facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 88
  •  
  • 2015/06/16(火) 07:27:21
いやオリンピックの頃には首都高も走ってたので海なんて埋め立てられてたそうだよw

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/06/16(火) 08:42:59
横羽線=産業道路は昔の海岸線なわけだが
それはそれとして
京浜運河の向こう側と浮島は割と新しい

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/06/16(火) 10:23:11
タイムリーに今週のLOVEかわさきは海苔だよ
http://www.city.kawasaki.jp/160/page/0000031651.html

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/06/16(火) 10:37:51
うん埋め立てても入り江はあるし
加工が海辺でなくてはいけないということもない
むしろ出荷に対する利便もあるから

http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/chiiki/tsurumi/tsurumichiiki/yomu100.html

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/06/16(火) 12:35:02
折角だから川崎市サイトから出そうぜw
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-6-1-15-2-0-0-0-0-0.html
埋め立ての時代や順序がよくわかる

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/06/16(火) 12:38:03
つか浮島はどこまで行くんだこれ
ゴミの焼却灰かな

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/06/16(火) 13:24:02
>>87
どの辺の海苔かは分からないけど、大師近辺では海苔を干しているのを見たな
多分漁業権の放棄まで操業してた船が近所の小学校に寄贈された 今でも展示してるよ

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/06/16(火) 14:00:41
実際ののりひびによる操業は昭和39年頃までには水質汚染でほぼ不能になってたはず。
本来江戸前のりは潮の香りに富み青黒くつや光っているのに、水が悪くなり茶色がかってぬめりがでて異臭も強く商品価値が暴落。
対岸の千葉富津などで近似種の養殖ノリが実用化されたことも影響した。
冬場の大師河原町の河口近くには道路沿いにのり簀がたくさん並び干し海苔が作られていた。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/06/16(火) 16:26:13
海苔が生き残ったのは羽田だけか・・・

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/06/16(火) 16:51:32
>>71
浅田町は江戸の頃から田畑だよ。
人が増えて、浅田より海側の浅間村と
小田村の一字づつを取って浅田。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/06/16(火) 19:44:25
50年くらい時代がずれてる人いるねwタイムスリップか?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/06/16(火) 19:47:25
>>89年表見よう

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/06/16(火) 19:47:56
このスレはそんなスレでしょう?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2015/06/16(火) 19:52:11
ずれてるっていうのは勘違いしてるってこと。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2015/06/16(火) 19:57:48
>>92ありがとう

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/06/16(火) 20:44:12
>>88の埋め立てがどの程度を指しているのか

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/06/16(火) 22:15:15
>>103 ??>>92さんが貼ってくれたの見ればわかるでしょ。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2015/06/16(火) 23:01:52
> いやオリンピックの頃には首都高も走ってたので海なんて埋め立てられてたそうだよw

首都高が出来ると埋め立てられるのかな?
横羽線は既に陸地だった場所を通ってるし
その前後の埋め立て関係ない
それに「オリンピック」が前の東京オリンピックを指すのであれば
横羽線はまだ出来ていない

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2015/06/17(水) 00:22:38
海なんての前に「とっくに」を入れるの忘れてた。
東京オリンピックには鈴が森まで開通して41年に羽田まで43年に東神奈川まで開通したはず。
ただ出来てないは正解だが橋脚と高速の道路部分のパーツは浅田あたりでも
ところどころできてる写真を図書館で見たよ。

今までの流れで「開通してないから海だったwみたいに言う人が何名かいそうなので。
横羽線の部分はずっと陸地で工事も始まっていたってこと。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2015/06/17(水) 00:46:18
て言いますか71の句読点の使い方が変なのよ。
あれだと昭和40年くらいまで浅田あたりがまだ海岸線
だと解釈されかねない。間髪入れずに海苔のことだと
訂正したけどね。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2015/06/17(水) 01:12:59
明治生まれの亡き祖父は、多摩川でアサクサノリを採ってたと、よく語ってた。
仕事もしてたし、ナシやイジヂク、野菜作りなどの農業もしてた。
昔のデェーシ(大師)付近の人は、そんなもんでしょ。

海岸線は産業道路だったと言ってたわ。
関東大震災は、昼食で家に帰ろうとした際、ハンドル操作出来ず自転車ごと出来野あたりのドブに突っ込んだって。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2015/06/17(水) 01:19:48
その海岸線なんてとうの昔に無くなってるじゃないですか
だから埋め立てに関するリンク貼り付けた人いるんでしょ。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2015/06/17(水) 05:47:53
これを見れば明治から平成にかけての川崎の海岸線の変化が分かるよ
今昔map on the web
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.515674680601755&lng=139.72331972985842&zoom=13&dataset=tokyo50&age=0&map2type=roadmap&dual=true&mapOpacity=10&altitudeOpacity=4
左側の年代を押すとその時代の地図が出るし移動や縮尺も変えられます
南渡田町の旧日本鋼管の工場周辺は明治の末には埋め立てられていたみたい

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2015/06/17(水) 05:51:21
おおお
なんか昭和電線の塔以来の盛り上がりだねw

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2015/06/17(水) 07:23:10
>>106
一々ぐちゃぐちゃ煩いぞ
黙るか要点訂正すりゃ済む話

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2015/06/17(水) 09:01:04
>>112傍から見てるとあんたのほうがよっぽど粘着質ですよ。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2015/06/17(水) 09:33:23
>>104
>>92だけどあなた向けの部分もある

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2015/06/17(水) 09:43:16
だいたい縄文時代は古市場あたりも海だったのよ。川崎大師は今の場所に880年くらい前にできたから
当然江戸時代も陸地だったよね。海岸線なんて歳月とともに自然堆積などで変わっていくもの。
川崎の貝塚だって名前のとおり。川崎区に「田」がつく地名が多いのは、その場所が田んぼだったから。
さいか屋から池上に伸びる道は「古川」っていう川、それが何度か氾濫して「新川」になったり。
小土呂橋 新川橋 皐橋 池藤橋とか橋があった名残が名前に残ってありがたいですね。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2015/06/17(水) 09:49:31
ハイ、終わりー。112が悪い。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2015/06/17(水) 09:54:01
っ縄文海進
この語で引っ掛けりゃ凡そ判るでしょう

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2015/06/17(水) 09:59:11
引っ掛けるのはあなたぐらいじゃないの?

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2015/06/17(水) 10:03:35
おいおい何絡んでんだい

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2015/06/17(水) 10:20:06
ここって頭悪い人多いね、話が極端すぎて0か100のパターンしかない人だったり、
戦争にも行かず(理由は当の本人のみが知ってる)平和ボケした祖父のあやふやな昔話を
鵜呑みにしてたり、各地のまちBBSで自分のほんとちっぽけな知識をこれでもかと
書きまっくったり。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2015/06/17(水) 10:27:24
頭良過ぎてさぞ孤独でしょうなあ
おっとスレチねごめんなさい

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2015/06/17(水) 10:46:32
>>120
同意。
>>115
お前のことだぞ、>>120によく謝っとけよ。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2015/06/17(水) 10:49:02
まあまあ別に知識自慢、物知り自慢するスレでもないのだから
勘違い、まちがいがあっても正解新しい情報が出て来て
教えて貰えればそれで有意義だと思うし
平和ボケした経験豊かな祖父のあやふやな昔話の方がネットで簡単に集めた
物知り自慢情報よりも余程面白い

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2015/06/17(水) 11:00:23
>>122自分のことだと気づかない人は世渡り上手よね。あっ天然だったの?

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2015/06/17(水) 11:08:05
今日はスルー力検定の日か
ふむふむ

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2015/06/17(水) 11:23:51
>>122規制解除されたばかりで調子に乗ってるねw

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2015/06/17(水) 11:55:44
でも多摩川でとったハゼを天ぷらにしたり
手長エビ揚げて食べてたよ
訳のわからん中国産より安全だという人もいる

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2015/06/17(水) 12:02:03
子供の頃多摩川の河川敷を歩いていると蛆の湧いた
犬の死骸とか転がっていて子供ながらに世の中の無常を感じた
リアル九相図というか、今日はどうなったかなとか友達と毎日観察に行ったり
でも昭和20年代頃は川に顔突っ込んでいる自殺死体が多かったという話を聞いた
時代背景もあるだろうけど自殺者が多かったらしい服毒で

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2015/06/17(水) 12:06:50
臨海部の古い記憶というと俺的には東扇島のHSSTに尽きる
扇島の日本鋼管へ社会科見学行く途中目撃したんだな

>>122
なんか全然伝わってないみたいよw

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2015/06/17(水) 12:12:08
>>128
羅生門みたいな絵図だな・・・・
地域や年代によるだろうけど俺は大量に転がってた粗大ゴミw
棄てられたテレビのブラウン管割るのと
スピーカー壊して磁石取るのがちょっと流行ったw

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2015/06/17(水) 12:37:07
粗大ゴミの記憶かw
小学生の時に従兄からモーリスのボロギターを貰ったんだけど、元はゴミ置場にあったやつだった
なんでも町内や近隣を歩いてると月に1本くらいは転がってたらしい

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2015/06/17(水) 16:11:22
モーリス持てばスーパースターも夢じゃない!
スピーカー壊して磁石取るの面白そう
今は古いラジカセからトランジスター抜き出して
高値で売っている人いるからなあ

扇島とかもっと交通の便良くする計画とかないのかな
渋滞に巻き込まれて電車が走ってればいいなあと思ったこともあった

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2015/06/17(水) 17:03:17
ブラウン管バットで叩くと、ボン!ってちょっとした爆発音したな
磁石も集めたね、円柱型のやつ

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2015/06/17(水) 18:35:34
昔に比べて鉄屑屋が少なくなった。よく車のアンテナを貰いに行ってたな。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2015/06/17(水) 19:04:22
昔その辺のものを鰐口クリップで挟んでアンテナにする
ゲルマラジオってのあったでしょ電池要らない奴
川崎南部だとラジオ関東(現ラジオ日本)が強すぎて他が選局出来ないの
じゃあ河原のアンテナの下行ったらどんだけクリアなんだと
試しに行ってみたが大したことなかった思い出

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2015/06/17(水) 19:08:08
>>135
行ったわw

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2015/06/17(水) 19:22:56
>>135だけど一応河原繋がりでw

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2015/06/17(水) 19:30:30
>>128
ああ…、ワンちゃんいた。思い出したよ…
あと、河原に居住する人の番犬が放し飼いで怖かったな

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード