★★★藤沢スレ 第130幕★★★ [machi](★0)
-
- 923
- 2018/03/29(木) 22:51:39
-
宗教とか勧誘されないとこがいい
-
- 924
- 2018/03/29(木) 23:05:48
-
それと川名に横穴古墳あるんだけど、
その高さがあれば大丈夫なのかなと勝手に思ってる。
土地の記憶?ブラタモエセ知識ですので。
-
- 925
- 2018/03/29(木) 23:15:47
-
石名坂の清掃事務所近辺は奈良時代以前の遺跡が出まくってるらしい。そこが安全な生活圏の限界線だとすると津波被害を免れるには藤沢バイパスの丘から北側ということか。
-
- 926
- 2018/03/29(木) 23:17:03
-
>>913
大仏の建物が流されたのは津波で確定したの?
諸説あるうちの一つとは聞いていたが、最有力は地震で崩れただったような
-
- 927
- 2018/03/29(木) 23:19:47
-
ここで浸水のシュミレーションが出来る
http://flood.firetree.net/?ll=35.6863,139.7681&z=7
過去に鎌倉の大仏殿が流されたとなると30mの津波が来た事になる
-
- 928
- 2018/03/29(木) 23:23:07
-
http://www.pckai.net/img/enoshima_uragawa.jpg
江の島・裏側の岩が露出してる部分は
昔の津波でえぐられたと思っている
-
- 929
- 2018/03/29(木) 23:53:08
-
思っているw
-
- 930
- 2018/03/30(金) 00:51:01
-
イトーヨーカドー藤沢店の周囲とか、大清水とか花の木とかが水没したのはいつだっけ?
俺の記憶違いじゃなければ、2000年代に入ってからだけど。
-
- 931
- 2018/03/30(金) 03:09:29
-
>>922
旧東海道の北側に位置する明治小学校の丘も砂丘だよ。
-
- 932
- 2018/03/30(金) 05:45:59
-
ゲリラ豪雨が発生すれば日本全国どこでも冠水するでしょ。藤沢に限ったことではないし気にしすぎ。
-
- 933
- 2018/03/30(金) 06:21:54
-
>>913
津波後の区画整理で道路開通か
-
- 934
- 2018/03/30(金) 06:25:24
-
>>923
北口駅前で布教しているし、家にも来るぞ
-
- 935
- 2018/03/30(金) 08:08:54
-
>>891
河川の合流点付近で攻撃斜面に当たる低地を「安全」と思うのだろうか。
治水面以外でもマンションの地盤が、泥層など堆積物だからヤワだよ。今は川でないだけで、過去は流路であった可能性有。
治水工事も近年の集中豪雨に対応するようにはなっていないし、川沿いの低地は下水道が排水できず逆流する内水氾濫が起きやすい地形。
藤沢だと白旗の市民病院付近、鵠沼蓮池、辻堂東海岸の一部がよく内水氾濫起こしてる。
-
- 936
- 2018/03/30(金) 10:53:38
-
藤が岡は徒歩かバスかの瀬戸際ですが水害の面からしたら藤沢駅では安全なのかもしれませんね。
あととんでもない津波が来たらダメでしょうけど駅に行きやすくて川も離れてる鵠沼橘とか辺り。
ネームブランドなんて言われてやたら強気な価格ですが安全面でも昔から人気があるのかもしれませんね。
地盤は調べたのですが藤沢駅周辺では諦めました…。
藤が岡や川名の奥の方は良いみたいですが。
-
- 937
- 2018/03/30(金) 13:57:55
-
大仏が津波に流された説は、最近否定されたよ
-
- 938
- 2018/03/30(金) 15:13:03
-
いずれにせよ湘南へに移住は自殺行為に等しい
-
- 939
- 2018/03/30(金) 16:03:50
-
湘南でも海のない寒川だけセーフ
相模川の氾濫にだけは気をつけて
-
- 940
- 2018/03/30(金) 17:01:04
-
>>930
昭和57年か58年くらい
-
- 941
- 2018/03/30(金) 17:10:24
-
根拠が乏しいやり取りだな。
そもそも湘南の定義も定まってないのに、湘南は危ないと言われてもね。
寒川が安全で藤沢は安全じゃないのような印象操作もいかがなものか。
-
- 942
- 2018/03/30(金) 17:17:49
-
川を遡上する河川津波があるから山沿いだから安心というわけではないんだよね、
東日本大震災では海から15km先の集落が河川津波で壊滅した。寒川なんて相模川からの河川津波であっという間だろう。
-
- 943
- 2018/03/30(金) 17:43:41
-
寒川は相模川より地味にその支流の目久尻川の方が危ない気がする…
例えば横浜なんかの沿岸部だと埋め立て地とかつての海岸線がはっきりわかってどこが安全かどこが危険かわかりやすいけれど…
この辺りで沼地を埋め立てたようなところは地名から推測するとか、古い地図かなんかで調べるしかないから大変だよね。
少し前にここだか辻堂スレで昔の地図が貼られていて、そこに描かれた引地川がぐねぐね曲がってるの見てびっくりしたもん。
-
- 944
- 2018/03/30(金) 17:52:45
-
>>939
寒川って湘南なの
-
- 945
- 2018/03/30(金) 18:35:10
-
その名の通り相模の海沿いの地域じゃなけりゃ湘南じゃない
どこまでが海沿いかは知らない
-
- 946
- 2018/03/30(金) 19:40:46
-
寒川が湘南なのかは別として高さが16mの津波だったら寒川駅まで
やってくるぞ。
-
- 947
- 2018/03/30(金) 19:59:18
-
城ヶ島は湘南かどうか。
-
- 948
- 2018/03/30(金) 20:02:58
-
東京湾側の大津や田浦、鷹取(いずれも横須賀市)も湘南を名乗ってるんだから余裕でしょ?
-
- 949
- 2018/03/30(金) 20:09:05
-
川崎と横浜以外の海を持ってる市町村が湘南じゃなかった?
-
- 950
- 2018/03/30(金) 20:22:10
-
>>907リアス式で高さが増したとは言え、あの高台さは辻堂や羽鳥辺りの海抜とは全然違う高さのとこなんだよね。行ってみればわかるさ。
311級の津波はあんなに恐ろしいんだと感じるから。陸前高田にも行ったが少し高台になったとこに生えてるデカい木の枝に家電製品が洗濯物のように引っ掛かってていつ落ちるか?なんて現場を見れば、いくら湾でも平坦な藤沢の南側は結構飲まれると思ったね。
-
- 951
- 2018/03/30(金) 20:29:22
-
だからリアス式と一緒にするなよw
リアス式だからこそあそこまでの大津波になった訳で
条件が違うのに三陸と同じ津波が起きるってか
以前このスレに「相模湾はリアス式」みたいなこと言ってた馬鹿がいたけどその手合いか?
-
- 952
- 2018/03/30(金) 20:41:18
-
>>945
よく見るのは一国(国道1号線)から南だな。
あとは、線路(東海道線)からか。
-
- 953
- 2018/03/30(金) 20:59:57
-
災害エリア論は意味があるけど、湘南のエリア論は意味なし。
-
- 954
- 2018/03/30(金) 21:58:13
-
相模原市の旧津久井郡域で湘南とか葉山って地名があるくらいだし、振り回されてる奴が多すぎる。
-
- 955
- 2018/03/30(金) 21:58:22
-
津波の前に地震に耐えられない駅前ビル
-
- 956
- 2018/03/30(金) 22:03:03
-
辻堂団地とか海岸団地、小中学校は津波の防波堤扱いだよね
-
- 957
- 2018/03/30(金) 22:41:49
-
本当に津波が来たら防波堤にもならんけどな
-
- 958
- 2018/03/30(金) 23:44:25
-
なるだろ
あれだけの団地を破壊すれば津波のエネルギーは大きく減る
その分内陸に入り込む距離が短くなる
宮城や福島の内陸部にあんなに被害が出たのは農業用ハウスくらいしかない平坦な農地だったというのもあるぞ
-
- 959
- 2018/03/30(金) 23:51:04
-
>>951それは俺じゃないな。
つか、あんた教科書人間ですか?
いくらリアス式でも、あそこまで上がるような大規模の津波が相模湾に来たらの話をしてんだろ。
お前の何かで読んだような知識なんぞ一溜まりも無いぞって事だ。いろんな想定を覆した前例の無い未曾有の災害だったんだなと被災地に行って解ったからそう書いたまで。
こっちは湾だから・・
リアス式じゃないから・・
そんな悠長な事言ってられないぞあの規模の津波が来たら。
-
- 960
- 2018/03/31(土) 00:04:40
-
片瀬生まれ、一時的に小一終わりから小三初めまで転居したがそれは腰越。
ほとんど藤沢海側、一年半くらい腰越に住んだ俺は湘南台とか、まして相模原や厚木よりは
ずっと三浦や横須賀、不便でも城ヶ島や観音崎とか好きだし避難するなら厚木や相模原より城ヶ島や観音崎にに住みたい。
やり直すなら浦賀に育ち防衛大学に行きたい。
-
- 961
- 2018/03/31(土) 00:08:53
-
>>958 311クラスの津波を食らったら全然だよ。
-
- 962
- 2018/03/31(土) 00:43:03
-
>>958
その理論だと団地に邪魔されない津波もあるわけで大局的に考えればほとんど効果なんて無いんじゃないかと
-
- 963
- 2018/03/31(土) 02:11:05
-
湘南国道に蓋をする形で津波防潮堤を葉山から茅ヶ崎まで早急に
造らないと、湘南の高額納税者で県政は運営されている様なもの。
-
- 964
- 2018/03/31(土) 04:00:24
-
>>963
湘南国道って初めて聞くけど134のこと?
いずれにしてもそんな大規模な防波堤作れるわけない。津波が起こりそうなら高い所に逃げるしかない。問題は近くに高い所が無い場所だね。特に藤沢から茅ヶ崎は厳しそう。片瀬辺りまで東ならまだ逃げるとこありそうだけど。
鎌倉も腰越から稲村ヶ崎くらいまでは大丈夫そうだけど鎌倉市街地(大町辺りとか)は厳しそうだな。
-
- 965
- sage
- 2018/03/31(土) 05:41:12
-
>>963
県政の運営はヨコハマ中心じゃろ。
-
- 966
- 2018/03/31(土) 07:26:07
-
藤沢はホントいいところだと思うけど津波は心配だよな、駅のから
江ノ電側ってすごい落差があるよなって歩いてていつも思った。
-
- 967
- 2018/03/31(土) 13:45:25
-
別に無理して住まなきゃでも無いんだから
心配心配言う奴は海側に近づかなくていいよ。
津波みたいな非日常でなくとも本鵠沼駅、鵠沼駅くらいまでは
時々潮も被るし、年中渋滞のうえに道は狭い。
さらに夏は輩も出てくる。
そして当たり前だけど近所の人は海っぽい軽い人ばかり。
「それでもやっぱり海が好き」って自然に出てくる人以外には
正直オススメしない。どうしても藤沢市にこだわるなら秋葉台だっけ?
あの辺に住めばいいと思うよ(^^)
-
- 968
- 2018/03/31(土) 14:12:34
-
だから海側はバカしか居ねーんだよ
-
- 969
- 2018/03/31(土) 15:12:33
-
あの地震まで津波なんてサザンの歌でしか知らなかった。
-
- 970
- 2018/03/31(土) 15:27:49
-
海に近くてもあまり行かないから
-
- 971
- 2018/03/31(土) 17:05:43
-
関東大震災の時は東海道線のあたりまで津波がきたとかどこかで見たような
生きているうちにかはわからんがいつか来るんだろうね
-
- 972
- 2018/03/31(土) 18:11:15
-
>>971
デマ言うな。鵠沼公民館の手前までだよ。図書館に行けば詳細な写真記録が残ってる。
このページを共有する
おすすめワード