facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/05/01(火) 17:44:59.09
各クラブの経営について語るスレです。
具体的な話題は・・・

・財政規模
・黒字・赤字・累積債務
・フロント
・その他(クラブライセンスetc)

■前スレ
クラブ経営について語るスレ23
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1302882756/

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2013/09/16(月) 06:44:30.27
主力のシーズンチケット販売でリテールの個人サポより、大口需要の企業を納得させる為には、
消費税増税に見合うプレミア感として、ポストシーズン改革を推し進めたいJの考えw

たぶん買いっぱなしで福利厚生に使うだけの企業より、付随費用も一律増税される個人サポが、
都度購入からスカパー観戦にシフトするって意識は無いんだろうなw

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2013/09/16(月) 23:33:29.71
>>685
というかサッカーのクラブってぶっちゃけ企業が買ってもメリットないよね

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2013/09/17(火) 21:54:40.18
>>690
企業がクラブを保有するメリットは、ステータスだね。


 名古屋ならば、「トヨタはこんなにもスポーツ文化の発展の
ために貢献している。すばらしい会社だ」というイメージの定着化だ。

 だからサラ金やら、パチンコやらの企業が、Jリーグチームを保有
したがるのもそのためだよ。
 そういう会社にしたら、「うちの会社が、トヨタ・日立・ナショナルといった
会社と同列になった」という事になる(まして、そうしたチームに勝ったら
優越感に浸れる)。

 逆に一流企業にしたら、そうした企業を排除したいだろうね。

 だからプロ野球でも、Jチームを保有するメリットは、自社の
社会的イメージの向上だね。
 単純な損得なメリットではない。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2013/09/18(水) 09:17:46.21
>>691
楽天は神戸の惨状にファビョっていたが、ポンコツ球団の躍進とエース・マサ(田中のことだ)の大活躍で一気に有頂天に。
見事にバランスが取れた。
でも東北で話題になっても面白くないだろうな。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2013/09/18(水) 21:24:09.06
>>692
一応、プロ野球の試合結果は、テレビ・新聞・各種マスコミで大きく
報道されるからね。

 その意味で、企業イメージは全国に広がった。
 オリックスの名前は、球団を持つまでは知らない人が多かった。

地方に出てもメリットはある。同じ事は、ファイターズにもいえるよ

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2013/09/20(金) 13:49:56.21
> オリックスの名前は、球団を持つまでは知らない人が多かった。
俺も。
あと、ソフトバンクはポケットバンクの同類かと思っていたサポ仲間がいる。
俺はPCヲタの端くれなのでソフトバンクは知っていたが。
いい加減なソフトウェア流通と新刊と廃刊を繰り返す杜撰な雑誌刊行で有名だった。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2013/09/21(土) 14:40:38.10
919 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] :2013/09/21(土) 10:03:33.56 ID:WzOcbVSG0
今朝の朝日新聞の五輪についてのコラムで、大規模な運動施設の活用方法や維持についての記事あった。
新国立と同じ9レーン国際基準でドームタイプの大銀ドームが名前出されてた。開閉式屋根の不具合で修理に5億かかるらしい。

920 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] :2013/09/21(土) 10:57:08.59 ID:GOXpwl6s0
>>919
あそこ、故障前は屋根の開閉が一回当たり数万円でできるって自慢してなかったっけ?

ここまで見た
ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2013/09/26(木) 00:26:43.55
>Jクラブの自己資本比率ランキング

青は理想、緑は優秀、白は普通、黄色はやや不安、赤は危険
とのこと。

ここまで見た
ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2013/09/26(木) 05:29:55.81
>>678-679
松本があきれるほど優等生すぐるw

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2013/09/26(木) 05:32:46.34
>>699
みごとなまでのアンカーミスw
×>>678-679
>>696-697

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2013/09/26(木) 08:55:58.23
徳島も良いと思ったが広告収入依存度が高いのか
愛媛、松本が安定してるのかな?

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2013/09/26(木) 09:15:17.74
徳島は親企業格の大塚製薬の支援規模がケタ違いなんだろう
愛媛は事業規模そのものが小さいみたいな印象
松本はあれだけのサポがいるからなプチ浦和ってとこだろ

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2013/09/26(木) 11:40:54.52
松本は地元の支援にクラブ規模が追いついてないという稀有な例だからな
クラブ規模が追いついて色々頭打ちになってからが経営としては本番

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2013/09/26(木) 11:57:43.25
>>703
関係ないが、アウェイサポが大挙押し寄せた水戸さんのホームスタジアム運営がてんてこ舞い
ってのを思い出した。

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2013/09/26(木) 12:02:59.37
>>703
クラブの規模って問題無くホームゲームこなしてるじゃん
J参入2年目としちゃ全てが破格だろ
勝ち点取りこぼした脚サポでさえ絶賛してるしw

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2013/09/26(木) 12:21:34.75
自己資本比率ランキングの下位やべーな

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2013/09/26(木) 12:23:40.23
クラブ規模って主に経費とかのことな

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2013/09/26(木) 13:14:03.41
松本の本番は長野のスタジアムが完成してパルセイロがJ2に上がってから

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2013/09/26(木) 13:28:58.67
サポーター、チーム、財政、自治体との関係、すべてが健全な上に社会的因縁を抱えたライバルチームっていう起爆剤まで用意している・・・
松本はメチャメチャ恵まれているなw

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2013/09/26(木) 14:55:17.69
長野とはパイの奪い合いになるからJ1目指すなら恵まれては居ない

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2013/09/26(木) 15:24:37.49
長野とパイの奪い合い?何だそれw

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2013/09/26(木) 15:34:51.47
親会社無しでJ1定着に必要と言われる20億集めるには
県経済規模からみて県全域レベルの支持が必要なんだが
北信のスポンサー候補企業を長野に取られたら集めるのが難しい

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2013/09/26(木) 15:55:41.67
県経済規模って・・・お前アホかw
清水の飛行機乗り入れて清水の選手まで来てるってのにwww
直接関係あるかどうかは知らんが松本はそんな枠組みとうに飛び越えてるかも知らんぞ
特に親会社が無ければ余計に自由だろ

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2013/09/26(木) 16:07:02.32
さすがP

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2013/09/26(木) 16:17:44.19
パイの奪い合いなんて小さな発想、松本の幹部は考えてもいないだろう
恐らく長野が上がって来るのを手ぐすね引いて待ち構えていると思うぜ
そしてそれは長野県サッカー関係者やJリーグ関係者も同じだと思う
こんな美味しいシチュエーション、金をいくら積んでも手に入れられないからな

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2013/09/26(木) 16:21:53.16
そう言えば松本ICの出口で鈴与のスタンド見かけたな
長野県に鈴与が入り込んでるならスポンサー入れたって何の不思議も無いだろ

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2013/09/26(木) 16:38:20.19
J40クラブ特にJ1の18クラブが小さく凝り固まった1地域だけ相手なら
今回のCSプランそのものがメリット無しでリスク満載のアホ企画だよ
田舎の中小企業相手にこじんまりやってOKなのはJ3までだろうな

去年あたりからあっちこっちのJスレでピンポンダッシュかましてる小者じゃ解らんだろうがw

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2013/09/27(金) 10:07:01.34
P糞こんな所にも来るのか

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2013/09/27(金) 11:43:30.21
>>718
どちらかと言えばここが根城だなw
ここがあまりに過疎ってるから他にチョッカイを出しに行ってるだけだよ

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2013/09/27(金) 20:47:26.72
2014年シーズンのチケット価格・料金改定について
http://www.f-marinos.com/news/detail/2013-09-27/130000/125702

しかし、改めて首都圏を中心としたJ1クラブについてお客様のチケット購入平均単価を調査したところ、それが最も高いクラブと弊クラブとの間には約1,000円もの開きがあることが判明しました。
これを、昨年の弊クラブの総入場者数(リーグ戦)39万人に当てはめますと、約4億円に相当します。この現実とクラブが置かれている環境を勘案しますと、少なくとも現状維持という選択肢は考え難く、何らかの対応を行うべき時期に来ていると判断しました。

もちろん、この差をそのまま埋めるという安易な検討を行うのではなく、弊クラブと同等の市場環境にあるクラブの現状をベンチマークした上で、競争力があり、お客様にとって魅力的な価格体系を実現することに主眼を置いた検討を進めて参りました。

具体的には、J1他クラブの現在の価格水準、席割、平均単価、スタジアム規模・設備、ホームタウンの人口、アクセス、過去のクラブ成績などを総合的に判断し、
同時にお客様に過度なご負担とならないよう配慮もしながら、より適正な価格体系とさせて頂きました。(詳細は別表をご参照ください)

なお、来シーズン以降、当面はこの価格を維持させて頂きますが、将来、他クラブとの価格水準との間に、再び看過できない不均衡が生じた場合には、必要に応じて見直しを行う場合もあり得ることを予めご理解頂ければ幸いです。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2013/09/28(土) 22:08:53.93
日産から叱られたのか

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2013/09/29(日) 02:11:22.91
逆に日産から見捨てられそうだからじゃないかね

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2013/09/29(日) 02:26:06.15
放映権があてにならないから
チケット代あげて収入あげなきゃいけないから仕方ない。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2013/09/30(月) 19:26:26.20
http://www.j-league.or.jp/release/000/00005359.html
クラブライセンス交付第一審機関(FIB)による 2014シーズン Jリーグクラブライセンスの交付について

2013年9月30日(月)

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2013/09/30(月) 23:21:06.34
【サッカー/Jリーグ】2014Jリーグクラブライセンス交付発表…水戸、岐阜、鳥取、北九州はJ1ライセンス交付されず
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1380533209/

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2013/10/01(火) 00:50:58.99
>>720
ゴーンって給料もらいすぎだろとはおもう

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2013/10/01(火) 19:20:18.36
問題なら株主から不満が噴出してるだろう

ここまで見た
  • 728
  • 2013/10/01(火) 21:13:16.20
【サッカー】Jリーグ、クラブライセンス制度導入から1年…現状では12クラブが「退場」の対象
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1380622798/

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2013/10/05(土) 06:44:43.65
◇ 2014J3_リオ2軍 Jノミネート選手一覧(1993生まれ限定)

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/loser/1379595951/225n-226n

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2013/10/06(日) 00:52:53.60
Jリーグ:大分にのしかかる6億円債務超過

 チーム再建の最低条件「J1残留」を5日の試合で逃し、大分トリニータは窮地に追い込まれた。リーグ配当金の他、
広告料や入場料の減少など大幅な収入減が予想される。運営会社は2015年1月までに約6億円の債務超過を解消
しないとJリーグ(J1、J2)参加資格を失う。

 大分トリニータは09年のJ2降格時に経営危機が表面化。10年以降は若手選手中心の編成で、経費を半分に抑え
毎年1億円以上の収益を上げてきた。昨年、4年ぶりにJ1再昇格を果たした。

 しかし債務は依然重くのしかかる。運営する大分フットボールクラブ(青野浩志社長)は今年3月、資本金と準備金
計5億3700万円を100%減資。その上で約3億円増資する再建策をまとめ、減資は株主総会で承認された。クラブ
は年内中に債務解消のスキーム案を公表する方針だが、降格によって県民や企業の理解を得るのは難しくなり、
増資の引き受け手探しも難航が予想される。

 試合後、青野社長は「降格による大きな影響はない」と語ったが、道のりは相当険しい。

http://mainichi.jp/sports/news/20131006k0000m050069000c.html

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2013/10/06(日) 21:13:21.85
プレーオフなんかなければ無理する必要もなかったのにな…

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2013/10/07(月) 02:14:30.84
プレーオフのおかげで寄付徴集できたから丸儲けだろ

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2013/10/07(月) 15:21:00.07
盟主は2011年のJ1で黒字化できたと聞いている。
でもそれっきりだったのかな…?

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2013/10/10(木) 01:44:51.64
【サッカー】Jリーグ大分トリニータにのしかかる6億円債務超過 2015年1月までに債務超過を解消しないとJリーグ参加資格を失う★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1381094986/
【サッカー】Jリーグ大分トリニータにのしかかる6億円債務超過 2015年1月までに債務超過を解消しないとJリーグ参加資格を失う
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1381002186/

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2013/10/13(日) 11:44:26.72
>>733
甲府と福岡は、無借金経営を目指しているとおもったんだけどね。

 福岡は、2012年は赤字。今期も中位に沈んでいる。
債務超過まであと6000万円。

これはシーズンオフは厳しいかもなぁ・・・。
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/club-h24kaiji.pdf

ここまで見た
  • 736
  • 2013/10/13(日) 12:27:14.81
地元新聞の取材によると今年は1億8千万の黒字を達成できそうらしい

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2013/10/13(日) 13:02:20.12
盟主はJ2落ちもそうだけど原発事故で九電撤退したのがでかすぎる

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2013/10/13(日) 20:28:32.91
>>736
http://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2013_138136779411.html
 台所事情が大きく影響した。昨季は県民の協力でJリーグからの借入金を完済し、
J1昇格の障害をクリアした。だが経営状態が改善されたわけではなく、大型補強は
不可能だった。チーム人件費はJ1最低レベルの約4億5千万円。夏場に他チーム
が大型補強を進めたが、大分は現有戦力を基本に戦うしかなかった。
 チームを取り巻く環境も厳しい。2015年1月末までに債務超過を解消できなけ
れば、Jリーグ参加資格(ライセンス)を失う。運営する大分フットボールクラブ(FC)
は100%減資を実施し、累積赤字を圧縮した。それでも6億円近い累積赤字が残る。
 大分FCは増資による解消を目指すが、降格で減収は避けられず、再建への道
のりは依然、険しいまま。青野浩志社長は「J1での厳しい戦いは想定していた。
影響はない」と話す一方、「当面はライセンス継続が第一。5年、10年先を見据え
ていく」と続けた。
 今季のリーグ戦は残り6試合。厳しい戦いが続いたが、多くの若手選手がJ1の
荒波を経験したという財産を得た。来季のチーム編成は「白紙」(青野社長)という
中、田坂監督は「チームの未来を考える」と前を向いた。

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2013/10/13(日) 20:34:55.26
あの時ツブシた方が傷は浅かったんでないかい?

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2013/10/13(日) 20:53:28.56
問題発覚当時から状況がさらに悪化したわけじゃなく債務超過も12億円から6億円まで減っている
新たに問題発覚みたいな受け取り方して、ほら見ろ言わんこっちゃない的な事言い出す奴が多すぎ

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード