挙手したのは町民(会代表)一人でした・・・。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2019/10/23(水) 16:35:57
>>162 
アパート等貸家の貸し出し者が管理するものではないか
ちょっと前のスレを見ればわかる通り、帰宅が夜中の12時位、出社が7時位だから、これにあうようなシステムが構築されていなければならないから。

宇都宮の田川が駅前で氾濫したことから、関係情報を
http://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/renkei/pdf/280630meijo_kougi.pdf
改良区(役場の近くの肉屋のマルちゃんだったかな、の向かい側)の仕事なんだけれども、
「洪水防止機能(洪水を防ぐ機能)」欄を見てほしい。
要点は、
水田に水を入れていつもためていれば、畜水機能が出で下流での急激な水位の上昇を抑えられる
ということ。計算方法も公開になっているから、連合会あたりで農家に対して「畜水をする」ように言えば、水害はある程度抑えられる。
https://www.tcgdoren.or.jp/ 連合会

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2019/10/26(土) 18:13:32
今日は、道の駅で何かやっているんだよね。
結局、行けそうもない。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2019/11/10(日) 14:44:02
消防署で配っているパンフを送る。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1990881.pdf.html
(火災と紛らわしい行為、芳賀広域)

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2019/11/19(火) 11:32:14
大嘗宮

ここまで見た
  • 168
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 169
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2019/12/30(月) 15:26:52
1970年代を生きた政治家は、2つのことをやった。
一つは、開墾の推進。つまり、
他人の所有地を自己の土地として占有することを、後援会構成員に認め、官公庁に救済を求めた人を黙らせた。
もう一つは、ごみ処理の推進。つまり、
適当な場所にごみを集め放置すること、集めたごみを焼却してごみ保管場所の寿命を確保する。
福島県境の那須町だったかな、法規制の対象にならないような小規模のごみ処理施設を数多く建設した。
ということで、当時を生きた政治家たちは、清掃法(廃棄物処理法の旧法令名)の法規制を逃れて、ごみを廃棄するということを推進した。
当然、支援者たちも同様にやった。
だから、tbs(だったかな)のアナウンサーは、自然豊かな50号沿線に東京都のごみを持ち込み、ごみの山を築くことが正当であるとして、ごみ処理反対者に対して「東京都のごみ問題はどうするのか」と詰問し、詰問状況を放送した。

ごみ処理を逃れることによって、多くの利益を確保したのが、伊藤園で、
当時主流だった、ガラス製の再使用可能な特定容器を使わず、プラスチック製の容器を使用した。
これにより、伊藤園では利益が2倍になり、国民のごみ処理負担は3倍になった。
(以上nhkの放送による)
清涼飲料水メーカーでは、使用した瓶ごみを処理するシステムの不足を指摘するも、処理能力以上の瓶の製造を正当化し、処理能力の不足を指摘し続けた。
ここに、消費税増税(導入)がかかわってくる。芳賀郡のように年収が平均よりも下回る地区では、収入に対する税負担率が上がっている。
出費を抑えるうえで、ごみ処理の低減が要求され、実行しているに過ぎない。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2019/12/30(月) 15:30:41
>他人の所有地を自己の土地として占有すること
は明治時代の開墾令に規定があり、戦前は合法行為。
ただし、マスコミも政府も、違法になった(開墾令が廃止されてできなくなった)ことを宣伝しなかった。
矯正法(刑法)の土地侵略剤の例外規定、開墾令が存在するかの如く、略奪を続けた。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2020/02/10(月) 02:38:47
市貝町地域包括支援センター運営協議会及び地域密着型サービス運営委員会委員の募集について

地域包括支援センター運営協議会及び地域密着型サービス運営委員会委員を募集します。
 町では、高齢者や介護をしている家族の総合的な相談や、支援の窓口となる「地域包括支援センター」の運営協議会及び、
地域密着型サービスの適正な運営を図るための協議会を兼務して、ご意見・ご提言をいただける委員を次のとおり募集します。

https://www.town.ichikai.tochigi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=42728

町民の介護事件を揉み消し、町民に嘘を吐く市貝町福祉課が
「市貝町の老人福祉行政に関する提言」について、委員を募集!?

介護被害者家族の町民に聞いた方が早いのでは!?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2020/03/32(水) 07:06:18
かましん 市貝店が、閉店して、市貝町にはスーパーが無くなり

高齢者の買い物が問題にならないのだろうか?

それとも、生協の配送だのみか・・・・。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2020/03/32(水) 09:17:17
バイパス沿いに建設中の病院の近くにかましん出来るだろ
どっちにせよたいらや行くけど

ここまで見た
  • 175
  • 外出自粛さん
  • 2020/04/19(日) 15:31:16
>>173
笹原田の奥様と会話したことがある。
デマンドタクシーでたいらやに行く
とか。
石下の人は(石下入り口まで歩いて、デマンドで)「七井に行く」とのこと。
田野辺は、元々祖母井の商圏内です。

ここまで見た
  • 176
  • STAY HOME 利根っ子
  • 2020/05/04(月) 12:15:46
道の駅の祖母井側河川(大川?)に、水位計がついていた。
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=20749

ここまで見た
  • 177
  • STAY HOME 利根っ子
  • 2020/05/10(日) 17:28:28
新型コロナウイルス・入野正明町長 市貝町議会 和久和夫議長・川堀哲男副議長
「 消費税以下のわずか議員報酬5%削減」 発議した町議名は非公開(呆れ)

https://youtu.be/r2e2nukvSw4


大田原市議会は、7月〜来年3月まで、「議員報酬10%削減」

鹿沼市議会は5月分、「議員報酬30%減額」

市貝町議会、消費税以下のわずか議員報酬5%削減(呆れ)

ここまで見た
  • 178
  • 利根っこ
  • 2020/06/25(木) 19:21:20
元同僚に「くず野郎」 市貝町の女性職員、匿名で郵送
https://news.yahoo.co.jp/articles/a744777c09e4d8ae44e7e1a176279756627b92ea
公務員の内容だから、記載する。
下野新聞の 6/25(木) 10:03配信 頃の内容を探してくれ

ここまで見た
  • 179
  • 利根っこ
  • 2020/07/18(土) 06:53:15
>>178

入野正明町長は、コメントを出さないんだ・・・・。

問題が多いな市貝町の町議や職員は・・・・。

ここまで見た
  • 180
  • 市貝町民
  • 2020/08/12(水) 08:41:01
あまり利用することもなかったが、折込が入ったので役場のホームページを見てみた。
テロップ放送とかいいじゃん!町の情報がわかりやすい。
災害が増えている今、対策としてあれはいいでしょ!もう少し町も宣伝してもいいと思うけどな。
町のためにもなるし、良いと思うぞ。休日の当番医とかあるのも感心した。ガンバレ市貝町www

ここまで見た
  • 181
  • 利根っこ
  • 2020/08/18(火) 11:08:04
>>180

「ガンバレ市貝町」とは、問題が有り過ぎて必死だな・・・・・。

市貝町役場関係者の宣伝か???

大体、昔ながらの地元民など、役場職員や町議など当てにしておらんだろうに・・・・。

ここまで見た
  • 182
  • 利根っこ
  • 2020/08/21(金) 08:27:19
高梨鯉のぼり店で何が起きたの?

ここまで見た
  • 183
  • 利根っこ
  • 2020/08/25(火) 07:10:06
これみたい
https://anzen.jp47.net/p9/m926/1367694.html
【防災情報】2020/08/20 13:58 火災発生

消防団:第2次出場(2分団)。
消防本部より、お知らせします。
ただいま、市貝町 田野辺地内 高梨鯉のぼり店付近で、建物火災が発生しました。

ここまで見た
  • 184
  • 利根っこ
  • 2020/09/04(金) 07:34:07
>180
見ましたよ、これって役場がやっているの 役場正式のSNSとゆう事かな。
全国で見えるのだから町外に出ている市貝町出身の人にも教えるといいね。

ここまで見た
  • 185
  • 利根っこ
  • 2020/09/08(火) 11:01:24
>>178  元同僚に「くず野郎」 市貝町の女性職員、匿名で郵送

この職員は処分されたのか???

市貝町は、都合の悪い情報は、HPにも載せんからな・・・・。

ここまで見た
  • 186
  • 利根っこ
  • 2020/09/13(日) 11:03:06
今年中に茂木町の人口越えるぞ。栃木県の下から2番返上。芳賀町食肉センターオープ
で市貝町での土地買い占めている業者が複数いるみたいです。
宇都宮近くなったからな。

ここまで見た
  • 187
  • まちこさん二十歳になりました
  • 2020/10/11(日) 15:35:29
>>185 隠すみたい。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B8%82%E8%B2%9D%E7%94%BA%E3%80%80%E7%94%BA%E9%95%B7%E3%81%A8%E8%A9%B1%E3%81%9D%E3%81%86&ei=UTF-8&fr=mozff
の2ページ目に色々ある。

それはそうと、町長と話そう、という行事が月曜にあったはずなのだが、
市貝町のサイトを見ても見つからない。
町長と話されては困る、という考えに立ち、隠しているのかな。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード