facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 2015/01/11(日) 14:34:03.70
日本最南端の特別豪雪地帯である余呉町

なかでも中河内や廃村になってしまった尾羽梨、鷲見などの集落
は際立って積雪が多い。

1936年には尾羽梨で7m30?。祖母から聞いた話では小学校の3階の
屋根まで雪に埋もれていたそうです。

新潟ほど安定した積雪ではないが、滋賀県の緯度でしかもあの低標高で
これだけの記録があるという点について個人的に凄いと思うのだが
どう思う?

新潟で集落ある場所だと松之山の田麦立?が一番多いらしいんだけど
やっぱり滋賀県でこの記録は凄いと思う

緯度が高ければ=積雪量が多いわけではないとは言え少なくとも
新潟あたりは朝鮮〜新潟の海峡の幅が一番広い部分に

あたいするし。滋賀県と比べれば強い寒気が入る回数も雪降る回数も
全く違うわけで、別に驚かないのだが・・・・・・・・

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2016/08/04(木) 07:38:21.89
余呉や中河内、柳ヶ瀬で3m超え、酸ヶ湯で5m超えの積雪来ればいいな。

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2016/08/07(日) 23:38:27.12
>>349
柳ヶ瀬で3m超えるとしたら中河内で5m前後くらいになるだろうけど、同じ年に酸ヶ湯5m達成は難しいだろうね。パターンが全く違うし

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2016/08/08(月) 07:22:12.19
2016の中河内は1m少し超える程度だったし積雪少なすぎたな。
次は多くなればいいが。

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2016/08/24(水) 09:24:47.61
昔と比べると降雪の持続性が無くなって来てると
感じる。柳ヶ瀬でも昔の多雪年は1週間程度連続で
それなりの雪が積もる事も結構あったと思うが

近年は2日で終わる

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2016/08/24(水) 12:40:25.50
余呉はなんといっても気温の高さがネックだな。
冬季の降水量は北陸や東北の豪雪地帯にも後れを取らない。
ただ近年は積雪どころか、降雨になる始末。
近畿北部で真冬日が連発できるような大寒波が来れば、
日本を震撼させるほどの豪雪もあり得る。
海水温を考えれば、降雪量に関しては東北よりはるかに有利なんだから。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2016/08/25(木) 09:29:11.23
ここ2〜3年は暖冬続きで余呉や中河内も積雪ショボいな。
糞暖冬も諸悪の根源。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2016/09/06(火) 15:23:44.36
>>353
12月の降水量に関しては余呉北部、今庄辺りの界隈
はポテンシャル高いな

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2016/09/10(土) 11:54:37.13
そうみたいだな。
柳ケ瀬は、12月に2m越え達成したこともある。
寒波次第で、大化けする。
それが、余呉。

ここまで見た
  • 357
  • 2007年を超える大暖冬になってくれ
  • 2016/09/10(土) 17:18:36.09
今年はあまり多く積もらないでくれよ

2007年を下回れよ

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2016/09/10(土) 23:33:18.55
>>356
2005年12月の大豪雪だね。湿った雪が短期間で一気に積もったので、雪による山林の倒木がすさまじかった。
北陸線はしょっちゅう止まったり遅れたりしてた。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2016/09/11(日) 06:46:39.11
2005年12月は柳ヶ瀬では2m超えの積雪だったか。
05-06シーズンは2月中旬以降暖冬だったのが惜しいな。

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2016/09/24(土) 09:38:16.31
柳ヶ瀬と中河内って冬の降水量どっちが多いの

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2016/09/28(水) 17:00:55.13
>>360
中河内

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2016/10/11(火) 19:34:28.32
>>300
見た所5m超えてるっぽいね。

ここまで見た
  • 363
  • 脱雪国になってね
  • 2016/10/13(木) 14:29:54.47
今はもう多く積もってなさそう

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2016/10/16(日) 15:41:05.28
中河内は積雪量少なすぎたな2016は。
今冬はラニーニャだがどうなることやら?

ここまで見た
  • 365
  • 2007年を超える大暖冬になってくれ
  • 2016/10/17(月) 17:03:35.80
>>364 1990年と変わらないと思うよ

2007年の方がもっと少なかっただろ 1979年 1989年と同じように。

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2016/10/19(水) 11:39:29.62
敦賀と柳ヶ瀬って冬の降水量の平均が結構違うもんだね

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:38:39.21
椿坂峠というのは、太平洋と日本海の分水界ではないみたいだけど、ユキツバキの分布の南限となってる障壁みたいだな
一応水系では同じだけど、南北では気候もやはり多少違うのかな
北側にある集落は中河内だけか

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2016/10/21(金) 17:31:17.68
余呉は入り口の坂口と柳ヶ瀬を比べると格差を感じるただ同標高でも東にある菅並の方が柳ヶ瀬より雪は多い印象

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2016/11/03(木) 15:20:06.94
余呉や中河内、柳ヶ瀬の初積雪もそろそろか。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2016/11/05(土) 21:54:51.57
昨日は中河内で2度だった

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2016/11/06(日) 17:44:11.30
中河内は冬日まだ来てないのか。
初積雪は11月下旬〜12月かな。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2016/11/06(日) 18:17:06.04
>>369
9日は初雪となりそう。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2016/11/11(金) 16:10:44.85
12月に初雪なら助かるっす

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2016/11/15(火) 21:55:19.87
余呉や中河内、柳ヶ瀬の初積雪は11月中は無理かな。
雪オタ的には早い初雪と初積雪が最高だな。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2016/11/20(日) 22:07:25.51
積雪だけ爆発というより降雪量過多の冬になったら良いね。近年は本当にそういう冬が少ない。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2016/11/21(月) 00:37:33.03
ここ数年暖冬気味だしな。
春も暖かい傾向続いてるし、降雪量過多の年は少ないね。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2016/11/21(月) 07:09:42.99
柳ヶ瀬のデータ見る限り正統派の多雪年は05-06シーズンが最後だな。10年代は最深積雪こそ多い傾向だが
正統派の多雪年は90年代の方が多い

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2016/11/25(金) 11:07:49.45
中河内の日降雪量って最高でどれくらいだ。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2016/11/27(日) 08:14:49.37
>>378
雪板(1日3回)か現気象庁方式かにもよるだろうが、敦賀のデータみる限り(1936/1/31 102.9? 最高気温-2.2℃)極値は雪板なら2m弱くらいじゃないのかな。ただ降水量だけだとアラレとか解らんから何とも言えんが

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2016/11/27(日) 12:20:31.75
>>378
中河内の標高を考えた場合、極値は1936年1/31ではないかもね。

1975/1/11 116.5ミリ 最高気温2.9 降雪68センチ
1942/1/5 118.9ミリ 最高気温?? 降雪??(たぶん霙のち雪)

いずれも敦賀のデータだけど、中河内なら確実に豪雪だよ。

まあ、それでも2mは言い過ぎかな。
個人的には降雪の限界は場所を問わず、150センチ位だと思ってる。

そして、中河内はその極値を叩き出せる、選ばれた地区だろう。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2016/11/27(日) 17:15:19.32
>>380
2014年の2月14日に関東の奥秩父で1日に3メートル以上積もっていたような?

あと、中河内も所詮は南国の西日本で、選ばれた地域でも何でも無いだろう
ぶっちゃけ、ここ数年は中河内よりも秩父や河口湖の方が雪国だと思う
それだけ、ここ数年で西日本と東日本の格差が大きくなった

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2016/11/27(日) 17:16:37.07
1942年1月5日は彦根で最高3.7度最低0.7度だから
終始雪だったはずだが。温度場考えたらやはり1936年になるんじゃないか敦賀の気温から考えて最高気温が-4〜4.5度くらいだろうし敦賀並みに降水があったなら

極値はこの日しかなさそう。もっとも敦賀のデータだけで物事語るならの話で冬季降水量は年によっては敦賀-柳ヶ瀬 と中河内-今庄 の両者で思いのほか差がつく場合もある

解りやすい例だと1991年1月

敦賀341.0?
柳ヶ瀬426?
に対し
今庄505?
中河内618.3?(国土交通省観測)

日降水量最高の記録日もバラついてるし。こういう事を考慮すると敦賀だけだと何とも言え無いかな。大雪には違いなかったろうが

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2016/11/27(日) 17:25:28.43
>>381
関東豪雪厨きたか。そりゃ中河内は新潟の中越等と比較すれば持続力や温度場の面でポテンシャルはかなり劣るが、秩父や河口湖とは比較出来んだろ

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2016/11/27(日) 18:02:12.70
15年前まで山梨で、今は木之本住まいだけど、
越して来た頃は河口湖=木之本ってイメージ。

最近は柳ヶ瀬=河口湖ってイメージ。
ドカ雪は柳ヶ瀬だけど。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2016/11/27(日) 18:21:21.49
>>381
あれ吹き溜まりで実際は1.5mくらいだろ降水量から考えて

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2016/11/27(日) 22:16:56.04
>>384
柳ヶ瀬って暖冬にはめっぽう弱いが、にしても流石に総降雪量で河口湖に負けた事は一度も無いだろ多分

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2016/11/28(月) 01:40:22.41
ここにもチブル=ケツが来やがったか。
中河内より秩父や河口湖の方が雪国とかアホすぎて話しにならんな。
2014年以降を基準に語るとか。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2016/12/01(木) 06:46:38.43
南低一発の、それも非公式記録で語るとか八王子の方が盛岡よりも豪雪地帯と言ってるのと同じ

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:01:01.95
>>375
手動観測が廃止されたから、官署や測候所の降雪量が1986年や1963年の記録を上回ることは、もうないんじゃないかな。
手動時代の豪雪地帯の記録見たら、どか雪の日は降雪量が積雪量の増加分の1.4〜1.5倍くらいある。
2001年1月15日の金沢は前日-当日21時までの増加分62cmだがその間の日降雪量は84cm。
2005年2月1日の高田は前日-当日21時までの増加分54cmだがその間の日降雪量は75cm。
2011年1月1日の米子とか、21時までの増加分が76cmだから日降雪量だと90〜95cmになってた可能性が高いな。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2016/12/01(木) 07:03:52.94
>>389だが訂正。
大体1.35〜1.39倍くらいだな
金沢の記録を当てはめたら2011年大晦日の米子は76*1.35=102cmになる。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2016/12/01(木) 09:50:52.74
昭和初期の頃の豪雪年って官署や測候所の総降雪量ってどんな感じだったんだろうな。柳ヶ瀬でも雪板式なら総降雪量20m近くいった年とかあったのかな

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2016/12/01(木) 17:24:08.20
>>379
2014年12月14日津南85.0? −1.8℃ −3.5℃ 113?
1986年1月10日安塚102? −1.1℃ −2.4℃ 120?
1986年1月9日守門71? 1℃ −3.5℃ 106?
1991年12月12日関山91? −0.5℃ −1.8℃ 105?
いずれも自動観測だからちょっと誤差はあるにせよ。参考にはなる。

1936年敦賀の102.9? 最高-2.2℃はかなりエグいな。雪板計測だったら1.5m超えてたんじゃないのか

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2016/12/01(木) 17:40:33.87
1927年2月9日高田 116.3? 最高−1.4℃ (雪板計測で176?)
1937年1月11日高田 106.7? 最高気温不明(雪板計測で144?)

このデータから考えると敦賀で1.5m以上は降ってそうだな。最低気温は双方解らないけど

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2016/12/01(木) 22:02:10.96
>>392
中河内や敦賀の降雪量を推測するなら、より重い雪も参考にした方がいいのでは。

1980/12/28 越前大野 115? 最高-1.0 最低-3.3 69?
2014/2/15 桧枝岐 106mm 最高-1.0 最低-5.7 66cm

どうだ、信じられないくらい少ないだろ。
特に越前大野の記録は無視できない。

三回の雪版計測でも案外、伸びないかもな。

桧枝岐は例の南低だから、参考程度に…
にしても、奥秩父で3mって、笑かしよんの。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2016/12/01(木) 22:52:38.23
>>394
まぁそうなんだよな。なかなか降水量と気温だけで降雪量を推定するのは難しい所。越前大野は56豪雪の時かその年は水分が多く含んだ雪で家の倒壊被害が凄かったし納得出来る所がある

当時の滋賀北部の記事
https://i.imgur.com/hYv4SUN.jpg

https://i.imgur.com/mvUUJzq.jpg


滋賀の場合は59豪雪の時の方が広範囲で雪は多かったし。特に湖西は記録的だった、しかし倒壊被害は多くなく雪はかなり乾いていた。38豪雪も56豪雪に比べれば乾き雪

1936年はどうだったんだろう

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2016/12/01(木) 23:01:11.30
気温が低い割には積雪少なすぎだな。
越前大野も桧枝岐も。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2016/12/01(木) 23:05:37.74
1980年12月28日の越前大野のような状況こそ雪板観測の恩恵が最大限に受けられそうな気がするんだが違うのか

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2016/12/02(金) 09:02:50.45
>>394
56豪雪は重い雪だったから自重で沈みやすかったというのもあるが、越前大野は前日の27日にも62? 0.9℃ −2℃ 53?を記録している。ただでさえ水分が多い12月の雪に前日からの雪があれば当然圧縮される。

いくら115?で気温が−でも思ったより伸びないのは当然。新潟アメダスの極値記録日だって前日に大雪が降ってる時は無かったと思う

むしろ前日に大雪が降っていたにも関わらず圧縮の勢いを上回るペースで降ったその日が越前大野の極値記録になってるって事が凄まじさを物語ってるだろ

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2016/12/02(金) 11:59:08.55
>>398
仰るとおりです。

私も、大野の記録がおかしいとか、豪雪ではないとか、
が言いたかったわけではありません。

降雪は条件次第で差が出やすいので、降雪強度の比較は、
でたらめにデカイ降雪量だけを求めてはいけないと、
注意喚起をしておきたかっただけ、なの。

降水量と、気温場で比較するのが、一番穏当だろうね。

ここまで見た
  • 400
  • 脱雪国になってね
  • 2016/12/02(金) 13:30:10.27
>>397 1980年は12月のみ暖冬だったのだ

>>398 1981年と1984年はよく似てる

1986年を最後に20世紀最後の19XX年豪雪なのだ

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード