神奈川県内の図書館総合スレPart2 [machi](★0)
-
- 747
- 2016/01/12(火) 10:31:41
-
他市に住んでる友人の話を聞くと、どうも横浜市の図書館は新刊書が圧倒的に少ないようだぞ。全体の数も少ない。ソファーや閲覧室など取っ払って本棚にしてくれ。
-
- 748
- 2016/01/12(火) 10:45:35
-
>>746
今朝の予約待ち人数 95人 所蔵数3冊
結構関心が高いんだな。
-
- 749
- 2016/01/27(水) 16:14:30
-
ルメートルのミステリーは、どれも、清純な女が実はとんでもない悪女だった、というパターンだな。
-
- 750
- 2016/10/08(土) 19:02:38
-
ところで
ハマ中央図書館は4Fでのネット使用可能になりましたか?
もう半年行ってない
固定資産税・住民税はダテに払ってるわけではないのにさ
23区世田谷とはドエライ格差の貧困文教政策だ!!!!!!!
-
- 751
- 2016/10/22(土) 20:53:50
-
大和市の図書館が新しくなるね
子ども関連のフロアと大人向けのフロアが
違う階にになるのが嬉しい
-
- 752
- 2016/10/23(日) 23:07:14
-
図書館でやるイベント、展示に10万(人件費、消耗品など)かかるとしたら、
それを止めて、本を買った方がいいですよね?
-
- 753
- 2016/10/28(金) 21:38:10
-
それはイベントの内容によりますね。
-
- 754
- 2016/10/30(日) 21:09:49
-
}ÙÌCxgÁÄAFA©ªÌƱëÅÁÄ¢é}âGð½©Ìe[}É
»ÁÄW¦·é¾¯ÅµåH
»êð·é½ßÉ|bvâ[tbgìÁ½èÔ©¯ÄAÈñ¾©È〜AÆvÁ½èµÜ·B
»êæèà10~Å{ð¤ûÉ^¬Å·ªAAA
tÉAÇ¢¤Cxg¾Á½ç[¾Å·©ËH
-
- 755
- 2016/10/30(日) 21:15:26
-
}eŠÙ‚̃Cƒxƒgƒg‚Á‚ÄAŠeFAŽ©•ª‚Ì‚Æ‚}‚ë‚ÅŽ‚Á‚Ä‚‚é}e‚âŽGŽ‚ðñ½‚©‚̃e[ƒ}‚É
‚»‚Á‚ÄgWŽ¦‚·‚邾‚¯‚Å‚µ‚åH
‚»‚ê‚ð‚·‚é‚½‚߂Ƀ|ƒbƒv‚⃊[ƒtƒŒƒbƒgì‚Á‚½‚莞ŠÔ‚©‚¯‚ÄA‚È‚ñ‚¾‚©‚È`A‚ÆŽv‚Á‚½‚肵‚Ü‚·B
‚»‚ê‚æ‚è‚à10–œñ~‚Å–{‚ðhƒ‚¤•û‚ÉŽ^Ê‚Å‚·‚ªAAA
‹t‚ÉA‚Ç‚‚¤ƒCƒxƒgƒg‚¾‚Á‚½‚çh[g¾‚Å‚·‚©‚ËH
-
- 756
- 2016/10/30(日) 21:17:02
-
てすと
-
- 757
- 2016/10/30(日) 21:22:00
-
図書館のイベントって所詮、自分のところの図書を題材にそって集めて展示
するだけでしょ?それのためにポップやリーフレットを作ったり時間を使う
よりは、本を買ってもらった方がいいというのは、賛成できる。
逆に、どんなイベントだったら10万円かかってもやるべきと思いますか?
-
- 758
- 2016/11/08(火) 11:19:50
-
諸費用のムダ!
早くハマ中央図書館さん
PC用WiFiつながるようにして下さい
もう半年以上
図書館に行けないじゃん!
-
- 759
- 2016/11/09(水) 19:44:04
-
キーボード打つ音、
カシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャ・・・
あーうるさい。
カシャカシャ本人は他人に迷惑かけているという意識を全く持って無い。
分煙じゃないけど、完全分離してカシャカシャカシャカシャ聞こえないようにしてよ。
-
- 760
- 2016/11/10(木) 18:18:38
-
パソコン同様電卓もうるさいよね。
どこの図書館かは忘れたけど下に敷くゴムマットを貸し出すところがあった。
-
- 761
- 2016/11/15(火) 20:23:19
-
県立図書館はなんで横浜と川崎にあるんやろう
両方共政令都市なんだから独自の図書館サービスで十分なのに(´・ω・`)
-
- 762
- 2016/11/15(火) 22:02:47
-
そこで、大都市制度ですよ
-
- 763
- 2016/11/16(水) 19:41:12
-
図書館での新聞めくる音って結構うるさい。。。。
爺さんたち、気にしてないみたいで尚更。
-
- 764
- 2016/11/17(木) 09:49:37
-
いまや県立図書館は市立図書館とだぶってしまい廃止や移転の話が出てるが
今から60年前の設立当時は市立図書館はほとんど無かった時代。
財政的に余裕の無かった市に代わって県が図書館を設置した。
特に紅葉山のは当時最先端の建物を作った。
皮肉にも時代はいまやインターネットが主流で
巷の書店は次々と廃業に追い込まれている。
市立図書館もインターネットに取って代わられるのは明白で
そうすると紙の図書を保管できるのは
国立か県立の図書館のみになるだろう。
将来、大地震や大津波にも耐えられる強化地盤としてある
国の防災拠点であるみなとみらいや東扇島に
図書を永久保管する巨大アーカイブを設置し
実書を貸し出す図書館はなくなるだろう
-
- 765
- 2016/11/17(木) 13:05:07
-
>>764
> 将来、大地震や大津波にも耐えられる強化地盤としてある
> 国の防災拠点であるみなとみらいや東扇島に
> 図書を永久保管する巨大アーカイブを設置し
> 実書を貸し出す図書館はなくなるだろう
実書を保管する目的は?
書籍の保管はスキャンして電子保管になると思う、
紙媒体は百年もすれば酸化でボロボロになるから、
特許文書もこれが理由で申請から電子化した訳で、、、
-
- 766
- 2016/11/17(木) 18:36:08
-
ボロボロとか、冗談だよねw
-
- 767
- 2016/11/18(金) 14:25:19
-
>>766
> ボロボロとか、冗談だよねw
紙が破れないのはセルロース繊維がお互いに絡み合っているから、
でも酸化でセルロース繊維は強度が無くなるからボロボロになる、
酷いのは触っただけで紙が粉になるんだよ。
紙の酸化による劣化は水分前から問題になっていて、製紙工程で
紙の中の酸を抑えた中性紙も有るけど高いから普通は使われない。
大体百年で紙はボロボロになるよ、和紙は繊維が太くて長い分少しは
持ちが良いけどそれでも寿命は千年と言われてる。
-
- 769
- 2016/11/18(金) 20:11:34
-
だったら保管用の書籍だけはコピーでも中性紙にすればいいよね。
紙本のメリットは、頭と目さえあればそれを理解できる可能性があるということ。
電気いらないし。
-
- 770
- 2016/11/18(金) 20:26:02
-
原書を保存して欲しいって話じゃなくてコピーでもいいから紙で保管しろって事なの?w
それならそんな無駄なコストかけずに電子書籍として保管して
必要なら紙に印刷すればいいだけの話かと。
-
- 771
- 2016/11/18(金) 21:13:37
-
原書はもちろん保存する。コピーは原書が酸性紙とかで長期保存に疑問がある場合。
電子版は100年もつかどうか分からない、もってもその時利用できるかどうかもわからない。
去年は高野山開創1200年祭というのがあって、空海の文書もあった。
1200年前平安時代初期のものだとか。まだまだ読める。見ただけでわかるところもある。
字もうまい。これは保存期間の計算値、理論値ではなく、実績。
-
- 772
- 2016/11/18(金) 23:33:29
-
一度電子化したらその形式のまま一切アップデートしないっていう発想はどこから出てくるの?
-
- 773
- 2016/11/19(土) 19:42:19
-
なにを言ってたのか、もう忘れちゃったのですねw
-
- 774
- 2016/11/20(日) 08:44:15
-
本は密封したうえ窒素ガスを充填しておけば劣化を防げる。
テキストデータなどの電子化は改竄が容易であり原書保管は絶対に必要。
-
- 775
- 2016/11/20(日) 10:45:43
-
原書保管は必要だと思うけど、国会図書館と役割が被ってますよね
後、電子データは書き込み不可にしておけば普通は改竄できません
それを乗り越えて改竄されても、元データのチェックサムがあれば、改竄を簡単に発見してバックアップから元に戻せます
-
- 776
- 2016/11/20(日) 11:19:36
-
川崎の中原区図書館、大繁盛。
こういったビルの一部を借りてくところ増えるのか
-
- 777
- 2016/11/20(日) 15:09:27
-
元データのチェックサムに対して誰かが悪さをして書き換えをおこなったら、
なにが原本かわからなくなるの?
-
- 778
- 2016/11/20(日) 16:36:59
-
いまや実店舗はネット店舗に大苦戦中。
客が店に来てくれない時代になった。
店は本来の商品以外に客が来てくれるための付加価値がないと
生き残れなくなる。
図書館は付加価値のひとつとしてありだと思う。
ショッピングセンター併設の図書館とか
今後出てくるだろう。
-
- 779
- 2016/11/20(日) 20:06:34
-
原本は国会図書館にあるのでわからなくなることはないですよね
チェックサムの改竄まで考えるなら、チェックサムを適当な値と合わせてハッシュ関数にかけてその出力値を保存してしておけばいいです
適当な値がバレない限りは、ハッシュ値、本のデータともに改竄をされてもそれを検出出来ます
適当な値は金庫にでもしまっておけばいいです
一方で原書を改竄をされた場合、それを検出すること自体がまず難しいです
本をまるごと改竄をしたものとすり替えられたら、原本と内容を正確に比較しない限り検出は出来ません
-
- 780
- 2016/11/20(日) 21:58:01
-
つまり、電子的に処理したものは、いろいろな手続きと管理が必要であり、
その手続きと管理がどのようにアップデートされるのか、その手続きと管理を
いつまで利用できるのか、先のことは何も分からないと言いたいのですね。
ところで、ある本と似ていて、それとは少し異なっているものというものは、
それ自体面白いこともあって、興味がわくこともあります。
唐時代の般若心経など、そんな感じです。
私の机の引き出しから、明治時代の出版物『我輩は猫である』という本が出てきました。
しかも初版です。
→すぐ読めますね。費用ほとんどかかりません。
この本は図書館に寄付の相談しようか、という気になります。
机の引き出しから、昭和40年代の8インチフロッピーがでてきて『我輩は猫である』というラベルが
貼ってありました。これは何だろう?
→今の私の環境ではお手上げです。なぜ『我輩は猫である』に関係がありそうだ、
と分かったかというと、そう書いてある紙ラベルが貼ってあったからなんですね。
それがなかったら、なんだろコレ、ぐらいのもんです。図書館にこれ何のフロッピーでしょうかとか
相談しないと思います。
-
- 781
- 2016/11/20(日) 22:03:32
-
すいません。 m(_"_)m
昭和40年代に8インチフロッピーが一般的であったのかどうかは知りません。
そんなのがあったような気がして、適当にかいてしまいました。
-
- 782
- 2016/11/20(日) 22:20:19
-
昭和40年は西暦1965年です。8インチはおろかフロッピーディスクは
まだ無かった時代です。一般に市販されているパソコンもまだありません。
電子データの改竄は簡単にできます。痕跡も簡単に抹消できます。
原書の改竄ははるかに大変な上、作られた年代を測定できるのでバレます。
原書を保管するのは信憑性の件もありますが、
オリジナルを保存することに意味があるのです。
その意味を理解できない人に説明はできないのです。
-
- 783
- 2016/11/20(日) 23:16:49
-
電子データの改竄とその防止法について一度よく勉強されたほうがいいと思います
先にも示したように、電子データでは一定の準備をすればデータの改竄は検知して防ぐことが出来ます
一方で原書は改竄が行われた事自体を検出するのが非常に難しいです
原書は原書として保存したほうが良いと思いますが、電子データが原書より改竄されやすいから保存に向かないと言うことにはならないのです
-
- 784
- 2016/11/20(日) 23:33:46
-
その電子技術はいつまで有効なのですか?
その技術を無残にもオシャカにする技術が見出されることはないと確信する理由は?
-
- 785
- 2016/11/21(月) 00:27:45
-
何でも人に聞くのではなくきちんと自分で調べましょう
チェックサム、ハッシュ関数、暗号学的ハッシュ関数について調べてください
そうすれば、どのようにデータ改竄を防ぐ事ができるのかわかりますから
さらに、これらの仕組みを突破するのがどれだけ大変かもわかります
技術的な仕組みを理解されてない方と議論しても埒があきません
まず、仕組みを理解されてから、必要があれば質問をしてください
-
- 786
- 2016/11/21(月) 00:52:24
-
あなたがデータが改竄されることは決してないと確信している理由が
「これらの仕組みを突破するのはとても大変だから」
であることを理解しました。
突破されないことと、
それが実データ、保存すべきデータ本体として堅固であることは同義でしょうか。
むちゃくちゃでございます。
これは感想なので質問ではありません。悪しからず。
-
- 787
- 2016/11/21(月) 01:13:38
-
もう一つ感想。
どうも考えている時間のスケールがだいぶちがうように思います。
紙保存の強固さは1000年以上の実績があるのになあ、とか思うしだい。
10年保存できれば大満足という世界の話ではないんですね。
そんな先のことは知ったことではない、ってか。
I never make plans that far ahead.
君の瞳に乾杯
-
- 788
- 2016/11/21(月) 07:51:29
-
やはり調べる気も、理解する気もないのですね
残念です
相手の言っている事を理解しないで反射的に反論をすると、それは的を射たものにはなりませんよ
技術的な仕組みを理解出来ない、する気もない方にそれを理解させる自信はありませんから、これ以上はやめておきます
-
- 789
- 2016/11/21(月) 11:10:58
-
>>782
> 昭和40年は西暦1965年です。8インチはおろかフロッピーディスクは
> まだ無かった時代です。一般に市販されているパソコンもまだありません。
1965年には無かったけど昭和40年代と言うなら国内でも普通に有ったね、、、
IBMがフロッピーを開発したのは1970年、1972年以降可搬媒体として,
紙テープやパンチカードに変わり日本国内でも急速に普及したよ。
昭和40年代ならパソコンも有ったよ、漢字は未だ自由にはならんかったけどな。
>>787
> どうも考えている時間のスケールがだいぶちがうように思います。
> 紙保存の強固さは1000年以上の実績があるのになあ、とか思うしだい。
> 10年保存できれば大満足という世界の話ではないんですね。
時間スケールだけで無く、保存するのは情報だけで良いと言うのに異論が有るのかな、
確かにパンチカードやフロッピーやDRAW等々、保存メディアの寿命は十数年で
変わっているけど、保存するのは保存媒体では無く中身のデーターなんだがね。
媒体を含めて保存するなら紙媒体は永いよ、電子的媒体は技術進歩で日進月歩だからな、
でも紙で千年以上の歴史と言うのは例外的でね、千年以上前の資料で残ってる物が
たまたま有ると言うだけでそれを一般化されてもね〜
どうも、紙保存か電子保存かという議論よりは、中身の情報だけ保存すれば良いのか、
媒体も含めて保存すべきと言う観点で話を勧めて欲しいよな。
電子的にしか出版されん書籍も世の中には有るけど、これを媒体込みで保存するのは
結構大変そう、ベータマックスでしか出版されんかったビデオを媒体込みで保存しようと
すると、ベータ再生機込みで保存が必要だからな〜
媒体込みの保存は、歴史博物館になりそうだな。
-
- 790
- 2016/11/21(月) 13:14:31
-
情報が大切。まったくその通りだと思います。
ただ、なにを情報とするかは人様々ですね。
ある作家さんは『惠』の字を書くとき必ず右上に点を書きます。
そのような字は今は用いられていないこと、印刷物では点は無いことは承知の上です。
今では『書』という字は下の『曰』を最後に書くようですが、昔の人の多くは、
最後に縦棒を書いたそうで、それはその字の墨の重なり具合を含めて、筆跡をみるとわかるようです。
人それぞれの書き癖、異体字?は特に面白い。これは絶対書き間違いだろう、というのも含めて。
ですから手書きの原稿なんかは、そのまま製本して保管したいところです。
いま私は文庫を読みながら月見蕎麦を食べていますが、けっこう汁が飛び散って本についています。
たぶん昔の人もこんなことはあっただろうに。
その汁跡を分析すればその人の食生活の一面がわかったりして。面白いですね。
残っている千年前の書き物は例外とか。例外が多すぎるような気も。
-
- 791
- 2016/11/21(月) 13:59:44
-
ということで、
保管方法はその対象にふさわしい方法は何かを判断して、
その方法を選択する、という当たり前みたいなことになるのでしょうか。
そして
原本(紙)→電子化→原本(紙)廃棄、を採用した場合、
後世、その判断がまちがっていたということが判明しても、それはあきらめよう
ということになるのかも
もう休み時間がおわりそうです
-
- 792
- 2016/11/22(火) 00:26:31
-
うん、やはり、
図書館は歴史博物館的な面までの機能を持つべきと言う話と
いや、単に出版された本の内容だけ見られる機能で十分と言う
話ですな。
でも、元は県立図書館、市立図書館レベルの話だったんですが、
>>764
> 将来、大地震や大津波にも耐えられる強化地盤としてある
> 国の防災拠点であるみなとみらいや東扇島に
> 図書を永久保管する巨大アーカイブを設置し
> 実書を貸し出す図書館はなくなるだろう
とも書いてるから、
国会図書館を上回る、歴史保存館を作れと言う話だったのか?
-
- 793
- 2016/11/22(火) 13:11:18
-
That's so long ago, I don't remember.
-
- 794
- 2016/11/22(火) 20:35:54
-
県立図書館で漏水って記事。2千冊汚損って。。何をやってんだか。
-
- 795
- 2016/12/30(金) 14:44:47
-
急にヒマになっちゃった
本借りておけばよかった
-
- 796
- 2017/01/06(金) 01:42:29
-
大和市の図書館、雰囲気が似ている海老名の図書館のように
日本全国に住んでいる人誰もが本を借りられるようにしろとは言わないが、
神奈川県内全域に住んでいる人と町田市に住んでいる人にも
貸し出し対象を拡大してはもらえないだろうか。
横浜市民は、他市に隣接している区の住民であっても(川崎市を除く)、
その隣接している市で本を借りることができない。
瀬谷区に住んでいるのに、すぐ近くの大和市の図書館で本が借りられないのは
理不尽すぎる。
また、大和市は町田市の南部とも隣接しているのだから、大和市と町田市で
図書館を相互利用できるようにすべき。
-
- 797
- 2017/01/06(金) 02:53:10
-
大和市と町田市に懇願してみたら?
俺は川崎市民だが稲城市と町田市には登録
できるらしい。なぜか多摩市はダメだ。
このページを共有する
おすすめワード