所沢市と三芳町の合併というものを考えてみませんか。 [machi](★0)
-
- 49
- 41
- 2006/07/22(土) 01:47:09
-
>>43
新たに三富に人を呼び込むことが難しい状況ですが、あそこで脈々と農業が行われていくことがそれほど問題視されるようなことには思えません。農業はちゃんと継承されていくのに高齢化の波で寂れるというのは矛盾しているような気もします。そのあたりを詳しく説明していただけますか?
私は3区の人間ですが、3区や2区は藤久保に大きな商業施設ができて十分発展の余波を受けうるくらいの場所にあると思います。さらに言えば藤久保と比べてそこまで大きな違いを感じず、決して、新たに人を呼ぶのに困るような位置ではないと考えています。
-
- 50
- 2006/07/22(土) 07:57:03
-
今は確かに合併は必要ないのかも知れないが、将来人口は確実に減少し、
高齢化も進むわけですよ。
10年後、こんな規模でやっていけるのかという事も考えないといけない訳です。
現状でも、町の財政は潤沢かもしれないですが、例えば道路などのインフラ整備
状況等、住民は満足しているのでしょうか?
合併して周辺地域と一体化した環境整備をした方が効率的で住み良い環境が
出来、しかも不必要な行政コストが削減されるとしたら、考えるべきでは
ないですか。
-
- 51
- 41
- 2006/07/23(日) 02:02:30
-
>今は確かに合併は必要ないのかも知れないが、将来人口は確実に減少し、高齢化も進むわけですよ。
実際に上富の人口変動はここ5年に関しては三芳のページによるとほとんどないようです。高齢化に関しては町全体のデータしかないのですが、藤久保などに新しい住宅街が出来て、若い世代が藤久保に多くいることを鑑みれば、たしかに上富が三芳の他の地域に比べて高齢化した状態にあるのは伺えます。
ただし、今の時点で人口がそこまで変化していないのであれば、年齢別人口構造もそこまで他の自治体と比べて大きく問題になるように感じません。高齢化がはっきり進んで新たな農業従事者がいなくなるという考えをデータを示すか、もしくは実際に農家の方であれば周囲の農家のことも含めて教えていただきたいです。
ある程度データか、そこに住む本人(自分は北永井の人間なのでそこまで上富について知りません)の体験談がなければ、議論になりません。
>10年後、こんな規模でやっていけるのかという事も考えないといけない訳です。現状でも、町の財政は潤沢かもしれないですが、例えば道路などのインフラ整備状況等、住民は満足しているのでしょうか?
住民(または労働者)に満足しているのかを聞くのは理想的ではありますが、あくまで個人的な意見ですが住民(または労働者)に不満がないことのほうが重要に感じます。今の町政に不満があるのですか?どちらにしろ50さんが上富住人(または労働者)であるなら町に働きかけるほうが先決だと思います。そうでなければ、住民(または労働者)が問題にしない限り不満でないと考えるの妥当です。
>合併して周辺地域と一体化した環境整備をした方が効率的で住み良い環境が出来、しかも不必要な行政コストが削減されるとしたら、考えるべきではないですか。
この議論は「環境が今の時点で問題がある」という仮定が必要だと思います。問題もないのに合併して整備するといってコストをムダに使う可能性はありませんか?
まず、上の2つの議論を整理すべきだと思います。その上で合併の効果を見ていくべきではないですか?
というわけでデータを示せる方か、上富の住人の方意見をお願いしたいです。
-
- 52
- 2006/07/23(日) 16:15:36
-
なかなか難しい問題だと思います。
合併をしたときに行うべきこと、メリットを少しまとめてみました。
1・財政的に恵まれている、所沢と三芳が合併することにより、より財政がよくなる。
2・財政が、良くなると、現在切り捨てられている、上富、北永井を中心とした、道路整備などが
行うことができ、住民にとって暮らしやすい街になる。
3・三富の畑は他の地域と比較して、後継者が多く、守られると思いますが、
雑木林は相続税の関連で手放さなくてはならなくなり、環境悪化の原因の産廃施設になってしまいます。
そのため、三富の森は、県と市が買い取り、大規模な県立公園として整備することが有効な手立てではないでしょうか。
公園ができれば、バスの本数も増え、人も集まり、店舗開発や小規模ながら住宅開発も行われ、三富新田の街の活性化にもつながると思いませんか。
-
- 53
- 2006/07/23(日) 16:46:11
-
>>52
とにかく現状の政策では合併する可能性はないと思います。
ただし52であげられているメリットのうち三富地区の防風林、農地の保護については
本気で考えた方がいい問題であるとも思います。
ただし、所沢と三芳については県のモデルにもない通り、三芳の人口の大部分が
東上線生活圏なので合併するのは無理ではないかと思います。
可能性があるとすれば、道州制の導入などが起こり、国が政令指定都市構想として
政令市をどんどん増やす政策を作った場合、和光から上福岡、所沢から日高で
2つの政令市が出来た場合三芳が分割され上富、北永井が所沢側へ入る場合のみだと思います。
それでも現在の三芳の町域のまま合併の可能性の方が高いと思いますが。
あと同じ道州制の中に入り都道府県の括りがなくなって合併ができる場合に
清瀬、東久留米、東村山、新座を巻き込めば三芳が所沢側へ入る可能性もあると思います。
この場合も小平が立川側、西東京が武蔵野側へ取りこまれなければ、
多摩5都で合併してしまい無理だと思います。
-
- 54
- 2006/07/23(日) 17:29:36
-
合併を早急にする必要はないと思いますが、
とにかく、三富の森は県立公園として整備することが望ましいと思います。
しかし、これも単独行政では負担が大きくなります。つまり合併が前提なのです。
-
- 55
- 2006/09/01(金) 15:18:42
-
みなさんも、どんどん意見出してくださいね。
-
- 56
- 2006/10/28(土) 17:45:04
-
なんかここって、>1のp22081-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jpが
微妙に数字部分を変えながら自己レス繰り返すだけの冗長な印象のスレですね。
三芳を分割して所沢に併合だとか、東所沢からふじみ野への新線だとか、
実現が難しい妄想チックな空論に終始していると思います。
どうしてそこまで三芳との合併のこだわるのでしょうか。
三芳とくっついて所沢に何のメリットがあるのか定かではありません。
人口が劇的に増えるわけでない。三芳の東上線よりの人たちは反対するだろうし。
三芳規模の町が分割して合併するとは思えない。山梨の旧上九一式村ではあるまいし。
所沢周辺には狭山入間飯能があるのだから、そちらと合併するほうが自然だし指定市への展望も開けて有意である。
なぜ今、三芳との小型合併をしなくてはならないのか意味が見出せない。
県もそういう組み合わせは考えていないだろうし、当の両自治体にもそのプランはないだろう。
考えがこじんまりして将来の展望などないし、>55にいたってはスレの維持に必死の様相がありありで自作自演もここに尽きたかと思わせてイタイ限りだ。
>1が自分の論を展開するために立てた自己陶酔スレと断じさせていただこう。
-
- 57
- 2006/10/28(土) 23:33:44
-
>>56
と、思うならここに来ないで見なければいい。
わざわざ書き込む必要も無いでしょう。
因みに、p以降の数字部分は、自分で変えられるものではないよ。
-
- 58
- 2006/11/08(水) 12:50:49
-
ま、ま、夢を語るのは別に良いんじゃないの?
そんなに熱くならんでも・・・
と言いながら、概ねの意見は56と同じになっちゃうんだけどね。
所沢は何事にも消極的な市だから、合併とか超面倒なことはたぶんしないんじ
ゃないのかな。というのが自分の基本的な考え。
合併するなら、入間、狭山との合併のほうが可能性だけなら高いと思う。
理由は県の示した合併プランに則っているということと、何もしなくても西武
を中心とした交通インフラがそっち向きになっているから。それでもやらない
だろうけど。市は面倒なことは嫌がるだろうから。
それより所沢はまず、現状の市内の交通網の整備を行うのが先決。
道路の悪さや鉄道(西武、JR、多摩地域へのアクセスの悪さ)には閉口させ
られる。これが原因で所沢自体が西部と東部で住民の意識(なんとなく西部は
都心、東部は大宮、浦和を向いているような)や生活圏が分かれていると、他
所から移り住んできた自分にはそう見える。
それの解決が先だと思う。そういう意味では市内合併とでも言うべきかな。
あとは住民サービスの拡充。
市自体が一体化していないのに更に大規模な開発が必要とされるエリアと合併
するということはリスクの追加としか言えないと思うよ。
-
- 59
- 2006/11/10(金) 14:49:44
-
実現するわけないのに。不毛だなぁ・・・。
-
- 60
- 2006/11/25(土) 14:32:31
-
p○○○-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jpって、前に所沢・狭山・入間・飯能・日高が合併して政令指定市になってもイメージがよくなるわけではないとか言ってた人だと思う。
その張本人がよりによって三芳との合併を提起しているのには、ただ苦笑い。
三芳とくっついてイメージアップするとでも思っているのかな。本人は所沢の中新井にお住まいだから地理的に近い三芳に魅力を感じるのかもしれないけど。
-
- 61
- 2007/04/07(土) 20:06:41
-
この人はね合併したいわけじゃないんだよ。
こうやって議論するのが大好きなだけ。
まだこんな事やってるんだね、文体同じだからわかりやすい。
-
- 62
- まちこ さん
- 2007/04/22(日) 10:59:30
-
なんか昔は、川越藩の開拓で、上富村・中富村・下富村になったみたいだけど、明治合併で失敗してるって聞いてるよ。
後を引いてるから構想にあがってこないんじゃないの?
で、そもそも今、所沢とは生活圏が違うしね。
前回の住民投票の記憶も新しいし、合併話は、県南4市を含めないと大義名分が成り立たないでしょう。
-
- 63
- まちこ さん
- 2007/04/22(日) 11:22:10
-
「三富のみどり」っていうけど…
昔は雑木林は農家の宝だった。畑のこやしの元だから…
今は価値がない。
観賞するだけの人と税金払わなくちゃならない人の見方が違うよね。
守りたいなら、観賞する人も負担するシステムをつくらないとね。
となると、話は違ってくるでしょ。保全の共通語がないから虫食いになる。
で、県知事は「環境税」打ち出したけどうまくいかず、知事選前に引っ込めてしまった。
-
- 64
- まちこ さん
- 2007/04/24(火) 20:22:07
-
p23011-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp さんへ。
>そのため、三富の森は、県と市が買い取り、大規模な県立公園として整備することが有効な手立てではないでしょうか。
みどりの恩恵のみを受ける人の論理といわれかねません。
所沢も三芳も辺境の地には投資しません。
公有地化せずに保全しようとすると、地権者に保全のための規制をかける必要があります。
規制は土地取引で価値を下げるため地権者は合意しません。
くぬぎ山がいまだに緑地保全地区指定できないのはそのためです。県も買う気はない。
合併しても、辺境は辺境、中心部の人々の税金を投資するのだから、理解を得るのは難しいでしょう。ほとんどの人は、自然より身の回りの利便性を優先しますからね。
合併の結果は10年はしないと、効果があったか失敗だったか判断できないといわれている。
しばらく、しちゃったところの様子見たほうがいいでしょうね。すでに、この統一選で実態が現れ始めてますけど…。
-
- 65
- 2007/11/29(木) 20:20:20
-
_, ,_
(`Д´)
(ヽ旦ノ(■)
"""""""ゝゝ""""""""
-
- 66
- 2008/05/04(日) 23:49:06
-
AGE
-
- 67
- 2008/06/08(日) 01:06:42
-
所沢、狭山、入間に三芳も加わったら案外面白いかも?
-
- 68
- 2008/06/08(日) 01:08:24
-
所沢市民ですが、三芳町がどこにあるのか知りません
-
- 69
- 2008/06/09(月) 13:42:14
-
ひがとこの上のほうだよ^^
-
- 70
- 2008/06/14(土) 23:50:04
-
三芳スマートICはめちゃ便利だよ
-
- 71
- 2008/10/17(金) 20:32:04
-
ハンドボールの宮崎大輔って埼玉のチームに所属してるんですね
知りませんでした。。
http://www.osaki-osol.net/
-
- 72
- 2008/10/18(土) 10:36:46
-
三芳町へ移り住みたいのだが、町のHP ちょっとわかりずらいね。 財政が豊かぐらいしかわからないし、いま東京では「コミニィティバス」
を走らしている地域もあるので、「バス路線」は貧弱。子供にも年寄りもやさしい町にはみえない。
駅は「みずほ台」を考えているが、詳しくわかるサイトあるのかな?
-
- 73
- 2008/10/18(土) 21:52:22
-
この地域の自然とかいう議論、危険ですね。
たしか○○党の人たちが騒いでいたことがあったと思います。
そこでの話は要するに自然を残すを合言葉にした土地ののっとりですよね。
あたかも農民のために開発を止めさせて自然を保護してあげるようなニュアンスだったり、
後継者がいるから保全してあげるべきみたいな話は危険すぎ。
ある程度の融通が利くからこそ後継者が残ってくれ、
後継者が残ってくれるからこそ森林の管理がなりたっているのですよ。
なんでもかんでも緑を残せじゃ農家の後継者なんていなくなりますよこの辺では。
ただでさえ相続税もすごいんだし。
県・国が買い取って代地を設けられるっていうならまだわからなくもないけど。
個人所有の土地に対して自然を残せというのはまったくの筋違いですよ。○○党さん?!
このスレはやく潰せよ
-
- 74
- 2008/10/29(水) 08:49:54
-
>>70
同感!!!
-
- 75
- 2008/11/21(金) 15:18:35
-
所沢って地価高いですか?
-
- 76
- 2008/12/25(木) 20:51:30
-
>>72
ライフバスが実質その役目を担ってる。
HP持ってないから現地に来ないと実情はわからないね。。。
-
- 77
- 2009/02/26(木) 00:54:41
-
所沢、新座などが大江戸線延伸を要望
http://www.saitama-np.co.jp/news02/20/15p.html
-
- 78
- 2009/03/20(金) 16:19:41
-
>>77
路線バスすらろくに走ってない地に地下鉄引っ張ったら埼玉高速よりさらに深刻な赤字必至
-
- 79
- 2009/03/27(金) 20:57:37
-
>>78
埼玉高速同様ロケ地ビジネスに手を出すしかないでしょう
-
- 80
- 2009/04/27(月) 02:49:23
-
ライオンズスレも盛り上げましょう〜
【NO】埼玉西武ライオンズを熱く語ろうPart3【LIMIT】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1235241702/
-
- 81
- 2009/07/23(木) 20:00:16
-
ライオンズの二軍を三芳町に
-
- 82
- 2009/07/24(金) 00:06:01
-
三芳町ってどこよ?
-
- 84
- 2009/11/09(月) 00:37:34
-
所沢市のゴミ捨て場として三芳町があるんだろ
-
- 85
- 2010/03/14(日) 13:44:43
-
ワロタ
-
- 86
- 2010/08/22(日) 16:51:34
-
三芳にある工場や霊園は所沢を名乗っているんだからそれなりにメリットはあるんじゃない?
三芳工場だと知名度も落ちるから所沢を名乗ってんでしょ。
多くの企業が本社を千代田区に起きたがるのと一緒でブランドにもなる。
住民にとっても同じ。住所に入間郡なんて書きたくないでしょう。
三芳は人口5万を超えられる見込みは今後しばらくは無いから市制は施行できない。
その点でもメリットはある。
所沢は最近財政が悪くなって交付税交付団体になったから不交付団体である三芳との
合併にはメリットもある。
-
- 87
- 2010/08/22(日) 16:56:19
-
東村山と合併して、東京都を名乗ろうっていうのもあったよね?
子育て関連は東村山の方が良いんだよね。
-
- 88
- 2010/08/23(月) 10:51:15
-
お隣同士で似たようなことやってるんだったら
合併してスケールメリットだしたら?
というのが市町村合併だと思う。
だから、ここの合併はないと思うね。
ていうか、三芳はどこと合併しても搾取されるだけ。
周りの市は三芳の潤沢な資金がほしいけど、
町に頭を下げたくないだけw
三芳はどっしりと構えていればいいんだよ。
あの役場はその意思の表れだねw
-
- 89
- 2010/08/25(水) 21:19:41
-
ふじみ野や富士見と合併するくらいなら所沢の方がまだいい
ふじみ野、富士見は財政的にかなり厳しいし完全に財政目当てになりそう
-
- 91
- 2010/10/06(水) 07:58:48
-
所沢市三芳区
-
- 92
- 2010/10/10(日) 10:31:51
-
三十年くらい前に三芳町藤久保ってところに住まわされたけど
二年くらいで富士見へ脱走。
二十五年くらい前に所沢へ脱走。
どちらの住民も臭いわ。
合併なんて勘弁しろよ。
カス町民ども。
-
- 93
- 2010/10/12(火) 09:49:55
-
>>89
仮に役所を三芳にあげると言われても?
-
- 94
- 2010/10/21(木) 21:45:31
-
リニア新幹線をちょっと北に曲げて、所沢に通してくれまいか
-
- 95
- 2010/11/03(水) 02:31:44
-
あげる
-
- 96
- 2010/12/04(土) 05:20:00
-
三芳も劇的に変わりそうだな
-
- 97
- 2010/12/09(木) 04:01:53
-
合併して西武市に
-
- 98
- 2010/12/09(木) 16:24:15
-
昔、旧大井町にいた知り合いが、「いまだに町だなんて山奥じゃあるまいし恥ずかしい」
と言っていました。別に恥ずかしいことではないと言って上げましたが、
さすがにそろそろ近隣との合併を本気で考えたほうがいいのでは?>三芳町
-
- 99
- 2010/12/09(木) 21:10:19
-
お断りしました。
By 所沢
このページを共有する
おすすめワード