facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 50
  •  
  • 2004/09/20(月) 20:27:25
>>48
要望出しました。
返答としては、「まずドア横枕木方向増設して、終了後にドア間枕木方向増設する」とのこと。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2004/09/21(火) 02:00:37
秋津は本当に最悪だよ。
JR、西武は繋げたい。しかしその計画を出す度に地元商店街から猛反発。


あの商店街では絶対買い物をしちゃいけない。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2004/09/23(木) 01:21:35
中井駅の乗り換えもひどいもんだよー!!

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2004/09/23(木) 02:48:56
>>43
まぁ、厳密には1983年(昭和58年)には西武有楽町線が乗り入れてるんだけどね
東上線とダブってるんだけどそれでいいものなんだろうか。非常にナゾだ〜

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2004/09/30(木) 00:24:28
有楽町線は本来西武線のみと乗り入れる予定でした。だからラインカラーも当時の西武線に合わせて黄色にしたんですよ。
そして現在の新線池袋駅から渋谷方面まで伸びる地下鉄13号線に乗り入れるはずだったのが東上線です。
ところが練馬方面の工事が上手く進まず、先に小竹向原・和光市間が開業してしまい、今のような状態になりましたとさ。
でも将来は当初の計画と違って、渋谷方面へ行く列車の主導権を西武側が握るらしいです。

ここまで見た
  • 55
  • まさこちん
  • 2004/09/30(木) 02:28:20
>>54
>でも将来は当初の計画と違って、渋谷方面へ行く列車の主導権を西武側が握るらしいです。
主導権も何もないと思うのですが。
何をもって「主導権」と言っているのかがわかりません。

本川越って、東上線からは川越市駅から行く人多いんですよ。
私もそのひとり。通ったことある方はわかると思いますが、
ぺぺをぐるっとまわらなきゃいけないんですよ。
今の出口と反対側にも出口を作ってほしい。
これは川越市(駅じゃなくて自治体)にも頑張ってもらいたいですね。

ここまで見た
  • 56
  • 54
  • 2004/09/30(木) 03:22:13
>>55
つまり西武側からは有楽町線へ入る列車よりも渋谷方面へ行く列車が多くなり、渋谷方面からは東上線よりも西武線に入る列車が多くなるということです。
東武方面からは有楽町や銀座などへ出る乗客が多く、西武方面からは新宿・渋谷方面へ出る乗客が多いのだそうです。
そのようなことを踏まえ、私の情報では、西武側は現段階で日中一時間当たり快速3本、準急2本、各駅停車4本の計9本の渋谷方面直通を検討しているとのことです。
逆に西武からの有楽町線直通は各駅停車のみ4本と、渋谷方面の半分以下の本数になるそうです。

ここまで見た
  • 57
  • 54
  • 2004/09/30(木) 03:48:02
ちなみに東武側の乗客は都心まで乗り換えなしの地下鉄直通を重宝しており、各駅停車でも和光市経由で乗り通す乗客が多いのが西武側と違う点だそうです。
つまり快速や急行など、地下鉄内を主要駅のみに停車する速達タイプの列車を運転する必要がなく、これらの優等列車も西武側のみの設定になる可能性が高いです。
(もともと地下鉄直通の優等列車は西武側のみと検討されていたことで、練馬駅も地下鉄線が外側に来て急行線へ入りやすい構造になっています。)

いずれにせよ、あと数年後には西武池袋線も著しい変貌を遂げることになると思います。沿線の住民としてはどのようになるのか、本当に楽しみです。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2004/09/30(木) 19:42:48
優等列車ってなあに?

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2004/09/30(木) 20:25:55
>>58
各駅停車に対して、急行、準急、快速、特急など、途中の駅を通過して主要駅のみに停車する列車のことを総称して優等列車と言います。

ここまで見た
  • 60
  • 55
  • 2004/10/01(金) 01:52:53
>>56-57
なるほど。西武と東武は同じ本数になるんだと思ってました。
現段階でもほぼ同じか、若干西武の方が多いくらいなので。

>ちなみに東武側の乗客は都心まで乗り換えなしの地下鉄直通を重宝しており、各駅停車でも和光市経由で乗り通す乗客が多いのが西武側と違う点だそうです。
>つまり快速や急行など、地下鉄内を主要駅のみに停車する速達タイプの列車を運転する必要がなく、これらの優等列車も西武側のみの設定になる可能性が高いです。

いやいや、東武のお客さんたちだって好き好んで各駅停車に乗っているわけではないでしょう。
各駅停車しかないからそれに乗っているだけで…。
優等列車ができれば、みんなそれに乗りますよ。

あと、鉄道会社が正式に発表していないインサイダー情報を公にするのはやめたほうがいいですよ。
掲示板によっては、削除される例もありますので。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2004/10/02(土) 17:04:56
>>60
>いやいや、東武のお客さんたちだって好き好んで各駅停車に乗っているわけではないでしょう。
各駅停車しかないからそれに乗っているだけで…。
優等列車ができれば、みんなそれに乗りますよ。

いくら各駅停車が嫌でそれしかなくても、池袋で東武の急行に乗り換えないで和光市まで利用する訳でしょう?
ですから鉄道会社としては、わざわざダイヤを複雑にしてまで急行を設定する必要がないのですよ。
西武の場合は池袋で急行列車に乗り換える乗客が結構いますから、直通にも快速や準急を設定しないと利用客が増えないんですよ。

それではこの辺で。お叱りを受けたので発言を控えたいと思います。失礼しました。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2004/10/03(日) 11:39:08
和光市のほうが乗り換え楽だからね

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2004/10/04(月) 04:56:01
>>61
>西武の場合は池袋で急行列車に乗り換える乗客が結構いますから、直通にも快速や準急を設定しないと利用客が増えないんですよ。

じゃぁなんで新線池袋行きが増えちゃったんでしょう?
中村橋を利用してるんですが、あれは不便ですね。
西武線から池袋へ行くのに、わざわざ高くて時間のかかる地下鉄経由で行く人がいるんでしょうか?
>>61によれば、東池袋の先へ行く人の多くは池袋で乗り換えるんですよね?
少数派のために、小竹向原で乗り換えをさせる新線池袋行を増やしてまで直通を増やす必要があったんでしょうか?

それに、西武としては、池袋〜練馬の乗客を地下鉄に取られることになりますよね。
池袋〜練馬の輸送量が減る(小竹向原〜練馬が増えますが)のに、直通の利用客を増やす必要があるのでしょうか?
地下鉄だって、利用客の多い和光市・東上線方面を減らしてまで、西武直通を増やすことはしないと思うんですが。

13号線との直通は東武・西武が同じくらいの本数かと思ってましたが、
>>54,56,57,61を読んだら、逆に東武のほうが多いんじゃないかと思いました。
あくまで素人の感想ですが。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2004/10/04(月) 23:34:54
もともと西武鉄道(堤義明元会長のお考え)としては西武沿線のイメージアップと他の路線区との沿線住民獲得争いに優位に立つために、地下鉄直通の急行列車を多数走らせたいのだそうです。それができないのは西武百貨店に配慮をしてのこと。

>>じゃぁなんで新線池袋行きが増えちゃったんでしょう?
本当は新木場行きを増やせるのであればそれに越したことはないです。そんなことは誰でもわかっていますよ。でもね、乗り入れの協定の関係上、和光市・新木場間の運用をなくすと、東武・西武・東京メトロ全部が困っちゃうんですよ。西武車がメトロ線内を走る距離と、メトロ車が西武線内を走る距離は一緒のしなきゃいけないっていう乗り入れ協定があるんですよ。それは東武も同じ。利便性の他に考慮しなきゃいけないことがいろいろあるんですよ。素人さんにはわからないことがね。

>>中村橋を利用してるんですが、あれは不便ですね。
新桜台なんて、新線池袋行きであっても増えなければ、ずっと不便なままだったでしょうね。

>>西武としては、池袋〜練馬の乗客を地下鉄に取られることになりますよね。
だから練馬・小竹向原間を営団地下鉄から買い取ったんですよ。あなたの駅からは池袋までと小竹向原までが同じ運賃のはずですよ!

>>地下鉄だって、利用客の多い和光市・東上線方面を減らしてまで、
有楽町線から東武方面の列車と13号線から西武方面の列車は小竹向原で接続します。その逆も接続します。実質的には東武側は減りませんし、西武側が増えるだけですよ。それから西武の直通利用客が増えれば小竹向原・池袋間はもちろん東京メトロの増収になりますよね。

あなたのおっしゃっていることは、あなたが素人であることを差し引いても支離滅裂です。もっと勉強なさってください。
っつーか、無礼なこと言うな!!分をわきまえなきゃいかんよ!!たかが素人が!!!
ダイヤ作成っていうのはな、てめぇが考えてるほど簡単なことじゃねぇーんだよ!アホ!
だいたいお前ら練馬区民が高架化反対なんて騒動を起こしてなきゃ、地下鉄関連ももっと柔軟なダイヤが組めて便利になってただろうよ。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2004/10/04(月) 23:47:31
↑申し訳ありません。つい感情的になってしまいました。
私は鉄道会社側の苦労も考えずに素人考えでああしろこうしろとか、そういうのが許せないだけなんです。
私は別に関係者でも何でもない、ただの鉄オタですが、鉄道会社も不況の中でいろいろ苦慮してるんですよ。
ですが不愉快にさせてしまったことはお詫びします。本当に申し訳ありませんでした。
今度こそ消えます。もう私の発言に反論したり質問したりしないでください。
では、さよなら。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2004/10/05(火) 01:38:27
>>64
>だいたいお前ら練馬区民が高架化反対なんて騒動を起こしてなきゃ、地下鉄関連ももっと柔軟なダイヤが組めて便利になってただろうよ。
私、中村橋は使いますが、練馬区民ではなくて、川越市民です。
怒りの矛先が練馬区民に向けられて、かわいそうです。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2004/10/05(火) 05:51:18
ワラタョ
豹変ぷりがィィ

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2004/10/06(水) 22:41:07
>>64
別にいうのは素人だろうがなんだろうが自由なんだけどな
大体素人のいうことはバカバカしいから黙ってろってことかい
利用者の言葉は鉄道会社として無視してもいいということかな
ところであんたは何様のつもりかな

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2004/10/07(木) 01:33:33
>>68
しょうがないですよ、>>64はただの鉄ヲタですから。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2004/10/07(木) 02:45:41
>>68
そんな馬鹿なことをおっしゃらないでください。
大衆迎合的な真似はよした方がいいと思いますよ。

>>川越市民
いい加減にしろ!!無礼だぞ!!!
東上線を使ってる奴の気がしれんよ、全く!整列乗車もろくに守らない、連結部分で喫煙するetc.、そんな無法がまかり通っているような沿線の住民で恥ずかしくないのか!!

君らは俺に喧嘩させようと必死になっているが、その手には乗らんからな!
今後俺は一切しゃべらんぞ!

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2004/10/07(木) 03:11:13
>>70
お帰りなさい。絶対また帰ってくると思ってましたよw

>東上線を使ってる奴の気がしれんよ、全く!整列乗車もろくに守らない、連結部分で喫煙するetc.、そんな無法がまかり通っているような沿線の住民で恥ずかしくないのか!!
ハイ、別に恥ずかしくありません。
というか、私が恥ずかしく思っているかどうかが、今、関係あるのでしょうか?(笑)

>君らは俺に喧嘩させようと必死になっているが、その手には乗らんからな!
別に喧嘩させようとは思っていませんが…。
むしろあなたのほうが練馬区民や東上線の利用者に喧嘩をふっかけてませんか?
それに、「その手には乗らんからな!」って時点で"その手"に乗っちゃてません?

>今後俺は一切しゃべらんぞ!
そうおっしゃらずに、またカキコしてください♪

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2004/10/07(木) 03:19:52
>>70
( ´Д)無礼だって・・・

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2004/10/09(土) 15:30:27
西武線が渋谷に接続する件、マンションの広告に平成19年開通予定とかって載ってましたね。西武鉄道のHP探しても情報見つからなかったのですが、公になってるんですかね。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2004/10/09(土) 15:47:26
一応NHKでも紹介されていたし・・。
まだ知らない人が多いかもしれないけど、
小竹向原経由で都心に向かっている人は知っているんじゃないすか?
新線池袋行きってのが将来渋谷に向かう路線なんで。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2004/10/09(土) 16:16:53
>>73
東京メトロのHPに、詳細がありますよ。
http://www.tokyometro.jp/anzen/atarashii/atarashii.html

池袋〜渋谷が平成19年度に開通し、同時に西武線・東上線と直通運転を開始します。
また、平成24年度には東急東横線の渋谷駅を地下に移設し、13号線との直通運転を行う計画です。
すでに東武鉄道は、東上線と東急東横線と直通運転実施を予定しているらしいので、
西武池袋線も東横線に乗り入れると思います。
近い将来、渋谷・自由が丘・田園調布・横浜などに、西武池袋線・東武東上線から
乗り換えなしで行けることになります。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2004/10/09(土) 16:27:54
>>70
おまえバカだろ?
でなかったら相当欲求不満が溜まってるんじゃないのか?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2004/10/09(土) 16:56:25
>>65
>私は鉄道会社側の苦労も考えずに素人考えでああしろこうしろとか、そういうのが許せないだけなんです。

乗客のほとんどが素人ですが何か?
鉄道会社がオタクを満足させるためにダイヤを組んでいるとでも思っているのかよ!

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2004/10/09(土) 19:50:59
>>76-77
ただの鉄ヲタDQNですから、許してやってくださいw
どうも普通の一般庶民より、自分(鉄ヲタ)のほうが身分が高いとカン違いしているようですから…。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2004/10/14(木) 06:33:35
そんな事よりDQN特急何とかしてくれよ!!
ノロノロ走って踏み切り開かないしさ・・・。
東京都民には無縁なくせに、通過待ちで余計に時間が掛かる・・・。
てか、準急井荻停車説はどこへ消えた?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2004/10/16(土) 12:48:22
>>79
これは新宿線?
新宿線はカーブが多いためスピード上げると危ないと聞いた事がある。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2004/12/27(月) 02:43:41
新宿マイシティは建て替え計画があるらしいよ。
靖国通りから甲州街道まで西武線新宿駅にしてくれないかなぁ。無理だろうけどさ。
あと、上石神井から西武新線作って高田馬場で東西線乗り入れしてほしいなぁ。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2005/02/11(金) 05:12:17
>>81
昔そういう計画があったみたいですね

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2005/02/27(日) 23:41:37
保守。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2005/03/11(金) 09:57:19
川越−本川越の問題について
川越の鉄道史を知らない奴が多すぎ(って俺もこの前までそうだったけど)

一番最初に川越で開業したのが川越鉄道(現西武新宿線)、国分寺駅−川越(現本川越)駅までの区間で開業。
次に東上鉄道(現東武東上線)が営業開始、その時に川越(現本川越)駅を通過せずに川越町(現川越市)駅、川越西(現川越)駅を作る。
そして最後に国鉄川越線が開通、開業と同時に川越西町駅は東上線とともに川越駅となり、それまで川越駅だった西武線の方は本川越と改称されて現在に至っている。

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kwg1840/rail.html

東上鉄道が旧川越駅を通過しなかった理由は当時の川越鉄道と東上鉄道のどちらの意志かはわからないが、
とりあえず、史実的にはそうなってるよ、と。w

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2005/03/12(土) 23:19:09
川越-川越市の問題については、地下連絡通路を造ればいいような気もする。(西武は反対側、東武も恥じっこの性部側に)
秋津-新秋津は、つなげられるのにね。というか、線路が交わってるところに両方移転すればいい。
西武と自民党系エセ無所属議員がつながっているのは有名で、そのような議員の主要な集票団体が地元商店街だったりするんだよな。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2005/03/13(日) 00:41:50
京王線の都営の乗り入れは、上り列車の場合新宿で降りても新線新宿で降りても運賃は同じだけど、西武有楽町線乗り入れは同じ目的地でも運賃が異なるため、利用者が増えない。13号線も、このことを解決しない限り、ほとんどメリットがない

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2005/03/13(日) 03:38:13
>>85
不買運動でも起こして地元商店街潰せば便利になるかな

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2005/03/13(日) 06:32:52
そういえば、秋津駅の西側の線路沿いに通路みたいなのできてない?

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2005/03/14(月) 21:27:32
所沢-新小平だったら直通で行けるのでは

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2005/03/16(水) 16:22:35
>>86
確かに。池袋線の客は有楽町に行くときでも
定期の範囲外ということで有楽町線直通は利用しないもんな。
有楽町線沿線から家に帰るときも西武線直通の列車に乗っても
結局池袋で乗り換えてる。有楽町線直通も13号線も利用価値がない。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2005/03/18(金) 09:37:05
西武多摩川線は、花小金井、前沢、清瀬、みずほ台、さいたま新都心へ延長す
るといい。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2005/03/18(金) 12:12:44
堤康二郎が国鉄や東急とのうまくやりあっていなかったから
どこも国鉄や他の私鉄とも繋がっていなかったんだよ

それにしても今更だが>>1の丸の内線に繋ぐ云々は不可能
営団(現東京メトロ)丸の内・銀座線は集電方式が違うので
専用の車輌にしなくてはならず、そのまま直通させることは出来ない
全国でもこの方式をとっている地下鉄に乗り入れてるのは
大阪の近鉄・北大阪急行線くらい

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2005/05/28(土) 16:18:09
age

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2005/05/28(土) 20:17:16
>>93
なるほど、レールの太さ(広軌・狭軌など)意外にもさまざまな規格の制限があるのか・・・
堤逝ってよしだが、JRはともかく、東武なんてわざわざ本川越を避けるようにレール敷いて駅を遠ざけてるしね。
西武有楽町線ははっきり言って不要だと思う。多摩川線ももっと延伸して他線とつなげた方がいいのではないかと思う。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2005/07/26(火) 04:11:57
まぁ便利になればイイじゃん♪
俺の子供とか西武線は色んな電車が来るから喜んでるけど!!
乗り入れして便利になればまぁイイさ☆俺は西武線沿線だし…
昔から西武線だから嫌いじゃないよ☆
てか東急が乗り入れするときは俺はもぉ28だしね!ありえねぇ↓
で子供は…?? 11歳か?小学校じゃん… マジどんだけどよ!
なんか怖くなってきた(汗

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2005/07/26(火) 04:18:01
>>84
川越鉄道は川越町民から反対されながら開通したので、
東上鉄道はあえて別の場所に駅を作った。

ここまで見た
  • 98
  • ・・・・・・・・・・・・・・
  • 2005/08/26(金) 16:35:27
東京メトロ東西線と西武新宿線が高田馬場から直通運転するという計画が浮上してきたそうです。
建設費は、約700億円で約7年間かかるそうです。
もしそれが実行された場合、それに伴い、東西線の日本橋、大手町から西武新宿線直通の着席特急ができるそうです

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2005/09/19(月) 13:17:34
西武多摩川線を南北に延伸して欲しいなぁ。
北は保谷、南は南多摩まで延伸して欲しい。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2005/09/20(火) 01:10:52
>>99
昔はあったんだよね。延伸する計画

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード