facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 144
  •  
  • 2011/04/13(水) 13:44:00
>>143
関西の友達には、あまり藤沢が通じませんでした。
湘南は分かっていましたが、江ノ島ですら「聞いた事あるなぁ…」レベルで、
知名度の低さにこっちが驚きました。
「もしかしてサザンとかいる?」なんて聞かれて…まだまだでしたね。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/04/13(水) 14:43:20
>>143
茅ヶ崎もそこまで知名度はない。
関東圏以外からしたら、藤沢と変わらないレベル。
鎌倉は単体でも通じるけども。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/04/13(水) 14:55:52
いっそ湘南市鎌倉区、藤沢区、茅ケ崎区、平塚区でいんじゃない?

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/04/13(水) 15:02:02
てか20m大津波到達マップ見たら、もう何とか菓子店も藤沢駅も波が来る。
どうでも良くなった。
川沿いの鵠沼藤が谷の引っ越して来たばかりの中古住宅買った家がいきなり引っ越してたし、
何か怖すぎ。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/04/13(水) 15:03:06
湘南市なんてハズカシくて、とてもじゃないけど人に言えないw
そもそも湘南ってなんなの?

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/04/13(水) 15:04:16
湘南は七里から茅ヶ崎まで
俺の中ではw

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/04/13(水) 15:10:21
>>144
大学の友達で灘高出身の関西人は藤沢や茅ヶ崎、寒川まで人口や面積も詳しくて脱帽だった。
もちろん日本中の市町村に詳しかったんだけど。
そこまで行かなくても東大寺や甲陽、鹿児島のラサールの奴も藤沢市や茅ヶ崎市、横須賀市等の大まかな位置くらいは知っていたよ?
こっちは神戸市に宝塚や芦屋があるみたいに話したら笑われた。
宝塚市、芦屋市となるのを大学に入って関西の友達ができつ初めて知ったよ。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/04/13(水) 15:49:48
政令指定都市にする必要は無い。
前平塚市長が湘南市構想を出したが各自治体や市民から反対され実現しなかった。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2011/04/13(水) 16:07:37
>>147
それってどこにあります?
実際どの辺まで来るのか知っておきたいので。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/04/13(水) 16:28:51
>>152 

http://flood.firetree.net/

で+を押して確認ね。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2011/04/13(水) 16:32:55
あ、追記。
Sea Level Riseを+20mにすると今回の津波のシュミレートができるのでは?と思います。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/04/13(水) 17:10:23
>>153-154
ありがとうございます。早速確認してみますね。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/04/13(水) 17:18:45
続き
20mでやってみたけど、現実的じゃないねこれ。
水位が○m上がったら海岸線がどこまで行くのかってのなんだね。
津波だと一時的なものなので、話半分程度でよさげ?
(20mだと海老名市まで水没してしまうことになってる→宮城辺りみると今回の震災とちっとも合ってない)

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/04/13(水) 17:20:47
>>155 ちなみにこれを見ると鎌倉大仏の建屋が流されたのも、
江戸時代に2年連続、藤沢駅付近まで津波が来たのも納得できます。
ちなみに藤沢の歴史文献を見ると年表に津波記録がありますので図書館で
見てみてくださいね〜。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2011/04/13(水) 17:26:11
>>156 現実的には引地川と境川を登って行くと考えていいのではないでしょうか?
さすがに海老名までは行かないでしょうし、まぁ頑張っても藤沢バイパスあたりまで
かなぁ・・・と私は思いますが、なんせ天変地異なので全くわかりませんね。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2011/04/13(水) 17:46:22
江戸時代は海岸線がいまよりも200m以上内陸だった事と抵抗となるような家屋が少なかった事から
結構内陸の方まで津波が来たのではないかと思います。
現在は川も深く掘り下げされておりますし、湾もなだらかであるので悲観する事はないと思います。

>>156
宮城県の女川が最大30mを超えるという記事があったので30mにしてみたら
辺り一帯水没してしまいましたね。
1mに設定しても、被害に合ってないやたら内陸まで水没になってて?に感じました。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2011/04/13(水) 18:07:20
さすがに海老名までは行かないだろと思う
20mの津波といっても実際に20mの高さの水の塊が来るわけじゃないからなぁ
仙台の名取川なんかだとある程度の厚さの水が駆け上ってくるかんじだったよね

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2011/04/13(水) 19:00:18
長後で事件?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2011/04/13(水) 19:05:34
町田線沿いなら大丈夫

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2011/04/14(木) 00:24:14
なんで神奈川、ヨウ素検出されるんだよ
千葉は、検出されてないのに。

まあ、セシウムよりはぜんぜんましだが。。。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2011/04/14(木) 00:49:31
こんなの見つけたけど、これは真実なのかな?

菅首相「靴が汚れる、臭い」暴言連発に被災者大激怒!
http://entameblog.seesaa.net/article/195448309.html

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2011/04/14(木) 07:12:58
能書きばかり言っている竹村に聞けよ
ほんとうの事だから しkたないだろ?

とりあえず おまえら話してこいよ めんどくせえーーー

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/04/14(木) 08:38:17
いよいよ、いすずも藤沢から無くなるかも知れないな・・・

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/04/14(木) 08:55:17
今回の地震で地盤沈下や液状化している所ってありますか。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/04/14(木) 10:34:52
>>159
今回の大津波による被災地域は、1000年以上前に起きた貞観地震の時よりも
広範囲です。(もちろん内陸部方面にも…)
川を少し深くしたから、建物が多くなったから、それでマシになったとは思わない
方が賢明です。
地震の規模、震源、周囲の地形等がその後の津波に影響を及ぼします。
建物や車が増えた事で、かえって大津波による被害は拡大するのではないでしょうか。
とにかく、大地震が来たら近くの高い場所へ避難が必要です。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/04/14(木) 12:28:27
君は東大ではなくハーバード大学に行くべきかもしれん・・・

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/04/14(木) 13:27:23
>>168
明治三陸沖地震と比較してみ

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/04/14(木) 13:32:20
町田線沿いに住んでるけど、ここより高いところは湘南台にはないような・・・

ここまで見た
  • 172
  • 171
  • 2011/04/14(木) 13:33:45
↑ごめん、湘南台スレと勘違いしてた..

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/04/14(木) 14:58:54
>>164
今度は福島第一原発避難地域について、
何十年住めるわけ無いとか言ったらしい。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2011/04/14(木) 15:04:56
津波も怖いけど、浜岡原発が福島第一のようになったら終わりです。
我々は風下にいるわけですから、どうにかしてあの原発をなくさないと・・・

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/04/14(木) 15:32:07
浜岡は止めてほしい。今度のことで初めて知りました。
神奈川だけでなく、首都圏壊滅ですね。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2011/04/14(木) 21:58:50
浜岡原発の停止の署名をしました
個人でできることはたくさんありますよ。
早く止める方向にしたいですね

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/04/14(木) 22:05:49
>>176 それはどこでできますか?たくさん署名が集まれば効力がありますか?是非 署名参加したいと思います。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2011/04/14(木) 22:18:55
素直な気持ちで質問します。

浜岡原発停止の署名が集まったらから、原発が停止したことなんて
あるのですか?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/04/14(木) 22:35:44
>177
検索すればいろいろでてきますので、
内容をちゃんと読んで理解したうえでよいと思うところに署名されるとよいと思います
たくさんあれば効力が出てくる可能性もあります

>178
同じことを思う人は多いと思います
きれいごとと言うのは簡単です
何もしないで怯えるより、自分が何かやったということは必要です
意見があるならネットの掲示板に書くより、関係各所に言うべきだと思っています

現実的に止めるには、政治力とお金と今後のエネルギーへの具体的な展望が必要でしょう
それを持つには個人では難しいので、そういったところへ選挙の票を入れるか
寄付金をだすとか、研究できる学力があれば努力してください

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2011/04/14(木) 22:42:34
>>179
そうだね 昭和30年代世界中で水爆原爆の練習が
世界中で行われていましたね で 今世界中から責められてる
日本って なんだかなぁ〜って 思います

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/04/14(木) 23:12:58
現実的に、現在の日本で原発全廃なんて無理でしょう。
徐々に別のエネルギーに移行するとしても、完全に廃炉するまでには数十年が必要です。

なので、私は「原発やめろ」というより、具体的な安全策の提示を求めていきます。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/04/15(金) 01:36:41
>>181
全廃とか言う人は昭和前半の生活に戻るのを飲むって理解でいいんだよね?
エアコン無し、車無し、コンビニ無し、、、


オレは原発あっても今の水準がいいけどね。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/04/15(金) 01:38:18
あ、そうそう、一個聞くの忘れた。

全廃とか言ってる方々。
で、代替エネルギーの具体策は?
まさか、それ無しで全廃騒いでる訳じゃないよね?

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/04/15(金) 01:44:11
俺原子力発電全廃ありきには?だな
代替エネルギーとコスト考えるとかなり厳しいぞ

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/04/15(金) 02:06:20
とりあえず今年の夏はパチンコ全面禁止で乗り切るしかないな

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/04/15(金) 05:19:39
花火中止決定したみたいです。残念です。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2011/04/15(金) 05:51:46
>>180 くじらもそうだろ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/04/15(金) 06:32:08
>>178
99.9%は署名者の自己満足。
0.1%が可能性。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2011/04/15(金) 06:43:01
>>185
だな。原発止める前にパチンコ屋止める署名が先だな。
あと、自販機の撤去、コンビニとか24時間営業店舗の深夜営業禁止、それと電車の運転間引きもだな。

あーとは何だ?
各家庭でのエアコン使用禁止法案の嘆願書もだな。

これくらいすれば原発とめても賄えるんかね?無理か、、、

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2011/04/15(金) 06:47:05
いつ事故ってもおかしくないものを代替エネルギーだなんだって屁理屈ぬかしてそのまま使い続けるのかよw
バカじゃねえのか?
原発は廃止にするかさっさと安全対策しろよ

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2011/04/15(金) 07:06:24
>>190
安全対策はしてるだろ?

だから、原発の代替案出せって。屁理屈でもなんでもねぇだろ。
現状、全体の電力の25%分、5000万KWをカバーできる案出せって。

http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/shuyoukoku/sw_index_03/index.html

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2011/04/15(金) 07:13:48
余震程度で運転に支障が出てるのに安全対策してますなんて言うんじゃねえよバーカ
地震大国なめてんのか?

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2011/04/15(金) 07:35:32
原発は発電コストもめちゃくちゃ高いと思われ。
廃炉コスト。廃棄物を何万年も管理するコスト。
今回のような事故では、避難住民、 農業、漁業への膨大な補償費。
国民のがん発生率上昇や障害児増加による医療費増。
作業員の被曝も半端ではないはず。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2011/04/15(金) 08:17:55
コスト高いのとか、根本的に安全じゃねぇのも認識してる。

地震大国なめる、だ?
今回ので十分思い知ったから、なめてなんかいねぇよ。

ただ、根本的に代わりになるものがねぇんだからどうのしようもねぇだろって言ってるんだよ。
それとも、すぐにでも原発とめて、電力不足に苦しむか?
お前のそのパソコンも使えなくなるんだぞ?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード