♪◆♪辻堂について語れPart60♪◆♪ [machi](★0)
-
- 282
- 2011/09/01(木) 00:27:42
-
辻堂スレは定期的にバカが沸くから
-
- 283
- 2011/09/01(木) 08:40:11
-
豚ですが、我が家はモールフィル&Maxに行くことを
「モール行くよ!」
だったので、テラスモール湘南だと、ややこしや。
「テラス行くよ!」
・・・なんだかな〜。
「いざ!湘南!」
こうなりそうだな〜。
-
- 284
- 2011/09/01(木) 08:53:01
-
湘南モール「FILL」だから「FILL行くよ」とは言うけど
-
- 285
- 2011/09/01(木) 09:04:16
-
テラモ
-
- 286
- 2011/09/01(木) 09:12:45
-
雨降らないね。暑いし。。。
-
- 287
- 2011/09/01(木) 12:05:41
-
天気予報まったくあたらんね
-
- 288
- 2011/09/01(木) 19:54:09
-
うちの職場ではフィル・モールが半々位なんだけど、
関西圏の人は確実にみんなモールって言ってる。
-
- 289
- 2011/09/01(木) 23:47:57
-
私の周りだと略称は、フィルもしくはヒル、マックスもしくはミスマが多いですね。
ラズはそのままか、テレビの人っぽくズラが多いでしょうか。
テラスモールはテラモとか、丁寧に「御」を付けてオテラはどうでしょうか?
「今日ヒマだしオテラ行かない?」
「今日ってオテラセールの日じゃん!行こう行こう!」
「いざ湘南〜!」
「御意〜!」
も面白いですね。
-
- 290
- 2011/09/01(木) 23:50:39
-
ラズって何もないよな、俺にとって今の辻堂駅はザ・乗車駅だからテラには頑張ってほしいわ
-
- 291
- 2011/09/02(金) 00:11:33
-
うちは“湘南モール”と言ってる
-
- 292
- 2011/09/02(金) 00:35:51
-
ずっとCXって言ってたからこれからもCXって言いそう。
-
- 293
- 2011/09/02(金) 00:43:55
-
いざ湘南って
いざ鎌倉にかけたのか
今、気付いた
-
- 294
- 2011/09/02(金) 01:22:33
-
Luzの3階はいつになったら使われるんだろう
-
- 295
- 2011/09/02(金) 08:08:00
-
3階は確か11月オープンだったはず
-
- 296
- 2011/09/02(金) 08:20:45
-
Luzはとにかく駅と繋げないと、もうダメだと思う。
-
- 297
- 2011/09/02(金) 09:07:47
-
>>291
うちも
「湘南モール」と「ミスターマックス」って
-
- 298
- 2011/09/02(金) 11:19:14
-
普通に考えて自分がテナント出すならLUZじゃなくテラスモールに出すな。
-
- 299
- 2011/09/02(金) 11:40:16
-
サイゼとラパウザを一緒に…ビックリしたわ。
同じ格安学生専用イタリアンをわざわざ…
友人も「張り合ってんのか相乗効果なのか」って言ってた
-
- 300
- 2011/09/02(金) 11:42:31
-
フィルへの通路とかの設計に疑問の残るマックスが、
CXに移転すればよかったんじゃないか。
-
- 301
- 2011/09/02(金) 12:55:27
-
>>289は自分で面白いと思ってんのかな
-
- 302
- 2011/09/02(金) 15:23:10
-
Luzオープン時の渋滞とは何だったのか・・・?
-
- 303
- 2011/09/02(金) 16:23:33
-
Luzはオープン当初の駐輪場出庫渋滞で懲りちゃった人も多々・・・
-
- 304
- 2011/09/02(金) 17:18:58
-
他の掲示板とかでは もう「テラスモール湘南」と「湘南モール・FILL」が
ごっちゃになっての書き込みが見られる。
地元民じゃなきゃ「湘南モール」=「テラスモール湘南」と理解されそう・・・。
住商もいろいろ検討して決めたのだろうけど もうちょっと他になかったのか?
-
- 305
- 2011/09/02(金) 21:47:44
-
Luzは自転車の駐輪所だけ改良してくれればもっと行くんだけどなぁ...
スーパーも結構頑張ってる気がするんだけど
-
- 306
- 2011/09/02(金) 22:58:10
-
>>305
スーパーのまん前に止めてる人が多いじゃん。
-
- 307
- 2011/09/02(金) 23:13:05
-
というかスーパーの前に駐輪スペース作ればいいのに。
スペース的には作れそう。
-
- 308
- 2011/09/02(金) 23:34:59
-
Luzの駐輪場はめんどくさいね、だからと言ってスーパーの前に止める奴はクズ
-
- 309
- 2011/09/02(金) 23:41:37
-
オープン時そんなに混んでたのか、今じゃ考えられないが人混みの中何しに行ったんだろうか
-
- 310
- 2011/09/03(土) 00:17:09
-
Luzの駐輪場代っていくら? いつも、500円ぐらいしか利用しなくて、駐輪場代取られたら嫌なので、元気前に路駐してます・・・ ごめんなさい。
-
- 311
- 2011/09/03(土) 00:32:53
-
料金一回100円だが、3時間までなら料金取Luz
-
- 312
- 2011/09/03(土) 01:51:07
-
>>311 うまい!
豚です。
神奈川県が秋までに津波の想定を大幅に見直すとNEWSでやってましたが、
辻堂駅南側に関しても、歴史的に被害があったのかどうかなどの調査って
やってるんですかね。
関東大震災の時は浜須賀交差点まで波が来たというのは周知のことですが、
過去の南海東南海東海連動巨大地震の時や、
関東大震災以前の相模湾震源の地震の時はどうだったのかなど。
四国の調査で、何千年前の地層で津波がきていたことなどがわかったと聞くと、
是非このあたりも調べてほしいと思ってしまうのですが。
素人感としては、相模川、引地川、境川からも距離があり、入江でもないので、
そんなに巨大津波はこないのではないかと踏んでいます。
-
- 313
- 2011/09/03(土) 05:46:47
-
>>312
浜須賀!
マジか。
俺ん家ぎりセーフかちょい被りだ。
関東大震災って小田原震源、三浦震源、山梨震源と重なったんだよね。
どっから波来たんだろうね。
仙台の津波が寒川駅まで来たような例えがあるけど普通に考えて地形が違うんだからそんな来ないと思うよね。もしそんなんなったら茅ヶ崎市民24万人アウトだしね。
-
- 314
- 2011/09/03(土) 07:01:36
-
>>313
浜須賀は交差点な。海から50mたったぐらい。
-
- 315
- 2011/09/03(土) 10:14:47
-
>>312
そう思います。
グーグルfloodなんかで見ると、茅ヶ崎、藤沢より安全ぽい感じだけど、過去どこまで来たことがあるかは知りたいです。
-
- 316
- 2011/09/03(土) 11:23:36
-
関東大震災のときに引地川が津波で逆流して鵠沼海岸6丁目(八部球場のへん)まで漁船が流されたみたいな記録が残ってるね
-
- 317
- 2011/09/03(土) 12:20:52
-
明応東海地震の最大津波は鎌倉で10・3メートル、県が避難対策見直しへ
とのことらしいよ。
134号線が海抜5〜6mだから そこを超えて内陸に入ってくると考えた方がよいね。
ウチは海から1キロだけど 来るんだろうね。
かといって どうすることもできないし、逃げるしかないのか?
134号線を 2〜3mかさ上げするするわけにもいかないし・・・。
-
- 318
- 2011/09/03(土) 13:29:18
-
うちの親が最近、津波ハザードマップをもらってきた
被害予想地域が狭く、なんか変だなーと思って調べたら震災前のものだった
見直し版は早く欲しいですね
-
- 319
- 2011/09/03(土) 16:08:24
-
判ったからと言ってもどうするんだろう?
-
- 320
- 2011/09/03(土) 16:10:27
-
1000年に1度の災害に当たったら、運が悪かったと思うわ
そんな心配より珍走や謎の訪問販売の方が怖いw
-
- 321
- 2011/09/03(土) 16:15:47
-
年寄りの話だと、今の平和学園のあたりまで水が来たって聞いた。
でも茅ヶ崎市のハザードマップだと、関東大震災と同程度の想定で
R134を越えないって想定だよね。
あれどうなんだろうね。
-
- 322
- 2011/09/03(土) 16:51:51
-
消防署員に聞いた話
関東大震災のときは鵠沼海岸駅付近まで
津波が来たそうだ
-
- 323
- 2011/09/03(土) 17:03:46
-
津波ならばこれで調べてみたら
ttp://flood.firetree.net/
-
- 324
- 2011/09/03(土) 18:51:32
-
俺は生まれも育ちも浜竹@39年。
辻堂で一生を終えたいので津波来ないで・・・。
-
- 325
- 2011/09/03(土) 19:07:25
-
関東大震災じゃないけど、鎌倉の大仏の屋根が津波で流されたと聞いた。
あそこは1キロくらい内陸だし、少し小高くなっている。
それ考えると、東海道の線路近くまでは来る可能性はあるんじゃない?
-
- 326
- 2011/09/03(土) 19:21:00
-
ソースです。
でも、数百年に一度の地震や津波にびびって、大切な人生を楽しめないのもどうかと思う。
ある程度の備えをしていればいいんじゃないですか?
地震と大仏
明応七年八月二十五日(日本暦)=1498年9月20日(グレゴリオ暦)に東南海地震および東海地震の震源域で巨大地震が発生し、そのときの津波で殿舎が流出しました。
理科年表によれば、「津波が紀伊から房総の海岸を襲い、伊勢大湊で家屋流失1千戸、溺死5千、伊勢・志摩で溺死1万、静岡県志太郡で流死2万6千など」とあり、津波の被害が大きな地震でした。
大仏は海岸から800m以上離れており、標高は12〜13mあります。津波は関東大地震においても大仏まで達していません。明応の地震で殿舎が流されたことは驚きです。
-
- 327
- 2011/09/03(土) 19:21:28
-
由比ヶ浜は波が増幅しやすい。
そしてその時は江の島が波をブロックしたおかげで辻堂は助かったらしい
-
- 328
- 2011/09/03(土) 21:09:04
-
流れぶった切りすまそ。
いや、辻堂駅西口が変わってた。
いままでよく改札2つでさばけてたよな。
-
- 329
- 2011/09/03(土) 22:18:24
-
おお!いよいよ出来たか!
来週の通勤の唯一の愉しみだ。
-
- 330
- 2011/09/04(日) 01:26:05
-
やったー!
-
- 331
- 2011/09/04(日) 06:11:20
-
で、西口南側にトイレは・・・・??
このページを共有する
おすすめワード