facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 神奈川管理人
  • 2009/05/21(木) 22:32:50
掘っても掘っても一向に出てこない、金銀財宝の壷…
壷伝説は、結局ガセネタに過ぎなかったのでしょーか?
とにもかくにも、いよいよこのスレッドも5代目!
今回もマッタリ進行、荒らしは放置にて。

前スレ
【ツボなんて】港南区のツボ(4壺目)【見つからねぇYO!】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1116244330/l50

このスレッドは後日IPが表示されます。
書きこまれる方はその点をご理解の上ご利用ください。
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1242139147/l50


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2009/05/24(日) 19:17:16
テンプレ:


4 名前:壺探し人[sage] 投稿日:2003/05/24(土) 20:58 ID:ZvQ.fIXI
港南区内のどこかに莫大な財宝の秘密を隠したツボが埋蔵されている・・・が、
さてその場所がわからぬ・・・人呼んでそれを港南区ツボ伝説というのだが、
莫大な財宝とは何か、またツボはどんな大きさや形なのか、いつごろの時代の
ものなのか、これらについて伝説は何も語っていない・・・(今日はここまで)。

9 名前:壺探し人(2)[] 投稿日:2003/05/25(日) 22:48 ID:dieq.x.o
ツボの埋蔵地として先ず思いつくのは円海山だろうか。今日、壺探し人は、円海山近くの
尾根に立って、伝説を思い浮かべてみた。うす曇だったが、はるか遠くにはランドマーク
タワーがそびえている。振り返れば、山頂一帯に立ち並んだアンテナ塔群・・・。そして
切り立った斜面を下ればそこは妖気ただよう瀬上沢だ。壺を埋蔵するにはこれほどの
適地はない。きっとこの近くのどこかに例の壺が埋まっているのではないか・・・。
だが、次の瞬間、それはあり得ないことなのだと・・・。円海山頂一帯は違う!違うのだ。
なぜなら、そこは港南区ではなく磯子区なのだった・・・。
                               (ふう、今日は疲れた。ではまた・・・)

18 名前:壺探し人[] 投稿日:2003/05/27(火) 22:52 ID:crVT18Q.

・・・そのツボは黄金に輝き、手でそっとこすると、キュィーンというような澄んだ音色を
高く響かせたという。しかしその中をのぞくことは何人にも許されない。内部を伺おうと
するものは目がくらんでしまうだけでなく子々孫々にいたるまで不運が付きまとう・・・。
一説によるとツボは竜神によって守られていて誰も手を出せない、あるいは、龍そのもの
がツボの中に住んでいるのだとも・・・。

21 名前:Tsubo−Hunter X[] 投稿日:2003/05/29(木) 13:41 ID:GD4rqYJo

港南区は、大きく分けると二つの河川とその支流からなる水系を持っている。
柏尾川系(馬洗川、平井川・・・)と大岡川(日野川・・・)。区の中心、つまり港南中央は
ちょうど大岡川と日野川の分岐点にあたり、また西側の低い峠を超えると馬洗川水系にも
繋がる、区の中心として格好の位置にある。・・・とすれば、港南区内を見渡せる場所は、
最高地点である円海山のほかにもう一箇所あることになるではないか。
・・・それは、NOVA高地からNAGAYAへ繋がる稜線・・・すなわち「NーNリッジ」だ!!。

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2009/06/21(日) 10:59:24
このスレまだ残ってたのか。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2009/07/11(土) 08:14:02
うん。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2009/07/11(土) 10:57:34
てすと

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2009/09/24(木) 13:03:49

地域猫に関して、いろいろご意見がある方へ


現在、磯子区役所で地域猫フェスティバルが行われています。
10月18日には、活動報告会があるそうです。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1240482423/178-179
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1240482423/184-185

港南区の久良岐公園(磯子区に隣接)は、地域猫がとても多い場所です。
横浜市役所 環境創造局 公園緑地整備課が、久良岐公園の再整備を検討しています。
9月30日締切りで意見を募集しているみたいなので、何か意見がある人は送った方が良いですよ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1249650811/502

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2009/12/02(水) 17:19:11
磯子区の地域猫制度の影響で、
猫捨て場&地域猫牧場になってる久良岐公園の、再整備計画に関する二回目の説明会が開催されるよ。

久良岐公園再整備計画説明会

【説明会場】
横浜市上大岡コミュニティハウス

【説明会日時】
平成21年12月12日(土)
9時半〜11時

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2010/01/26(火) 23:16:29
あげまくれ!

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2010/01/28(木) 10:42:40
おう!!

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2010/05/03(月) 16:36:07
元HONDAがあった所 コンビニにでもしてくれないかな

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2010/05/05(水) 23:23:03
このスレはなんのためにあるの?

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2010/05/06(木) 14:25:44
>>11
お前のようなヤツが見て書きこむ為

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2010/05/10(月) 07:56:37
日野のバッティングセンターは無くなってから随分経つけど 看板は有るし その看板に灯りは灯ってるし どこが電気代払ってんだ?

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2010/05/31(月) 22:01:41
まじすか

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2010/07/10(土) 14:06:15
一月以上も放置って…
こないなスレいらんやろ
管理人はん 安生したってや

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2010/10/18(月) 12:09:18
港南区に埋蔵金があるとしたら、中世に領主だった間宮一族によるものだろう。
間宮本家の城は笹下城の名で知られ、遺構が成就院や若宮八幡に残ると言われている。
城といっても城館だがかなり広大な敷地が想定されている。
間宮一族は横浜市内に展開しているため、支城もいくつか確認されている。
まず、城館の場所を明らかにしてみよう。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2010/10/18(月) 12:20:57
港南区にあるのは笹下城を除くと以下の4つになる。
1.松本城
横浜刑務所裏手の山の頂にある天照大神宮にあった。
鎌倉街道の抑えだったと思われる。
2.笹下砦
比定地不明だが笹下6あたりと想定され、鎌倉方面への尾根越え押さえと思われる。
3.関城
野庭団地のあたりにあった。
4.笹山砦
日限地蔵のあたりにあった。
3と4は玉縄城の支城として使われ、間宮一族ではなくなっている

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2010/10/18(月) 12:26:57
さて、ここで問題になるのが、埋蔵金の用途と埋めた場所である。
埋蔵金は何に使うか。第一は準備金である。
戦に破れ、逃げ落ちて行く際の金、あるいは再興を期すための金だ。
これを城館内に保存しておくとは考えにくい。
逃げ落ちる際は、一度どこか集まる場所を決めておき、それから各地へ離散する。
となれば、集まる場所に埋めておくのが効率的になる。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2010/10/18(月) 12:32:47
後北条の配下にいた間宮氏にとって、最大の的は千葉の里見氏だった。
東京湾を挟んで後北条と里見は数えきれないほどの海賊行為をやりあい、
幾度かは鎌倉にまで攻め込まれているのだ。
つまり、逃げ落ちるとしたら、後北条氏の重要拠点だった玉縄城方面と考えるだろう。
笹下城から玉縄城へは大きく分けて3つのルートがあった。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2010/10/19(火) 13:01:13
1つ目は鎌倉街道を西進。
2つ目は峰方面か氷取沢方面から山伝いに抜け、鼬川を下るかそのまま尾根で大長寺へ。
3つ目は関城、笹山砦を通り、舞岡から東海道へ出て南下。
1から距離的に近い順である。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2010/10/19(火) 13:07:39
しかしルート1は、笹下城が落ちる時点で敵に押さえられている可能性が最も高い。
ルート3は間宮領地では無くなっているため、こちらに壷を隠す事も考えにくい。
つまり、ルート2が安全かつ人目も気にせずにすむルートとなる。
現代の円海山から鎌倉方面へ抜けるハイキングコースだ。
大半は港南区ではなくなるが、壷の主は港南区に居た一族である。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2010/10/19(火) 13:19:48
ルート2と言っても範囲は広い。
私は丹念に尾根、山腹、池、沢を歩き回った。
そして見つけた。
薄く堀切らしき痕跡があり、石組みの小さな室というより箱型の
縦に掘り込まれた小さな洞があった痕跡を。
残念なことに洞はすでに掘り出されたらしく、蓋はなく内部は土で埋まっていた。

以上、虚構は1つも入れていない。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2010/10/26(火) 10:19:59
埼玉県で「中世のタンス預金? 出土埋蔵銭」という企画展が開催されている。
http://www.ranzan-shiseki.spec.ed.jp/

いずれリンクは切れるから説明文を次に転記する。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2010/10/26(火) 10:28:26
鎌倉から戦国時代において、多量の金銭を地中に埋めることが行われていた。
これが「埋蔵金」や「埋蔵銭」といわれているもの。
金銭を埋める行為には二つの理由があったといわれている。
一時保管のため、また万一に備えておくために地中に埋めたとする「備蓄銭」説。
地鎮行為や呪術的な目的で、金銭を神仏に捧げるために埋めたとする、「埋納銭」説。
埋蔵銭は主に中国から輸入された渡来銭で質は良かった。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2010/10/27(水) 11:50:55
港南区のツボが残っているとしたら埋納銭だろう。
寺社の境内を掘り返すことはできないが場所を推理することは自由だ。

その前に、他の出土埋蔵銭がどのような状態で発掘されているか確認してみよう。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2010/10/29(金) 12:17:41
多くの場合、地下1m以内の深さに埋められており、壷に入っていることもあるが、
ほとんどは袋に入れられ、銭の穴に紐を通してひとくくりにされている。

銭の数は1,000枚程度から10,000枚以上までまちまちだ。
ちなみに戦国末期で米1石が1,000文(=銭1,000枚)だ。
1石は150Kg。
物価構造が全く違うので参考程度だが、
現在米10Kgが3,000円程なので、1,000文は45,000円ほどとなる。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2010/11/20(土) 12:43:23
桜道通りにある港南カイロプラクティックの店主の人 小中学校時代
EXILEのリーダーHIROさんと同級生だったんだって。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/01/08(土) 01:43:07
港南区の埋納銭が残っているかもしれない寺社。
その場所を推測するためには、宅地造成される以前の地図が必要になる。
さらに正確を期すならば明治当初の地図が望ましい。

なぜならば、明治初期は廃仏毀釈による寺院破壊があっただけでなく、
神社統合政策が実施され、数多くの小規模な神社が消滅したからだ。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/07/22(金) 10:27:41
横浜市内には埋蔵金発掘例がある。
港南区のツボを探す上で参考になるかもしれない。

保土ヶ谷区にある今井城址。
標高87mの低山山頂に設けられ、山の下には鎌倉道が通っていた。
現在は公園となり、城らしさは全くないが、
嘉永四年五月(1304年)と彫ってある板碑が出土していることから、
鎌倉時代にはなんらかの施設があったと推測されている。
なお、この板碑は神奈川県で現存最古の板碑として今井城の麓にある金剛寺に保管されている。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/07/22(金) 10:38:10
今井城を誰が築いたかははっきりしていないが、
戦国時代の後北条氏配下の武将が城主だったことはまちがいなく、
城代(城主に代わって城を治める土着の土豪)は清水氏と判明している。
時代として笹下城の間宮氏と同時期である点に留意されたい。

今井城の南東端に城山稲荷という小さな社がある。
昭和30年。その境内から常滑焼きの大壷が発掘され、
中には400Kgほどの古銭が納められていた。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/07/22(金) 11:01:05
上の文に誤りがありました
嘉永四年→×
嘉元二年→○

常滑焼の大壷は稲荷社の隣にあった大木の根元から発掘。
古銭は永楽通宝をはじめとする宗や明のものだった。
永楽通宝は1枚あたりおよそ3.5g。400Kgは114,000枚にもなる。
この古銭が一度に埋められたのか、あるいは数十年単位で蓄財されていたのかは不明。
埋めた主は歴代城代を勤めた清水氏と考えられているが、現代も当地に住む家系であり、
永楽通宝は江戸初期まで流通貨幣だったことが理由である。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/08/21(日) 16:33:38
セブイレブン港南中央店がいつのまにか

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2012/01/28(土) 08:22:38
こんなサイトを見つけた。一読をお勧めする。

港南歴史協議会のページ
http://www19.atwiki.jp/konanrekishi/

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2012/03/12(月) 10:37:22
横浜市内の埋蔵金発掘例はもう1つ。
鶴見区の寺尾城とされている台地の東端下から
北宋銭2000枚が瀬戸瓶子に入れられた状態で発掘された。
瓶子は口がすぼまった壷で手を入れるのが難しい形状。
時代は寺尾城が築城された1400年代中頃と同時期と見られている。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2012/05/24(木) 13:59:45
あげ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード