facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 97
  •  
  • 2003/09/17(水) 19:12:40
中仙道つながりじゃないの。
昔は歩くしか移動の手段が存在しなかったからね。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2003/09/24(水) 20:40:50
ふんごくるって言うんべ?
アクセルふんごくるとかよ。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2003/09/24(水) 21:21:13
誰々さんち、ってのを誰々がちともいうな。

近所の良くみられる光景

「まっさか、いいあんばいだいのー」
「ほーだいのー」
「○○がちのせがれは今日はいねえんかい?
  なんだか、引越しするっつーじゃーねー」
「そーなんさー、アパートきまったっつんで、今そっちーいってんみてーよー」
「そんでトウモロコシできたっから、もってがせてやるべぇかともって持ってきたんさ」
「わりぃねー、あとできたらやっとくよ」

標準語訳

「すごくいい天気ですね」
「そうですね」
「○○さんのお宅の息子さん、今日はいらっしゃらないのですか?
  聞くところによると引越しをされるとききましたが」
「そうなんですよ、アパートが決まったというので、今はそちらに行っているみたいです」
「それでトウモロコシが収穫できたので、差し上げようと思って持ってきたのですが」
「悪いですね、後で帰ってきたら渡しておきます」

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2003/09/24(水) 22:23:31
埼玉県北部、深谷市在住。
標準語「そう、しましょう」と言うことを
「そーすんべぇ」と言いますねぇ。
サンダルの事を「つっかけ」と言いませんか?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2003/09/24(水) 23:16:56
>>99
標準語訳?
生粋の都内生まれの奴だって
実際に話をするときは、もっと崩れた口調だよ。
てゆーか、そんな堅苦しく話す奴っていねーだろ(w

ここまで見た
  • 102
  • zz
  • 2003/09/24(水) 23:53:47
zz

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2003/09/25(木) 00:07:32
常磐線と宇都宮線は東京方面から下っていくとだんだん訛っていくのがおもしろかった。
今はもう慣れたのであの感覚が懐かしい。

ここまで見た
  • 104
  • so
  • 2003/09/29(月) 02:00:42
なから。って知ってます?ちなみに・・秩父は、語尾に(け。や かさぁー? おる。ぶる。)を使うそうです。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2003/09/30(火) 15:59:25
マジレスされてしまった^^;

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2003/11/06(木) 12:23:19
口調の強さって、風の強さと関係あるのかな?

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2003/11/06(木) 12:35:24
関東は(福島含)、茨城周辺が「だっぺ」、
東京下町を除くそれ以外が「だんべ」です。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2003/11/06(木) 22:05:40
羽生だべ。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2003/11/11(火) 05:05:51
栃木の山間部になると東北弁と変わりません。関西の人など聞き取り不可能でしょう。
福島とねじれ現象起こしてるような。
群馬も北部では「だっぺ」を使う地域もあります。
「だべ」は東北が本場だけど、多少は使うらしい。

ここまで見た
  • 110
  • つくば市民@旧谷田部町
  • 2003/11/11(火) 14:00:33
>109
東北弁と言うか、福島県の方言と似てるって言った方がいいかも。
そもそも福島弁は、東北の他県と比較して、関東方言の要素がすごく強い方言だから。

「だっぺ」・・・福島浜通り、茨城(古河周辺を除く)、千葉(埼玉、東京に接する地域は除く)、群馬北部、栃木の一部。
「だんべ」・・・群馬南部、栃木のほぼ全域、埼玉のほぼ全域、福島の白河周辺、千葉の埼玉、東京に接する地域。
「だべ」・・・・福島の浜通り以外、茨城の古河周辺、栃木南部、群馬の館林以東。

東京と神奈川は省略。あまり詳しくないため。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2003/12/13(土) 09:14:08
前にもどっかのスレに書いたけど、明治になって鉄道ができる以前は
群馬(上州)と江戸の間の物流(生糸、繭、米が主?)は利根川の
海運に頼っていました。その頃の利根川は今と流れが違っていて
江戸の中川が利根川の本流でした。(その後洪水から江戸を守るため
今の銚子に流れるよう治水工事した)多くの船が江戸から埼玉を通って
群馬まで行き来したそうです。今も前橋の中央通りの馬場川のところに
かつての船着き場の跡が残っています。(前橋市内は今の広瀬川が利根川
本流だった)きっと同じ様な海運が荒川沿いにもあったのでしょうね。
ということで群馬、埼玉、東京下町の言葉は良く似ているのだそうです。
ちゃん、ちゃん

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2003/12/27(土) 19:44:16
志村けんとかSMAPの中居がたまに使う関東弁は理解できる

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2004/03/26(金) 05:33:30
>104 
皆なっから難しいこと書いてらいねぇー
まーずわかんねーやい
「たける」って知ってる人いるかぃね

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2004/04/06(火) 14:09:49
浦和市内の高校に通っていましたが、焼きまんじゅうは知らない人が
多かった。鴻巣や桶川あたりの人間は知ってる人もいるようです。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2004/04/06(火) 14:46:38
埼玉はどうなんでしょうね?
県北の方になると訛ってる。
北関東の言葉のような?
県境がはっきりしてないのかな?調べる価値あり。
山による遮断とか経済的なつながり?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2004/05/23(日) 13:40:10
群馬で一番の名産品:ペヤングソース焼きソバ

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2004/05/30(日) 04:23:48
上げとくかね〜
よっこらせと。

ここまで見た
  • 118
  • びんちゃん
  • 2004/06/26(土) 15:49:59
懐かしいやーねー、上州弁ツーんわさ、まいばしあたりだとなからさいたまににてらいな
わたしなんかまいばしなんだけどさ、物を借りて返す時「なす」ってゆうんだいね
あの本まだなしてくんないんかね、おこんじょしてるんかね。なんてね。お店に行けば
おーくーれ何て言って駄菓子を買ったものです。今は他県に住んでいます。もう40年以上も
前の話ですから今の子供はあまり上州弁使いませんね。

ここまで見た
  • 119
  • ミスター高崎線
  • 2004/06/26(土) 16:54:03
大宮(現・さいたま市)で生まれ、北本、妻沼と
子供の頃住居が北上していったので、次第に方言に慣らされていった。
大宮の小学校ではほとんど標準語に近かった。
でも、同じ市内でも指扇や片柳は言葉が違うと言われていた。
それがわかったのは、北本に転校してからだった。
まだ70年代の頃、生徒ばかりか教師まで、「〜べ」「〜なん」ばかり。
そしてやたら「どこいくん?」「そうなん?」。
いいわけとも理由とも取れる言葉として「〜だに」、
説明に使うのか「〜だで」もよく聞いた。最初はとまどったがすぐに慣れた。
さらに北の高校へ進学したことで当時の方言と標準語の境界が判明した。
生徒は、北は深谷・妻沼から南は大宮あたりまでいたから入学当時は
互いに違和感を持っていたようだ。
さらに、大学に進学して群馬出身の人もほとんど同じ言葉だと知った。
高崎線や伊勢崎線沿線などに群馬弁と標準語(東京弁)の境があると思う。
これらの沿線も東京通勤化が進んでいるから、親が標準語の家庭も多いと思う。
でも学校は違う。おそらく方言か標準語かは生徒の数が勝負だ。
70年代の境界は何となく高崎線沿線では宮原と上尾の間にあるような気がした。
でも今はもっと北にあるのかも知れない。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2004/06/26(土) 17:11:26
埼玉の熊谷に生まれ育ち、現在は太田在住です。
言葉はほとんど同じ。あんまり方言は使わないけどね。
ただ標準語だと思っていた言葉(というか単語)のアクセントが違うのってありますよね。
半そでとかイチゴの「は」と「イ」にアクセントを置いちゃうとか。
あとどうしても「行く」を「行ぐ」って言っちゃう。

ここまで見た
  • 121
  • ミスター高崎線
  • 2004/06/26(土) 17:25:03
私も今は東京に住んでいるので、あまり方言は使わなくなりました。
でも、アクセントは変えられません。
そういえば、半そで、イチゴは今でも前にアクセントを付けています。
あじさいも前にアクセントを置いちゃうけど、東京出身の妻は平板で微妙に違います。
あと「あげる」を「くれる」といってしまいます。

ここまで見た
  • 122
  • 眉間に詩話
  • 2004/07/06(火) 21:29:17
私は大里郡の花園町のホームセンターで仕事をしているけど「自転車ののタイワとバロブあるか?」ってお客が来るよ。タイワってタイヤ、バロブはバルブなんだよ。始め何かと思った。
「きたの?」を「きたーん?」て言ってた。「なんだよね」を「なんだいねー」って深谷、花園、寄居辺りの人は使っているよ。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2004/09/14(火) 16:24:53
栃木の尻上がりのイントネーションは関西弁に近い。
「べんとう」の「ん」がアクセントだったり。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2004/09/14(火) 17:16:40
>>110
茨城の土浦で「だっぺ」でも「だんべ」でも「だべ」でもなく、「だへ」という言葉を使う人がいました。

ここまで見た
  • 125
  • 比企郡在住なんよ
  • 2004/09/18(土) 20:47:30
今まで当たり前に使っていたのに。。。
【たける】【なびる】:〜をくっつける
【いごく】:動く
【おっぱじめる】【おっぱじく】:〜を始める
【マッカチン】:アメリカザリガニ
【ちっとんべー】:ちょっと・少し
【おっぺす】:押す
【なから】:かなり・そうとう
【のしてる】:急ぐ
【いぐ】:行く
身に覚えがあるんだけ、あげてみましたがもっとあると思いますね。
皆さんの書き込みを見て、『え!これも方言なんかい?』てのも多数ありました。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2004/09/19(日) 11:59:41
「あっそっかーい」ってよく使っている気がするな。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2004/09/19(日) 12:14:13
そうなんか〜い

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2005/02/08(火) 05:21:50


ここまで見た
  • 129
  • 俄然川島
  • 2005/04/03(日) 02:08:22
ぁんなぁ,埼玉でも川島ッてとこわ〔そぉなぁん〕とか使ってるんょぉ★これって群馬弁なぁん?

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2005/05/28(土) 18:23:32
Д゚、)ペッ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2005/06/07(火) 21:39:57
俺は久喜人だけど群馬弁普通に使うよ。たぶん埼玉の大部分は群馬弁使うんじゃないのかなぁ。桶川の友達も「〜るん?」「そうなん」とかよく使ってた。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2005/06/11(土) 18:56:18
入間出身だけどここに出てくる方言・・・普通に話してるぞ。
意外と秩父山地に沿って南の方、下手すりゃ多摩方面まで浸透してるのかも。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2005/06/11(土) 19:23:57
江戸川区や千葉の浦安あたりの漁民は「だべ」つかうんだよ
今は年寄りばかりだけど

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2005/06/12(日) 04:00:10
多摩の方言
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1084368858&LAST=50

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2005/06/12(日) 04:34:35
>>124
「だへ」と言うのは、茨城南部と千葉北部で使われてます。
ちなみに「だへ」地域では「だっぺ」と併用されます。
「だっぺ」と「だへ」の違いはありません。
気分で使い分けます。

ここまで見た
  • 136
  • おおさん
  • 2005/06/12(日) 17:39:30
私の知人のH(エッチ)さんは、深谷の酪農家の出身で、東京の彼の事務所へ実家から電話かかかってくると、「はあ・・だんべえ」」「なっから・・してらいなあ」」「おおか」「・・なんさあ」「・・なんかい?」「・・だんべ」他、群馬弁と認識されている語句がマシンガンのように飛び出し、周囲の困惑とクスクス笑いを買っています。Hさんに群馬弁(ごくスタンダードなもの)と埼玉の言葉の共通点、相違点について訊いたところ、熊谷以北の言葉はかなり酷似していることを確認しました。これからは、『群馬弁」という枠を、「群馬、北埼玉弁」に広げたほうがいいのでは?

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2005/06/12(日) 19:31:58
川越出身だけど「そうなん?」「やっちったい」とか普通につかうよ。あと群馬の新町にイトコがいるから結講行くんだけど「トリヘイ」だっけな?鶏肉の弁当、あれめちゃうまいな。あれ埼玉でも売ってくれw

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2005/06/12(日) 22:37:25
うちの親は畑を耕すことを「うなう」と言いますね。
はぁ〜うなっちまったんかい。そんなみしめけってやると
つかれるんべに〜。
ちなみに鴻巣市民。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2005/07/07(木) 20:56:15
高崎線の熊谷、深谷、本庄あたりの方言は群馬とよく似てらいねー。
ただ「〜なんさー」はそんなにゆわねーな。そういやー群馬いぐと「そっきゃー」
とか、「〜って言ったがー」とか、「あれーり」とかってよく聞くんだけど、
太田から伊勢崎にかけてあたりはよくゆってるんな。
それと埼玉北部は羽生周辺から東へ向かうとイントネーションが少し栃木っぽく
ならいなー、群馬の館林あたりもちょっとイントネーションが違うんみてーだな。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2005/07/31(日) 01:48:33
熊谷だと若者は「〜なん」くらいしか言わなくて、
ある程度年齢がいった人は、方言使いまくり。
隣の市なのに、深谷は若者でも方言がすごい。
「〜だで」「はぁ帰ぇるんべぇ」「押っぺすなよぉ」
あくまで私の経験だけど…。
ちなみに、群馬の人と一緒に居たら「〜なんさ」がうつって焦った。

宇都宮の親戚に「ダメだがな!」って怒られたことがあるけど、
埼玉では「〜がね」かな。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2005/07/31(日) 02:24:18
群馬県民から
群馬の方言は、地域(中央・東・北)でかなり異なります。
私が住んでいる東の方では、佐野・足利とは方言が近いですが、埼玉北部とは
まったく違います。職場は熊谷ですが、まったく別の言葉と考えています。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2005/08/12(金) 00:48:03
>>140
深谷も熊谷も同じだよ。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2005/08/12(金) 01:37:41
>>140
熊谷だが
深谷も熊谷も同じだよ。つか熊谷の方が使うだろ?
まあ使う頻度は別として、どっちも上州弁がベースになってることは
間違いない。ただ埼北と群馬は言葉尻が微妙に違うよな。
>>141
佐野と足利ってイントネーションけっこう違うよね。
足利は埼玉、群馬に近いけど、佐野はいわゆるしり上がりの栃木なまり。
この2市は訛りの境界線と言われてるはず。方言的にはあまり差はないと
思うが。
群馬の東の方と熊谷はまったく別の言葉?
できればそのへん詳しく違いを教えていただきたい。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2005/08/13(土) 14:59:43
高崎と熊谷、比べたら熊谷の方が訛りが強いかもしれんん

ここまで見た
  • 145
  • まくら
  • 2005/08/15(月) 12:36:45
私、栃木県足利市出身で、自分なりに足利は群馬弁って思ってます。今まで書き込まれてた、群馬弁ほとんどそうそうってかんじで読んでたし。で、佐野からだんだん栃木弁にかわっていくのも、私の理解と一緒です。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2005/09/13(火) 00:41:18
ガイシュツだけど
【おっかく】:割る

だけど卵は「割る」って言うんだよな

ここまで見た
  • 147
  • 師匠
  • 2005/09/16(金) 19:43:35
昔、蝦夷地で聞いたのですが、ソーラン節の何番目かにこのような歌詞がありました。
まさしく、ダンベつながりだと思います。

♪〜
ヤーレン・ソーラン・ソーラン・ソーラン・ソーラン
ダンベ食って水飲んで
水飲んでダンベ食って
ダンベってそんなにしょっぱいもんか
ヤサエ・エンヤンサー・ァノ・ドッコイショ
ハァードッコイショ・ドッコイショ
何がドッコイショなのかはよくわかりませんが、みんなで一緒に歌いましょう。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2005/09/19(月) 00:31:22
今の30歳以下だと、
方言の境界は、桶川と上尾になるかも。
上尾の友達は、群馬弁全く使ってない

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード