facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2005/10/23(日) 15:40:33
凄まじいレベルだぜ!

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2006/01/09(月) 11:58:17
でもないと困る人もいるのでは
みんながみんな高尚な仕事をできるわけじゃないんだから
末端労働ってのも必要なんだよ

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2006/01/09(月) 12:08:18
末端労働なら
中卒でも外国人労働者でもいいわけだろ。
そーゆー仕事を、やけに使命感を持ってやってても
世の中で都合よく利用されるだけ。
もっと賢くならなきゃ。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2006/01/09(月) 12:19:40
私は保育士ではないけど…

>>67にとっては
子供をおんぶしたり抱っこしたり、トイレに連れて行ったり、
ご飯を食べさせたりすることは下賎な行為ということ?

もしあなたがが女性なら、複雑なものを抱えてる人なんだと思う

音楽を体験する、感じるということは本格的な音楽教育の
場所だけにあるんじゃないんだよ。
あなたの高尚の定義は低俗過ぎるよ。音楽が好きなわけじゃ
ないんでしょう?音楽を優越感の道具にしたいだけ。







ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2006/01/09(月) 12:34:20
>>70
そーゆー反応が来ると思ったよ
洩れは現実的な話をしているだけ。
実際、子供をおんぶしたりトイレに連れて行ったりしている仕事と
音楽を教えている仕事の時給は桁違いなんだよ。
これはどう説明したらいいの?
>音楽を体験する、感じるということは本格的な音楽教育の
>場所だけにあるんじゃないんだよ

ああその通りだと思うよ。
でも、どんなに誠意を持って仕事していても
「保育士ぐらいが」という見方をされ続けて
自分の能力や経験が正当に評価されていないと痛感しても
こういう元で、人はいつまでも理想を持って仕事していられるの?

アンタに言わせりゃ、世の中全部低俗なんだね。
じゃあ、「世の中間違ってる!」と
声を大にして言ってごらん。
保育士の言うことに耳を傾けてくれる人なんていないよ。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2006/01/09(月) 13:09:06
>そーゆー反応が来ると思ったよ

という反応が来ると私も思っておりました
(2ちゃんでのやりとりってそんなもんですよね)

>「保育士ぐらいが」という見方をされ続けて
自分の能力や経験が正当に評価されていないと痛感しても
こういう元で、人はいつまでも理想を持って仕事していられるの?

そもそも保育士を見下したい人がこういう事を言っても???
もしかしてあなたが保育士で、自分の立場を自虐的に
書き込みしてるの?

>じゃあ、「世の中間違ってる!」と
>声を大にして言ってごらん。
>保育士の言うことに耳を傾けてくれる人なんていないよ。

だから保育士じゃないってばw


ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2006/01/09(月) 13:09:57
あと、保育士がどうとか抜きにして、自分がおかしいと思うこと
に声をあげていくのは大事なことなんじゃないの?

社会的ステイタスへのコンプレックスが垣間見えたり、
時給(…w)なんて単語が出て来るあたり、>>71はどこかひどい
ところで雇われてて奴隷体質になってるんじゃないですか?

因みに
>ああその通りだと思うよ。
の次の
>でも、
から前半と文意がつながってないぞ。保育園か幼稚園から
やり直すことをお勧め。


ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2006/01/09(月) 14:56:45
働いていれば、お給料に関心を持つのは当たり前ではないんですか?
音楽講師よりも保育士のほうが時給がいいところがあったら教えてください。
事例も挙げずに精神論ばかり、うんざりです。
貴方なら、北○鮮とか、どこか「特殊な体制の社会」でも生きていけそうですね。
ま、私の周囲の保育士もそういう人ばかりです。洗脳されてるのに気付いてない。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2006/01/09(月) 15:22:29
>>74
えーと。とりあえずこちらへどうぞ

http://life7.2ch.net/mental/
http://life7.2ch.net/utu/

お大事に。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2006/01/09(月) 15:39:59
XDbE5Wouみたいな、口先だけのニートは世の中に沢山いる

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2006/01/09(月) 18:49:17
>>67とか>>68ってDQN家庭育ち?いまの母親なんて乳幼児期の
躾や接し方に物凄く気を配る人が大半だというのに。
なんか…最低限のことしか母親にして貰えなくて、保育がそうい
うものだと思ってるんだろうなあ。ちょっと可哀想。

ところで…

保育園や幼稚園の先生のみなさんに質問なんですが、物心ついてから
初めて子供が覚える歌ではどういったものがおすすめですか?





ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2006/02/10(金) 22:04:46
>>74
え〜?音楽講師の方が給料良いの?w 初めて聞いたよそんなのプゲラ
個人営業の教室は知らないけど、ヤマハとかカワイの音楽、体育、絵画教室
なんて完全歩合給(月謝の4割程度)なんだからさぁ、月収数万円なんてザラ。
フルタイム勤務の保育士だったら初任給で税込月給18万円以上は貰えるでしょ?
あ、時給か、確かに音楽教室の方が時給良いかもw 月謝8千円として
1レッスン30分2千円。このうち講師の取り分が千円として時給2千円ね。


ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2006/02/11(土) 13:54:36
>>78
あなた保育士がどれだけ低月給か知らないんですね
時給で言えば最低ランクですよ
音楽講師(特に自宅での個人レッスン)は時給ではかなり上位ランクに入ります。
ただ、時給がいくらよくても個人教室は生徒が少なければ収入は少ないですが
時給だけで言えばかなり高い方ですね。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2006/02/11(土) 15:24:49
保育士は認可外とか行かん限りは、初任は月の手取り12マソってとこか…。
もちろん昇格というか少しずつ上がりはする。
ボーナスもでるから、年収160〜220マソくらいジャマイか?
まあ、たしかに低賃金だが死にはしない。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2006/02/11(土) 19:10:26
時給とかのレベルで語りたい人はこちらへドゾ〜

http://c-others.2ch.net/test/-/okiraku/i

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2006/02/22(水) 21:25:38
保育士のピアノなんてバイエル修了程度だったらそんなに苦労しないよ。幼稚園はもうちょっと高度なレベルが要求されるけど。
自分は小さい頃からピアノやってたからピアノに関してだけは自信あったけど逆に「ピアノができてもねえ・・・」という目で見られる。
保育所におけるピアノの重要度なんてそんなもん。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2006/02/25(土) 19:56:09
漏れの母は短大行って保育士になったがソナチネをやってたってさ。
でもプロ並の人もいたし、バイエルやってるのもいたみたいだ。

歌と曲の伴奏ぐらいできれば充分だと思うんだが。


ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2006/02/25(土) 23:23:24
できるぶんにはどれだけできたっていいじゃない

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2006/02/28(火) 00:44:13
まあ何だ…公立保育士2年目で手取りで20万もらってる俺は勝ち組ってことか?

今日卒園をひかえた5歳児をホールに集めて導入なしにドビュッシーの月の光弾いた。
んで、「先生がピアノを初めて触ったのはみんなと同じ6歳の時だった。
もしこの中の誰かがピアノを好きになって、一生懸命勉強したら絶対先生より
ピアノを上手に弾けるようになるよ。」と話した。

何年後かにこの中の誰かが俺よりピアノ好きになってたら嬉しいなあ…

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2006/02/28(火) 01:00:53
>>85
バイエル程度で齷齪してる俺への当て付けですね。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2006/02/28(火) 12:42:54
自分が幼稚園児だったとき、左手は常に「ドミソ」しか弾かないおばあちゃん先生がいた。
どんぐりころころでも拍子は無視して無理矢理ドミソドミソ…
子供心にショックを受けた。
今思えば、かなり器用なおばあちゃんだ。
幻想即興曲よかムズイぞ。



ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2006/02/28(火) 14:11:26
近所に保育士さんいるけど、前はブンブンバチとかしか弾いてなかっ
たのに自分がショパンを弾いてたら、リストのラ・カンパネラを
弾いてきた。こわいよ〜

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2006/02/28(火) 14:48:04
>>87
わはははは
全ての童謡をハ長調ドソミソで延々弾いてほしい

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2006/02/28(火) 15:00:44
ごめん、ドミソだったのか




もっと強力じゃん!
アフリカン並みのリズム感だな

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2006/02/28(火) 15:57:41
俺の妹が幼稚園の教諭だから知ってるけど、実際はバイエル程度で十分。

その幼稚園は私立で、学芸会で各クラス担任保育士の自作のミュージカルをやるよう園長に要求されてるみたいだけど、
今まで生まれてからまともに一冊も字の小説を読みきったこともなく、
作曲もしたことのないような1年目の保育士でもそれなりにやってるみたいだよ。
まあ五線譜に曲を書くんじゃなく、紙にド・レとカタカナで書いたりしてるんだけど。
まあビデオで見る限り、どのクラスも劇のスジなんかあったもんじゃなく、
ただガキが大声張り上げてどこかで聞いたようなオリジナルソングを叫んでるだけにしか見えないけど(歌詞はほとんど聞き取れない)。

うちの妹はソナチネ終了程度だけど幼稚園ではかなりうまい部類らしい。
学芸会の準備は死ぬほど大変らしいけど。
短大ではピアノ未経験者も結構いたらしいけど、私立幼稚園なら就職普通にできるらしいよ。

ちなみにその幼稚園は園長の独裁・一族経営幼稚園で労働基準法違反レベルの激務を要求されるので、
毎年7・8人保育士がやめて7・8人の新任が入る。
つまり他の幼稚園に受からなかった人でもすぐに採用される。
平均3年ぐらいでやめるから、保育士の平均年齢が21歳ぐらい。給料は13万ぐらいで安い。
こんな幼稚園に公立の3倍の授業料を払って子供を通わせる親はよほどバカだなあと思う。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2006/02/28(火) 18:38:29
現場の保育士からピアノなんて不要!という声は出さないの?
だいたい決まった曲なんだからラジカセでいいじゃんとか

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2006/02/28(火) 18:46:00
そんなに下手な人ばかりじゃないよ
下手な人は目立っちゃうかもしれんが
ラジカセも便利だけど、やっぱり生の響きが
いいんじゃないかなぁ?
私のころは足踏みオルガンで弾いてくれたなあ

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2006/03/01(水) 22:30:02
3,4,5歳の幼児になると歌とか劇が大好きになるけど
ピアノが弾けない(弾かない)保育士のクラスって子どもが歌を歌えなくなるんだよ。
ってゆうか歌を歌うことの良さを保育士が教えられないから子どもも分かり
ようがない。
一方歌好きピアノ好きの先生のクラスは毎日大好きな先生がきれいな音色で
ピアノを弾いてきれいな声で歌うの見て、なんて歌ってすてきなんだろ!
って本気で思うわけです。
幼児期に歌好きにならないと一生歌好きにはならんわけで保育士、幼稚園教諭に
かかってくるよ。
まあ音楽に限らず運動、ルール、マナー、勉強、なんでもそうだけどね。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2006/03/02(木) 01:57:33
歌は大好きだが、ピアノは全く駄目だった。
オペラ歌手の見込みもあったが、ピアノが出来ないと断ったよ。
現場に出てから、瞬間作曲能力は使えますかね?
30秒ほどで頭に歌が浮かんできてつくれるんだが。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2006/03/02(木) 02:41:37
オペレッタって知ってるかい?ミュージカルの亜種…って言うと語弊があるが。
ピアノの上手な先生とタッグを組めば発表会の時その力は無限に広がる!!

…かも。
作詞って言うか、物語を考える力もいるかな?オリジナルでやりたければ。

でもまあ、毎日子どもが面白いと感じるオリジナル歌を、面白く、かっこよく
歌える先生って、いてもいいと思う。
創作素話得意な先生とか、レゴブロックでなんでも作れる先生がうちの園にいるけど
子どもが離れないよ。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2006/03/02(木) 11:04:22
>>96
?クス
でも、ピアノ出来るにこしたことないから頑張ってみるよ。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2006/03/03(金) 21:50:26
100

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2006/03/04(土) 21:16:47
小さい頃からピアノやってたおかげで職場(保育所)でピアノで苦労したことなんて一度もなかったな。
むしろ初見で弾ける曲がほとんどだから努力なんて全くしてない。
大事な生活発表会の劇の曲とか卒園式の歌とかもほとんど練習しなかった。ぶっちゃけバイエル修了程度で充分。ただそれすらできない人も多かった。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2006/03/04(土) 22:50:19
友達で保育士になりたがっていた子がいたけどピアノが弾けなくて
結局諦めていた人がいた。ピアノくらい弾けなくてもなんとかならないのかと
可哀相だったけど・・・・・
もうかなり前だけど今は弾けなくてもなれるの?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2006/03/04(土) 22:56:52
公立や倍率の高い園はまず無理だろうけど、パートなら弾かない場合もあるし、なれることはなれる。
うちの園ではよくこれでピアノの単位取れたなあと逆に感心したくなるような人がいた。
よっぽど人手不足のところだったら免許持ってるだけでもなれるんじゃない?

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2006/04/07(金) 18:20:08
今年保育系の大学入った私が来ましたよ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2006/04/11(火) 22:52:20
超難関の保育士を目指すならピアノくらい
弾けるようになってから受験しろよな。
人生そんなに甘くねーんだよ。バーーーヤ!

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2006/04/11(火) 23:00:49
>>103は「保育士が超難関?wwwww」の類のレスが
付くのをワクワクして待っています。そういうレスを
読むことで、自分のレベルが上がったような気分に
浸れる>>103なのです。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2006/04/11(火) 23:01:52
子供って可愛いよね。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2006/04/29(土) 10:16:36
>>103
釣りにしてもひどいし本気で書いてるとしたら痛すぎる

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2006/04/29(土) 14:54:07
確かに国家試験で保育士受けるとなると超とは言わないけど
けっこう難関ではあるわなw
保育短大は誰でも入れるからそこ出たら無試験で誰でも取れるけど

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2006/04/29(土) 19:20:18
通信の保育士短大って結構良い大学卒業してから入ってる人
多いよね
何で通学は偏差値イマイチなのかね

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2006/04/29(土) 21:55:05
誰でも入れるようにするためでしょ


ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2006/06/24(土) 18:00:45
ピアノすごく苦手です・・・
上手くいけば来年から保育士。
やってけるのか><。
周りは大丈夫って言うけど・・・

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2006/06/24(土) 18:47:59
教育職のピアノ演奏に求められるレベルってどんなもん?

保育士・幼稚園教諭・小中学校教諭・音楽教諭別に分かる人
いる? 知人に何人か目指している人がいるので気になる。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2006/06/24(土) 19:30:08
バイエルレベルで教師やってる知人ならいる。ちなみに今は担任持ってるけど本人は専科(音楽)持ちたがってる。
保育士・幼稚園教諭は公立を目指すならこのレベルではキツイと思う。私立はぶっちゃけ園によるから一概には言えない。どちらかというと幼稚園の方が求められるレベルは高いらしいよ。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2006/06/24(土) 19:33:17
歌の多い幼稚園保育園なんかは一番弾けなきゃいけない
んだろうけどね〜
小学校では男の先生はほぼ弾けなかったので、かわりに
おなご先生が音楽だけ担当したりしてたな。
中学高校は音楽専門教諭だし。高校の先生が一番上手かったな
やっぱり。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2006/06/24(土) 20:52:26
>>112 -113
トンクス。

その知人は「ソナチネくらいならほぼ弾ける」と言ってたので、
安泰なんだろうな。保育専門に行ってるが、弾けない人が多すぎて
たまに先生役になったりしてるらしいww

統一基準があると思ってたが、バラバラなのか。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2006/06/28(水) 10:01:15
短大のピアノの授業:習い始めて二ヶ月、週一回90分、現在バイエル40番台

YAMAHAのピアノ教室:習い始めて六ヶ月、週一回30分、バイエル1番…。

なあ、ボラれてるのか学校が異常なのかどっちだと思う?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2006/06/28(水) 17:24:41
自分的にどうよ?
バイエル40番台はキツイのか、バイエル1番は易しすぎるのか。
ところで短大の授業って何人かで受けるから自分以外の時は暇でしょうがないよな。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2006/06/29(木) 00:52:30
>>116
学校はただ弾いてるだけって感じで一抹の不安を感じたりする。
一応、手はついていってるので気にはしてない。

教室は何だか保育士に求められてるレベルを逸脱しているというか、
そんな表現能力求められても分からんがなってくらい厳しい…。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2006/06/29(木) 08:39:29
バイエルの1番で表現力の練習?マジで?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード