facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 485
  •  
  • 2011/04/14(木) 23:52:52

地震で登山道が崩落してるかも知れぬのに
連日押し寄せる高齢者登山客が多いことには呆れます

ここまで見た
  • 486
  • 772
  • 2011/04/15(金) 00:07:54
>>485
崩壊してません

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2011/04/15(金) 01:15:25
スリーエフ秦野清水町店てつぶれたのか
近くにヨークマートができたのが致命的だったかな

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2011/04/15(金) 01:28:58
>>484
現存するパチンコ屋は全廃する。
法的には「私的しゃこう競技営業禁止法」とか民主・自民で通す。実際に換金してんだから違法だよなw

んでもって、国営としてパチンコ屋再開。国営カジノもやろう。

これで相当大幅な財源増になる。

なんなら売春もドイツのように国営でよい。風俗で遊ぶ後ろめたさもなくなり一石二鳥だろw

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2011/04/15(金) 03:10:22

とにかく今、893と北朝鮮(多くの部分で同義?)のふところに入ってるギャンブルや性風俗など
アングラマネーを全て国管にしちゃえば、相当財政力凄い国になる。

これは復興の決定打。 その前哨戦がこの夏のパチンコ停止。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2011/04/15(金) 05:58:32
登山は地震直後
「登山しないで」から
「単独行は避けて、慎重にね」に変ってる。
登山道の崩落はなかったことと、登山者からの要望があったことから。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2011/04/15(金) 06:03:24
>>489 テポドンが・・

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2011/04/15(金) 10:48:19
確かに震度6とか7くる可能性があったし、この先も余震ででかいのくるかも って言われてるから
単独で登山してるのは危険だよね、市街地と比べたら所在確認しにくいもん。
地震なくても単独登山はあぶねーって言われてるし。

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2011/04/15(金) 10:51:20
ちなみに、丹沢で迷ったおじさんが、親戚にいる。

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2011/04/15(金) 11:27:05
横浜銀行秦野支店行ってきたら
自動支払機でかなり並ばされたわ
横浜銀行もうちっと考えろってあの銀行じゃ考えられんか

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2011/04/15(金) 11:29:12
>>494 今日は年金の受取日じゃよ。
警官も居ただろ

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2011/04/15(金) 12:13:50
節電対応で市役所とかジャスコに入ってるATMも休止中だよね。↑によると年金受け取り日でもあるらしいから
混んでてもしょうがないね。みんな午前中〜昼休みに行くし時間ずらせたら少し空いてるんじゃない?

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2011/04/15(金) 13:42:15
五十日(ごとおび)は混むものじゃ。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2011/04/15(金) 14:05:27
秦野って「諸星」が多いんでしょ。
私の母親が秦野出身の諸星姓で、駆け落ちして北海道に移住。
その後、離婚して諸星姓に戻る。
私は親父が大嫌いだったので、嫌がらせで諸星姓になった。
母親の小学校の同窓会名簿を見ると、諸星ばっかりで驚いた。そんなにある名字じゃないのに。
私は現在、東京在住。
秦野に一度行ってみたいのだが、なかなか機会がない。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2011/04/15(金) 14:41:20
警察署の並びの元セブンイレブンはマッサージ屋になった

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2011/04/15(金) 15:25:00
ローゼンのとこにある浜銀のATMもしばらく休止だってー

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2011/04/15(金) 15:48:23
渋沢にある日立物流の道路挟んで向かいの広い土地に今何か建設中みたいだけど何ができるの?

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2011/04/15(金) 16:01:17
シマムラが増床してるみたい。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2011/04/15(金) 16:59:01
諸星は渋沢駅周辺でよく見たな

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2011/04/15(金) 17:33:30
渋沢の室川沿いなんて諸星と栗原だらけだね。
あと菖蒲も諸星多いよね。
うちも元を辿れば諸星家。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2011/04/15(金) 17:59:02
自分は川口さんだらけのイメージ。単にみんな親族なのかな。

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2011/04/15(金) 18:12:30
峠の方は岩田があるね
後は珍しいと言えば安居院かな
南は綾部もあるか

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2011/04/15(金) 18:34:42
秦野で多いといえば石田じゃないか?
お寺に行くと紋付の墓石が集まってる

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2011/04/15(金) 19:16:37
私も母方が諸星です。
お寺は三川さんや稲元さんが多い気がします。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2011/04/15(金) 20:48:57
お寺さんで見かけるというのは、ちょっ?
幾つものお寺を廻った上での推測なら兎も角、一族が同じお寺さんの檀家なだけでしょう。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2011/04/16(土) 00:30:15
今,パチンコ屋って何時までやってんの?
自動販売機も,コンビニとか店の前にあるのって
相当無駄だよな。

秦野は草山,山口,岩田,久保寺が多いと思う

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2011/04/16(土) 00:36:08
氏姓のお話はもうやめませう

>>510
なんで店員がいる店の前に自販機おいてあんだろな?
客を舐めてんのかねw

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2011/04/16(土) 01:00:00
自販機2台=標準家庭一軒分の電気使用量 なんだって

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2011/04/16(土) 01:39:52
自販機は、
撤去して欲しいと言うよりも、
使わないようにすればいいかもしれませんね。
利益が出なくなれば、自然に減ってくれるかもしれません。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2011/04/16(土) 01:57:27
そういや、水無川、河川警報装置が設置されたね。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2011/04/16(土) 07:27:46
自販機が多すぎる事と、自販機の電気代は、別の問題ですよ。
たまたま目に付いた自販機を、地震をきっかけに目の敵にするのはおかしい。

節電の努力は継続必要だが、設置する場所や数は、適正化をしてゆけばよいだけの話。

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2011/04/16(土) 08:54:45
今の自販機はいろんな節電機能があるからね
利用者のいない自販機や
複数乱立して過当競争してるところを整理するだけでいいと思う

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2011/04/16(土) 09:06:33
これはピーク電力の考え方をきちんと啓蒙しないとダメだな。

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2011/04/16(土) 09:38:54
清涼飲料水の自販機なんて、夏場は炎天下に冷蔵庫放置してるようなもんだしなぁ。
目の敵ってより自然と止めようよって話になるだろ。

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2011/04/16(土) 09:53:24
自販機を撤去して夏場に自販機の冷たいジュースを飲むのを我慢しても、
ピーク電力削減の効果は全くありません。

自販機をやめろという人は、ピーク電力消費時にエアコンを停め、
うちわや扇風機を使って我慢しているんですか?

自販機を叩くなら、それをやってからにしていただきたい。

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2011/04/16(土) 10:15:51
自販機業者の人? まー素人考えだから一般家庭他でエアコン使いたいが為に他でカット出来るところが無いかって考えてしまう訳で。
秦野のみならず多数の自販機がある訳だけど、それを止めてもピーク電力削減に効果ってないの?
誤解してるのかも知れないし、もしそうなら判り易く教えてもらえれば有り難いんだけど。

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2011/04/16(土) 10:19:52
>>519 論旨がおかしい事に気付よ。
自販機は営業、金儲けだろ。
エアコンは停めたら死んでしまう老人だって居るんだよ。

アメリカのニクソンじゃ有るまいし、暖炉にエアコン使ってる奴なんて居ないだろう。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2011/04/16(土) 10:31:25
秦野はそんなに自販機がいっぱいあるのか?

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2011/04/16(土) 11:28:00
>>520
自販機は、電力需要がピークの時間帯は、冷蔵機能を停めてるんですよ。
なので、自販機をやめても今回問題になってる真夏の最大ピーク時の
電力需要の削減にはつながらないのです。
そんな事も知らずに、たまたま目に付いた自販機を目の敵にするのがおかしいといってるのですよ。
エアコン停めたら死んじゃう老人がいるなら、エアコン付ければいいでしょう。
そんな少量の話までしてたらきりがない…あほらし。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2011/04/16(土) 11:30:33
自販機スレッドww

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2011/04/16(土) 11:44:54
>>519

自販機より冷房が優先だろう。そこからズレてる。
ダイドーの人?

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2011/04/16(土) 11:46:05
>>523
なるほど、サンクス。節電対策とかは既にやってるんだね。
そう考えると日本て地震前から省電力使用の設備や機械を結構使ってるんだよなぁ。
こっから大規模の省電力とか逆に大変かも。

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2011/04/16(土) 11:50:04
>>523
>自販機は、電力需要がピークの時間帯は、冷蔵機能を停めてるんですよ。
あの頃は停めてはいなかったけど、
三洋で自販機のソフト作った事が有るから知ってるけどさぁ

少量の話しなら、うちわの話し出すなよ。
論旨がおかしいと言ってるだろ。小学生かよ。

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2011/04/16(土) 12:03:55
仕組みは分かったって事で
これまで通りマターリ行きまひょ。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2011/04/16(土) 13:55:47
自販機は、災害の際に無料で飲み物が出てくるような機種もあるらしい。
そういう点で役立っているのに、目についたからなくせ、ってのはあまりにもお子様すぎる発送だと思うよ。

ってか、石原は自販機メーカーやパチンコ業界で働いている人のことを考えているのか?
上の方はどうでもいいとして、下の人間は必ずしも好きで働いているとは限らないんだぞ。
そういった人たちのケアも考えずに撤去しろなんて発言、とても知事に向いているとは思えない。
電気代が無駄だって言うなら、おまえが執務室に行くのにエレベーター使わないで階段で行けよと。

それに、例えばコカコーラの自販機だからって、コカコーラが作って置いているわけじゃない。
この世から自販機を無くしても、飲料メーカーは売上げ減少で少しは困るけど、潰れることはない。
でも自販機メーカーは潰れる。
自販機メーカー=小売店みたいなものだから、飲料メーカーほど儲かっているわけでもないし。

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2011/04/16(土) 14:18:20
>>529 都庁のエレベーター全部じゃないけど停めてるよ。(まあ、年寄りだ、使わせてやれよ)
コカコ−ラや他の飲料メ−カも節電するらしい。

ところで、>撤去しろなんて発言 のソ−ス出してよ。そこまで言ってないでしょう。

石原は嫌いだけし、膨大な電力を使っていると言う発言も大げさだと思っている。
しかし、自販機を自粛しろ迄だったと思っているけど

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2011/04/16(土) 15:04:17

条例で昼間のエアコンを禁止しよう

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2011/04/16(土) 16:22:56
石原大好き

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2011/04/16(土) 16:49:07
>電力需要がピークの時間帯は、冷蔵機能を停めてるんですよ。
何時間?

>災害の際に無料で飲み物が出てくるような機種もあるらしい。
実際に出たのかな?補充後も無料かな?

>自販機2台=標準家庭一軒分の電気使用量
なのですか?

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2011/04/16(土) 16:55:56
自販機は日本が安全な国の証拠、あまり悪のも扱いされたくない
誰も見張っている人がいないのに、壊されないなんで素晴らしい
たしか外国人が国に持って行きたいものNO.3に入っていたよ
http://p.tl/aGxE
夏場の昼間には缶・PET清涼飲料自販機は、従前より冷却機の運転を停止しています。
これは、夏場の電力需給を平準化するために1995年より電力会社とともに実施しているもので、エコベンダーと呼ばれています。
缶・PET清涼飲料自販機は、7〜9月の3ヶ月間の平日は、電力需要の少ない午前中から午後1時に商品を冷やしこみ、
午後1〜4時の3時間は冷却機の運転を停止するピークカット機能を有しています。照明も消していますので、この3時間に使用する電力は、
紙幣や硬貨の識別などに使用する微量の電力と待機電力のみで、1台あたり17Wに過ぎません。

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2011/04/16(土) 17:19:06
>>533
少しは自分でしらべろ
http://allabout.co.jp/gm/gc/51026/

中越地震や能登半島沖地震で稼動している。
さすがに今回のは津波で流されたり電力が供給されていなかったりで、
使える場所は限られているだろうがな。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2011/04/16(土) 17:24:22
消費電力が驚きだなぁ。17wって・・
17wでも、台数の問題か。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード