マターリ小田原スレpart61 [machi](★0)
-
- 73
- 2015/09/27(日) 09:05:20
-
>>66
>小田原を他地域と比較するのは、小田原の痛い所が明るみに出てしまうから、やめなさい。
小田原を他地域と比較すると、確かに小田原の痛いところも明るみに出るが、良いところも明るみに出るだろ。
この際、小田原の良いところも悪いところも隠すことなく洗いざらい世間に広めてしまおうよ。
市指定ゴミ袋の値段は小田原市は良心的だな。
家庭用可燃ゴミ(小田原市でいう「燃せるゴミ」)用のゴミ袋(40Lまたは45L、最大サイズ)の1枚当たりのだいたいの価格
(同一市町村でも店によって多少のばらつきがあることあり)
藤沢市80円/枚、八王子市75円/枚、町田市64円/枚、南足柄市13円/枚、大磯町11円/枚、二宮町22円/枚、中井・大井・松田町6円/枚、小田原市13円/枚
調布市や立川市、武蔵野市、日野市、狛江市などの東京都下(市部)では軒並み50円/枚以上、大阪府の泉大津市や泉佐野市、岸和田市などでも40円/枚以上、帯広市は120円/枚、野田市に至っては170円/枚とのこと(ただし、野田市の場合は住民登録していれば年間130枚無料配布されるらしい)。
いろいろな市町村のことを調べて小田原市と比較してみると面白いものだね。
-
- 74
- 2015/09/27(日) 09:37:02
-
>>73追記
ただし、小田原市などの神奈川県西部はゴミの分別が細かく、かつ厳しいようだ。
(「燃せるゴミ」にリサイクルできる紙はなるべく混ぜないように、とか、「燃せるゴミ」にビニール袋などをなるべく混ぜないように、とか。)
藤沢市や八王子市の指定ゴミ袋は中身が見えない(=不透明な)ゴミ袋だ。
-
- 75
- 2015/09/27(日) 10:03:19
-
>>62
同感。
トザンイーストを駅のペデストリアンデッキとつなげてほしい。
仮にそうなった場合、タリーズは1階ではなく2階(=ペデストリアンデッキと同じレベル)に作ってほしいが。
-
- 76
- 2015/09/27(日) 20:03:33
-
>>50来年は是非とも湘南ゴールドを味わってください
-
- 77
- 2015/09/28(月) 08:07:22
-
小田原駅のペデストリアンデッキが他のどの商業施設にもつながらないのは、やはり地元商店のエゴと地下街の意向が原因なのだろうか。
-
- 78
- 2015/09/28(月) 22:05:01
-
バブルの頃までは、大都市だけでなく、大都市近郊都市や地方中核都市でも商業、工業、住宅関係の開発が盛んで、新しい建物がたくさん建ったが、小田原では開発が少なく、古い建物ばかりが目立ち、冷え冷えとした状態だったと聞いたことがある。
俺はその当時は何もわからぬ餓鬼だったが、最近になって過去の人口統計を調べると、小田原市の人口はバブル最盛期を含む1985〜1990年の間に茅ヶ崎、大和、厚木の各市に次々に抜かれ、5年間で県内7位から一気に10位にまで転落したことがわかった。
今年は国勢調査の年。
小田原市の人口はどこまで減っているだろうか?
かつて小田原を追い抜いていった茅ヶ崎、大和、厚木との差は何人に拡大するだろうか?
1980年 →1985年 →1990年 →1995年 →2000年 →2005年
の国勢調査時の人口(この間に各市とも合併なし)
茅ヶ崎市 171,016→185,029→201,675→212,874→220,809→228,420
厚木市 145,392→175,596→197,283→208,627→217,369→222,403
大和市 167,935→177,669→194,866→203,933→212,761→221,220
小田原市 177,467→185,947→193,417→200,103→200,173→198,741
-
- 79
- 2015/09/28(月) 22:16:15
-
最近、東京駅にJR東海さわやかウォーキングの、
「城下町小田原の技と味に触れるまち歩きとおでん祭り」(10/10開催)
という広告が出ている(俺は八重洲南口にて発見)。
この広告に「小田原までは新幹線のご利用が便利 小田原駅まで新幹線なら最速34分!」
という謳い文句が書いてあるが、裏を返せば在来線は不便ということに・・・。
-
- 80
- 2015/09/28(月) 23:52:17
-
厚木とか茅ヶ崎は、都心のベットタウンだけど、小田原だと横浜川崎辺りまでならともかく、その先はちょっと厳しいよね。都心なら新幹線通勤が楽だ。
ただ在来線でもほぼ座れるから、向こうの人が思っているほど、酷ではないんだけどな。
-
- 81
- 2015/09/28(月) 23:57:09
-
帰りの通勤電車も、前は平塚大磯で空いてきていたのが、今は辻堂茅ヶ崎で空いてくるので、人口のピークアウトを感じる。
-
- 82
- 2015/09/29(火) 06:43:30
-
>>80
JR西日本の東海道・山陽線(神戸線)の大阪〜姫路間87.9kmは新快速が61分(朝通勤時間帯は70〜75分)で結んでいる。
JR東日本の東海道線もこれと同じペースで走る快速があれば、小田原〜東京間83.9kmは60分以内(朝通勤時間帯は70分以内)になり、在来線でも都心通勤が楽になる。
かつ、小田原からなら座って通えるから、小田原の株は上がると思うのだが・・・。
-
- 83
- 2015/09/29(火) 18:15:03
-
>>82
ま、踏切の数とか時間辺りの本数考えたら無理だな
鉄オタだったらそんぐらい分かりそうなもんだが
きっと鉄オタの中でもかなりバカなんだろうな
-
- 85
- 2015/09/30(水) 12:36:08
-
小田原・関口水路で魚が大量死
-
- 86
- 2015/10/02(金) 23:28:14
-
最近、小田原の(標準)顔・柳沢慎吾が真田広之、中井貴一と共に三菱UFJ信託銀行のCMに出ているが、同じMUFGなら三菱東京UFJ銀行のCMに出てほしかったな。
三菱UFJ信託銀行も小田原にはないが、「小田原外し」というほど他の地域にあるわけではない。
もし、柳沢慎吾が三菱東京UFJ銀行のCMに出たら、小田原の(標準)顔が小田原外し企業のCMに出たことになったのに。
惜しいな。
-
- 89
- 2015/10/03(土) 17:04:32
-
小田原駅前は衰退しているとはいえ、小田原駅は1日当たり約18万人が乗降するので、そこそこ人の多い駅。
だけど、小田原駅周辺の人込みって、中高年ばかりで若い人が少ないから、人が多くても華やかさを感じないんだよな。
-
- 90
- 2015/10/03(土) 17:56:55
-
こないだアマゾンて表示してるバスを見た
アマゾンの倉庫行きなのはわかってるんだけど、本場のアマゾンまで行くのかと思うと楽しい
理由もなく乗ってみたい
アマゾンで働いてる人しか乗っちゃいけないのかな
-
- 91
- 2015/10/03(土) 21:49:31
-
アマゾンは平塚にもあるよね
藤沢にもあるよね
えーと川崎にもあるんだよね
-
- 93
- 2015/10/07(水) 23:23:59
-
小田原で大型バイクがクルマに追突する死亡事故って
どこかと思ったらターンパイク。
たしかに地番は小田原市かもしんないけど
ターンパイクは箱根って感覚だよなー
-
- 94
- 2015/10/08(木) 06:31:09
-
>>93
ターンパイクって現在の名称は「MAZDAターンパイク箱根」なのね(マツダがネーミングライツを取得した)。
コロコロ名前が変わるね。
ターンパイクは感覚は箱根だけど、地図をよく見るとほとんど箱根町は通っていない。
箱根小田原本線は小田原市と湯河原町のみ(両市町と箱根町との境界線スレスレのところを通っているが)。
箱根伊豆連絡線は富士見峠出入口付近のみが箱根町で、他は湯河原町。
-
- 96
- 2015/10/09(金) 22:24:53
-
今週に入ってから妙に過疎ってないか?このスレ。
話題ないのか?
9/26タウンニュース小田原版より、入札不調によって建設工事が延期になった小田原芸術文化創造センターについて。
「駅前再開発地区に建てろ」なんて意見もあるらしい。
でも、現行のボロい市民会館をリノベーションするのはやめてほしいなあ。
現行の市民会館はもう終わらせて一度は更地にしてしまうべきだ。
http://www.townnews.co.jp/0607/2015/09/26/301266.html
-
- 97
- 2015/10/09(金) 22:58:14
-
過疎っているからってわざわざ自演しなくてもいいから。
-
- 98
- 2015/10/11(日) 08:05:20
-
トップボーイが今月20日で閉店しちゃうね…
-
- 99
- 2015/10/11(日) 12:31:08
-
>>98
小田原のトップボーイも閉店か・・・。
2014年3月に大船のトップボーイが閉店したが、「業務縮小のため」とのことだった。
今回もやはり「業務縮小のため」なんだろうか?
-
- 100
- 2015/10/11(日) 12:47:14
-
そうか
-
- 101
- 2015/10/11(日) 15:04:25
-
巡礼街道沿いの協和住宅、倒産だね。管理を頼んでいるたくさんの大家さんがパニクってます。
-
- 103
- 2015/10/11(日) 18:05:42
-
最近、とあるサイトで「上野東京ラインの開通により、東海道線に古河行きの電車が設定されたが、この古河(こが)駅を「ふるかわ」と誤読する東海道線沿線住民が多い」という文章を見かけた。
たしかに東海道線沿線には平沼橋(or西横浜?)や平塚に古河電工の研究所や工場があるから、そうなりがちなんだろうけど。
さらに、「この誤読の傾向は神奈川県内では、古河から遠く、北関東方面に関する馴染みや知識の少ない人の多い西部に行くほど強くなるらしい」とも書かれていた。
やっぱ小田原にも茨城県古河市の古河を「ふるかわ」と誤読していた人、多いの?
-
- 104
- 2015/10/11(日) 18:09:39
-
殺人未遂?
-
- 105
- 2015/10/11(日) 18:39:46
-
ビルヂングw
ビルディングって書けねーのかよ
-
- 106
- 2015/10/11(日) 18:58:18
-
>105
固有名詞だからでしょ。
-
- 107
- 2015/10/11(日) 19:01:30
-
>>106
>38階建190mの高層ビルヂングになって開業予定
こんな固有名詞あるかよ
-
- 108
- 2015/10/11(日) 19:09:57
-
>>105
「大名古屋ビルヂング」が名古屋の名所なの知らないの?
-
- 109
- 2015/10/11(日) 19:11:56
-
で?
>>107はどう説明すんの?
-
- 110
- 2015/10/11(日) 19:14:20
-
>>101
まじで?
-
- 112
- 2015/10/11(日) 19:22:59
-
>>109
他人だからわからないけど
建て替え工事をやってたから、「高層(大名古屋)ビルヂングになって開業予定」でいいんじゃないの。
大名古屋ビルヂングとしても、名前を残す方針らしいし
-
- 113
- 2015/10/11(日) 19:28:11
-
>>107のどこに「名古屋」の文字が?
-
- 114
- 2015/10/11(日) 19:29:36
-
>>108
そんな田舎の話、知るわけ無いだろ
-
- 115
- 2015/10/11(日) 19:31:04
-
>>113
日本語ではね、同じ言葉が重複するのを避ける用法があるんだよ
「大名古屋ビルヂングが高層大名古屋ビルヂングになって開業」
→「大名古屋ビルヂングが高層ビルヂングになって開業」
あるいは「大名古屋ビルヂングが高層になって開業」
とかね
-
- 117
- 2015/10/11(日) 19:35:07
-
>>115
そんな用法生まれて初めて聞いたよw
ってか、例に出したヤツも「名古屋」消えてねーじゃんwww
-
- 118
- 2015/10/11(日) 19:36:56
-
>>116
正解も何も同じ奴じゃん
わからないとでも思ってるのかよ
-
- 119
- 2015/10/11(日) 19:48:26
-
俺、>>112とは別人なんだけど・・・。
-
- 120
- 2015/10/11(日) 20:15:02
-
仮に112が別人だったとしても115と116は同一人物だよね?
前に指摘されてたucom(ケーブルテレビ)とopnemobile(ソフトバンクの携帯だっけ?)
-
- 122
- 2015/10/11(日) 21:15:15
-
オマエら見てると小田原移住は止めようかと思案する
卑屈なヤツラはイジメをするからな、小田原は閉鎖的な土地柄なのかな
-
- 123
- 2015/10/11(日) 22:24:31
-
>>120
勝手に他の人と同一人物にするなよ
このページを共有する
おすすめワード