【地震・台風】神奈川板災害総合スレッド【自然災害】 [machi](★0)
-
- 853
- 2019/10/13(日) 11:44:32
-
城山ダムの放流管理、ツイッターやニュースサイトのコメントじゃ絶賛の嵐だよ。
非常に緻密な放流管理で結果相模川での氾濫無しで、みんな感謝してた。
私からも関係者の皆さんの度量と尽力に感謝申し上げます。
-
- 854
- 2019/10/13(日) 12:07:54
-
ダム管理を褒められている方は、ダム関係者ですか?
-
- 855
- 2019/10/13(日) 12:18:45
-
むしろ非難している人々がどういう人か知りたい
-
- 856
- 2019/10/13(日) 12:28:22
-
絶賛 城山ダムの放流管理
上手い 城山ダムの放流管理
ネット検索しても該当するものは出てこない。不思議。
それでも、感謝されるのはご立派ですね。
-
- 857
- 2019/10/13(日) 12:41:16
-
城山ダムについてだが、
その上流側には「沼本ダム」ならびに「相模ダム」、「道志ダム」がありますから、系統的には城山ダムよりも上流側での貯水管理調整が可能。
寧ろ、城山ダムからの緊急放水をアナウンスする事態は、上流側ダムでの貯水と放流の管理調整に際して、何らかの予想外のトラブルでも発生した可能性があるのでは。
そもそも、昨夜は城山ダム緊急放水のアナウンス後に、「城山ダムへの流入が減少してきたので緊急放水は(必然ではなくなったので)止めた」という主旨の報道を聞いたが。
-
- 858
- 2019/10/13(日) 12:42:56
-
初めての緊急放水で事故無しは上出来。
天狗にならず今後も精進お願い致します。
-
- 859
- 2019/10/13(日) 12:44:15
-
緊急放水は
17時からやるよー→やっぱやらない
22時からやるよー→やっぱ30分前倒し
ってずれまくったのは気になる
前倒しはある意味仕方ないんだろうけど
-
- 860
- 2019/10/13(日) 12:46:57
-
>>855
何も事実を知らない妄想家のようです
-
- 861
- 2019/10/13(日) 12:47:05
-
>>856
お前の検索が下手なだけじゃん
Twitterでは沢山溢れてるよ
-
- 862
- 2019/10/13(日) 12:47:23
-
>>856 こんな掲示板で執拗に噛みついている方々がどんな関係者か知りたいだけww
-
- 863
- 2019/10/13(日) 12:56:21
-
結果的に放流して、放流に起因する被害が無いのだから褒められるべき。
が、何気に宮ケ瀬もやってたのは驚愕w
-
- 865
- 2019/10/13(日) 13:12:31
-
Twitterにて #城山ダム
で検索しても、褒められているカキコは5件にも至らないのは何故?
神奈川県に「・・・命をまもる行動をとってください」などと大騒ぎさせておきながら、Twitterで褒めカキコをされるのは工作活動の一環かとうたわがれかねない。
-
- 866
- 2019/10/13(日) 13:19:57
-
Twitterにて 「城山ダム」
で検索したら多すぎて全部見切れないが
-
- 867
- 2019/10/13(日) 13:27:20
-
国土交通省では、「データ改竄」が見つかった場合の罰則規定はどうなっているのかな。
省庁によっては、不要な「ネット書き込み」を禁止しているところもあると聞く。
-
- 868
- 2019/10/13(日) 13:28:53
-
土砂崩れも防いで欲しい
-
- 869
- 2019/10/13(日) 13:31:35
-
民間企業だってまともなところは”不要な「ネット書き込み」を禁止”だよ
-
- 870
- 2019/10/13(日) 13:32:04
-
ヤフーならわかるけどこんな地域板で工作行為って発想がすげーわ
-
- 871
- 2019/10/13(日) 13:38:07
-
城山ダムに対するのツイが多すぎて
肯定否定の件数わからんが
「褒められているカキコは5件にも至らない」
とはどういう検索をしているんだろうという疑問でした
-
- 872
- 2019/10/13(日) 13:41:38
-
言わずもがなだが、どのような板でもウヨやサヨ、メーカーを含めた法人、宗教団体などのネットサポーターやシンパが現れる。
最近は不景気なためか、彼らの書き込みが減っている印象もあるが。
-
- 873
- 2019/10/13(日) 13:45:21
-
Twitterでの「城山ダム」だが、昨夜の緊急放水アナウンス以降の時間帯だけなら、3件程度しかお褒めのカキコに気付かず。
-
- 874
- 2019/10/13(日) 13:46:28
-
暖かくなって変な人湧いたね
-
- 875
- 2019/10/13(日) 13:53:00
-
>>873
俺には全部見きれん
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%83%A0&src=typd
-
- 876
- 2019/10/13(日) 14:02:30
-
これ見りゃ感謝の気持ちがわかるよね。
-
- 877
- 2019/10/13(日) 14:11:37
-
>>865
お前わざと引っかかり難そうなワード撰んでるだろ
-
- 878
- 2019/10/13(日) 14:34:16
-
わざわざハッシュタグを付けて投稿しないだろうよ。
悪意があるな。
-
- 879
- 2019/10/13(日) 14:35:29
-
>>859
前倒しはいいんだけど、前倒しするのも事前にアナウンスした方がよかった
今回のやり方で下流で洪水が起きたら絶対文句言われる
-
- 880
- 2019/10/13(日) 14:36:40
-
Twitterでは、本日昼過ぎから、急に城山ダムを褒めたり感謝するカキコが増えてる。
それ以前の少なさとのコントラストも目立つが。
-
- 881
- 2019/10/13(日) 14:36:45
-
逆にさ、緊急放流しても大丈夫だった前例を作ってしまったので
次がめんどくさいことになるかもなあ
-
- 882
- 2019/10/13(日) 14:42:47
-
緊急放水を短時間で終えられたのは、降雨レーダ画像からもわかるように台風の雨雲の移動速度にも理由がある。
もう少し低速だったなら、長時間の緊急放水になっていた可能性も。
相模川流域では、避難云々で身構えさせられた状態からすると、ある意味幸運でした。
-
- 883
- 2019/10/13(日) 16:11:05
-
>>881
緊急放流してないし川氾濫なんかしねえし避難しなくていいやってなる人は多いだろうな
-
- 884
- 2019/10/13(日) 16:37:25
-
放流はしただろ
-
- 885
- 2019/10/13(日) 16:52:23
-
珍走用の上に延びるマフラー、
災害対策用に売ればいいのに。
-
- 886
- 2019/10/13(日) 19:34:14
-
登山電車のレールの落橋、ニュースにないね。
-
- 887
- 2019/10/13(日) 20:22:37
-
古人は後世に災害を忘れないよう地名に込めた。
-
- 888
- 2019/10/13(日) 21:25:55
-
>>879
エリアメールでアナウンスあった。
だだし21:33分だった。住んでる場所によるのか?
-
- 889
- 2019/10/13(日) 21:35:10
-
流された緑区だかの四人家族は緊急放流とは無関係な扱いかね。
上流守るための放流で上流地域の被害が出たように見えるが。
自己責任の範囲かな。
-
- 890
- 2019/10/13(日) 21:55:46
-
>>889
旦那が消防団員って奴?
かわいそうだとは思うが、放流と直接関係あるとは思えないんだけど・・・
-
- 891
- 2019/10/13(日) 22:39:10
-
放流したタイミングで親が心配になって移動したのは偶然なのか。
心配ならもっと早く見に行っていればと思ったが、団員なら忙しかったのか。
-
- 892
- 2019/10/14(月) 05:37:19
-
おばあちゃん無事?
-
- 893
- 2019/10/14(月) 11:04:37
-
城山ダムの緊急放水で思い出した。
他地域の話になるが、関東地区ほぼ水害を受けているのにグンマーだけは大被害が少ない。
なんでだろうと思ったら八ッ場ダムが仕事してたんだな。
しかも10月から試用運用開始でほぼ空から満タンらしい。運が良かった面もある。
もしタイミングがずれていたら利根川水系悲惨なことになっていたんだと思う。
-
- 901
- 利根っ子
- 2019/10/14(月) 17:12:52
-
あ
-
- 902
- 2019/10/14(月) 17:13:37
-
政治の話はアウト
-
- 903
- 2019/10/14(月) 18:01:30
-
八ツ場ダム(長野原町)は荒川水系だったのか?
利根川水系の(渡良瀬貯水池を含めた)8ダムの貯水量は、国交省関東地方整備局のサイト
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/realtime/E007020.html#damdate2128910
によれば、2019/10/14の16時時点では、合計432百万立方メートル。
利根川水系に新設された八ツ場ダムの2019/10/13時点での試験湛水貯水量は、
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kyoku_s_00000334.html
によれば、75百万立方メートル。
これらのダムの貯水率は平均すると9割超で満杯に近いが、既存の8ダムの中には八ツ場ダムよりも貯水容量が大なものも。
八ツ場ダム整備完了以前に利根川水系には着々とダムが整備されてきたが、「1947年カスリーン台風」による利根川堤防決壊での千人余の犠牲の後、1952年に新規ダムが検討開始され、八ツ場ダムの整備案が浮上。
言わずもがなだが、「今回の台風19号では、八ツ場ダムのお陰で利根川が溢れなかった」などの一面的なコメントは、実情を知らない一般人の誤解を招く可能性あり。
-
- 904
- 2019/10/14(月) 18:05:25
-
書き込み準備中に、直近の「八ツ場ダム・・荒川・・」の書き込みが削除されてますね。
>>903 の1行目は無視されたい。
このページを共有する
おすすめワード