東海道線スレッドその2 [machi](★0)
-
- 429
- 2015/05/23(土) 16:04:56
-
ガラガラポンして東海道と総武線と直通にして、スカ線を上野東京ラインにすれば混雑緩和にならないかね。
この際色はどうでもいいや。
-
- 430
- 2015/05/23(土) 17:26:58
-
快速アクティーが遅れると、辻堂、大磯、二宮、鴨宮に止めて各駅停車にすることがあるんだね。
しかし、東海道・宇都宮・高崎線ってほとんど毎日遅れてるのでは(平日・土休日を問わず)・・・。
-
- 431
- 2015/05/23(土) 17:48:23
-
現在の遅延も上野での線路内への人立ち入りが原因、とのことだが、東海道・宇都宮・高崎線(いや、関東のJR全般か)って、線路内への人の立ち入りが妙に多くないか?
-
- 432
- 2015/05/24(日) 01:41:32
-
立ち入りのかなりは、痴漢の加害者
-
- 433
- 2015/05/30(土) 23:50:46
-
今日は待ちきれなくて無理やり降りた奴が多そう
-
- 434
- 2015/06/02(火) 10:13:21
-
明らかに付属編成が足りていない
-
- 435
- 2015/06/07(日) 11:15:35
-
東北高崎線231系はどうしてあんなに薄汚いんだろう
半年に一度くらいしか洗車していないみたい。
-
- 436
- 2015/06/13(土) 15:04:16
-
通勤快速は廃止?
-
- 437
- 2015/06/16(火) 00:27:56
-
静岡発新快速黒磯行、浜松発新快速高崎行、島田発新快速水戸行
-
- 438
- 2015/06/16(火) 06:18:38
-
432
やっぱりそうだよね。
-
- 439
- 2015/06/17(水) 18:40:50
-
2013年度・東海道線の1日平均の乗車人員
(東京〜小田原)
東京415,908
新橋254,945
品川335,661
川崎197,010
横浜406,594
戸塚109,988
大船97,118
藤沢106,254
辻堂56,134
茅ケ崎55,545
平塚61,486
大磯7,928
二宮14,102
国府津6,370
鴨宮12,982
小田原34,602
-
- 440
- 2015/06/18(木) 22:49:50
-
>>439
惚れ惚れする数字だな
-
- 441
- 2015/06/19(金) 06:46:38
-
体感的には二宮は大磯の5倍以上なんだがな
-
- 442
- 2015/06/21(日) 09:42:36
-
>>439
この中では国府津が最少か。
快速系も停まるのに、乗降客が少ないのはなぜ?
国府津駅周辺が発展しないのはなぜ?
確かに、国府津駅は山が海に迫っているところにあるから、開発しにくいんだろうけど、
国府津駅のちょっと西側の平野部(西湘バイパス国府津IC付近)がもっと発展してもよさそうなものなのに。
大規模商業施設は難しいにしても、マンションならばできてもおかしくなさそうだが。
-
- 443
- 2015/06/21(日) 10:19:20
-
御殿場線との接続や緩急接続、車庫があることが関係しているのでは?
ま、昼間は御殿場線は1時間に1本程度だし、国府津発着の列車も殆ど無いから
あえて停める必要も無いと思うけどね。ここで快速の追い抜きってあるのかな?
-
- 444
- 2015/06/21(日) 14:57:59
-
国府津は元々鉄道の要所としての位置付けしかなく、
あんな所にマンション作ってもどこに通う人が住むのか理解に苦しむよ。
-
- 445
- 2015/06/21(日) 15:14:42
-
国府津があれで止まるんだから、快速の辻堂停車要求は、分からんこともないな。
-
- 446
- 2015/06/21(日) 16:00:27
-
熱海トンネルが出来る前は、御殿場線が東海道本線だったからな
歴史的に外せないだろ
-
- 447
- 2015/06/21(日) 16:01:26
-
国府津駅が鉄道の要なのは、利用客数ではなく、御殿場線乗換と車両基地(?)
があるからだと思う。
電車などてxx行きとなっている駅で知らない駅あるでしょ。
-
- 448
- 2015/06/21(日) 16:32:38
-
いろいろ理由はあるだろうけど、1日の平均が比較50,000人多いのにとばされるって、かなり無理がきてるね。
-
- 449
- 2015/06/21(日) 18:44:34
-
>>441
二宮駅は大磯駅の10倍以上。
朝なんて大磯駅からほとんど乗ってこない。
-
- 450
- 2015/06/21(日) 19:43:26
-
>>446
丹那トンネル
-
- 451
- 2015/06/22(月) 01:46:33
-
籠原がどこにあるのかさっぱりわからん
-
- 452
- 2015/06/22(月) 07:30:51
-
>>451
埼玉県の熊谷の先!
-
- 453
- 2015/06/22(月) 08:11:22
-
現在品川駅にいる。
高崎線の遅れのため、東京・上野方面の各駅に電車が詰まっているため、しばらく停車するとのこと。
上野東京ラインが開通し、東京駅がどん詰まり駅でなくなっても、遅れ体質は変わっていないなあ。
-
- 454
- 2015/06/22(月) 08:59:15
-
>>451
コラ籠原には車庫がある。
北の方は小金井が小山の一つ先、勝田も水戸の一つ先と、車庫は大きな駅の先。
東海道も早川のような位置に車庫があれば、国府津ではなく小田原まで行くだろうな。
-
- 455
- 2015/06/22(月) 09:36:59
-
>>454
国鉄時代は、沼津発が多かったんだよね?
分割されて、東海と東日本に分かれたんで
小田原から先に車庫の用地がなかったんで
国府津発が増えたのでは?
-
- 456
- 2015/06/22(月) 11:11:20
-
>>453
昼間の電車ですら10分遅れだわ
副業のカネ儲けのために本業を疎かにするとは愚の骨頂だわ
-
- 457
- 2015/06/22(月) 18:38:25
-
>>439
この数字には、茅ヶ崎で改札を出ずに相模線に乗る人や、
国府津で改札を出ずに御殿場線に乗る人は、含まれてるの?
-
- 458
- 2015/06/22(月) 20:38:25
-
俺、>>453。
今朝は結局品川で京浜東北線に乗り換えて東京まで行った。
東海道・宇都宮・高崎線系統って頻繁に遅れるけど、他の線区もこんなに頻繁に遅れるんだろうか?
横須賀・総武線とか、中央線とか、京浜東北線とか。
遅れの頻度って日常的に使わないとわかりにくいんだよな(たとえ東海道線のすぐそばを走っている線でも)。
俺は学生の頃、東海道線を横浜で乗り換えて、東横線を使っていたけど、東横線は東海道線に比べて遅延の頻度がずっと低かった。
ただしこれは副都心線乗り入れ以前(=東横線渋谷駅が地上にあった頃)の話だが。
東横線は渋谷駅がどん詰まりだったにもかかわらず、遅れは少なかったなあ。
-
- 459
- 2015/06/22(月) 21:50:19
-
>>457
たとえ入っていなくても、そのことが乗降者数集計の基礎を揺るがすほどのファクターだったら、集計方法を抜本的に変えるしょうね。
-
- 460
- 2015/06/23(火) 07:29:44
-
>>455
国府津発が出来たのは東海道線と横須賀線が分離になった時だよ(1980年)
その直前に東海道線の本数を増やすために国府津に車庫ができたんじゃないかな
それまでは国府津発、終着の電車は無かった
国鉄時代に沼津発は日中でも1〜2時間に1本くらいはあったと思う
他に豊橋、浜松、静岡発(行)もあったな
ついでに書くと今、日中10分毎の東海道線も分離前は20〜30分に1本くらいの本数だった気がする
朝のラッシュは大船ー東京間は横須賀線との交互運転で7分毎だったと思う(戸塚、川崎通過)
うろ覚えの記憶でスマヌ
-
- 461
- 2015/06/23(火) 15:36:00
-
>>457
含まれてないよ。
相模線倉見辺りからの客の半数以上は茅ヶ崎で東海道線乗り換えだから、合わせるかなりだと思う。
ってか、茅ヶ崎はホームもコンコース階もキャパオーバーだよ。
国府津は御殿場線から新松田に流れてるからたいしたことないと思う。
-
- 462
- 2015/06/23(火) 18:27:14
-
>>461
かなりって、寒川の人口のうち茅ヶ崎に出る人数だぞ。しれてるだろ。
-
- 463
- 2015/06/23(火) 18:29:22
-
茅ヶ崎経由で乗り換えのJR利用者な。
茅ヶ崎行きはの、ほとんどは車。
-
- 464
- 2015/06/24(水) 18:22:02
-
日本語で書いてくれよ
-
- 465
- 2015/06/24(水) 19:51:31
-
_|?|O
-
- 466
- 2015/06/24(水) 20:13:50
-
東海道新幹線品川―小田原を複々線化して
新川崎・高座渋谷・倉見の3駅が出来れば
いいのに。
-
- 467
- 2015/06/25(木) 19:55:41
-
>>466
新幹線は新川崎ではなく、武蔵小杉だろ。
武蔵小杉に新幹線駅ができたら、さらに大きな駅になるね。
あ、そうか、現・武蔵小杉を新川崎に改名して、川崎市第2の玄関口にするって手もあるね。
現・新川崎駅は別の名前に改名して。
-
- 468
- 2015/06/25(木) 20:31:43
-
違うよ品川―新横浜を一直線で結んだら新川崎駅と交差するでしょ。
-
- 469
- 2015/06/25(木) 21:41:11
-
>>468
新幹線の新駅ならともかく、新幹線の新線は考えられん。
-
- 470
- 2015/06/25(木) 22:00:56
-
東海道線の複々線化として作ったのが新幹線で、
新幹線の複々線化として作るのがリニアだろ。
-
- 471
- 2015/06/26(金) 01:40:28
-
新幹線の新駅はリニアが開通してからだな
-
- 472
- 2015/06/26(金) 02:08:14
-
東急、相鉄と新横浜乗り入れるのに武蔵小杉新駅なんかいらないでしょw
川崎は登戸辺りを整備すべき。
湘南新駅もいらんな。
だったら相鉄を倉見まで延ばした方が…
-
- 473
- 2015/06/26(金) 22:54:02
-
建設業界人手不足と建設資材高騰を考えて優先順位
1.小田急の登戸―新百合ヶ丘複々線連続立体
2.村岡新駅
3.東急大井町線鷺沼延伸
-
- 474
- 2015/06/27(土) 05:42:50
-
よほど、東海道線の沿線住民は、隣の家の芝が気になるらしい。
-
- 475
- 2015/06/27(土) 06:05:19
-
藤沢大船間の所要時間が増えるから村岡に駅はいらん。
-
- 476
- 2015/06/27(土) 18:28:05
-
藤沢も大船もミニバス路線新設しようにもバス停スペースが無い
よって村岡新駅は必要、駅前広場地下には大規模駐輪場と駐車場
-
- 477
- 2015/06/27(土) 18:41:43
-
ハマ-戸塚-大船-藤沢-辻堂-茅ヶ崎-平塚-
大磯-二宮-X不明-X不明-小田原-早川-根府川
-真鶴-修善寺?・・X-不明-熱海-函南-三島-
沼津-追浜-原-東田子の浦-富士川-富士-X不明-X不明-草薙-東静岡-
静岡。
-
- 478
- 2015/06/27(土) 19:28:30
-
10両のぎゅう詰めが行った後で15両の回送が通過すると殺意が湧く
このページを共有する
おすすめワード