東海道線スレッドその2 [machi](★0)
-
- 632
- 2015/10/26(月) 21:19:20
-
俺、>>630。
すまん、古河も市名だった。
でも、世間一般では平塚、小田原、熱海、伊東の方が古河よりも知名度は高いよね。
-
- 633
- 2015/10/26(月) 21:29:11
-
>>631
でも神奈川県西部の場合、行動範囲が狭い人が多いから、他県の県庁所在地を知らない人が多いかもね。
-
- 634
- 2015/10/27(火) 02:00:14
-
神奈川の県庁所在地ってどこだっけ?
-
- 635
- 2015/10/27(火) 06:10:22
-
そんなこともわ関内の?
-
- 636
- 2015/10/27(火) 06:44:14
-
神奈川県民が知る東海道線方面でも静岡や浜松はともかく、
島田や美濃赤坂、紀伊勝浦や大社に佐世保とかになると。
(かつて直通していて知られてなさそうな駅を挙げて)
-
- 637
- 2015/10/27(火) 13:23:40
-
俺は、かつての出雲の終着駅、浜田が一番わからなかった世!
-
- 638
- 2015/10/27(火) 21:42:21
-
東海道線にさほど影響ないと思ったら、
上野駅が渋滞で、下りダイヤに大穴空けやがった
-
- 639
- 2015/10/27(火) 22:20:34
-
>>627,636,638
×東海道線
○東海道本線
-
- 640
- 2015/10/28(水) 00:10:03
-
「コガ」って「小金井」を略してそうアナウンスしてんのかと思ってたわ
-
- 641
- ツ神ツ禿楪つウツづア
- 2015/10/28 00:22:51
-
笘督督個海ツ督ケツ本ツ静シ
ツ?崢禿コツ本ツ海ツ督ケツ本ツ静シ
-
- 642
- 2015/10/28(水) 00:24:52
-
×東海道本線
○日本海道本線
-
- 643
- 2015/10/28(水) 00:27:21
-
「例えば「群馬県の前橋行き」などとアナウンスしてくれれば・・・と思ったことがある。
-
- 644
- 2015/10/28(水) 00:34:01
-
×東海線
○東海道線
○東海道本線
-
- 645
- 2015/10/29(木) 01:07:46
-
東海林太郎
東海林さだお
-
- 646
- 2015/11/01(日) 09:59:13
-
ふと思うのだが、横須賀線の利用者は東京・品川以外に戸惑わないのだろうか。
成田空港はともかく、成東や上総一ノ宮、君津、鹿島神宮など。
-
- 647
- 2015/11/01(日) 11:43:11
-
>>646
古河や小金井、黒磯、籠原などの駅名に戸惑うのは東海道線沿線でも小田原のような神奈川県西部の住民だろ。
あのあたりは行動範囲が狭くて東京都心部のむこう(千葉、埼玉や北関東)のことを知らない住民が多いから。
横須賀線沿線や藤沢、茅ヶ崎は東京都心部に通っていて広い範囲の地理を知っている人が多いし、戸惑う人は少ないと思う。
-
- 648
- 2015/11/02(月) 19:41:28
-
小田原民ー東京の向こう
茅ヶ崎藤沢民ー東京都心
比較になってないじゃないか
-
- 649
- 2015/11/02(月) 20:10:12
-
いや、藤沢や茅ヶ崎には東京に通っている人が多いからオマケの情報として北関東に関する情報が入りやすいが、小田原には東京に通っている人が少ないからそのオマケの
情報が入りにくい、という意味だよ。
東京に通っている人が地元の仲間に「うちのクラス、東北本線の小金井って駅から通っている奴がいるんだぜ」と話す場面は茅ヶ崎の方が小田原よりも高い頻度で起こる。
-
- 650
- ツ神ツ禿楪つウツづア
- 2015/11/03 06:00:41
-
ツつサツつアツづ?宇ツ都ツ宮ツ〜ツ浜ツ渉シツ陳シツ津環嘉オツ堕ャツ運ツ転ツづ?つキツづヲ竅会ク
-
- 651
- 2015/11/03(火) 16:59:20
-
ちなみに古河は茨城県だからな
栃木や埼玉じゃねーからな
-
- 652
- 2015/11/03(火) 17:53:12
-
海がないのに黒磯とか。
-
- 653
- 2015/11/03(火) 18:18:19
-
茅ヶ崎以東に住んでても戸惑う。
-
- 654
- 2015/11/03(火) 19:50:38
-
>>649
何調べ?
-
- 655
- 2015/11/04(水) 15:09:29
-
>>649
言いたいことはわかるが論理がむちゃくちゃだな
-
- 656
- 2015/11/10(火) 04:27:25
-
往路は崎陽軒のシウマイ弁当を買って車窓を見ながら味わい、復路は宇都宮で餃子を買って車窓を眺めながら味わう。
楽しい!
-
- 657
- 2015/11/21(土) 12:22:09
-
おい誰か今から50分前、横浜11:35発小田原発の電車乗った奴いねえか。
ひでえぞ乗客が降車待ちしてる間に電車閉めやがった。誰も乗れてねえ。
-
- 658
- 2015/11/21(土) 12:50:52
-
>>657
落ち着いてw
-
- 659
- 2015/11/21(土) 16:19:05
-
東海道線や宇都宮・高崎線って、京浜東北線や山手線に比べて遅延が発生しやすいシステムを使っているという話をきいたことがある。
-
- 660
- 2015/11/21(土) 16:37:22
-
東海道線や宇都宮・高崎線って、上野東京ライン開通以前から遅れやすかったからね。
今、横浜駅にいるが、東海道線は赤羽で「異常音が発生して」約25分遅延。
「異常音」って、何が起こったんだろ?
もっと具体的にアナウンスしてほしい。
「車内点検」ってのも具体的に何が起こったのかアナウンスしてほしい。
いくら最近世界的にはテロが頻発しているとはいえ、まさか車内でテロ行為が発生したわけではあるまい。
「調べてみたら何も異常がなかった」ということも多いのでは?
-
- 661
- 2015/11/21(土) 16:49:00
-
ちなみに赤羽での遅延の原因は置き石だったとのこと。
俺が乗った横浜16:14発車予定の熱海行きの次の小田原行きは国府津行きに変更とのこと。
遅延のときに行先変更(下り小田原行きを国府津止まりにしたり、上野東京ライン宇都宮・高崎方面行きを東京止まりにしたりすること)は乗客にとっては予定を狂わされるのでやめた方が良い。
-
- 662
- 2015/11/22(日) 09:50:21
-
ついさっき、国府津8:38発の小金井行きの上野東京ライン(東海道線)に乗って横浜に来た(土休日ダイヤ、横浜9:30着)。
10両で国府津を発車したので、平塚で5両増結か、と思ったら、平塚では1番線(増結には使わないホーム)に停まり、理由のわからない5分停車(平塚8:51着、8:56発)。
東海道線東京口のダイヤって、なんかぎこちなくて、スマートさに欠けるよね。
そこにJR東日本側の都合があるのかも知れないが、そうだとしたらなおさら下手くそさを感じる。
-
- 663
- 2015/11/22(日) 09:58:14
-
臨時列車やダイヤが乱れた時に回復しやすく為のバッファ等だと思う。
素人考えだけどさ。
-
- 664
- 2015/11/22(日) 17:47:24
-
年末年始やゴールデンウィークに臨時列車走らせるための
ウラ筋じゃネェ?
-
- 665
- 2015/11/22(日) 18:29:04
-
なんか以前見た展開だと思ったら、4月下旬にも同じこと議論していたな。
-
- 666
- 2015/11/22(日) 18:57:55
-
時間帯的にブルートレイン用のスジだった可能性が。
で、臨時用に今も残してると。
-
- 667
- 2015/11/22(日) 19:38:36
-
寝台列車って近年減る方向に行っているというのに、今さら臨時の寝台列車用の筋なんて作るか?
-
- 668
- 2015/11/29(日) 08:29:58
-
東海道線東京口のことをよく知らない人たちは、「東海道線(東京口)は速い」と評しているけど、実際は東海道線は停車駅が少ないだけで、走行速度は決して速くはないんだよな。
品川〜戸塚間の最高速度は横須賀線は120km/h、東海道線は110km/h。
-
- 669
- 2015/11/29(日) 08:35:58
-
通常の利用客は、
最高速度になんか興味はない。
最大の関心事は所要時間と運転頻度。
-
- 670
- 2015/11/29(日) 10:27:36
-
>>667
ダイヤの基本的な部分は昔から変わってないんだろ。
それにその筋を実際に使うのは別に寝台列車である必要なんてない。
-
- 671
- 2015/11/29(日) 10:39:59
-
公表してないだけで、8000とか9000番台のダイヤ(スジ)がある。団体臨時列車や不定期の回送列車用など設定しておかないと運行出来ないからね。
-
- 672
- 2015/11/29(日) 12:45:21
-
東海道線は横須賀線より早いよ。時刻表で所要時間を見てみなよ
-
- 673
- 2015/11/29(日) 16:07:28
-
発車メロディーを流さずドアを閉めるアホ車掌もいる
-
- 674
- 2015/11/29(日) 17:04:40
-
>>672
東京〜大船で横須賀線は東海道線より4駅多く停車し品鶴線経由で約3km迂回する
これには何分時間がかかることになるかな?
-
- 675
- 2015/11/29(日) 18:12:25
-
>>674
途中駅の停車で何分かかるか知ったこっちゃないが、
東京〜大船間の所要時間はすぐにわかるだろ。東海道線のほうが早いよ
-
- 676
- 2015/11/29(日) 19:54:18
-
快速アクティーとかいうのもあるよね
-
- 677
- 2015/11/29(日) 22:31:11
-
×東海道線
○東海道本線
-
- 678
- 2015/11/29(日) 22:54:21
-
保土ヶ谷の英語のアナウンスってすげーばかにした感じに聞こえない?
俺毎日 ホドガヤ って聞いて笑ってる
-
- 679
- 2015/11/29(日) 23:58:39
-
>>677
本線厨暇そうやね
-
- 680
- 2015/11/30(月) 21:32:45
-
横須賀線は大船〜久里浜
-
- 681
- 2015/11/30(月) 21:53:36
-
横須賀本線
-
- 682
- 2015/12/01(火) 01:38:49
-
京浜東北本線
-
- 683
- 2015/12/02(水) 21:59:31
-
>>674-675
東京〜大船で横須賀線は東海道線より4駅多く停車し品鶴線経由で約3km迂回する。
それにも関わらず、平日の朝の上りには
東海道線:大船7:27発→東京8:17着(所要時間50分)
横須賀線:大船7:27発→東京8:14着(所要時間47分)
という電車がある。
最高速度、所要時間ともに東海道線が負ける場合もある。
このページを共有する
おすすめワード