facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2005/10/23(日) 15:40:33
凄まじいレベルだぜ!

ここまで見た
  • 17
  • チロル
  • 2005/10/24(月) 03:43:25
釣りだそうだからもういいじゃんか

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2005/10/24(月) 18:40:57
某短大では、短大卒業までにソナタ卒業を課しているそうな。
バイエル卒業くらいでいいと思ってたからビクーリ

ここまで見た
  • 19
  • チロル
  • 2005/10/24(月) 20:16:52
ショパソでエチュードつったら一般的には革命だと
今日まで思っていた俺はEDになるかもしれんな

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2005/10/24(月) 22:08:17
>>18
某S短大?
ツェルニー30レベル辺りが目標って聞いたけど…
経験者はソナタ目指すのかな?まあ今の子は普通に
小さい頃から習ってるから要求されるレベルも
低くないのかも

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2005/10/25(火) 20:47:52
>>20
いえ、大阪にある某短大です。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2005/10/25(火) 21:05:13
>>18
全てLentoでオッケーとか
かえって難しいか

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2005/10/30(日) 00:33:47
マジレスです。
保育士の国家試験でのピアノ、超カンタンです。
バイエルから2曲、童謡弾き歌い(楽譜が願書についてくる)、コールユーブンゲン2曲、
特に小さいころから習わなくても、少々習えばできる程度。
採点もカンタンで、「弾けていれば良い」程度。
別に音楽性を見るわけではないので、一応曲になっていればOKです。
ピアノなんか、弾き出したとたんに試験官がマルつけていましたよ。

この程度なのに、だいたい国家試験というのは、学校で単位を取れなくて受ける人が多いので、
それでも弾けない人たちがたくさん。あまりに酷い試験ということで、中止しようという話が
いつもだったが、幼保一元化で存続決定。しかも統一試験にするとかで、内容も変化する予定です。

今はピアノ必須でないので、他の分野で受けることも出来ます。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2005/10/30(日) 13:22:55
現場ではどうなの?
何曲もこなせなきゃいけないだろうし

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2005/10/30(日) 13:31:14
園によるよね。採用試験でピアノ重視のとこも、そうでない
とこもあるから。保育士の仕事はピアノメインじゃない
わけですし。セミプロくらい弾ける人もいればバイエルレベル
の人もいるみたいよ。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2005/10/30(日) 13:42:24
どんな曲でもドソミソの伴奏だけで弾き切る保育士もいる。
和声進行もなんにもなし。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2005/10/30(日) 13:56:11
藻れは超かわいらしいがやんちゃな園児だ。
はっきり言って退屈な老人ホームみたいな園内なのに、歌の伴奏がつまらないのは嫌だ。
ピアノの好きな先生だと決まった和音だけじゃなくて複雑な合いの手(?)みたいのをつけてくれて、園児の藻れはノリノリだ。
むすんでひらいてとか、お決まりの伴奏も分かりやすくていいけど、おもちゃのチャチャチャは
テレビのみんなのうた並みにズンチャカやってもらいたい。
ただ先生がノリすぎで伴奏部分に凝ってていつまでたっても園児が歌で参加できないのはやだ。
ついでに周りのせんせいも、マラカスとかボンゴ叩いて参加してほしいぞ。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2005/11/03(木) 07:15:39
>>27
ヲマイおもしろいな

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2005/11/13(日) 01:50:12
僕保育士目指しているのですが…楽譜が読めないんです。
がっちり勉強したほうがいいですかね?

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2005/11/13(日) 18:49:49
がっちりって。楽譜なんか保育園児だって読むぞ。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2005/11/13(日) 19:55:27
ですよね…やればできますよね。

とりあえず頑張ってみます…さんぽでも弾くかな。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2005/11/14(月) 10:09:01
べつにどうでもいい報告。

さんぽ弾けるようになりました。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2005/11/14(月) 12:05:04
このスレ、マジっすか?
保育士なんて、子守奴隷ジャネ?究極の負け組み職業
ピアノなんか、弾けようが弾けまいが、関係ない。要るのは体力だけ!!
実際、卒園式と発表会だけだろ、ピアノ関係あるのは
それ以外は、子どもをおんぶに抱っこ…肉体労働あるのみ
だいたい、今時のクソガキは優雅にピアノ弾いている間に
教室から逃げ出して行ってしまうぞ…
藻舞らの職場は愛顧さまが行かれるような幼稚園じゃないって自覚汁!
ピアノ弾けるんなら、ピアノ教師におなり、
その方が人生勝ち組だ!

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2005/11/14(月) 22:46:22
ピアノ弾ける人に保育士になれと勧めているスレではないわけだが。
保育士になる人にとってのピアノの話だろ。資格とるのに必要?なんだから。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2005/11/14(月) 23:45:04
人生の負け組?

誰がどう思ってようが自分がしたいことしたら勝ちじゃないかな。

人生なんて自己満なんだから。
他人の目を気にしてしたいことできなきゃつまらん。

それはそうと今日は『思い出のアルバム』をクリアしました。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2005/11/20(日) 19:49:42
五代君は保育士になって一応勝ち組に入ったよなぁ

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2005/11/21(月) 11:36:49
千葉の某S大の卒業生いらっしゃいますか??
短大の方の通信生なんですが、どれぐらいの技量が必要か教えてもらいたいです。
ピアノはじめてまだ2年なのですが・・・。
ツェルニー30番程度がどのぐらいの曲にあたるのかわからないです。

ここまで見た
  • 38
  • ギコチャン
  • 2005/12/06(火) 22:45:10
それはかなり上級さんですね・・・ バイエル・ブルグミューラー・
ソナチネ・ソナタ・・・と続いていきます。実際、弾き歌いのほうが
現場で重要だと思われます。。。こどもが元気に歌ってくれることを
思うと練習せずにいられませんよ?

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2005/12/07(水) 22:20:37
>>37

同士ハケーン。私は学部4年生だけど。
とりあえずツェルニー30いけばだいたい幼児の曲は弾けると思うよ。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2005/12/08(木) 12:36:12
保育士受ける程度でソナタまで行けってキツイな。
ソナタもモーツァルトのトルコ行進曲くらいだったらまだしも
ベートーヴェンのハンマークラヴィアや
ラフマニノフのソナタ第1番なら習得は不可能に近い。
最近の保育士のレベルは凄いのう。。。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2005/12/08(木) 13:47:23
今は小さい頃から習ってる人が多いからねぇ…

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2005/12/09(金) 21:57:36
レベル高っ!!

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2005/12/13(火) 01:53:31
普通だよ。少子化で需要が減ってるからね。
保育士になりたかったらソナタくらい弾けないとね。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2005/12/13(火) 22:52:43
ただ単に上手にピアノが弾ける事よりは、技術・難度的には多少下手でも
子どもの声を聞きながら弾き歌いできる事が重要かも。
いくら技術があっても楽譜にかじりついて、ピアノソナタでも弾いてるのかと言いたくなるような弾き方では
子ども達もついていけんでしょう。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2005/12/14(水) 16:58:21
曲の為よりも 子どもたちが歌うために弾くことが重要!!!

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2005/12/18(日) 22:07:47
あのー、保育士程度で、さほどうまくなくてもかまわないです。
それより、ちゃんと歌えるように、移調ができるとか、伴奏ができるほうが
ずっと望ましいです。別に鍵盤ひけないなら、ギター弾けばいいんです。
だいたい、乳児クラスになったら、不必要です。もしピアノ弾けないのなら、
他の実技教科で国試受けてもいいんですよ。
最近は、難聴とか聴覚障害者の人たちも資格に挑戦するので、ピアノ重視ではないですよ。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2005/12/18(日) 22:11:28
マジレスキター

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2005/12/19(月) 01:13:51
あ〜、でもさ、俺いろんな園の発表会とか見る機会あるけど(謎)、一握りの例外を除いて
みんなヒドイぞ。「いくらなんでも、もうちょっと練習しとけよ。あんまりだろ」みたいな
先生ホン〜トに多いぞ。どう甘く見てもそんな感じの先生が多すぎるぞ、現場は!

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2005/12/22(木) 12:22:16
でも保育士ってピアノだけがしごとじゃあないからすごいのをひけなくても子供のリズムにあわせて音程さえずれなければいいと思う。あまり下手はだめだけど・・・。保育ってそれいがいにもしつけとか親にかわって育てる・・みたいなしごとだからね。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2005/12/24(土) 01:23:59
せめて、この時期、きよしこの夜、もろびとこぞりてぐらい弾けてほしい。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2005/12/24(土) 14:50:32
>>48です。
>>49さん、べつにすごい曲なんか弾けなくて全然いいんですって。
ただ、普通の童謡の伴奏でもちょっとなぁ・・ってのが多いんですよ。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2005/12/24(土) 15:57:13
そうゆうことかあ。
たしかにあんまり下手だと、子供 
を預ける親としては不安にもなるし。その前に保育士って学校でピアノの授業あるはずだけど・・・。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2005/12/24(土) 21:04:52
通信教育でもなれるみたいだよ!

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2005/12/24(土) 22:34:32
正しくはの大学・短期大学の通信課程ね。
一旦別の大学卒業してから入る人が多いです。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2005/12/24(土) 22:43:27
へーそうなんだ。わざわざ?でもさ、保育士かなり給料やすいんだよねー。



ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2005/12/24(土) 22:46:35
なのに、最近は子供に過保護な親が多くて意味わかんないことで苦情がくるし、休みはないし。仕事内容を理解してくれない人からは「遊んでりゃいいんどろ?」っていわれるし。かなりかわいそうだよ(。、)

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2005/12/24(土) 22:51:30
>>52
授業って言っても個人レッスンは熱心なところでも
一人20分あるかないか。普通は10分前後。
だからやっぱり少しは齧ってないと、甘く見てたら現場に出たとき
しんどいかも・・・。
とは言っても保育士は別にピアノ弾くことだけが仕事じゃないから
あんまりピアノのことばっかり言われても困る・・・って感じだけど。
音大の人みたいに四六時中ピアノ弾いてられる環境もないし。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2005/12/25(日) 00:20:20
ピアノ好きな人なら童謡の伴奏レベル位はこなせると
思うよ〜。みっともなくない程度に、簡単にアレンジしても
いいんだし。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2005/12/25(日) 00:54:52
かなりアレンジしてるしといるよ、それでいいとおもう!

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2005/12/25(日) 09:12:38
ユーキャンでもお勉強できるみたい!
受験資格はあるけど大学出て無くても大丈夫みたいだよ!
ttp://store.yahoo.co.jp/u-can/o6a50-814.html

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2005/12/25(日) 10:19:42
規定の単位数取れてれば大学中退でも受験資格はある

が!保育士国家試験の合格率は10%程度なんですよね…
というわけで通信課程に入学する既卒者が多いのでしょう

現実は「子供かわいい〜」だけじゃ大変な仕事じゃない
かなぁ。ずっと続けてる人と若いうちに辞めちゃう人が
両極端な気がする。
音楽は子供とのコミュニケーションにとても有効だから、
ピアノは出来るほうがいいよね。


ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2005/12/25(日) 12:00:37
幼稚園の頃よく先生が歌ってくれた童謡で「あめふりくまのこ」って曲がある
んですけど、なんか久しぶりに聴きたくなってきた・・・

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2005/12/25(日) 21:10:41
私もあめふりくまのこ好きだよ。「おやまにあーめが降りましたー」だよね。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2005/12/25(日) 21:23:54
xc

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2005/12/31(土) 13:15:20
しつけをちゃんと教えてやれ。
親がなんかうだうだ言ってきたら殴れ。
警察よばれたら、やくざ呼べ。それぐらいしないと日本は、良くならない。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2006/01/09(月) 04:39:24
ボランティアで保育園に行った時に先生の一人が聞いたことない朝の歌をオルガンで弾いていたんですが、朝の歌ってみなさんどうしているんですか?

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2006/01/09(月) 08:22:21
洩れの知ってる保育園は、音楽の指導の時間には
わざわざ音楽教室から専門の先生を呼んで教えてもらってるよ。
ついでに絵画やスポーツの講師もそれぞれの時間を担当している。
その方が親のウケもいいんだってさ。
世間は、いつも子供をおんぶしたり抱っこしたり
トイレに連れて行ったり、ご飯を食べさせたりしてるような人に
高尚なことを教えて欲しくないんだよな。
ってか、そんなもん教えられるわけナイ!という考えなんだよな。
保育士が何をやっても無駄だよ。
保育士って職業を選択した時点でオワッテル。
いつになったら皆気付くのかな!?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2006/01/09(月) 11:58:17
でもないと困る人もいるのでは
みんながみんな高尚な仕事をできるわけじゃないんだから
末端労働ってのも必要なんだよ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード